« 2002年11月 | トップページ | 2003年1月 »

2002/12/31

皆様 今年もありがとう!

今年最後の日記です。

いろんなことがありました。
昨年は、母の死が私の大部分を占めていて、
いろんなことまで考える余裕がありませんでしたが、
よく人から「そこまでアナタが考えて、それでどーにかなるわけ?」
と言われる私にとって今年は、
小さい脳がパンクしそうな、
(豊満な)胸がキリキリと痛む一年でもありました。

でも、少しずつ時間がたつと、忘れていってしまう自分に気づきます。
もし、すべて覚えていたなら重たすぎて、
生きてゆくのが嫌になってしまうでしょう。
物忘れの恐ろしく早い自分に感謝です。

「ムネオハウス」「疑惑の総合商社」「スカートを後ろから踏まれて…」……
もう、ずいぶん昔のように思えますが、
みんな今年なんですね。

W杯で燃えました。
ノーベル賞を喜びました。
曽我ひとみさんの詩のようなメッセージに、心打たれました。
そしてタマちゃんは、今どーしているのでしょーか……?

私が一番心に残った言葉――
宝塚ファンの方にしかわからないと思いますが、

「三日前より、足が動かなくなりました……」

精神力の強さ、やり遂げる力、周りのあたたかさ……
そして、頑張る姿の美しさ、かっこよさ……
いろんなことを感じさせ、考えさせてくれました。

できることなら来年は“考えさせられる”ではなく、
もっと楽しい出来事がたくさんあって欲しいと願います。


5月より始まったこの日記を読んで下さった皆様、
本当にありがとうございました。
お馬鹿な家族を代表して、御礼申し上げます。

今年一年「宝塚ファン」サイトに遊びにいらして下さった、
私の愛しい宝塚ファンの皆様、本当にありがとうございました。
来年も、いっしょに宝塚を感じてゆきましょう。


それでは皆様、よいお年を!
2003年もどうぞよろしくお願いいたします。


                       桜木星子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大晦日ですが…

今年もあと1日で終わりですか……?
まぁ〜〜早いですねぇ。
そう毎年思うのは、ナゼでしょう。
バタバタしていたから?
もしそうなら、それはそれで喜ぶべきことかもしれません。
でも毎年、年の始めには思ってしまいます。
「ゆったりとした1年を過ごしたいなぁ…」と。
そんな憧れの1年は、老後にでもとっておきましょうか。

さて――
お正月用品の買出しに行きました。
お正月用品といっても、せいぜいお雑煮とか煮物、お花程度。
おせち料理は、お姑さんお手製のものを頂くのを恒例としている、
あつまかしい嫁ですので。
オイシイんですもの。

隣の区にある商店街まで行きました。
うちの近所のスーパーよりも安くて物がいいから。
バス代払っても、行く価値があるのです。

すごい混雑! 
私1人ならともかく、チビ2個、連れています。
ちっこいから、人様の荷物が顔や頭にぶつかります。
耐えろ!
みんな、必死なんだっ!

それぞれの値段を覚え「これはここのスーパー、これはあっち…」と、
商店街の中を行ったり来たり。
「ママぁ〜、また、そっちに行くのぉ〜?」
許せ!
母ちゃんは、今が勝負時なんだっ!

スーパーの袋では、指がちぎれるとわかっていたので、
大きな布の袋を持参。
季節遅れのサンタクロースです。

娘たちにも軽めのものを持たせ、やっと帰路に。
混雑したバスに乗っても、両手がふさがっているので、
娘たちの手をつないであげられません。

「転ぶから、手摺をしっかり持っておくのよぉ〜!」

そう言った私が尻餅を付いた時には、
恥ずかしくて、バスの窓から飛び降りたくなりましたよ……


で――今年の日記、これで終わりにしてしまったら、
来年の私は転びそうなので、
今年中にもう一度、アップします。




<ご感想コーナー>

◆Kさんより
最近はバギーって言わないんですか? 家では小さい折り畳み式のベビーカーをバギーと呼んでいて、大きいのは乳母車と言っていました・・・(私30代なりたてです)カメラは写真機とか言っちゃうし、私結構お年寄りっぽいかも?!だからというわけではありませんが、変にカタカナ語にするの嫌いです。あと略語も。
でも、会社でいろいろ文書を作っていると、なんとなくごまかしたいときはカタカナ語にすると便利なんですよね。通達とか作っていて我ながら反省してしまいます。
今日も出勤なので、大掃除が終わりません。自分の部屋すらまだなんです。私が幼稚園の時は大掃除のお手伝いした記憶ないですね〜。母の邪魔をしないのが仕事、って感じでした。小学校になると学校でも「お母様のお手伝いをなさい」とかいろいろ言われたから、窓拭きとか自分の好きなことだけやっていたような。しかもお駄賃もらって。
星子さん、今年1年楽しい日記&メルマガ&記事をありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください!(会社PCなので明日から5日まで日記が読めないので、今日ご挨拶させていただきました。)


★私も時々、写真機とか言っちゃう! せっかく日本語名が付いているのだから、これはこれでよしとしましょう。
30日まで出勤だなんて、大変ですね。(うちのダンナさんは大晦日も仕事…)そーゆう方は、堂々と大掃除休んじゃってくださいよ。
こちらこそ一年間、ありがとうございました。来年もまた遊びにいらして下さい。5日、まとめ読みしてくださいね。


皆様、ありがとうございました。



今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/30

こんなものが道に落ちていたら…?

我が家の女の子3人(私も含む)のお気に入りのCMは……
小林聡美さんの“ポポンS”のCM。

そんな女の子3人が「♪ポン、ポン、ポポン〜♪」と、
軽くスキップしながら、買い物のため家を出ました。

ほんの数メートル歩いたところに、
とんでもないモノが落ちていました。
大きな声では言えませんが……“避妊具”という代物です…
……ムキダシです……

こともあろうに、ソレを、アノ人が見つけてしまいました。

娘1「ママぁ〜! これ、な〜に〜?」

スキップしていたぐらいですから、周りには誰もいません。
それがせめてもの幸いですが、
“これはね……カクカクシカジカ……”と説明するには、
7、8年早過ぎます。

娘1「ねぇ! このピンクの、な〜に〜?!」

母 「ふ、ふ、風船っ!」

我ながら、ナイス・アンサーです。
“これ以上、これ以下”の回答はなかったでしょう。

娘1「わぁ〜! 風船、見っけ!」

ひ、拾うな〜〜〜っ!

母 「拾っちゃ、ダメ――っ!」
娘1「どーして? こんなにキレイな風船だよ? 透明だよ?」

キレイでも透明でも、アナタの好きなピンクでも、
ダメなものはダメです!

母 「ダメっ! 道に落ちているものは、汚いでしょ?」
娘1「でも、どんぐりとか、葉っぱとか拾ってるでしょ?」

ホントに、こーゆうことだけ記憶力のいい奴だ!
もしくは、“上げ足取り”!

娘1「……ふくらませたい……」

ダメ――――っ!


「風船」と教えたことに、今、ちょっと後悔しています……
もし! またソレが落ちていたら、
そしてその時、私がいっしょでなかったら、
彼女は間違いなく……
拾ってしまうでしょう……

<タワゴト短歌>

落とされた方はどなたか知らねども使った後はゴミ箱捨てろ―っ!




<ご感想コーナー>

◆Yさんより
お疲れさまです〜。完了しましたか?毎年わかっているのに、普段めんどうになってしまってダメなんですよね。
我が家も昨日大掃除(普通のお家では常にされている程度の事ですキット)をしました。寂しいので、宝塚のビデオを付けて・・・気が付けばTVの前で仁王立ちの私。全然進みませんでした。小うるさい子供達は、父と一緒におばあちゃんちに「お掃除隊」として派遣しました。「今年から、おじいちゃんがいないんだから、ちゃんと代わりにがんばってよ〜」と送りだしました。しかし、何をするにも「ケンカ」からはじまる姉妹・・・でも、姑にとっては一人で家事をするよりも、ケンカの仲裁をしながら仕事をする方が心和ませてくれるのでは・・・と良い様に勝手に解釈する事にしました。
そして、夜は我が家で「お疲れ様会」(ただの宴会です。好きです〜宴会!)をしました。実は・・・私殆どビデオの虜となってしまい、ぜんぜん「お疲れ様」じゃなかったんです。(おばあちゃん、ごめんなさい・・・)
そして、「来年も、宝塚と共に〜!通うわよ〜!」・・・と意気込んで、掃除が後回しなことは記憶から放り出されるのでした。


★大掃除、なんとか完了しました。完了ではないですね。ここまでで諦めた…でしょう。そしてその横から、奴らはどんどん散らかしてゆきます。これでは掃除と言うより、ただの後片付け。Yさんのように、大掃除の時は、子供を外に出したい!

◆Zさんより
星子さん、優しすぎます。うちは、 お願いではなく命令しています。でも、あんまり、やって、くれないんだけどね。あんまり、かっかしすぎて、<かたづけないんなら、すてるよー>と、さけんだり。でもそんなときは、あとで自己嫌悪になるので、やっぱい、あまり、怒らないほうが、いいんですね。

★優しいんじゃないんですよ。作戦です。長年の経験上、命令するよりお願いした方が「わかったわよぉ〜」と手伝ってくれる……はずだったのですが、ダメでした…

◆Sさんより
日本では、大掃除の洗剤やらがスーパーの目立つ所に飾られている時期なのですね。あー誰もしていないので私もやる気になりません。誰か大掃除してくれー。
それとベビーカーはストローラーと呼ばれています。


★そうです! 今、日本の家庭は、大掃除真っ盛りです。いいですねぇ〜。そちらは。
ストローラー……初めて知りました。確かにこれでは、日本人にはピンときませんね。教えて下さってありがとうございます。


ウォール真木ですぅ♪さんより
大掃除ご苦労様です! アメリカには、年末大掃除と言うコンセプトはありません。だからやってません(爆)!
>私の母の時代「ベビーカー」のことを「バギー」と言っていたそうですが、これも和製英語なのかしら?
違います。「バギー」は立派な英語ですよ〜。逆に「ベビーカー」の方が和製英語かと思われます。乳母車のことを「Baby Car」と言ってもアメリカじゃ通じません。アメリカだと一般的に乳母車は「ストローラー」、イギリスだと「プレム」と呼びます。


★こちらも、正々堂々と大掃除をしなくてもよいマダムさんですね。大掃除をしなくても、海外の方は常日頃やっているのでしょうね。
やはり「バギー」は立派な英語でしたか…。そしてストローラー、もう覚えました! ありがとう。


◆Kさんより
まぁまぁ、娘1ちゃん!「死者たちのリスト」を作成なさったなんて…まさか、5才にして人生の総括をなさっていらっしゃる訳でもないでしょうに……どんな思惑がおありだったのでしょうネェ?! それに、娘2ちゃんもおケツを半分出して、ニコニコ行進…って、いいなぁ〜、可愛いんだろうなぁ〜、見たいなぁ〜…うちにも、そんな子が居たら良かったのになぁ〜!!
毎日、楽しそうな星子さんちの様子を拝見していると(もちろん悲しいことや辛いことだって、たくさんおありだとは思いますが…)紫ともちゃんや、渚あきちゃんにも『可愛くてたくましいお母さん』になってもらいたい!って思ってしまいます。もちろん幸せの形は人それぞれであることはわかっているつもりですけどネ。ともちゃんの妹を見つめるような想いでエールを送り続けたあきちゃん…宝塚が好きで好きでたまらなかったあきちゃん…卒業後の去就に注目しています。


★私も退団した時は、まさか結婚するとは、まさか母親になるとは想像もつきませんでした。でも今はとっても幸せ。
芸能界に進めば、またその舞台が観られるけれど、ファンの方は優しいから、自分の好きな生徒さんの結婚を祝福して下さいますよね。紫ともちゃんも渚あきちゃんも、素敵な奥様になれそうですよね。


◆Kさんより
こんばんは、お邪魔します。
明日と大晦日は仕事と野暮用で時間が無いので、今日一日でなんとか形ばかりの大掃除を終わらせました〜。今年は星組にかまっていたのを理由に、ガスレンジと換気扇をパスしちゃいました。ま、年が明けてからゆっくりと磨こうかなぁ・・・なんて(独り者の強み)。日頃から磨いていればいい事なのにどうしても後回しになっちゃいますよね。あとはお風呂場を自分が入った時にゴシゴシ擦るだけ!
我が家にもルディが居ますよ!初日に見かけてようやく23日に連れて帰りました。選んでいる時間がなくて、ぱっと目に入った子を買ったのですが、愛らしい顔つきで可愛いです。自分へのクリスマスプレゼントってとこですね。今ならまだ購入可能ですよ。
姉妹でお揃いのマフラーで、暖かい冬になりますね。この前旅行で姪1・2に違うお土産を買ったら、姉から『今度から同じもの』とお達しが来ました。下が上と同じ物をほしがるようになったみたいです。星子さんの所もそうじゃあありませんか?
あ〜〜〜!!年賀状がまだだぁ!何とかなるかな?なりますよね、星子さん!?ご家族揃ってよいお正月をお迎えくださいマセ。楽しい毎日を有難うございました!


★同じものねぇ〜。どうしても「あっちの方がいい!」とケンカになってしまいますものね。選ぶ方は、それぞれに合うものを選んであげているのにね。
年賀状、今日書き終えました! 今、横でダンナさんが書いています。


◆Kさんより
文字化けしたのは横浜高島屋という言葉からでした。高を正式の字を使ったので化けたようです。
さて、ただいま細長いクッキーは丸いクッキー何個に相当するかを査定中です。今のところ、「缶開けたて」「仕事帰りの空腹時」の査定が完了。残りは「食後日本茶」「食後コーヒー」「食後ホットミルク」「食後ドリンクなし」での査定を行います。


★楽しそうですねぇ……。暮れの忙しい時にご苦労様です。私としては1個と言いたい所ですが、正確には5個分ぐらいありそうな…。朝食代わりにもなりそうです。ではじっくりと、査定して下さいませ。

皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/29

大掃除で愛を計る

今朝、愛する娘たちに問いかけました。

母 「ママのことを“愛している”という気持ちがあるのなら、
   大掃除、手伝ってもらえませんか……?」

娘2には……シカトされました……。

娘1「そーゆう気持ちはありません。」

カッコイイ〜と言いたくなるほど潔いお答えです。
そして「愛していない」とキッパリ言われたも同然です。


ちょっとぐらい、手伝ってくれてもいいと思いません?
みんなのお家です。
みんなで汚しています。

そしてアナタたちには、
今日絶対にやらなければならない何か…は、ないはずです。
雑巾がけぐらい、できるはずです。
みんなでやり遂げれば、苦労も幸せに変わるというのに…。

だから、言ってやりました。

母 「あぁーそーですか。なら、今後一切、
   オモチャのお片づけ、お手伝いしませんから。」
娘1「それで結構ですよ、オバサン。」

……もうこれ以上、ケンカをする時間は無駄です。


一人で頑張りました。
“どーしてこの箇所、こんなになるまでほっておいたんだろう…”と反省しながら、
“どーして宝塚音楽学校の予科時代はお掃除のプロだったのに、
 こんなオンナに成り下がってしまったんだろう…”と自分を責めながら。

タイルの目地を、綿棒や歯ブラシでこすり、
スレンレスを、消しゴムのようなスポンジでこすり、
ガスコンロの焦げ付きを、お好み焼きのヘラでこすり、
換気扇の取り外しでは、椅子から落っこち、
エアコンの上を拭く時も、椅子から落っこち、
大きなお鍋が、足の甲の上に落っこち……


母がこんなに四苦八苦しているにもかかわらず、
娘2はスカートを脱いだパンツ姿(しかも半ケツ)で、
リコーダーを吹きながら、家の中をニコニコ行進しているし、
娘1は「ママの知っている、死んだ人の名前教えて! 動物でもいいよ!」と、
このクソ忙しい時にワケのわからないことを聞き、
その名前をただ連ねた“死者たちのリスト”を作成しているし。


この人たち、嫌ぁ〜〜〜!


<タワゴト短歌>

協力性まったく持たない我が家族みんながみんなあっち向いてホイ




<ご感想コーナー>

◆Hさんより
・・・日本語に言い換えよう。大賛成!で、聞いてもいいですか? シンクタンクってどういう意味ですかぁ?
年末のごあいさつしたはずなのに、休みになると、パソコン覗く回数増えてしまいます。速ぉ 大掃除せんかい!と声が聞こえてきそう。 


★シンクタンクの意味は、研究機関とか調査機関という意味らしいです。以前ドラマで「シンクタンクに〜」と言っていて「こりゃ、台所の話じゃねぇぞー」と気づきました。
大掃除、頑張ってください! 私はやっと半分終わりました。


◆Zさんより
賛成です。最近意味のわからないかたかな語が、多すぎます。それと、いつのまにか、言い方がかわってしまうものもおおいですよね。ステーキを ビフテキと言ってなぜ悪い。パンツなんていうと、下着だとおもってしまう。でもこのカタカナは好き。それは タカラジェンヌ。これは 永遠ですよね

★「チョッキ」が「ベスト」、「バンド」が「ベルト」……お年寄りにはツライでしょうねぇ。
私も娘たちには「ズボン」と言ってます。「パンツ」の発音を変えても、通じないでしょうしね。


◆Sさんより
アメリカ生活の中で、和製英語を英語だと勘違いしていてよく失敗しました。
車の免許を取得した時なんて辛かった。ハンドル、クラクション、ウインカー、サイドブレーキなんて全部通じません。トレーナー、ホッチキス、ベビーカー、セロハンテープ、マンション、、全部和製英語だなんて知っていましたか? 私達は本当に意味の分からない横文字に弱いですよね。


★へぇ〜〜! 知りませんでした。ほとんど英語だと思っていました。これで一つ賢くなりました。
私の母の時代「ベビーカー」のことを「バギー」と言っていたそうですが、これも和製英語なのかしら?


◆Mさんより
ツリ−「ぼきっ」と折れたのでしょうか? 思わず大笑いしてしまいました。凄い、凄すぎる!光のシャワ-が娘1ちゃんに降り注ぎ、背中に羽が生えて今に世界中を飛び回る勢いですね。風邪なんかに負けないで頑張れぇ!

★いやいや。ただ聞くだけだとおもしろいでしょうが、いっしょに生活している身にもなってみて下さいよ。1日中、怒鳴りっぱなしです。でも……奴はめげない。戦いつづけます。


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/28

ライフラインとは…?

「外来語(カタカナ語?)を日本語に言い換えよう!」
という動きが始まるそうですね。
カタカナ語に疎く、新聞を読んでいても
「えっ? わからん!」と多々感じている私にはうれしいです。

どのくらい疎いかと申せば……
“シンクタンク”とは、
“台所の流しの下にある水道のタンク”だと、
1年ぐらい前まで思っていました。

せっかく日本語があるんだからさぁ……

私がそう言っても、負け犬の遠吠えにしかすぎませんが、
「たぶん、こんな感じの意味だろうな〜」てな調子で使っている人、
結構多いと思います。
本当の意味を知らない。
だから、使用方法を間違っていたり。

「もっと、ポジティブにさぁ〜」とか言っている人を見ると、
「“もっと前向きに…”とか言えばいいのに。鼻につく奴……」
と思うのは、性格の悪い私だけでしょうが、
高齢者の方はかわいそうですね。
書いてある、または聞いた内容がわからなくて、
思わず書類にハンコを押してしまった……
なんて方もいらっしゃるかもしれません。

と……言いたい放題ですが、
逆に「今さら言い換えてもなぁ…」と思ってしまう言葉もあります。

“バリアフリー”→“障壁障害”

“セカンド・オピニオン”→“別の医師の意見”

“アクセス”→“接続、接近、利用、交通手段、交通の便etc”

なんだか、これはこれで面倒臭いような。
これらは、もうコレとして覚えてしまっているので。

朝日新聞「天声人語」によると、
“アイデンティティー”は、的確に表現する言葉がなく、
今回、見送られたそうです。
そうゆう時は、戸田奈津子さんに訳していただくのが良いでしょう。


さて、“ライフライン”を、何と言い換えることになったか
ご存知ですか?

“生命線”

“手相”と思ってしまうのは、私だけでしょうか……




<ご感想コーナー>

◆Kさんより
ご家族の風邪はいかがですか?お子さんが小さいと家族順番に引いちゃうこと多いみたいですね。
私は会社勤めを始めてからあまり風邪を引かなくなりました。オフィスの空気が悪いから(たばことか)それに慣れちゃったみたいです。学生の頃は環境が良かったから、ちょっと人込みとか行くとすぐ風邪引いてたんですけどね。
ところでルディちゃん、東京のキャトルにはありますよ! 私もちょっと欲しいな〜と思っているんですけど、まだ買うかどうか迷ってます。ひとつづつビミョウに表情が違うから、買うとしても迷っちゃいそうです。もし東京にお知り合いがいらっしゃれば頼んでみては? 何なら私がお送りいたしますよ〜(笑)


★「ルディちゃん、ここで発見!情報」ありがとうございます! メールでもいただきました。申し訳ない…。どうやら、支店のキャトルにはたくさんあるそうです。私の時は、星組公演中だったので。
私もなんだか迷ってきました。2匹買うと4.200円。ダンナ様は許してくれないでしょう。でもかわいい。私が欲しい!


◆Hさんより
今週のメルマガ読みました。今年もいろいろあったよな〜〜。しみじみ(-_-)
ルディちゃん、買えなかったんですね。残念ですね〜。私はゲットしましたよ、ふふふふ。モーツアルト観劇のついでに東京宝塚劇場のキャトルで買ってきました。さっき、オフィシャルのグッズページでみたところ、ルディちゃんのページがあったので、まだ、在庫があるのでは?ネット通販なら買えるかも…。ガセネタだったらすみません(^^;)


★またまた「ルディちゃん、ここで発見!情報」ありがとうございます! 恥ずかしい…。Kさんへも書いたとおり、迷ってきました。そして買うなら、手にとって選んでみたいなぁ〜と。
それにしても、当の本人、いえ、本犬のルディちゃんは、自分がこんなに人気があることを知っているのかしら? 肖像権はどうなっているのかしら。


◆Yさんより
クリスマスも終わり、住んでいるマンションの入り口に門松が飾られていました。もうすぐお正月、今年もあっという間に終わってしまう。毎年ジェットコースター並に時間が過ぎていきます。でも、今年は遅ればせながら星子さんのこのサイトを発見できたし、こうして、元タカラジェンヌさんと気軽にメールできるなんて、私としては、大きな収穫です。宝塚のチケットも昔のようにとれないのでなかなか観に行く事ができなくて残念なのですが、ささやかながらにいつまでも宝塚を愛しています。また、来年もよろしくお願いします。ご家族ともども、良いお年を
お迎えくださいませ。(宝塚、観に行きたいんだよなぁ〜子供も大きくなってやっと行ける様になったのに。やっぱり地道に頑張ってチケットゲットしなくちゃいけないんですよね。)


★あと4日で今年も終わりだなんて…。ホント、毎年ジェットコースターですよね。(30代最後の年も終わります…)私の方こそ、来年もどうぞよろしくお願いいたします!
チケット、頑張ってゲットしてください!


◆Kさんより
2002年5月14日(火)の日記に載っている鎌倉レ・サンジュの「鎌倉の小石」(全種類入り)を・膕芦I妖垢覇・蠅靴泙靴植・/td>

★うぅ〜またもや文字化け! こちら側の何かでしょう。ゴメンナサイ。
でも、きっと「「鎌倉の小石」を食べました。おいしかったです。」こんなところでしょーか?


◆Sさんより
生の宝塚が見れなくなって3年になります。大阪に住んでいた時は、年に数回姉と一緒に公演を見に行っていました。息子が生まれてからもチャイルドルームに預けて、、。
アメリカでミュージカルが大好きになった息子。6歳にして3時間の演劇を楽しんでくれています。日本に帰れば君も宝塚を共に楽しもう!寝てしまうお父さんは置いていこう。


★本場のミュージカルに親しめる環境なんて素晴らしい! 私もそーゆう子にしたかった…。ディズニーオンアイスでさえ「まだぁ〜?」なんて言いますから。
ご主人、寝ちゃいますか? でも行くだけいいです。うちのダンナさんなら行きもしないでしょう。


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/27

なかよし家族

昨夜からダンナさんも風邪でダウン。
夕ご飯も食べずに寝ています。

これで我が家は、たった8日の間に家族4人とも、
順番に風邪をひいたわけです。
娘2→母→娘1→父。
なかよし家族!

ところが……
他の3人は熱の風邪なのに、1人だけ胃腸にくる風邪。
こんなところにまで
“個性を出したい”“人と違うことをやりたい”“自己主張が強い”“目立ちたい”
……のは、もちろんアノ人、娘1です。

その娘1、一旦復帰したものの、
25日に揚げ物やケーキを食べてしまったせいで、
昨日ほんの少々ぶり返してしまいました。
“おかゆ”に逆戻りです。

長靴に入ったお菓子も、じじ様が送ってくれたお菓子も食べられず、
それはそれはご不満な様子。
ちょいと目を離すと、コタツの中やカーテンの裏でゴソゴソと……
お菓子を食べて……いえ、食べようとしています。

母 「ダメっ! 気持ち悪くなったら嫌でしょ?!」
娘1「な〜にも食べてないよ。」
母 「手を出せ!」
娘1「な〜にも持ってないって!」
母 「ウソ言うな!」

まだまだガキです。
こっそり上手に母を騙す術を知らない彼女の1日は、
こうして暮れてゆきます……

おかゆ程度しか食べていなくても、
彼女のみなぎるパワーは余り余っています。
クリスマスツリーの頑丈な枝が折れました……
そのエネルギー、何か別なものに使って欲しいです。

自家発電機にでも、変身してクダサイ。



<ご感想コーナー>

◆Tさんより
今年のクリスマスもシドニーです。暑いので、クリスマスという実感はありませんが、今日乗ったタクシー運転手、友人達がハッピークリスマス!メリークリスマスと挨拶してくれたので、ああ、クリスマスなんだなと。
今日、明日26日(ボクシングデー)は99%のお店が休みです。冷蔵庫の中身がもやししかないんです。どうしましょう!!韓国(ソウル)の友達からメールでひさしぶりのホワイトクリスマスだったようです。日本はどうでしたか??


★そうか…。オーストラリアは夏ですね。ちょっと感覚狂っちゃいますよね。
ボクシングデーとは、誰もが1日中ボクシング観戦する日? そうだとしたらおもしろい! 日本の、取って付けたような祝日も、そんな風に変えたらおもしろいのになぁ〜。もやしだけで乗り切れましたか…?


◆Yさんより
無事クリスマスを過ごされたようで、なによりです!娘1ちゃんよかったですね!
我が家のクリスマスも無事終わりました。イヴの夜子供たちのベッドを覗くと、サンタへのお手紙が置いてありました。「サンタ!いつもありがとう!なんで、サンタは毎年プレゼントくれるの?なんでそんなに優しいの?・・・」とつらつら書いてありました。
しかも「サンタ!」と呼び捨てで。サンタさんにもタメ口な娘達で、母はがっかりしながらもおかしくて・・・小4でもまだサンタを信じてるんです・・・心底・・・
ワタルさん壇ちゃん!ステキなトップコンビですね。きっと華やかなお披露目になる事でしょうね。久しぶりに心から喜べるトップ人事なような気がするのは私だけでしょうか?ワタルさんには本当に心から「おめでとう!」な気分です。もう1作やら何やら条件付はコリゴリです〜!でも、残された新専科の方達は・・・ファンなだけに私は複雑でもあり・・・来年の予定もUPされたので、今はとにかく舞台を楽しみにしています。皆さん、この荒波?をしっかりと乗り越えて頂きたいと思います〜!まだまだ、初風さん、汐風さん達にはもっとがんばって欲しいと思います。(樹里さん、彩輝さんも・・・でもワタルさんよりお若いので・・・これからですよね)


★小4でサンタさんを信じているなんてかわいいですね。うちの娘たちも夢は持っていて欲しいな。
「残された新専科の方達は・・・」ほんとにみんな頑張っていますよね。でもトップスターの座は限られているわけで…。だから、トップだけがすべてではない。彼女たちの魅力や実力が常に輝けるポジションが新専科であれば、ファンの方も満足なのかもしれません。組子の生徒さんにしてもね。


◆Sさんより
サンタさんからのプレゼントは1本のビデオテープでした。来年の3月にほんに帰国を控えていることからおもちゃを外したのです。包みを開けた息子の顔は想像どうり曇っていました。「なにこれ?」不満そうに聞く彼に、主人が徐にビデオをセットしました。流れてきたのは、息子が生まれてきた時からハロウィーンパーティーまでの編集ビデオだった。「だれこれ?」「**ちゃんだよ。」その日の絵日記にはサンタさんへのお礼が何度も綴られていた。素敵なビデオを作ってくれてパパサンタさんありがとう、、と私も思った。
今度のトップには興奮しました。来年、湖月さんの舞台を見るのが楽しみです。


★素敵なプレゼント! これこそ、真心のこもった…というものでしょう。息子さんはずっと大事にするでしょうね。私もいつか、やってみます。ご主人、素晴らしいですね。
来年帰国ですか? 生の宝塚を楽しみに。


◆Mさんより
今年の宝塚は本当に移動の激しい年でしたよねぇ。寂しい思いをした人も沢山いらっしゃるでしょう(私もです)。でも次期星組のトップコンビ発表を見て、気持ちよく年を越えられそうです。だってね、新専科制度の専科さんが沢山辞められたので心配だったんです…あの制度の意図は??って思ってしまいましたもの。
タータンさんの記者会見読みました。本当にタータンさんほど組替えの多い方はいらっしゃらなかったですよね。でもそのたびに素敵になられて多くのファンを獲得されたのでは無いでしょうか?本当に長い間お疲れ様でした。(ってまだ、東京残ってますけどね)


★移動、多過ぎますよねぇ〜。新専科にしろ組替えにしろ。タータンも組替えが多くて苦労したと思います。今回の3名も。
新専科制度の意図も、その時の流れによって変わってゆくのでしょうね…。「それが企業」と言われてしまえばそれまでだけど、流れに翻弄される生徒さんも大勢いるわけで、それはかわいそう…。


洋菓子ガイドの下井です☆さんより
やっと日記の復活をしようとしている下井です。マフラー編まれたんですか!! すごいーーーー。素敵すぎます・・・!
私も数年前は旦那に編んでいましたが・・・。結婚するとお互い餌をやらないようです・・・。クリスマスはプレゼント交換なしでした〜(涙)


★お久しぶりです! 我が家も夫婦間のプレゼントなんてないですよ。お誕生部にしたって。子供のイベントだけ。
あっ…でも下井さんはまだまだ新婚さんと呼べるわけだから、ガンバッテくださいよー!


◆Zさんより
素敵なマフラーですね。さぞ娘さんたちにお似合いだと思います。来年は私もやってみようかな。

★全然素敵じゃないんです。目の作り方が間違っていたのか、内側にくるくる巻いちゃうんです。私、いい加減な人ですから。
来年と言わず編んでみてクダサイ。子供サイズならすぐ編めます。ちなみに毛糸代は全部で300円でした……


◆Sさんより
うちの娘2の希望も「缶バッチメーカー」でした。娘1がもうそろそろサンタの正体に気付く年頃ですから、サンタさんからのプレゼントも今年が最後かも…と思いできるだけ希望に沿うようにしてやろうと思いました。(でも娘1は2段ベットとか絶対枕元におけないものなので論外ですが^_^;) 缶バッチメーカーはばか売れ状態のようですね。 去年ばたばたしたので今年は11月中旬に準備しておきました。 早くクリスマスになって子供たちに渡してやりたいと一番願ってたのは私(^・^) なぜってその缶バッチメーカーで麻子さんバッチをたっくさん作ってもらおうと思ってたから…(^・^) いちばんはまったのは主人でした! 剣道を教えている子供たちにもやるんだと娘2から奪って一人で何個も作ってました。 私は…いざとなるとグラフや歌劇を切り抜くなんてもったいない…もう1冊買わなきゃと思ってまだ作ってもらってません…

★そっかぁ〜! 缶バッチメーカーがあれば、私の好きな缶バッジも作れるんですね。でも……私、入れたい写真もないし…。娘の写真ぐらいしかない…。娘たちのお誕生日が3月なんです。その時にあげようかな?
アサコさんバッジ、もうできましたか? 


◆Hさんより
息子よ許せ。今年の24日は母サンタにとってクリスマスイブと言うよりたあたん宝塚ラストデイだったのだ。
2日間待ちくたびれて、今朝は諦め顔で、「家には煙突ないからや」「大きなツリーがでてないからや」とぼやきまくり。煙突ないのは5年前から一緒。大きなツリーは誰も片付けないから出さないの。リースと小さなツリーは出てるからいいのよ。サンタさんが遅くなったのは、君が母と約束した「ほしいものはブロックタワーです。」のお手紙を書かなかったからよ。タイトな時間と資金を割いて用意した2週間分はあるだろうおやつセット...サンタからのメッセージカード「お手紙がこなかったので何にしようか困って遅くなりました」を読みながら『やばい』と呟いていました。不満そうな弟を、娘2が『数えてみよっか・・すっごいたっくさーん』と盛り上げてくれて、満足した様でやれやれ。娘2へのプレゼントは、<ルディちゃん>でした。
この1週間心家にあらず宝塚の空を彷徨っていた様な気がします。家人たちの理解に感謝。残り少ない今年、大掃除、仕事頑張ります!
星子さま、色々楽しませて頂いて有難うございました。キーを打つのがめちゃくちゃ遅いので、もっと書き込みしたい気持ちがままなりません。来年の目標は、ブラインドタッチの習得と掲示板への書き込みです。来年も、頑張ってくださいね。楽しみにしております。年末のごあいさつ、早すぎました?良いお年を!


★クリスマスは何度もあるし、ちょっと遅れても大丈夫?だけど、タータン宝塚ラストデイは、この日しかないですもんね。フォローもバッチリですから、息子さんも許してくれるでしょう。ルディちゃん、私も欲しかったのに、売り切れだったの〜。
私もタイピング、めちゃくちゃ遅いです。指、4本ぐらいしか使っていませんから。お互い頑張りましょう!
 


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/26

サンタとのかけ引き

クリスマス、如何お過ごしでしたか?
私はですねぇ……
宝塚ファンの方ならおわかりと思いますが、
宝塚では大きな出来事があり、イブどころではありませんでした。

新しい記事を書いたりとあたふたとしていたら、
娘たちへのマフラーがまだ完成していないことに気づき、マズイ!
あわてて無理やり仕上げました。
「ママ、やればできるじゃん!」と言われ、
目の下にクマを作ったかいがあったなぁ〜と思ったのもつかの間。
サンタさんからのプレゼントを開けはじめ、
マフラーは部屋の隅にトグロを巻いていました……

サンタさんからのプレゼントは、絵の具のセットと画用紙。
半月ほど前に購入し、押入れの中に隠してありました。
娘たちが、他に欲しいものがあることは知っていましたが、
今年はオモチャはやめようと、絵の具にしたのです。

数日前から娘1は、サンタさんが何をプレゼントしてくれるのかを
とても気にしていました。

娘1「サンタさんは、私の欲しい缶バッジメーカーをくれるかなぁ……」
母 「さぁ……」
娘1「パパはサンタさんに、ちゃんとお手紙書いてくれた?
   私の欲しいもの、お願いしてくれた?」

そうだった……
昨年までは“サンタさんにお願いするから、欲しいものをパパに教えて!”と、
二人から聞き出し、それをプレゼントしていたのだった……

作戦変更です。

母 「あのね、今年のクリスマスから、欲しいものをもらえるのじゃなくって、
   サンタさんが選ぶことになったの。」
娘1「どうやって選ぶのよぉ!」
母 「あのね………子供がどんな子かを、パパがサンタさんに教えて、
   サンタさんは“この子には、どのプレゼントがいいかなぁ〜?”と考えるの。」

娘1「パパは何を教えたの?」
母 「名前とか、年齢とか、どんな遊びが好きかとか…。」
娘1「好きな色は?」
母 「あっ、それもあった。」
娘1「好きなお菓子は?」
母 「もちろん、それも。」
娘1「じゃあ…」
母 「とにかく! アナタたちのこと全部教えたから。
   サンタさんはきっと素敵なもの、選んでくれるって!
   安心しなさい。」

娘1「全部……?」
母 「……うん……」
娘1「私が、紙のお金11枚(11.000円)持ってることも?」

母 「……それだけは言わなかった。それを言っちゃったら、サンタさん、
   自分で買いなさいって言うでしょ?」


だよっ!
自分で買ってよっ!



<ご感想コーナー>

浅川ですぅ!さんより
もう!星子さんったら、なんかすっごい素敵ぃ♪
星子さんてほんと〜に、文章が上手でうらやましい!短歌もおもしろいしヾ(@^▽^@)ノ
娘ちゃま!良くなったカナ? クリスマスのごちそうを前にしたら・・・胃腸もよくなるかなぁ???お大事に☆


★文章は上手くはないですよ〜。ごちょごちょ書くのが好きなだけです。
娘1、胃腸は8割方復帰です。行動&言動は12割方復帰です。具合が悪い時と元気な時の中間ぐらいでいてもらいたいのですが……。


◆Sさんより
明日(12月25日)は私の誕生日。クリスチャンの父はいつもイエスさまの誕生をお祝いした後、付け加えるように私の誕生日を祝ってくれた。だけどちっとも嬉しくなかった。いつもついでに、、て感じが切なかった。枕もとにおかれるサンタさんからの贈り物もひとつだけ。おねーちゃんも妹もひとつづつ。私は誕生日プレゼントももらったことがないのだ。サンタさんが身近にいたことの気づくまでモヤモヤしていた。
年頃になり、私だけのお誕生日をお祝いしてもらえるようになった。素敵なプレゼントを沢山もらった。天にも上る幸せな気分。
お母さんになった今は、「お母さんのお誕生日はみんながお祝いして楽しい気分になる日だね。ほんとーにいい日がお誕生日だね。」素敵な贈り物(息子)を神様ありがとう、、と言いたい。


★1日遅れましたが、お誕生日、おめでとうございます! 25日が誕生日だなんて羨ましい〜と思っちゃうけれど、幼い頃には自分の誕生日を独占できない寂しさもあったのですね。でも、息子さんの言葉、素敵。最高のお誕生日ですね。

◆Sさんより
メリークリスマス・・1日遅いのかな? 娘1さんはよくなったでしょうか。楽しいクリスマスになったと良いですが。
わたるさんと壇さんのトップ発表にはびっくりいたしました。2月に中日劇場に行く予定でいます。しっかりわたるさんみ観てきまーす。年末で星子さんも忙しいことでしょうが 病みあがりのうえでの看病でしょうから 手抜きして ゆっくりしてくださいね。


★ご心配ありがとうございます。なんとかそれらしいクリスマスになりました。まだ年賀状に手を付けていないのです。どーしよう……。
星組トップさん発表にはドキドキしましたよねぇ。どなたがなっても、ガンバレ!の気持ちです。


◆Aさんより
“五つのShortStory” ありがとうございました
毎日 毎日が とっても楽しみでした♪ 胸キュン状態が 押さえ切れませんでした♪
この年!?になっても 胸が苦しくなる思いって残っているものだと 改めて感じさせてもらえました。
また ShortStory 機会がありましたらよろしくお願いいたします。星子さんの文才に 乾杯!です。
それでは 今年も残りわずかお嬢様方ともどもお体には留意なさってくださいね。


★そんな風におっしゃっていただけると、とてもうれしいです。私も子供が生まれてから、恋愛小説にも甘〜い映画にも縁遠くなってしまい。唯一、宝塚の舞台ぐらいですね。またいつか機会がありましたら…。


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/25

【恋人たちの X'mas Short Story 】――プレゼント――

――プレゼント――


出会ってから初めてのクリスマス

君からのプレゼントは 

ぶかぶかのセーターだった
               
              ……というより

そのセーターを

ワンピースのように素肌に着た
      
               君自身だった


   “これ丸ごと、み〜んなあげる!”




<ご感想コーナー>

◆Yさんより
娘1ちゃん、大変ですね!少しでも食べてますか?胃腸にくると母も困りますよね。水分を摂らせようにも、出しちゃってダメだったりで・・・今日はクリスマスイヴ!早く良くなられる事をお祈りしております。
こういう時もウチの娘二人は、食べたら吐くっちゅーに、イヤシイ子供なので食べてしまいます。んで、ゲロゲロします。そこまでしても、食物に執着する姿は・・・あれ?カニに執着する母譲り?まさしくそーでした〜ハハハ〜!
星子さんも気を付けてくださいね。ウイルス性の腸炎はすごいです!私、2年程前に苦しみました。夜中にのた打ち回りました。盲腸かと思うくらいでしたよ。体重が減ったのが唯一の収穫?だったかな・・・あっという間に取り戻してしまいましたが。
看病疲れなさらないように!(ムリかな?)


★ご心配ありがとうございます。1日で復帰した模様です。クリスマスケーキは食べられるでしょう。
今は鼻がつまるのがツライらしく、怒っています。怒ってもねぇ……


◆Nさんより
星子さんメリー・クリスマス!!

★Nさん メリー・クリスマス!!!!!

◆Zさんより
独身時代から全然もてず、彼と二人のクリスマスイブに強い憧れを持っていました。今年、娘が焼いたクリスマスケーキを食べてささやかに、家族でお祝いしました。
結構満足しています。星子さんのお宅は、病気で大変だったようですが、今日こそ楽しく祝ってはいかがですか。さて、今晩娘が寝てから、プレゼントをツリーのしたにおいておこう。


★お嬢様が焼いたケーキだなんて、何て素敵なクリスマス! 私にもそんな日が来るのでしょーか…?
私もこれからツリーの下にプレゼントを……いえ!まだマフラーが編み終わっていません! 徹夜です。


◆Mさんより
今日はクリスマス・イブ。香寿さんは大劇場の卒業日。
少し記憶を辿ったのですが、クリスマス・イブ&大劇場卒業日のトップさんは初めてかも知れませんね。杜けあきさんも師走の大劇場卒業でしたけど、イブではなかったような記憶。もっとも、「忠臣蔵」とイブではそも合いませんね。
星子さんの詩、素敵ですね。


★タータンも、そして私たちも、クリスマスイブには、タータンの千秋楽を思い出すでしょうね。淋しいけれど、ロマンティックな千秋楽ですね。

◆Hさんより
せ、せ、せ、せせせ星子さん!宝塚のオフィシャルページはご覧になりましたか!?星組のトップさん並びに組替移動ですよおおお。(すいません、ちょっと興奮気味です)
男役トップに湖月わたるさん、娘役トップに壇れいさん…なかなか良いですね〜〜(^^)私としては、次期トップになってほしい人が別にいたのですが、今回の人選については納得という感じです。
このお二人を生の舞台で観たことはないのですが、湖月さんは、宙組エリザベートのCDで声だけ聞いたことがあるんですよ〜魅力的な役者さんですよね〜。スタイル抜群でホントにうらやましい方です。壇さんは歌劇等の雑誌で見かけるくらいなのですが、その美貌にクラクラ〜〜。いや〜神様っておんなじ人間なのにどうしてこうも顔のつくりを変えてくれるのか(笑)とってもとっても期待大☆のお二人です。


★知ってますよ〜! 夕飯の支度で忙しい時間に知りました。世間が何かと忙しい時に、こんな重大な発表をしないで欲しい〜
檀れいさん……私がもし男なら、あんなに美しくかわいらしい女性を彼女にしたいもんです。


◆Yさんより
今日はクリスマスイブ、星子さんの詩のようなカップルがたくさんいることでしょう。あぁ、あんな風に憧れた(あくまでも憧れです)こともあったなぁ。胸キュンした事もあったけど、早くに結婚して、子供も生まれて、久しく、そんな経験ないわぁ〜。隣には胸キュンには程遠くなった。パジャマ姿のだんな・・・お互い様ね。イブだけど、ケーキは昨日食べちゃったし、今日のメニューはコロッケだった。はぁ〜〜
これから、年末にかけて、病院もお休みなってしまうし、娘ちゃま&星子さん、大丈夫ですか?うちの子供達も今でこそ風邪もなかなかひかなくなったけど、病院がお休みなってしまう、年末やお盆はホント、はらはらしたものでした。


★なんでケーキ、もう食べちゃったの? Yさん家ではイブイブに食べるのが習慣?
そう。年末は病院もお休みだから、ドキドキします。昨年の年末〜お正月は、娘二人揃って寝込みました。今年は乗り切ってくれ〜!


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 新しい記事をアップ「2002年のタカラヅカ総集編!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/24

【恋人たちの X'mas Short Story 】――男友達――

――男友達――


今年の X'mas は 雪が降らなかった

それがとても残念だった


ずいぶん前から アイツに言おうと

スタンバイしていたのに



       “寒くなりそうだし あたしのそばに来ない……?”

   
              このセリフ 来年アイツに使えるといいんだけど





<ご感想コーナー>

◆Kさんより
ここ数日、桜木さんの詩を読んで、つくづくうらやましいなぁとおもいつつ。あぁ、自分はそういう身分じゃないんだなと、諦感にとらわれています。

★うらやましいと思っていただければうれしいです。私もうらやましいです。私もそういう身分じゃないもんで。
でも世の中には、うらやまし〜いカップルが、ゴロゴロといるのでしょうねぇ。今夜あたりは。はぁ……



娘1が昨日、ウイルス性の胃腸炎で大変でした。
かかりつけのお医者さんに、休日だというのに診ていただきました。

だいぶよくなったけど、今朝も診ていただきました。
そしたら娘1……
先生の目の前で指をグルグルさせて
「トンボ〜〜目、回る?」。

勘弁してよ〜
仮病だと思われるじゃないかっ!


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/23

【恋人たちの X'mas Short Story 】――ぼたん雪――

――ぼたん雪――


雪が降ったね

ずいぶん大きな雪のかたまりだね

しんしん…というより 
バサッバサッと降ってきて

振り積もるというより 
地面をいじめる感じで

雪化粧というより 道路を汚す感じで


僕のスニーカーはびしょびしょで 滑らないように歩くのに必死で

けれど何度も転び そんな自分の姿が滑稽で


“あなたって ぼたん雪みたい……”


別れる時 君がそう言ったわけ 今夜やっとわかったよ

美しくない雪もあったんだね

       
      だけど君はちっとも 滑稽ではなかったよ




<ご感想コーナー>

◆Yさんより
久しぶりにやってきました!あれっ?びっくり・・・なんてステキなんでしょう。こんなクリスマスに憧れてた遠〜い昔を思い出しますね〜。
あ、でもよくイヴには女同士でディナーに行きましたケド。しかも、カップルの隣席で・・・。とうとう私にはあんなステキな言葉をくれる人はいなかった〜。もしや、あのお言葉は、あの会話はダンナ様と星子さんの実話?そうだったらステキ過ぎます。20代の頃はクリスマスにすごく憧れがあったんですよ、こんなステキなね〜!
子供が出来てクリスマスも変りましたね〜。ここ数年はクリスマス会と称して、母達は宴会に興じております。憧れのクリスマスイヴの風景はやはり憧れで終わってしまい、現実は・・・でも星子さんのおかげで、寂しい心にちょっとトキメキが飛びこんで来ましたわ!クリスマスはこれでなくっちゃ〜と思いながら、昨日も友人宅で宴会・・・そして子供達は夜更かし、隣人の方達には少々お騒がせして迷惑をかけ、毎年クリスマスが終わって行きます。(ちなみに、我がダンナサンとの初クリスマスは、1杯飲み屋のおでんでございましたっ。これが現実です〜)
お体いかがですか?年末年始、お忙しいですよね。ムリなさらず、お体いたわってあげてください。コラムや日記楽しみにしていますので、「長期お休み」になんてならないよう、しっかり休養してください。1日くらい?はガマンできますから・・・


★「あの会話はダンナ様と星子さんの実話?」…なわけ、ないでしょーが! もしそうなら、そんな二人の間に生まれた子供が、あんなわけありませんって。願望よ、願望。
主婦&母になると、クリスマスは子供のためのイベントになってしまいますよねぇ。夫婦間でプレゼントなんてナシ。ひたすらサンタさん役に徹しています。それもそれで楽しいかな?


◆Sさんより
こんばんは、お邪魔します。
 
 冬の夜の海は空気が澄んで星がきらめいていた。
 星たちに見送られ、暖かな部屋でホットチョコレートを二人で飲んだ。
 気が付けば、時計が12時を知らせ、聖なる夜が静かにすぎていく・・・

スミマセン、勝手に続きを考えてしまいました。6年前に海外でトナカイさんの中華風オイスターソース炒めを美味しく頂いてしまいました。以来私達の所にはサンタさんが来てくれなくなったんです。でも今年のイヴは星組公演千秋楽で舞台の上からいっぱいの愛をもらえそう・・・今どうしようもなくタータンにハマって暴走しています。こんなに通ったのは久しぶりで自分でも驚きす。
お体の調子は大丈夫ですか?マフラー、頑張って完成させてくださいね。失礼いたします。


★きっと続きは、こんな風景だったでしょうね。ありがとう!
トナカイはオイシイのぉ? 馬でも食べるのですから当たり前ですが、クリスマスになると思い出してしまうでしょうね。今年のイブはシアワセのような複雑なような…。でも「クリスマス=トナカイの味」ではなく「クリスマス=タータン」に想い出も塗り替えられることでしょう。


◆Mさんより
高熱とのことですが、いかがですか? 眠りから覚めた後の部屋の状態もいかがでしたか? 私の十数年前は思い出すのも恐ろしいくらい、家の中に嵐が来たのかしらといった状態でした。日記から連想する桜木家の娘さん達ですもの、星子さんファイト。

★今回はですねぇ、私の父が泊まりに来ていたので、それほど嵐にもなっていませんでした。オモチャの片付けなど、父が取り仕切ってくれました。だから、たまには高熱を出すのもいいなぁ〜なんて…。お守りをしなければならなかった父にはホント気の毒な話ですが。


15時間ぶっ通しで寝たら、熱はすっかり下がりました。
薬も飲まなかったのに。睡眠の威力を実感。
寝違えも治っていました。

だけどね……
年末恒例の、身内揃っての焼肉パーティーに参加できなかった…
かわいそうなワタシ。
ワタシのカルビと石焼ビビンバは、どこへ行ったぁ?

皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/22

【恋人たちの X'mas Short Story 】――願い事――

――願い事――


X'mas Eveに 海に行くのが 夢だったの……


あったかい部屋で 過ごしたかったのに
彼女のオネダリに負け 
          海までバイクを飛ばす



“ねぇ! 子供の頃 サンタクロースがいるって信じてた?”

“信じてたよ”

“じゃあ トナカイは? トナカイはいるって信じてた?”

“トナカイは……今もいるけど…”

“あっ…そっか……じゃ 天使は? 天使は信じてた?”


      天使はね 今 背中にいるよ


“さぁ 寒いから もう帰ろう”


今度は僕が オネダリする番

      二人だけに 早くなりたい……




<ご感想コーナー>

奥井@宝塚アンさんより
『 Merry X'mas!  口紅は 毎日少しずつ 返してください 』
桜木さん、ありがとう〜。この文句、頂きました。使用させていただきます(笑)


★どうぞどうぞ。使ってクダサイ。もしそれで上手くいったら、ご報告を。通じなかった場合、または「なに言ってんのぉ〜?」と笑われてしまった場合の責任は取りません。

浅川です!さんより
星子さん!ありがとでした☆チビ達は、まだ死に対して理解がなくって、無邪気にいってくるぶん、またあたしは悲しくなったりして。
ペットの死って、やっぱり辛いですねぇ。でも、ずっと悲しむわけにもいかないので、きちんと供養して、お空にいけるようにしてあげます。
ほんとにありがとでした!星子さんからメール(感想)もらうとほっとするわたくしでした☆


★よかったよかった。小さい子供には、まだ「死」というものはわかりませんね。私も昨年母が亡くなった時、娘2が「ばば様はどこぉ〜?」と、家中探し回っていた時には涙が出ました。いつかわかる日がくるでしょう。
浅川さんは元気が一番!


◆Mさんより
いいなぁぁぁチャーリーさんがTVに出られてたんですかぁ。見られたんですかぁぁ。スカート姿も素敵だったでしょうねぇ。私なんて、PCでポスター見たりインタビュー記事を読んだりで我慢しているのに。動いているチャーリーさんが早く見たいです。

★すっご〜く綺麗でしたよ〜! さらに、中山美穂さんにそっくり! 網タイツだけはどーしても履けない…と言っていました。

◆Aさんより
いつも!毎日 星子さんの“たわごと”を楽しく拝見させていただいております。
今日の『恋人たちのXmasShortStory』-kiss-!!! 最高です♪ もう胸キュン状態です♪もう朝から10回以上開いては読み開いては読み・・特に 宝塚ファンには 持って来い!?なのかも知れませんね (笑)
わたくしファン歴 25年(年がばれる???)LOVEStoryものには はまってしまうのです♪ お嬢様方の日々の 冒険もとても楽しいですが、こうした ShortStory系も これからどんどん載せてくださると うれしいな♪なんて思います
星子さんよりちょっぴり年下で娘二人を持つ母親のわたしです。これからも毎日!?おじゃまさせていただきます。 楽しいお話 聞かせてください♪ それでは 楽しいXmasを!!


★たまには主婦も胸キュン状態になってみようと…しっかし、恋する気持ちを思い出すのに苦労?しましたぁ。独身時代はよく、こうした詩のような短いお話を書いていたのですが。いけませんねぇ。

◆Sさんより
これって…星子さん作ですか? う、うますぎる…
こんなメッセージもらったら(今までそんなの思いつくような方は私の周りに皆無でしたが…)鳥肌もんですが、文字で読むとウルウルくるくらい素敵ですね〜。 今まさにこんな状態のカップル(古い言葉です)がいるんでしょうね、うらやましい〜(^・^)
私はIさんが書いておられるように、スカステにも加入しましたので起きてから寝るまで宝塚漬けです…(この前は子供からドラえもんの時間までうばいました^_^;) でもスカステの舞台って(たぶん舞台だけかな?)コピー不可なんですね… どうせ録るならきれにと思ってDVDまで買ったのに! 主人からは電気やさんに返して来いと言われてしまいました… HDDには録れるんですが、それをDVDにダビングしようとしたらコピー不可と出てしまいました(;_;) 大事に手元においておきたかっただけなのに… 著作権ってやつですね、きっと。 それとも私がデジタル化についていけず遊ばれてるだけなのかしら… もしどなたかご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいなあ。


★「今まさにこんな状態のカップル(古い言葉です)がいるんでしょうね、うらやましい〜」そうでしょうとも、そうでしょうとも。うん。羨ましい。
DVDに録画できないんだ…知らなかった。私はテープにしか考えていなかったので。どなたかご存知の方、いらっしゃいませんかぁ?


◆Yさんより
星子さん、こんにちは。こちらはまた雪になりそうです。子供はクリスマスに雪が降ればいいのに〜なぁーんて言っていますが・・・もうすぐクリスマス・・星子さんのおうちでは、娘さんたちにどんな物をプレゼントされるのでしょう?
ところで、全然関係無い話なのですが・・いつも不思議に思っていたのですが、よく楽屋出などで見るジェンヌさんたち、ノーメイクの方もいらっしゃいますが、お化粧をしていらっしゃる方のメークの仕方。友人とも言っていたことがあるのですが、なんて言ったらいいかなぁ〜ふわふわしているというか、とにかくどんな化粧品を使ったらあんな風にメークできるの?って感じの。舞台化粧ではないから、化粧品だって自分たちが使っているのと同じものも使っているジェンヌさんだっていらっしゃるだろうし。元が違うから仕方ないのよね、と思っていたけど・・・うーん、うまく説明
できないけどちょっと一般人的ではないんです。


★娘へのプレゼントは絵の具のセットと本、お菓子の入った長靴にしました。そしてマフラーを編んでいるのでsが、間に合うかどうか!
生徒さんも普通の方と同じ化粧品ですよ。ふわふわ〜と見えるのはナゼだかわからないけれど、舞台化粧を取った後に普段のメークをするのは、なんだかさらっとできたように思えます。たぶん、油分が顔にいっぱい残っているからかしら?


◆Yさんより
いつも楽しく拝読しております。5歳の男の子の母、30代半ばです。星子さん今日の日記はいつもとちがう・・・何かオチがあるかとおもいきやどうされましたか。娘さんネタもなく、明日の日記で何かがわかるかまた楽しみです。
日記の最後に毎回皆様、ありがとうございました。って書いてくださるのもとってもいい感じで私は好きです。


★オチはないんですよ。で、次の日記でも何もわからない。たいした意味はないんです。雰囲気だけ。考えさせちゃってゴメンナサイ。慣れないことをすると、読者の方も困ってしまいますよね。

◆Kさんより
こんばんは、お邪魔します。
第1話、スッテキ〜〜! ちょうど口紅がなくなっているので、思い切ってサーモンピンク、買ってみようかな・・・あー、でも似合わなさそう。あと4話、楽しみにしています。


★自分にもクリスマスプレゼント、買っちゃってクダサイ。私も自分に何か欲しい〜

◆Zさんより
感想ではないのですが、エリザベートの、チケット、あてにしていたのが、全部はずれ、ショックからまだたちなおれません。宝塚のチケットとるのは、難しいですね。

★かわいそう…。「一体、あの山ほどのチケットはどこに行ってしまうのだろうか…」と思いません?中には何度も何度も良い席で見ている人もいるのにね。

◆Sさんより
あれっ? 一瞬違うページかと思ってしまいした。失礼しました。メルマガでいわれていた限定ストーリーですね。これは 星子さんが考えられたものですよね。すてき。こんな甘い時代が・・・なかったなー。

★「なかったなー。」なんておっしゃらずに。これから訪れるかもよ。私は……ないでしょう。


昨日から高熱が出て、15時間ぶっ通しで寝ました。
寝すぎて体が痛い〜

皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/21

【恋人たちの X'mas Short Story】― Kiss―

――Kiss――



クリスマスに 口紅をもらった

          淡いサーモンピンク


メモ用紙をちぎったような紙切れに メッセージ


『 Merry X'mas!  口紅は 毎日少しずつ 
       
      返してください 』

   
   だから私たちは 毎日Kissをする





<ご感想コーナー>

ガーデニング畠山さんより
雪国〜、同じく雪国に住んでるもので「確かにつらいよなぁ〜」とわからなくもないのですが…(^^;実は、今日の日記に証拠写真をアップしようと思ってるんですが、写りがどうかなー?
ところで、私も辛いんです。というのも、まだむくみがとれないんです。今から病院行ってきます・・・。


★そうでした! 畠山さんのお住まいは雪国でしたね。雪らしい雪を見ない私にとっては、それは羨ましかったりしますが、実際生活してみると、ご苦労も多いでしょうね。
お加減、如何ですか? 暮れは何かと忙しいですし、どうぞお大切に。


◆Kさんより
吉垣萓犬了廚そ个離瓮襯泪・・匹鵑任い討検舛鵑箸靴泙靴拭」
まだファン2年足らずの私でさえ戸惑うことが多い最近の宝塚・・・でも、こういうお話を聞くと、「やっぱり宝塚ってあたたかくていいな〜」と思います。
こういうあたたかさがいろいろなところから感じられるのが、他の商業演劇とは違う宝塚の良さであり、魅力なんじゃないかなーって思います。また、こういう素敵なお話聞かせてください!


★始めの方が文字化けしていて読めませ〜ん! 難しい字ばかりだぁ! ナゼなんだろう…。ごめんなさいね。
そう。宝塚はあったかいところです。現役の頃はただただ必死で、それになかなか気づかなかったりして。退団してからいっぱい気づきました。


◆Yさんより
双子の母です。お返事をいただき、気を良くして、またも書き込み・・・。
それにしても、寝違え、痛いですよね〜。お気持ち、お察しいたします。私も、子どもにはさまれて寝ているので、よくなります。血行も日に日に悪くなる感じ・・・。でもあれって、日にち薬なんですよね。お大事にして下さい。娘さんも・・・。
宝塚の舞台を観なくなってから、もう何年もたちますが、このHPをみると、当時見た舞台、真似したシーン、歌、一緒に観劇した友達との思い出・・・すごく懐かしい気持ちでいっぱいになります。
アマチュアですが、劇団にも加入しており、それとは別にミュージカルなんぞもしておりました。(菅沼潤先生や大関弘政先生にお世話になりました。私は出演しておりませんが、今でも毎年夏に公演しております。今年も”新作”でしたよ♪)
子どもが大きくなったら、また復活してしまいそうな予感(笑)。ホー○レスと芝居は一度やったらやめられないと言いますが、星子さんは、もう舞台にはたたれないのですか?


★寝違え(たぶん…)少〜しマシになりました。ご心配ありがとうございます。
Yさんのように、育児が大変だったりして、宝塚と遠のいている方は多いですよね、そうゆう方が「宝塚ファン」で、昔の思いを感じてくださったり「また、観劇してみたいなぁ〜」と思って下さることがとてもうれしいんですよ。
私? 舞台? 全くありえません!


◆Iさんより
私も掃除になかなか取り掛かれないで居ます、寒い事も一因ですが、今月は NHK-BShiの宝塚ベスト10の放映に加え、宝塚 SKY STAGE にも加入した事で「毎日が宝塚」状態です。年末年始用にヴィデオテープ2パックは必要かな。
今朝20日もう7:00だな〜とTVをつけると「宝塚」の声が・・・えっ何?なに?と画面を見るとチャーリーの可愛い姿が、DSの模様と、稽古場風景、そして実況インタビューと、お元気になられた姿に安堵しました。又素晴らしいダンスが拝見できるのが楽しみです。因みに匠さんが下級生の頃からず〜と”花組ファン”だったんです私。


★私も見た〜! チャーリー! ホントに偶然でした。いつもは子供が見るからNHKなのに、たまたま。黒の稽古着姿、すっごくオンナらしくて綺麗でしたね。歩くと…男役でした。
その後、マミちゃんのコンサートの模様もやっていましたね。スカート姿は……チャーリーに軍配かな?(ごめん…マミちゃん!)


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/20

そりゃ、つらいよねぇ〜

寝違え……?
首の左側がものすごーく痛いっ!
ちょっと(カワイク)首を傾けるだけで激痛。

左には向けるけど、右には向けない…
どーしよう……
もし私の右側にシアワセが落ちていたら……
ワタシはそのシアワセに気づけないのね……


呆れて大笑いしてしまったニュース。

中学公民の教科書の中の、各地のユニークな条例を紹介するページで
新潟県中里村の条例――「雪国はつらつ条例」を

「雪国はつらいぞ条例」とミスプリントされていたそうな。

思いっきりユニークだぁ!
勘弁して下さいよ〜
私の短歌じゃないんですから。

中里村の人々が怒るのも無理はありませんねぇ。
条例の主旨が、N極とS極になってしまったのですもの。

この教科書を作った出版社の人が寝ぼけていたのか、
よほどの寅さんファンだったのかは存じませんが、
こうして文章を書いている身としましては、
他人事ではないぞぉ〜と、ヒンヤリいたしました。

中里村の人々は嫌な思いをされたでしょうが、
ただ一つだけ、効果はありました。

私も含め、自分の住んでいる都道府県の条例さえ、
正確に把握している人は少ないでしょう。
でも、多くの人が覚えましたよ。

――新潟県中里村の「雪国はつらつ条例」――

決して忘れませんって。

「男はつらいよ」を見ても、思い出しますって。


<タワゴト短歌>

回らない首が家計を物語る物入り多い師走の我が家




<ご感想コーナー>

◆Sさんより
娘さん お疲れ様でした。よくがんばったね。はやく元気になると良いですね。
あとわずかで今年も終わり。なれないパソコンで年賀状を作ろうとするも、結局一人ではわからず だんなさんの手を借り おじいちゃんの分ができました。だんなさんは本日より5日間当直。年賀状は いつできることやら・・ 本日は仕事が休みなのでガラス拭きをしょうと張り切ったら 雨。宝塚のビデオでも観ようかなー。でもゴミ箱のような家の中も掃除しないとな。
ところで来年のお正月、大劇場からの中継はやはりないのでしょうかね。ちょっと残念。


★私も同じ! 自分たちのと、ダンナさんの父と私の父の、3通りの年賀状をPCで作っています。そして私ではできず、ダンナさんがほとんどやっています。
お正月の中継ねぇ。聞きませんねぇ。日本物だし、コムちゃんのお披露目だし、見たいですよねぇ。


◆Zさんより
お察しします。予定を組んでいたときこそ、よくよく子供は熱をだしたりするものです。トート様も、おっしゃっていました。<番狂わせがおもしろい>あの方は、家事をしなくていいんですものね。主婦はそうは、いきません。ともかく、娘さんの、早期回復をおいのりします。

★そうでした! トート様も…。でもトート様は、自分に自信がおありだったから…。だって、帝王だし。
私はしがない小市民の主婦。あぁ〜〜〜年末なんて大嫌いだぁ〜!


◆Mさんより
娘2ちゃん、熱のある体で良く頑張りましたねぇ。読みながら、涙目になってしまいました。星子さん!うぅんと甘えさせてやってくださいね。お正月は、再来年も確実にやって来ます。その時バッチリお掃除すればいいじゃないですか♪

★自分に甘い私に、なんと素敵なお言葉! そうですよねぇ〜。お掃除はいつだってできるわぁ〜。
でも……やけに早く、娘2は回復しつつあります……



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: asahi.com「雪国はつらいよ条例」は「はつらつ条例」の誤りでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/19

番狂わせ

娘2のクリスマス会が無事に終わりました。
娘1ほどの存在感はないものの、
何となくそれとなくお遊戯していた姿に、
「おぉ〜〜奴も成長したなぁ〜」とうれしくなりました。

最後まで泣かずに頑張ったら、ケンタッキーに連れて行ってあげる……
そう約束していたので、帰りに行きました。
ところが……いつもはチキンを2ピース食べる彼女が、
1ピースで「お腹いっぱい…」と言うのです。

ナゼなんだろう……
彼女はやっと気づいたのか…?
身長わずか90cmのチビに、2ピースは食べ過ぎだったことに。
それとも、ママが日記で“小太りのプーさん”と書いたことを知ったのか。
はたまた、お正月太りをすることを見越しての、ダイエットなのか。

家に帰って……なんだか元気がない。
熱を測ったら、38.3℃。
まぁ、熱があったからなのです。
(それでも1ピース、綺麗に食べました…)

クリスマス会の間も、本当はしんどかったのでしょう。
よくぞ頑張りました。
いっぱいいっぱい、誉めてあげました。

ですがねぇ……
明日はもちろん、幼稚園は休ませます。
明後日登園できたとしても、終業式のため、午前中に帰ってきます。
あらまぁ。
予定がめちゃくちゃです。

魔の冬休みに突入するまでに、やろうと思っていたことが山ほどあったのに…
ちょっと遠出して買いたいものもあったのに…
年賀状もまだ書いていないし、X'masプレゼントも作らなくてはならないのに…
おまけに明日から父が泊まりに来るので、ほったらかしにもできないし…
金曜日はメルマガだし〜〜〜

なのに「ママぁ〜そばにいて〜」と、
病気になると究極の甘えたになる人の看病ですかぁ?

あぁ………

憂鬱になっている、まさにその瞬間に、
ダンナさんからのキツ〜イひと言。

「大掃除、いい加減に始めたら…?」

はいはい、やりますわよっ!


<タワゴト短歌>

姉妹でもだいぶ性格違うけど舞台で鼻をほじるのいっしょ




<ご感想コーナー>

◆Nさんより
ところで星子さん 手の痛みは大丈夫なの? 魔女でも<トート>の彼女であったとしても、痛いものは痛いよね? 現世では洗物だってしなきゃならないし。あと残らないといいね。だって魔女ってばれるし・・・。娘1ちゃんとの「むすんで・ひらいて」余計手をコクしして・・・。
しかし、手の甲の写真とても綺麗・・・。さすが魔女!!イヤイヤさすが女優さん!! うつくしいおテテです。


★痛みは、今は全然ないです。それも不思議ですねぇ。まぁ! トートの彼女なら喜んで!
どこが綺麗な手! 昔、洗い物の多いバイトをしてから、シワシワになってしまいました。最近はシミまでできてきて…。全く主婦の手ですよ。


◆Yさんより
おはようございます!「ツリ目」は無事半日で治りました。星子さんのおっしゃる通りどーって事なかったですね〜。私を恨む人が隣に寝てマシタ。「ダンナ様」です。そういえば夜、私がコーヒーを入れてまさにくつろごうとしていた所へ、思いのほか早く帰宅した主人は妻に「な〜んでこんな早いの〜?今からくつごうと思ってたのに〜」と入れたてのコーヒ−片手にブツクサ言われたのでした。思えばヒドイ妻ですね。疲れて帰った「ダンナ様」に「ご苦労様」とは言えなかったんですもの。このタタリかしら〜?反省します〜!
「鼻クソリサイクル」ね〜!次女・小2は今でも日課にしてます。って・・・自慢できないっ!さすがに長女は「鼻クソ」の味は忘れたと言ってました。そして、長女が次女に「オイシイのん?」と聞くと「塩の味がする」と答えてます。こんな娘を見て、腹かかえて笑う母です。この映像をビデオに残して、数年後に彼氏連れてきたら見せてやりたい・・・とひそかに思ってマス。


★やはり身近にいらっしゃいましたか…。でもその気持ちわかります〜。やっと座ってくつろごうとしている時に限って、用を言ったりするのが家族ですから。
私も、あのクリスマス会のビデオは後生大事に持っておきます。そして、老後の楽しみにしようかしら?


◆Yさんより
毎日楽しく拝見しております。はじめまして、ですね♪
うちには男の子の双子(二歳7ヶ月)がいまして、星子さんの日記を読むたびに、娘さん達がうちの子達と気が合いそう〜♪と勝手に思っております。
こないだの発表会でも、ほかの子はたくさんの観客(保護者ですね)にかなりびっくりしていた様子でしたが、うちの子達は踊る踊る!踊るシーンではないのに、また踊る踊る・・・激しすぎ・・・。
どうです?お見合いさせてみませんか?(笑)


★男の子の双子ちゃん?! わぁ〜お母さん、大変そう〜! 頑張っていますねぇ〜。
年上で、甘えたで、高慢ちきなオンナでもよろしければ、ぜひ候補に入れて下さいませ。但し父親に言わすと「絶対、彼女にしたくないタイプ」ですが…


◆Hさんより
ヤケド(?)は大丈夫ですか?私は小さいころ叔母のタバコでヤケドしたことがあります。まん丸の痕がつきました(^^;)今はもうありませんけど。小さいころのことだからあまり覚えてないけど、数年くらいは痕が残っていたっけな〜。他にも床においてあったお味噌汁を足に引っ掛けてヤケドしたこともありますよ。これは結構痛かったです。水ぶくれもできたし。でも、痕にはならなかった。でも、真四角だなんて、変わった形のやけどですねえ。ひょっとして、それはヤケドではなく、宇宙人に何かのチップでも埋め込まれたのかも?(笑)冗談はさておき、目立つ場所なので気になりすよね。お大事にしてください。
昨日、帝国劇場で「モーツァルト!」を観てきました。新幹線代とかすごくきつかったのですが、でもそんなこと吹き飛ばすくらい感動させてくれました。観に行ってよかった!宝塚出身の久世星佳さんも素晴らしかったです。


★タバコの火傷なんて、思いっきり痛そう〜。私の父は、まだ私が小さい頃、ストーブの上のお湯を足にかけちゃって、皮がずる剥けになったっけ。
「モーツァルト」羨ましい〜! 宝塚のスタッフ、OGがこうして活躍することは、とてもうれしいですよね。


◆Mさんより
私もまったく覚えがないのに、数日前に妙に左腕上腕部外側がヒリヒリすると思い、鏡をみたら、みごとに10円玉位の大きさで皮がむけてました。まだ、赤く透けて見えます。
それはともかく、一昨日、星組さんを観て参りました。本当に歌のうまい方ばかりです。お芝居の青を基調にした幻想場面のうつくしさ、それに科白のバックに流れるBGMがこれまたいいのです。ショーも幻想的で素敵です。これで香寿さんが卒業されるわけですが、連続して、大人向けの作品を演じて頂いて、とても良い記憶を残して頂きました。 大劇場はもう観れませんが、東京では何度も観たいと思っています。


★まったく覚えがないのに……そうなんですよ! 私も全く覚えがない。よほど、ぼーーっと生きているのかしら…
星組さん、お芝居のプロローグから大好きです。セリフも洗練されていてオシャレで。お芝居もショーもいろんな生徒さんの出番があって、そーゆうのは好きだな。


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/18

忘れたい……醜態

朝起きてまず一番に、手の甲を確認しました。
□は……1個のままでした。ほっ…。
でも3個ではないからといって、
私が「デビル星子」ではなくなったという保証はありません……

昨日より、はっきりくっきり浮かび上がってきました。
まるで……私にナニかを思い出させるがごとく。
感じたことのないパワーが……あぁ、今、体中を駆け巡る……

おそらく半年ぐらい、このまま痕が残るでしょう。
宝塚時代、上級生のお風呂を覗き見して腕にできた火傷の痕は、
数年残りましたから。

さて――『伊東家の食卓』、ご覧になりました?
二人で向かい合い「むすんで♪ひらいて」の“て”の箇所で
お互いの手を合わせるというゲーム。

アレに、娘1が夢中になっちゃいまして(すぐ惚れ、すぐに冷める人)
何度も何度もお付き合いさせられました。

どうやら私と娘1は気が合わないらしく、
何度やってもダメなんですよ。

私は間違いませんよ。
この程度の手振りぐらい、一発でこなしますって。
腐っても、元タカラジェンヌですから。

母 「わたしたち、ダメダメコンビね。」
娘1「そんなことないっ! ママ、頑張ろうよ! もういっぺんっ!」

アナタがダメなんですって。
手のひら、真っ赤です。
急に私の膝に乗ってきた娘2のホッペタまで、真っ赤になりました。
あぁ〜かわいそ〜。
これも、私じゃありません。

その後娘2は、椅子の背に体当たりし、
唇から流血。
明日、クリスマス会なんですけど。

今日のクリスマス会・通し舞台稽古では、
娘2はな〜にもやらずに立っていたそうです。
注)小姑よりの報告

大丈夫かぁ?
また、運動会の時みたいに、そばで立っているだけですかぁ?
やろうよ。やれば楽しいって。
今が“旬”じゃないですかぁ!

“旬”はすでに過ぎ去った娘1。
彼女が年少組の時はどんな感じだったかな〜と思い、
お友達のお母さんに借りたクリスマス会のビデオを見てみました。

改めて見なくてもわかるけど……
やってるやってる……
人一倍、動きが激しい。

だけどしょっちゅう、鼻クソをほじっているぞ。
鈴を鳴らしながらも、歌を歌いながらも。

そして間違いなく――

食べた。


<タワゴト短歌>

赤ちゃんの頃に鼻水吸ったっけ口に広がる塩味マズっ!




<ご感想コーナー>

◆Nさんより
そうだったんですか・・・やはり星子さんは魔女か悪魔だったのですか!!頭のテッペンやおしりのホッぺにもありませんか? 魔女の痕跡が・・・。
魔界に帰っても 毎夜毎夜日記は書いてくださいね。今日星組観劇してきます。3度目です。星子さんとタータンのファンです!!。


★そうだったんですよ…。魔女か悪魔です。化け物という説も上がっています。
星組さん、如何でしたか? 歌の上手い人がいっぱいいるから、聴いていて気持ちイイですよね。


◆Yさんより
びっくり〜!朝から私も目尻からこめかみにかけてなぜか「みみずばれ」のような引っ掻きキズが・・・!星子サンの日記を読むまで同じよ〜なこと(666だったりして・・・)考えながらお化粧してました。でも、フシギですよね。だって背中のぜ〜ったい手の届かない所に引っ掻きキズができてヒリヒリしたりするんですよ〜。誰にいつやられたのか?しかも、朝なかったのにお風呂にはいって気が付いたり・・・オカシイ〜!何の印?誰の仕業?それとも・・・
しかし、今日のは顔です。いくらお化粧をしても「ツり目」になってしまう。仕事行きたくないけど、行って来ます!憂鬱・・・


★誰か…に、恨まれていませんか? よ〜く思い出してみて下さい。その人はきっと……Yさんのすぐ身近に…。
お顔の傷は悲しいですが、腕に火傷の痕があるのに、腕の出る衣装を着て、舞台に出ていた娘役サンもいたぐらいですから。どーってことないです。


◆Rさんより
娘が手の甲に擦り傷作った時のコメント。「ハリーとおんなじ、イナヅマ型だよ」と本人は満足気な表情です。←私が見ると四角い。実際は一輪車に乗っているときに壁にこすったらしいのですが…。
星子さんの傷も魔女のものとしないで、「名前を言ってはいけないあの人」から家族を守ろうとした証とでも言ってみてはどうでしょう? あっ、映画の途中で寝ちゃったんでしたっけ…。


★「名前を言ってはいけないあの人」って…ナニ? ナニ?ナニ? わかっんな〜い〜!
そうそう。娘1は「ハリーと結婚するの!」と言っています。できるかっ!


◆Mさんより
たけとんぼでなぜか流血をしたみえさん。原因不明の焼印がついてしまった星子さん、さて私は左足の中指のかんせつのとこが痛いと思っていたら三角形に皮膚がとれているの、もちろん原因が全然わかんない。なんで〜?

★皮膚が取れたぁ〜?! 三角形〜? 何ですか?それ? 
それは、魔除けの供養でもしてもらったほうがいいかもしれません。あっ…人様のことより自分でした…


◆Mさんより
娘1,2ちゃんの大ファンです。娘2ちゃんなんて、この世に出てきてたった3年なのに、いつか見せて頂いた切り絵とか「大好きなママの絵」なんて彼女の全身から出るエネルギ-と輝きを感じるのです! 小太りで、ぼ-っとしてて・・どうかどうかもう暫くそのままでいてね!

★我が子ですから、プーさんであろうと、限りなく可愛いわけです。だから毎日のように言ってしまうのです。「これ以上、大きくならないで。このままでずーっといて…」と。
すると…「じゃあ、お野菜、食べない!」と返ってくる……


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/17

恐怖を呼び起こす形

これは私の、萎びた左手の甲。
四角いマークは、娘に落書きされたわけでも、ハンコを押されたわけでもなく、
―――火傷の痕。たぶん。

ダンナさんは
「ナニをどーやったら、そんな火傷ができるんだぁ?」と言うので
「それが、わからない……の」と答えたところ、
「そんな火傷をしておいてわからないなんて、信じられない!」と半分、怒っていました。
別に怒らなくても…。

娘1は
「ママはやっぱり、魔女だったのね…」と、
母親魔女説を強く認識し、ちょっぴり悲しそうです。

でも……
どうしてこうなっちゃったのかが、本当にわかりません。
朝、起きたら、こうなっていました。

前日、ナニをしたのか……
誰かに、焼きごてをされた覚えはありません。
こぼれた灯油を拭いたぐらいです。
その後、痛かったような?気もします。

手の甲のド真中の、あまりにも綺麗な正方形。
だから……不気味。

明日の朝、もうひとつ増えていたら?
明後日には、三つになっていたら?

□□□

………666

私は魔女ではなく、悪魔だったのですね……



<ご感想コーナー>

◆Yさんより
「忠臣蔵といえば師走」私の頭もそうです。なにせあの討ち入り、四十七士の行列を見なきゃいけないんです。なぜか・・・多分学校の遠足(だったか・・・家族だったか・・・)で「赤穂岬」に行ったからかも。子供心に悲しいというか切ない事実だな・・・と思い巡らせた記憶は新鮮に残っています。忠臣蔵の元になる実話がここにあると思うと、なんだか身近に感じてしまうんでしょうね。
でも、映画やドラマでは「標準語」な事ありませんか?おそらく赤穂と言うところは方言が・・・関西弁とは違った物があるんですけど・・・それでやると田舎臭くなっちゃうからでしょうかね。
と、また変な事を考えながらやはり見てしまう「忠臣蔵もの」・・・いよいよ今年も終わりですね!
今年もまた「もはや、思い残す事はござらん・・・」とはいかなかった一年間デシタ!(やり残した事がい〜っぱい!)


★そうですねぇ。舞台などでは方言は使いませんね。二枚目スターさん演じる浅野内匠頭が方言で話していたら、ちょっとイメージが…。
私も、思い残すことばかりです。でもそれはたぶん一生かも。それでいいのかな?


◆Rさんより
娘1ちゃんは、天真爛漫!子どもらしいってこと、いいことではありませんか!娘2ちゃんは、今のところプーキャラということで!だって、年少さんで状況把握できちゃったら、残りの人生で何を学べと言うのです?
自分の立ち位置が…とおっしゃいますが、娘のバレエの発表会だって、幼稚園組は床にテープで印つけていますよ。(ホールの人には内密に)お二人とも、とってもキュートだと思いますよ☆


★二人とも、すっとこどっこいですが、それが個性でよさでしょうね。
立ち位置が…とは、私の妙なクセの表現方法でした。ごめんなさい。真意は…娘2は幼稚園の中でも、自分の立場とかがわかっていないようなんです。お友達も「お兄ちゃん、お姉ちゃん」ぐらいに思っているようで…。人一倍、チビだからね。


◆Sさんより
宝塚の「忠臣蔵」、見ましたよ。月並みですが、杜けあきさんの大石内蔵助がよかったです。あの討ち入りの装束は、黒燕尾の群舞に匹敵する気がします。
どこかにビデオがあったと思うのでまた探して見てみよう。


★杜けあきさんの大石は絶品でしたね。最高でした。カリンチョさんは本当に日本物がお似合いです。貫禄があり品があり色気があり。
最後のセリフは、泣けます。


◆?さんより
忠臣蔵読ませていただきました。私は名古屋に住んでいますが、吉良は近くです。いつもこの季節になると、吉良家や出身地の吉良町の人がかわいそうにおもいます。吉良の殿様は、地元の人にとっては、名君だったと聞いています。そして討ち入りのときに吉良の家臣がたくさん殺されて心無い人たちがその墓石の名前を削ったりしたという記事も読みました。
歴史は勝者に都合よいように書き換えられてしまうものなので真実が本当は見えないのが残念です。


★私の父も名古屋出身なので、吉良さんは地元の人たちの間では名君と誉れ高かったと聞きました。
事実が見えないのに、あんなに人気のある芝居になった背景に、当時の庶民たちの幕府に対する恨みがあったのでしょうね。


◆Tさんより
がははは・・・。わっはっはっは・・・。さすが!!

★あ、ありがとうございますが…「がははは…」は娘の性格判断に対してでしょうかねぇ。そうだとして…さすが!と言われても、それはそれで大変なんですよぉ〜

皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/16

性格判断

娘に会ったことのない友人に尋ねられました。

友「でさぁ、星子の娘って、どんな感じの子供なの…?」

どんな感じ……と言われても、あんな感じでこんな感じで、話が長くなるし、
日記を読まんかいっ!……と言うのも申し訳ないし。

私「娘1(5才)はだねぇ〜
 『サザエさん』の“カツオ”のように、いたずらが好きで、
 『アルプスの少女ハイジ』の“ハイジ”のように、あっち行ったりこっち行ったりして、
 『ドラえもん』の“のび太”のように、すぐに何でも人に頼って、
 『ちびまるこ」の“まるこ”のように、急に年寄りっぽく悟ったりして、
 “ミニーちゃん”のように「私が一番かわいいの!」と思っていたりして、
 『こちら葛飾区亀有〜』の“両津勘吉”のように、後先のことを考えなくって、
 『クレヨンしんちゃん』の“しんちゃん”のように、すぐにお尻を出して振り振りするの。
 …………わかる?」

友「………うん……。わかったような、わからないような…。
  で、下の子は?」

私「娘2(3才)はね、
 “くまのプーさん”のように小太りで、ぼーっとしていて、食いしん坊で、
 周りの状況が把握できてないようで、自分の立ち位置さえ定かではなくって、
 だけど結構、愛されるキャラなようで、
 『クレヨンしんちゃん』の“しんちゃん”のように、すぐにお尻を出して振り振りするの。
 …そんなとこかな?」

友「あのさ……。すごーく不透明で、シャがかかっているんだけど、
  二人合わせて『クレヨンしんちゃん』の“しんちゃん”ということで、
  いいのかい?」

私「それさえわかれば、GOODです。」


<タワゴト短歌>

誉めるとこないなと言いつつこのままで大人になってくれれば楽しい




<ご感想コーナー>

◆Yさんより
「忠臣蔵」宝塚の舞台観るまでは、あんまり関心もなかったし、あんなに有名な話なのに私ったらよく知らなかったのです。
私の実家は昔の本所松坂町、吉良邸の跡地になっている近所です。深川に住んでいたことがある星子さんならご存知かもしれません。子供の頃は吉良上野介の名前だけは知っていて、その跡地に吉良の首を洗ったと言われる井戸があるのですが、夕暮れ時にその跡地を訪れては、その井戸の蓋を恐る恐る開け、水が泡立っているのは吉良の血だ!!と信じていました。(ただ、水が腐っていただけだと思う)


★ご実家、いいところにありますねぇ〜。お江戸の下町、私は大好きです。いいなぁ〜。
水が泡立っていたのは、腐っていたのではないかもよ。ルミノール反応で調べてみましょう。だけど…もしそうだとしたら……コワイ……


◆Nさんより
勉強になりました!! 今まで「仮名手本忠臣蔵」の意味がわかんなかった。仮名・・・四十七文字から・・だったんですか。 また賢くなってしまった。
12月14日、自分は日本人だなぁ〜としみじみ思う唯一の日です。あっ!今年はW・カップで思いっきり日本人・・したか!!  個人的には浅野の殿様は上司だったらイヤだし、大石内蔵助もいやだな〜。さっさと見切りつけて商人になっちゃう武士ってところでしょうか・・・元禄でも平成でも小市民です私は。


★ですよねぇ〜。あんな上司は嫌ですよ。家族はどれほど泣いたか。でもそれが武士なのね。家族や命よりも、殿様やメンツが大事なのね。
今の世の中、あそこまでの人は少ないだろうけれど、家族よりも会社が大事な人はいますものね。


皆様、ありがとうございました。



愛しき「宝塚ファン」ユーザーの皆様へ

「おすすめリンク集」に新しいカテゴリを作りました。
と言っても、今までに書いた記事のリンク集です。
その名も【記事スピード検索!】
少しは探しやすくなったでしょうか…?


今日のピックアップ: 【記事スピード検索!】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/15

「忠臣蔵」は「忠臣蔵」でいいのかい?

赤穂浪士四十七士の討ち入りから300年。
300年にも渡り、日本人を魅了し続けたとは凄いっ!

師走になると、私も忠臣蔵が恋しくなる。
色んなバージョンで見たくなる。
ダンナさんに言わすと「ストーリーもわかっているのに、ナゼ見たいわけ?」
……確かに。
でも「師走=忠臣蔵」という、幼い頃からの勝手な決め付けが染み付いているわけで、
それは私だけではないだろう。若い人はともかくとして。

だけど見るたびに思う。
忠臣蔵の矛盾。
まぁ芝居だから、人情話として盛り上がらせるための創作が目一杯なのは
十重承知しているけれど、
一番かわいそうなのは吉良さんよね。
すっかり悪者に仕立て上げられてしまって。
浅野さんの切腹を決めたのは幕府であって、吉良さんではない。
なのに、寝込みを襲われ、殺されちゃうのね……
吉良さんにも子孫がいるわけで、きっと今まで肩身の狭い思いをしてきたかも。
かわいそうなことね。

今の世の中、浅野さんのような上司がいたら、どーなるか。
大石さんのような上司は……?
ちょっと勘弁して欲しいわね〜。
それに対しては人それぞれだろうが、
これだけは言わせてよ!

あの、一連の事件を題材にしたお話に
「忠臣蔵」というタイトルを付けるなぁ〜!

「忠臣蔵」は『仮名手本忠臣蔵』から取ったものだ。
『仮名手本忠臣蔵』は、竹田出雲、三好松洛、並木千柳らの合作で、
始めは人形浄瑠璃(現在の文楽)のために作られ、
その後、歌舞伎でも当り狂言となった。

『仮名手本忠臣蔵』は間違いなく、四十七士討ち入りを題材にしたあの物語だが、
当時、武家社会で実際に起こった出来事を、庶民の娯楽として上演することを、
幕府は許していなかった。
だから作者は、時代を鎌倉時代に置き換え、
登場人物の役名も変えた。

大石内蔵助――大星由良之助。これはすぐに誰だかわかるよね。
吉良上野介――高師直。吉良さんの役職が“高家”だったから。
浅野内匠頭――塩冶判官。これはナゼだか知らないが、
浅野さんの住む播州赤穂は塩の名産地でもあるから、それかな?

そして作者は、タイトルも「あの…事件」とわかるようにした。

仮名=四十七文字=四十七士
手本=物語 お手本
忠臣=忠義な家臣たち
蔵=内蔵助

要約すると
「内蔵助さんを筆頭にした、47人の忠義な家臣たちの物語ぃ〜」
ばりばりわかっちゃうタイトルだね。

つまり、私が言いたいのはコレだ。
「忠臣蔵」とは“大星由良之助主役の鎌倉時代の物語”であって、
“江戸時代の、大石内蔵助主役の物語”ではない。
全く別物だ。中身も違う。
なのに、あの話を取り上げたドラマや映画、舞台には
「忠臣蔵」というタイトルを付ける場合が多い。
宝塚でもそうだったなぁ……。

確かに「忠臣蔵」という文字が入れば、それがどんな内容なのか一目瞭然だか、
もし著作権が生きていたら、許されないって。
いくら“仮名”だけ抜いても。

と……屁理屈をこねたが、
やっぱり私は「忠臣蔵」が好きなようだ。
「ここの部分はウソ。」「コレもウソだね。」とわかっていても、
「くぅーーーっ! 泣けるねぇー!」と、ティッシュで鼻をかんでいたりする。
平成の世に生きる小市民の私には到底理解できない、
江戸時代の武士の生き様に、涙するのも変な話だが。

吉良さんには申し訳ないが、
ここは今まで通り“ヒール”に徹していただき、
あのような物語を見せていただくしかない。

「権力のない者たちが、権力に対して立ち向かった」……
それが「忠臣蔵」の魅力、テーマなのだから。


<タワゴト短歌>

風さそう…あの辞世の句もウソらしいだけどあそこが初泣きシーン




<ご感想コーナー>

◆Kさんより
こんばんは、お邪魔します。
この1週間ばかし公私にわたり大忙しで、流し読みしていたのですが、今夜久しぶりにゆっくりと日記を読みました。そして、私のストレス・お疲れ感・もやもやな気持ち等々、一掃させてく貰いました。
私のところの姪1も、保育園時代(現小1)の発表会で自分のせりふを早口で突っ走っていましたね。日頃の練習では普通に喋れていても、カメラやビデオを手にした一杯の父母やジジババたちの前ではどうしても緊張するんでしょうね。娘役準トップとしての晴れ舞台、無事に終わってよかったですね。お疲れ様でした。娘2ちゃまの方はいかがでしたか?で、思い出しました。そういえば私、幼稚園の発表会でウサギさん役しました。張りぼての靴を持って一言喋ったけど、
何言ったかなんてサ〜ッパリ覚えてませんわ。なにせ、ン十年もまえですから、ははははは!お後が宜しいようで、失礼します。


★娘役準トップとしての晴れ舞台……今思い出しただけでも笑えます。娘役準トップと言うより、脇役3枚目のポジションでした…。娘2はまだなんです。今度の水曜日。こちらの方がドキドキです。ちゃんと、皆といっしょに芸をするのだろうか…? 風邪をひかせないよう、注意しなくては!

◆Yさんより
お疲れさまでした!幼稚園行事って服に困りますよね。一番困ったのは、卒園の直前です。娘の幼稚園は「謝恩会」と称して母と子がお世話になった先生方にお礼の気持ちとして、席を設けるのです。(幼稚園サイドの行事ではなく、父兄サイドの行事として。場所は幼稚園をお借りします。)その時の服・・・きものの人もいれば、ドレスの人あり、またまた普段着の人もいる。結局、若かりし頃披露宴で着た服を実家から送ってもらった記憶が・・・
そんなにまでしたのに、だーれも服の事は口にせず、ただ会の間ずーっと涙していた私を「な〜んか、ず〜っと泣いてへんかった?」と笑った友人の母達・・・。でもね、わが子以外の子も、とっても成長していて、幼稚園での年月を思うとつい・・・ね。でも、一番涙を誘ったのは、娘の担任のセンセ。だって、髪の毛が七五三状態で、おかしかったんです〜!笑い堪えるのに涙が〜って星子さんの気持ちと一緒だったりして。しかも、席が最前列だったから・・・
センセも自分で思ってたらしくて、途中「おかあさん・・・私変じゃないですか?」って聞くんだもの。余計おかしくなって・・・こんな時どんどん笑いがこみ上げてきますよね。まったく・・・普段男っぽい先生だっただけに、宝塚で言う「女装」に近かったかな?懐かしい〜!


★幼稚園なのに謝恩会まであるのですね。うちの幼稚園はホントに庶民的で…。だからそこに決めたのですが。娘1は来春卒業ですが、まだ娘2がお世話になるから、あまりセンチメンタルにはならないかな? 娘2の卒園の時は泣くかも。娘1とは違い、赤ちゃんの娘2は、色んな意味でお世話になっていますから。

◆Hさんより
星子さん、お久しぶりです。ハンカチに手を当てて笑いをこらえる…。おつらかったでしょうに(笑)
このお話をきいて、私の友人のKちゃんのことを思い出しました。あれは、今から○年前の私たちの高校の卒業式のことです。私の通っていた高校の卒業式は、卒業式当日の朝、校門に下級生が建っていて、卒業生が登校して来ると、花(カーネイションの生花です)をつけてくれるのです。で、卒業生たちは、その花をつけて卒業式に出席します。
私もKももれなく花をつけてもらったんですが、どうやらKのお花は、花の部分がグラグラになっていたらしく、今にも茎の部分からポタリと落ちてしまいそうな感じでした。「でも、まあ大丈夫でしょ」と、彼女はそれほど気にしていなかったんですが、やっぱり落ちたんですよね〜。しかも卒業式の真っ最中に〜。私とKは名簿の関係で最前列に座っていました。目の前には教育委員会や市のエライ人たちが座っているし、卒業式の予行練習のときから「卒業式は一年で一番重要な行事だから(←?)絶対何があっても笑うな!」と体育の怖い先生から言われていたし。
礼をした瞬間、Kの胸から花がボタッと落ちたことに本人や周りは気づいていたけど、皆必死に笑いをこらえました。しかし、K本人はこらえきることができず、制服のジャケットからおもむろにハンカチを取り出し、顔をすっぽりと覆うようにして、声を押しころして笑っていました。Kの声はなかったけど、耳は真っ赤だし、肩は小刻みに震えていて…(笑)何も知らない人がその時のKの姿をみていたら、卒業にあたってきっといろんな思い出がよみがえって泣いているんだな〜と勘違いしてくれたことでしょう。
ちなみに式の後、皆そのことで堪えていた笑いを爆発させたことは言うまでもありませんね〜。K曰く「あれは、私の18年間の中で一番の大芝居だった!」そうです(笑)


★楽しい思い出ですねぇ〜。しかも卒業式だから、高校生活最大の思い出でしょうね。
音楽学校の時、卒業する本科生の胸に、予科生がすみれの花を付けて上げますが、その時はうれしかったなぁ〜。「これで、私たちの天下だっ!」と。


◆Sさんより
幼稚園行ってきました。ちょうど着替えようとしている時に主人が帰ってきて「また、これ着んの?」と言われ…出鼻をくじかれた…というか(~_~;) 「だってこれしかないんだもん」「服くらい買えよ」(「買いたいけど5万って言ってたCSチューナー実は7万だったのよ〜」なんて言えないじゃないですか^_^;)他にもこの前観劇した時に麻子さんグッズを2万円分も買っちゃったのよ…なんて言えません!
仕方なくこれはちょっとなあと思ってたピカピカひかっててテロテロの生地のスーツを着ていきました。(これはちょっと幼稚園向きじゃあないなとかねがね思ってたんです。)まあ、幼稚園でもお母さん方と話してたんですが「自分が思うほどみんな人のことは関心がない」ということで落ち着きました。あと1回来年はどうしましょ(~_~;)


★グッズを2万円?! 何をそんなに買えば2万円になっちゃうの? ビデオとかでしょうね。
「自分が思うほどみんな人のことは関心がない」…その通り。たま〜に、教えてもいないのに、家族の詳細まで知っている人はいますけどね。でも私が元生徒とは、誰も知らない…。ふふふ。


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/14

肩こりに効きます

無事、娘1のクリスマス会が終わりました。
あれほど苦労して着てゆくものを決めたのに、
ジーンズ姿のお母さんが何人もいらして、
昨夜の騒ぎは何だったのでしょうか……?

庶民的な幼稚園ですので、大きな講堂はありません。
だからクリスマス会も、クラスごとで行われます。
すでに終わったお母さんに感想を聞くと
「こんなに成長したのね…と感動して、泣いたわ…」とおっしゃっていたので、
それ相当の覚悟で参りました。

涙が出ました。肩が震えました。
笑いを堪えるのに必死で。
涙拭く木綿のハンカチーフを持参しなかったことが悔やまれました。

いえ、みんな一生懸命やっているんですよ。
とても可愛い。とても上手。
でも、おかしいんです。
で、笑ってはいけないと思うから、余計、笑いが込み上げてくるんです。

娘1の天使1。
台詞を間違えることもなく、
だけど「何もそこまで…」というほどの早口で演じる様は、
かなり涙を誘いました。
テンション、高過ぎますって。
右手をナナメ上に上げての険しい顔は、決して天使ではなく、
どこぞの国の昔の独裁者のごとく。
ありがとう。いいもの、見せていただきました。

合唱でもイイ味出していました。
ブレスをする度、両肩が10cmぐらいぴょこぴょこと上がるのです。
熱唱しているつもりなのでしょうね…
でもそんな人は他にはいなく、100歩譲れば“個性的”な、
正しく言えば“悪目立ち”。
あら、カエルの子はカエルだわ…。

家に帰ってマネをしてみたら、めちゃくちゃ苦しいです。
複式呼吸じゃないわけですから。
ところが続けていると、これが結構スグレモノだということに気づきました。
肩こりに。

入浴中にやると、更に効果大。
喉も湿るので、風邪予防にもなります。
エコーが利くので、自意識過剰にもなれます。

ちなみにマネをする際にお風呂で歌った歌は――
にしきのあきら「空に太陽がある限り」
我が家族の18番です。
全員みごとに歌えます。

アナタ、歌えます?


<タワゴト短歌>

精一杯やった娘を誉める母「ご褒美買って!」言うんじゃなかった




<ご感想コーナー>

◆Nさんより
星子さん 胸と背中の開いた黒のドレスを着て行って〜。やって!、やって!ディナーショー。カミング・アウトするには良い時期かと・・・思います。「私は 元宝ジェんヌよ〜」って!!
でもディナーショーやるなら私も誘ってねー。必ず見にゆくので・・・。見たい人も多いはず、星子ファンは多いのですもの!?


★はぁ〜? ディナーショ〜? ヤダ。絶対にヤダ。ナニがどーなってもやらないっ! お金、取れませんって!
歌を披露するくらいなら、コントの方がましです。


◆Kさんより
星子さん、こんにちは。今日はお嬢さん方の舞台、本番ですね!頑張ってください〜。
ところで、今日のメルマガでひとつ私の勘違いが解消されました・・・私、てっきり「自前の・・」ってジェンヌさんたちのクローゼットに掛かっているもので、休日にはたまにブラッシングなどされてお手入れする図、なんていうのを想像していました・・・(そのジェンヌさんは私の中ではなぜかりかさんなんですが)まだ宝塚ファン初心者の友達にうそを教えなくてよかったです。


★クローゼットに黒エンビがあったら、それはそれで驚きですが、りかちゃんなら、黒エンビに負けない洋服がいっぱ〜いありそう!

◆Mさんより
観劇お疲れ様でした。(日記を夜中に書いてらっしゃるので、今日が娘1ちゃんのクリスマス会ですよね??)なんてったって「もとは芸能人の母」を持つ娘ちゃん。立派にガブリエルを務められたことでしょう。
はぁ〜スカートね。私もお正月と季節の変わり目には「女前を上げるためにおしゃれするぞ!!」と意気込むのですが、気が付くとジーンズばかりはいております。ラクチンですものね。
PS・日記を読ませて頂いて、自分コメントにお返事してくださってるのを見ると本当に嬉しいものです。これからも愉しい日記を楽しみにしてます。


★観劇疲れました…。ドキドキとかワクワクよりも別な意味で。でも楽しかったです。ビデオが出来上がるのが楽しみです。疲れた時にでも見て、また笑いたいです。

◆Sさんより
まるで私の日記かと思いました(~_~;) 私も明日幼稚園のページェント(聖劇)観賞の日です。ちっちゃなちっちゃな幼稚園なので私立と言っても皆さんとってもラフな服装なんです、普段は。でも入った年に言われたんですよね、ページェントの日はみんなおしゃれしてくるのよ〜。昔はド〜ッて毛皮が並んでたわって。そんなのもってるわけもなく… 星子さん同様毎日Gパン(観劇の日もです!)ですごしてる私には洋服がない! 毎年同じ1着しかない黒スーツ(もちろんパンツスーツです)着てるんです。 
今年は幼稚園も5年目、すっかり忘れていて星子さんの日記で思い出したんです、明日だって… どうしましょう。またあのスーツか… 確かに夜だし、礼拝堂真っ暗だしわかんないだろうけど、周りのお母さんの顔も変わってることだし、誰も5年前から一緒なんて気付かない… 気付いても言ってはこないだろうと信じてます。明日の夜はいつものスーツで行くか(~_~)


★同じ人がいてうれしいです。私も、幼稚園児の母にふさわしいスーツは1着しかありません。娘の洋服のショッピングは楽しいんですけど、自分のものとなるとねぇ…。
明日、楽しんでいらして下さいね!


◆Zさんより
星子さんって、独身時代のスカートがまだはいるのですか?すごい。ていうか、私がまちがっているのでしょうか。

★不思議に体型は変わらないんですよ。ジーンズも20代の頃から同じサイズ。2度の妊婦時代に18キロ太っても元に戻りました。でも!「押し込んでいる」という状況かもしれません。

◆Tさんより
星子さんに御礼を言いたいのです。ウチの息子、一時すごくパソコンをやりたがっていた時期がありまして、そこで利用させて頂きました・・・星子さんが紹介してくださった、『HIKARU』です。ある日突然、幽霊が出てきたものですから、もうパソコンではなく息子が固まってしまい、『ウチのパソコンにはオバケが住んでいる』と一切触らなくなりました。感謝感謝!!

★やりますなぁ〜。あれはコワイ! 思い出しただけでもコワイ! でもうちの娘1は観察し、スケッチまでしましたね。彼女にはナニが効くんでしょうか…?

皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/13

幼稚園児の母親らしく

今、慌てているんですよ。
ナニにと申しますと、明日、幼稚園で娘1のクリスマス会があるのですが、
着てゆく洋服がないんですよ。
ホントに、ないんです。それらしい服が。

真夏のくそ暑い日を除いては、ほとんどジーンズの私。
お正月でも観劇でもジーンズ。
上だけ少〜しオシャレをして、でも下はいつもジーンズ。

娘1に
「明日、ジーンズでもよろしいでしょうか…?」
とお伺いを立てたところ、
「スカートを履いてきてください。」と、
こちらを振り向きもせずに言われてしまい、
クローゼットを探したりしたのですが、合うのがナイんですよ。

一応これでもゲーノー人をやっていた時期もあったわけですから、
新高輪プリンスホテル飛天の間に着てゆくような、
胸と背中がバッチリ開いた、黒のロングドレスなんかは出てきたりして、
派手なスーツとかも出てきたりして、
母の形見の着物もたくさんあったりして。

でもそんなもん、役に立たないわけなんですよ。
幼稚園のクリスマス会には!
私は極端過ぎるんですよ。
中間がないっ!

探しに探して決めたのが、どーってことのない黒の長めのスカート。
クリーニングのビニールに包まれていました。
クリーニングのタグが旧姓になっています。
つまり、少なく見積もっても7年は履いていないということですね。
と言うより、このスカート、宝塚時代に履いていたぁ!
物持ち、良過ぎる。
そりゃ、買わないからだ。

今年の元旦、私は確かに誓いを立てました。
「一ヶ月に一度はスカートを履く」と。
守れませんでした……

来年の元旦にも誓いましょう。
「幼稚園児の母親らしくなる」

でも、もう3年もやっているんですが…。
今まで私、ナニをしていたのでしょうか……?


<タワゴト短歌>

美容院最後に行ったのいつだっけ?なまじ自分で切れるとこうなる




<ご感想コーナー>

◆Yさんより
娘1様(あえて・・・)すごいですね〜「閉じておきました」って、PC苦手な大人には通じないんですよ〜なんでそんな言葉知ってらっしゃる?脱帽です。
PCって、とんでもない事をやっても壊れないもんです。我が家も何度PCが狂った事でしょう。ブルー画面は度々・・それプラス「ガーガー」音。我が家のPCは主人の仕事上、タワーが大きいので、それでなくても音がうるさくて一応消音対策してます。なのに、「ガーガ〜ヒュルヒュル〜ピー」となるのでそのうち本当に煙が出そうな気がします。
最近は、学校でも社会の勉強でPCのある人はインターネットで調べるという宿題があります。なので、プリンターの使い方も知らない間にマスターしてる・・・私の見てない間に何やってたんだろ・・・心配。だって私の「お気に入り」のメニューが「宝塚満載」だって事知ってるんだもの・・・HPも勝手に見てるし・・・主人も「あんまり変なサイト見たら危ないな〜」って言ってます。どんなサイトが見たいのよ〜!だいたい想像できますケド・・・「見てもいいけど子供に嫌われても知らないよ〜」と言っておきました。


★「閉じておきました」にはびっくりしました。時々ダンナさんが、子供向けの遊べるサイトを見せてあげたりしているので、その時に覚えたのでしょう。
変なサイト…。うちのダンナさんがササッと閉じるのはそれかもしれません。堂々と見ればいいのに。


◆Rさんより
「パソコンが爆発するですって?」確かにこどもを追い払う(?)には、大げさなことを言わないと聞いてもらえませんよね。イマドキのおこちゃまは機械アレルギーとか全然ありませんから、フィーリング(死語?)でパソコン使えちゃうんです。
熟年の方々にパソコンをお教えしたことがありますが、その時は子ども向けとは逆に
「爆弾のスイッチなんてないから、押してみてください。」って、よく言ったものでした。ひとつひとつのキーを押すのに躊躇したり一大決心したりで、それは×2 大変でした。
でも、星子さんの場合、ガイドという大事なお仕事があるので、パソコンのトラブルは勘弁してほしいでしょうね。だって、私達も日記読めなくなっちゃいますもの…


★ホントにイマドキの子供って強いですよね。ビデオとかすぐに触れちゃう。まず、故障するかもしれないという危機感がありませんものね。
それでイロンナもの、何度壊されたことか…。大人の方が、ずーーっと臆病です。


◆Zさんより
パソコンって子供にとっては すごく面白いおもちゃなんでしょうね。うちの娘二人もよく使う使う。でも、3日前、身に覚えのない国際電話の請求書がきてびっくり。
聞いたこともない国へ21,000円ですって。なんか、変なところへ つながってしまったみたい。よくニュースなんかでは、聞いていたけどまさかうちもまきこまれるとは。子供じゃなくて親かもしれないんだけど、とにかく諸刃の剣ですから気をつけなくては。


★21,000円はツライですねぇ。我が家も使い始めた頃、わけのわからない請求が来ました。
「子供じゃなくて親かも…」ということは……? まず、そちらを疑ってみるべきかもしれません。もしそうでも、許してあげてください。


◆Kさんより
星子さんたら〜ぁぁぁ!!
毎日、日記を読んでいる私達は「星子さんがとっても素敵な(面白い)女性である」ことも「娘ちゃんたちに、あふれんばかりの愛情を注いでいる…やさしくて、頼もしいお母さんである」ことも知っています。だからー、手抜きの日はお洒落な帽子でも被ってぇ!…私ら、フォローできませんことよ。


★手抜きと言うよりですねぇ、何もしなくていいヘアースタイルとでも言うのでしょうか。伸びっぱなし。
娘は、ウェーブの付いた髪型とか、髪飾りでも付けて欲しいらしいです。そーゆうことは、昔充分やったから、もういいのっ!


皆様、ありがとうございました。



今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/12

娘 Vs PC

常日頃「パソコンを触っちゃダメ!」と言っているにもかかわらず、
触ります。うちのお嬢さんがたは。

私がPCの前から立つ隙を見つけ、勝手気ままにマウスをクルクル。
娘2はそこまでですが、娘1になると、いろんなところをクリック。
椅子の上にちょこんと正座している姿は、まぁまぁかわいいのですが、
せっかく書いた記事を消されたりでもしたら、私は号泣するでしょう。
今のところ、そこまではしないものの、
意味不明な文字の羅列を見つけたりします。

hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh

今日の娘1には驚きました。

私が台所に行った隙に、PCに忍び寄った女。
戻ってびっくり。
そこにあるべきはずの、メーラーとサイトと日記のページがありません。

母 「ちょっと! ナニした?!」
娘1「閉じておきました。」

何で閉じるんだぁ〜?
閉じちゃ、いかん! 閉じるなっ!

それだけではありませんでした。

娘1「こんなものを作っておきました。」

はぁ…?
デスクトップに見覚えのない「P」というタイトルの文書が……。

母 「……ナニやったの? どーしたら、こーなったの……?」
娘1「わかりません。」

コワイ……
今に、破壊される……
我が家にPCは、これ一つしかないのに……

それよりナゼ彼女は、こんな技ができるのだ?
誰が教えた?
誰も教えてはいません……
なんか触ったら、こうなっちゃったそうです。

ナゼ「P」なのだ?
パァ〜? プー? 
教えてくれ〜!

よくよく言い含めました。

母 「絶対に触っちゃダメ! もし変になったら……パソコンが爆発するんだよ。」
娘1「爆発したら、火が出る?」
母 「出る出る! で、髪の毛とか、燃えちゃうんだよ!」
娘1「………は〜ん。だから“アナタさん”の髪の毛は、
   いつもボサボサなんですな。」

ほっといてください。
これはただの、手抜きです。


<タワゴト短歌>

「パソコンも使えなければただの箱」娘が母に言う日を想像




<ご感想コーナー>

浅川でっす♪さんより
記事作りをしつつ・・日記を見ている私(笑)
娘1ちゃま!うちのチビコと似てるぅ〜〜〜まさにそんな感じ。家では女王様。外では気配り女。小さな社会でいろいろ学んで、大きな心の大人になっておくれ〜〜〜♪


★色んなことを経験して、色んな想いも感じるからこそ、人に対して思いやりを持ったりできるのでしょうね。家でチビコちゃんが女王様なのは、何の不安も感じず、ママを信じている証拠でしょう。
話は変わりますが…浅川さん、1日に何度も何度も日記更新してて、偉い! 尊敬! あたしにゃ、できない!


◆Yさんより
お嬢ちゃまを見守る星子さんのお気持ちよ〜くわかりますよ。私もよくそう思いますから。
先日、長女の「お誕生日会」をしたのですが、仲良しさんを10人も呼んで大騒ぎでした。私も一緒にお喋りに入れてもらったり・・・楽しかったです。
しかし、娘をよーく見ていると、ケーキを一口食べてはお友達に呼ばれて席を立ち、飲み物のおかわりを入れてあげたり・・・気を使ってるんですね。結局ケーキは半分も食べてなかったですね。結構働いてました。わざわざ来てくれたんだから・・・という気持ちもあったのかな?でも、基本的にマイペースなので偉そうに「今日は私が主役!」ってな態度ではありましたが。
みんなが帰ったあと、夕ご飯もそこそこに「今日は疲れたから寝る」と珍しく自主的にベッドに入りました。「おやすみ3秒」の長女を見て、さすがの私も「この長女にしては、よく気をまわしてたかな・・・」と思ったんですよ。きっとお友達にもその気持ち伝わったんじゃないかな・・・となんだかあったかい気分にもなったりして・・・
しか〜し!翌日・・・頂いたプレゼントの批評をする娘を見て(○ちゃんのは○ャスコで売ってた○円のやつ・・・とか、ひどい事に、○ちゃんにもらったのは・・・あなたにあげるわ〜と妹に・・・)怒りまくった母はその後「やっぱり・・・」と、うなだれたのでした。トホホ・・・本当に気〜使ってたんだろか・・・?私の勘違い?
小4でも気疲れするもんなんですね・・・こうやって大人の付き合いもお勉強して行くのかしら?あまり早く大人になって欲しくないんです。オコチャマのまんまでいいんだけれど・・・


★その場では気を使っていても、後になっての本音がかわいいですねぇ。うちの娘もそのタイプです。「もう○○ちゃんには、来てもらいたくない」なんて。でもすぐに、そんな風に思ったことは忘れ、仲良くしています。その場だけ、疲れるのかな?
そうですね。オコチャマのまんまでいて欲しいです。


◆Hさんより
今日の日記読みました。娘1ちゃんの気持ち分かるような気がします。
私は娘1ちゃんとはまた違うのですが‥姉が幼稚園生の頃に私が生まれたので、祖父、祖母の4人は姉にはたくさんのおもちゃを買って与えてありました。(母、私の入院中寂しくないように。その期間がクリスマス&お正月を挟んでいたので買い与えやすかったみたいです)
そのおかげで、私はあまりおもちゃに不自由しなかったのですが、友達からは、「○○ちゃんはいいなぁ〜」と言われるのがなんとなくイヤだった。「このおもちゃは全部私のではないの」と言い訳を言っていたことを思い出しました。
今、TVで見る小さい子のいる家のおもちゃの量と比べれば多くはないのですが‥


★大人でも他人の物が羨ましくなったりしますものね。子供なら、尚更なのでしょう。
たぶん言う側は軽い気持ちなのでしょうが、聞く側は気にしてしまったりね。子供があまり外で遊ばなくなってきたから「持ち物」で判断するのが多くなったような。それは悲しいなぁ。


◆Yさんより
こんにちは。なんか、今日の日記しみじみ読んでしまいました。
小さなコドモがいると「早く大きくなってほしい」といつも思うけれど、周りは「小さい頃が1番いいのよ。大きくなるにつれてどんどんいろいろ出てくるんだから」というようなことを言います。「早く大きくなって」と思っても、「まだまだこのままでいて」と思ってもどのみち大きくなるのですが。
今日の日記を読んでまた、自分が小さかった頃のことを思い出しました。私は、友達の家に行って出されたおやつをよく覚えていました。一度、上に粉砂糖が上品にふってある大きなシュークリームを真っ白いお皿にのせて、1人ずつ全員に出してくれたオウチがありました。そして、デザート用のフォークがついてました。
私は、そんな立派なシュークリームを見たことがなかったくらいだったので、家に帰ってから「○○ちゃんのオウチに行ったら、すごくきれいなオウチで、シュークリームがすごく大きくて上にお砂糖がのってた。」とお母さんに何度も言いました。
私だけじゃなく、みんな、どこのオウチに行くといいオヤツが出てくるのか、たくさんオヤツくれるのかよーく知っていました。ちなみにウチの母はそういうことにまったく気を使ってくれることがなくて、友達が来てもおやつを出してくれないこともよくありました。母にそのことを言ったことはありませんでしたが、その時の気持ちは多分娘1ちゃまが「あっちにもお部屋があるよ!」と言ったときと同じ気持ちだったように思います。


★私も子供の頃、友達の家に行くと、手作りのクッキーとか出され、それが羨ましかったなぁ〜。うちと違うなぁ〜なんて。
で、娘1も言います。「○○ちゃんちのオヤツは…」とね。でも少しずつ大きくなると、オヤツとかオモチャとか関係なくなると思っています。ただ、その子と遊びたいという思いだけ。そーゆう人になって欲しいな。


◆Mさんより
pasokon no futyou de hiragana no nyuuryoku ga dekimasen, gomennasai.
musume1 chan ganbattemasune! uti ni asobinikuru kodomo niwa kekkou kiresounano wo gaman site iruhitomo ooinodewa? wagakono tomodatidakara to kiwotukatteruto sutoresu tamarimasuyone-.iubekikotowa hakkiri iimasyou!
[koko wa antano utizya naindayo!] ..tte.


★まぁ! パソコン大丈夫ですかぁ? なのにメッセージありがとうございます。
おっしゃるとおり娘のお友達だと思うと、本音が出せない時もありますが、正直に何でも言ってくれる子供が好きなので、ナニを言われても私は平気。でも…娘はちょっぴり気にするのよね。


◆Kさんより
星子ママ、やさしーい! 星子お母さんって素敵!!…胸があつくなりました。
数日前の「ママのようになりたい」を読んだ時、5才のお嬢ちゃんが“な〜〜んにもしなくていい生活”にあこがれるなんて…相当、疲れちゃってるわねぇ〜って心配しておりました。一見『わが道を驀進している』かのように見える娘1ちゃんだけど、ご本人は自覚がないままに、人の心の機微を感じ取る強力なアンテナを張り巡らせているのでしょうネ。そーよ、そーよ、男にも女にも、そして子どもにも7人の敵がいるのよー! そして、時には「敵ではないけど…わからんちんの大人」もいるんだよぉーー!! でも、大丈夫ッ。あなたには、優しくて強〜いパパとパパがついていてくれるから!ちょっと遠いけど、新潟のおばちゃんもついてるヨー!!


★そうなんです。あー見えて、結構デリケートなお子様です。親はそれがわかっているけど、回りはわからないわけだから、それがちょっと心配。
この先傷つくこともあるでしょう。今は何でも話してくれるけど、話してくれなくなった時、いかにそれを察知するか。そこが肝心かな。


◆Sさんより
わかるなあ、娘1さんの気持ち! うちの娘たちも(今では息子も)ココロ化粧してる時ありますもの。
幼稚園というところでできたお友達は、最初はみんな仲良しでいいのですが、家を行き来するほど親しくなってくると個性と言うものがでてきます。そして家族では感じたことのなかった困惑みたいな感情を持ってしまう時がくるんですよね。 
初めて「○○ちゃんちおもちゃ少ないね」と言われ、ビデオばっかり見てる友達に「これしない? それともビデオがいい?」と一生懸命話しかけてる娘を見たとき、まさしく彼女は心化粧してたんですね。(もし妹や母相手なら「もうテレビばっかり見てないでこれやろうよ!」と怒っているでしょう。) そういうのって子供のときから自然と身につくもんなんでしょうか。 でも、ちょっと周りの人から言われたことで傷ついたと感じたことで逆に人に優しくなれる人間に成長してくれるなら大切な経験ですよね。


★同感。家を行き来すると、良い面も悪い面もお互い出てしまい…。「幼稚園のクラスメートの一人」ではなく「個人」となるのでしよう。
でもそうした付き合いによって、色んな感情を覚え成長してゆく…。ボロボロに傷つくことはかわいそうですが、些細な出来事は必要かも。そして強くなってゆくのでしょうね。


◆Yさんより
「疲れてるのよね・・・」ですか。きっと、日常で星子さんが使っているのを聞いているのでは?自分も使いたいんでしょう。しかし、娘1ちゃんは大人ですね。私だったら友達にキレてしまいそうです。「もう、遊びに来ないで!!」って、言っちゃいそう。正に、昔は言ってましたが。そう言わない娘さんエライです。私も、こうだったら良かったかも。

★言ってる!言ってる! すぐに「疲れた〜」「腰、もんでぇ〜」って。反省。
友達にキレちゃわないのは、そう言われたことに対して、そんなに落ち込んでいないからでしょう。「オモチャがものすごーくたくさんあったら、片付けるのも大変だよね〜」と言っていますから。でも、その場の雰囲気は和ませたいのでしょうね。


◆Sさんより
娘さんすごいですねー。 そんな小さなうちから 気をつかっているのですねー。体が疲れるのではなく、心が子供なりに疲れますよね。でも、良いおよめさんになれそう。(ちょっと気が早い?) 
ところで、我がママにだから言えるモンクだから わがまま って言うのかなー と、ふと思ってしまいました。全然関係ないですね。はい・・・


★なるほど〜。上手いっ! 
「我がママ」には、どんどん文句、言って欲しいと思っています。もちろんそれを許す許さないは別ですが。親の顔色を伺うよりも、思っていることは全部さらけ出して欲しいと。だから私は…言われまくり。かわいそうな私…


◆Nさんより
本当に 星子さんの日記は毎日楽しみでたのしみで・・・。
本日はなかなかシュールなお話でした(?)、母親としての星子さんの愛情がとてもにじみ出ていて・・・。 すごく癒されました。おじちゃん、おばあちゃんなら(特におじいちゃん)なら水溜りでも避けて通れよ・・・と願うんでしょうが、母親なら強くたくましくどんな状況でも対応出来る人になってくれ!と願うんでしょうね。私も そんな風に育ったはずなのに・・・楽な方に楽な方に・・・と行ってしまう性格。きっとおじいちゃん子だったからですね(笑)
コラムもほんと楽しみです。寒くなってきましたので お風邪などひかれませんように・・・。 


★そうそう。おじいちゃんおばあちゃんなら「かわいい孫には、どんな小さな苦労も経験させたくない」と思うでしょうが、親は「かわいい子には旅をさせろ!」ですものね。広い意味で「自立させる」ために、親はいるのですからね。

皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/11

ココロに化粧をするカノジョ

娘1がよく口にする。「疲れてるのよねぇ〜」。
わずか5才のくせに、ナニ言ってんだぁ?
それに、家でのあのパワフルさ加減を見ているから、
疲れているとはどーしても思えない。
でも……だよね……と思うようになってきた。

いっしょにいる相手によって、カノジョの態度がビミョーに違うのだ。
それはたぶん“全部投げ出して、甘えられる相手”と、
“甘えても、すべてを受け止めてはもらえない相手”の違い。
家族やおじいちゃんおばあちゃんはもちろん前者で、
幼稚園のお友達や先生は後者だろう。
後者の人たちといっしょにいる時は、カノジョなりに気を使っている。

幼稚園でのカノジョの顔を、私はあまり知らないが、
お友達が家に遊びに来ると、それは如実にわかる。
仲良しの度合いによってこそそれは違うが、
それなりに気を使っているカノジョがそこにいる。
ちょっぴりココロに化粧をして、慣れない街へ行くカノジョ。

子供は素直だから、
「どーして○○ちゃんの家、こんなに狭いの?」
「オモチャ、これだけぇ〜?」
なんて、ズバッと言うお友達もいたりする。
事実なんだから、仕方がない。
キミは正直だ。オバちゃんは怒ってないよぉ〜。

ところがカノジョは、困惑するらしい。
つまらなさそ〜にビデオを見始めるお友達に、
「あっちにもお部屋があるよ! 行こっ!」
「ほら! このオモチャ、かわいいでしょ〜?」と、
この場を和ませようと、相手を楽しませようと、必死に努力する。

私は別に、そんなカノジョをカワイソウだとは思わない。
大きなお家やたくさんのオモチャが、
シアワセを左右するとは思いもしないから。
シアワセとは何ぞや?を、ちゃんと教えているつもりだから。

ただ、まだ子供だから、こうした些細な“気を使う”という行為が、
疲れ知らずのカノジョを、疲れさせる要因のようだ。
しかしそれは、今後もつきまとうに決まっている。
もっともっと増えてゆくだろう。

それが社会で生きてゆくということ。
タカラヅカ並みの化粧を、ココロにしなくてはならない時もあるだろう。

頑張れ! チビ造っ!
適度に気を使い、適度に聞き流し、そして適度にワガママも言い、
長〜〜〜〜い人生、波乗りしておくれ。
アンタの未来は、明るいはずさっ。


<タワゴト短歌>

他人には気を使うくせに家族には「世界で一番えらいのアタシ」


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/10

ケロッグ博士氏作・もう一人のワタシ

朝っぱらから四方さんが、このようなものを送って下さいました。

お友達「ケロッグ博士氏」作・桜木星子! 
目が覚めました。

しばし見つめ、そして見つめ、また見つめ……
今では鏡を見るがごとく、馴染んでまいりました。

しかし言わせていただきましょう!

ワタシは、出っ歯ではありません。宝塚時代、前歯を差し歯に替えたぐらいですから。
いえいえ、出っ歯だったからではありません。
ハグキが問題だったからであります。

そして、ワタシの頭にコブはありません。
確かにワタシはチビです。
しかし、舞の海関のように、シリコンは入れませんでした。
正真正銘、ナマです。

はい。気になる点は、このぐらいです。

小鼻の辺りから伸びている、ナマズのひげのようなのは、
よく特徴を捉えています。
ここに、ファンデーションが溜まるんですよねぇ。
年と共にさらに。

本来は太短い首を、こんなに細く描いて下さってありがとうございます。
でも間違いなくコノ人は、年がら年中肩凝りでしょう。
頚椎捻挫もしょっちゅうでしょう。

ワタシが自分の体の中で一番気に入っている部分が鎖骨。
醤油、小さじ1杯入れて、こぼさず歩けます。
それもバッチリあります。

そしてそして……あるじゃないですかぁ!
胸の谷間!
お見せしたこともないのに、よくぞ描いて下さいました!
描いて下さったからといって、お見せするわけにもいきません。
と言いますより、ない……ですから。

ケロッグ博士氏は、これを10分で描かれたそうです。
天才です。
ワタシなんぞ、ハトを描いても「それ…フグ?」と言われちゃいます。
こーゆうお友達のいる四方さんはシアワセ者です。
ワタシに絵を描いてくれるのは、あの娘たちしかいませんもの。

「宝塚ファン」サイトの写真を、これに差し替えたら、
アクセスが増えるような気がしてきました。
そして、自分が生まれ変われるような気さえしてきました。

ケロッグ博士氏、ありがとう。
ワタシはやっと“双子のお姉さん”に……出逢えました。


<タワゴト短歌>

これを見て疑問が解けたこのワタシ“松本明子”に似ていることを




<ご感想コーナー>

◆Yさんより
はいっ!はいっ!!はい〜〜〜〜〜っ!!! ”すっき〜”合格!!立候補しま〜〜〜す!! 何がいいって、「お料理やお掃除が大好きだそうです」スバラシ☆もうそれだけで、良いお婿様になれます♪
なんつって・・・私には立候補の資格がございませんでした・・・。はぁ・・・。こんなことばっか反応して申し訳ございませぬ・・・。


★あぁ……立候補の資格がありませんねぇ。残念でした。例え資格があったとしても……といったところですが。
私はねぇ、お嫁さんのようなお婿さんが欲しいです。私が外でガンガン働きますから、家事をやってくれる人が…。…って、もう遅いんだった…。


浅川@物忘れ族入会さんより
わかるわかる!!何かのときに思いたって・・・それ全て忘れるの!記事もメルマガも日記もそう!!!
外あるってるとき、運転してるとき、ぼーーっとたそがれてるとき。「あ!このフレーズ最高じゃん♪」と頭の中をかけめぐっても・・・パソの前に座ると何も覚えてない!
あの脱力感ったら・・・やっぱ30代っつーのは脳みそ活性すると以前新聞にあったけど
使ってないとだめなんだろうねぇ・・・。
でも星子さんも一緒でよかった♪物忘れ族つくりましょ〜〜〜〜♪ (・_・)/\(・_・)ナカマ!


★たぶんねぇ、常に色んなジャンルのことを一度に考えているんだど。子供のこと、家事、サイト……。
今の夢は、ぼーーーーーっとテレビを見ることかな。テレビを見るだけのために座るなんてこと、ずいぶんしていないような。お互い、頑張りましょ!


◆Yさんより
星子さん、こんにちは。こちらは雪です。
私も星子さんとおんなじ。何かをしているときに、色々、やらねばならない事を思い出します。それも、絶対今はできない時に限って。この仕事が終わったらやらなきゃ・・とか思っているうちに、いざ、やろー!と思うと、なんだったけ??となってしまいます。
よくやるのが、何かの用事で別の部屋に行ったりしているうちに、その部屋の掃除とかしてしまって、そもそもこの部屋には何をしに来たのか目的を失ってしまう事が多いのです。私、昔からこんな調子だと思うのですが、最近ちょっと怖いかも・・


★私もあるある! 「私はナニをしに、この部屋に来たのだろう…」ってことが。物をどこに置いたのかもよく忘れるし「今私は、ナニを探しているんだろう…」とか。
ヤバイですよね。このままゆくと。


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 宝塚ファンの皆様! ご応募くださいませ!「宝塚の名曲 私のBest1はこれ!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/09

フェロモンより必要な…

こんにちわ! フェロモンなガイド、桜木星子です。
また「期待を裏切らないガイド」というコピーも出回っております。

一晩考えに考えたあげく「フェロモンをどう使うか…」は諦めました。
それよりももっと切実な悩みがあるのです。

それは――物忘れのヒドサ――です。
これは今に始まったことではありませんので心配しないで下さい。
まだ(たぶん)大丈夫です。

私はなぜか、何かをしている時の方が、色んなことが思い浮かびます。
PCの前にでんと座った時より、こっちの方がよかったりします。

洗濯を干しながら……自転車に乗りながら……
買い物をしながら……お料理をしながら……
そうゆう時にこそ、記事やメルマガの文章が思いついたりするのです。
日記のネタも「ふふふ……今夜はアレで決まりだ…」と浮かんでくるのです。

“思考”するに最適な脳を持ち合わせず、
“思いつき”と“臭覚”だけで生きてきた人間ですから。

でも、そんな“うわのそら”状態で日々を送っているので、
洗濯物を下に落っことしたり、ママチャリで人を轢きそうになったり、
レジでお金を払ってもいないのに、スーパーのカゴごと持って帰ろうとしたり、
大根おろしのつもりが指まですり、もみじおろしのようになったりもしますが。

頭の中のメモ帳に、書き出しからスラスラと浮かび、
「私に天使が舞い降りたぁ! いい調子だぞぉ〜」と思ってみても、
……それを忘れちゃうんです。
で、後で思い出すのに一苦労。どんな書き出しだっけ…?
時にはナニを書こうとしていたのかさえ、思い出せない時もあります。
これほど悔しいことはありません。
ネタをぼろぼろ捨てているんですから。

ダンナさんは「思いついたら、テープにでも録音すれば?」と言います。
しかし想像できます。
天使が舞い降りた! えぇっと…テープレコーダーはどこ行ったぁ?

メモ帳と鉛筆を肌身離さず持っていることも考えましたが、
おそらくそれも、同じ結果となるでしょう。

だいたい、そうやって物に頼ることはいけません。
可能な限り、記憶すること。これを鍛錬せねば。

で、唐突に何でこんなことを言い出したのか……
娘と折り紙をしている時に思い浮かんだ、今日の日記の内容、
忘れちゃったから、仕方なく。


<タワゴト短歌>

仕事しろ!私の“海馬”あるのなら馬の鹿なら充分あるが




<ご感想コーナー>

浅川ですぅ♪さんより
フェロモン星子さん!こんにちはっ☆
どこで使うかって・・・もう十分日記でつかってるよぉ〜♪(笑)星子さんのフェロモンにつられて必ず見るもん!(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
鋤柄さん!だいすきよぉ〜〜〜♪告っても・・・あたしじゃ無理か(爆) いや、でも告っておこう☆


★なななんと大胆な! ひひ人妻が、このような場所で…。
私の任務は終了いたしました。年よりは席を離れます。後は、お若いもの同士で、どうぞご自由に。


セクシー★ジャケのガイドさんより
ありがとうございます。ご感想(というかネタ)は、All About Japan のサイトやメールマガジンなどで掲載させていただく場合がございます。
桜木さんも「宝塚ファンガイド」から「フェロモンガイド」に昇格されたようで、おめでとうございます。きっと、ヤコプン器官が活発なのでしょう。
“フェロモン”の使い方とうわけではありませんが、提案があります。以下参照。
桜木星子の♥♥♥フェロモン
「私のフェロモン、ホルモン、ギモン、モンモン……をお話しするコーナーです。」
アクセスUP確実です。こちらで日記用画像の提供も検討しております。


★お忙しいのに、アクセスUPのことまで考えてくださり、涙が出るほどうれしいでございます。
ところでモンモンは「悶々」ですか? それとも「緋牡丹お龍」系ですか? どちらにせよ、清純な宝塚ファンユーザーを裏切ることはできません。もう充分、裏切っていますか?


ウォール真木でごんす。さんより
毎回、【タワゴト短歌】には脱帽しております! 今回の短歌には、30過ぎた女性の心情がにじみ出ているようで、思わず私も同感しました。
しかしですよ。フェロモン。そんなもん、私持ち合わせていませんな。っつーか一瞬「何それ?美味しいの?」とか口走っちゃいましたよ。これだから福士君に「おばさん」呼ばわりされるんでしょうかねぇ・・・・。(涙)


★「30過ぎた」…。「40に片足突っ込んだ」と言って下さっていいのですよ。
失礼を承知で言わせていただきますと「同類」と思っております。だいたい「ウォール真木でごんす」…。「ごんす」を使用する人に、フェロモンは存在しません。メッセージ、ありがとうでごわす。


◆Zさんより
いやあ、感激しました。星子さんも安全地帯お好きだったんですか。あの歌声には本当にしびれました。
玉置さん、昔とかなりイメージかわっちゃいましたし、いろいろ人生経験もされたようですが、わたしにとっては昔のままです。わりと近所で安全地帯のコンサートあったのですが、平日の夜だったので子供を残していけませんでした。でもいつかはと思っています。


★彼は人生経験しましたねぇ。あの若白髪が物語っているような。「もっと力を抜いて生きてゆこうよ〜!」と言いたくなりますが、そこから彼の音楽は生まれるのかもしれません。
私とダンナさんもコンサート、断念しました。行きたいなぁ〜


◆Yさんより
こんばんは!フェロモンって・・・私は出したいけれど持ち合わせがないみたいです。
先日、夕食の話題で主人が私の友人の事で「Aさんは性格が女だ、Bさんはちょっと男が入ってる・・・」などと言うので「んじゃあ、私は?」と聞くと「おとこ!」の一言で終わりました。主人曰く、男より男らしいと・・・。そして最後に「結婚した後でその事に気がついた時はガッカリした」と・・・女性のふりした男と結婚したようなもんらしいです。
そんな私には、「女性フェロモン」ではなく「男性フェロモン」なのでしょうね〜でも、そんなもんどこでどう使うんでしょう・・・こんな母を持つ娘達はかわいそうに、二人の父に育てられてる感覚なのでしょうか・・・悩んでしまいます。


★同じです! ダンナさんより私の方が男らしいでしょう。本当はね、一歩下がった女に憧れているのですが、到底できそうにありません。私、よく、娘役なんてやっていましたねぇ。
次は絶対に、男に生まれてきますから!


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 海馬を使って新しい記事をアップ!「手作りアクセも負けてはいない!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/08

フェロモンなガイド

今日は関西方面のガイドさんが集まり、セミナーが行われました。セミナーの後には、懇親会と称した飲み会があったりします。もちろんその時のために、私はデジカメを持参していたりします。

デジカメをバックから取り出した時、向かいに座っていらした中山さんはニヤッとしました。
そして「餌食になるカワイソウな人は誰なのか?」を一番期待しているのは四方さんでしょう。

こちらの男性はAAJスタッフの“すっき〜”さんです。前夜から一睡もしていないというのに、かなりハイテンションです。“話しまくり”です。
どうやらいつもそうらしく、しかし非常に仕事熱心なスタッフさんです。

人間、見かけで判断してはいけません。
見かけがたとえ「お正月の獅子舞の獅子」だとしても。

そんな“すっき〜”は――
☆「結婚したい!」そうです。
☆お料理やお掃除が大好きだそうです。
☆ディズニーランドが大好きだそうです。
☆ウサギ年だそうです。
☆現在、結婚相手の候補はいないそうです。

チーズケーキも作れちゃう“すっき〜”のカノジョに、
「我こそは!」と立候補したい女子!
……私に連絡して下さっても、どーしようもないので、
今のは読まなかったことにして下さい。

そしてこの菩薩のようなふくよかな女性は、日記でもお馴染みのマザー小川。
今までに数え切れないほどのスポーツ選手、芸能人、文化人らに取材をした、
有名なライターです。
マザー小川の特技……それは手相を見ること。
私も以前、見ていただきました。

イロイロ言っていただいた中で「これだけは忘れないわ!」というのが二つあります。

『ブーブー言いながらも、いろんなことに成功する。』

この「ブーブー言いながらも…」というフレーズが、私はいたく気に入りました。
なんだか「ブーブー言わなければ成功できない」とまで思えてきました。
だから、ブーブー言い続けています。

『フェロモン、バリバリ出ています。これからもまだまだ出ます。』

耳掃除が足りないのか…?とさえ思いました。
“フェロモン”という物質が、この私の体内から分泌されているとは!
周りは鼻で笑っても、私は自分にとって都合のよいことだけ信じるタイプです。
ここは、信じることにいたしましょう。
再度言いますが“ホルモン”ではなく“フェロモン”です。

しかし悲しいかな。
“フェロモン”を、どこでどうやって使用したらいいのか……
わからなければ、そのチャンスもありません。
宝の持ち腐れ。

“フェロモン”の使い方、どなたか教えてクダサイ。
「教えても、アンタじゃ使えない」ってか?

ひさびさ!<タワゴト短歌>

いつの日か私もなるのね更年期“フェロモン”よりも“ホルモン”大事




<ご感想コーナー>

◆Yさんより
星子さん、お久しぶりです。
お嬢さん達の、舞台が近付いているようですね。突然、ハタとしました。僕(元ダンサー)も来週の日曜日に、ニューヨークのとある教会で、キリスト生誕のシーンを再現する「劇(?)」で踊る事になっているのでした。僕、3?歳。お嬢さん達とおんなじことするんですね? ちなみに僕は、ジョゼフです。
僕は、仏教徒の日本人。異文化が混ざり合う、ニューヨーク。細かい事は考えません。12年来のアメリカ人の友達がマリア様役で、DUETします。一度リハーサルをして、次は舞台稽古、その次が本番という、軽い仕事です。ぼくも、星子さんのお嬢さん達のように、がんばります。


★ダンスでのキリスト生誕シーン、そして教会が舞台なんて、素敵ですねぇ〜。長年のお友達とのデュエットも、感無量でしょうね。
素晴らしいステージになるように、遠くから応援しています。頑張ってクダサイね!


◆Zさんより
安全という言葉 確かにくせものですね。 日本の安全神話も 崩壊したし、 世の中に安全な 物なんて本当はないのかも。 話が脱線しますが、 その昔 安全地帯という グループが ありましたよね。あの人たちも本当は危険なものをもちつつ 反語的のあの名前を つけたそうです。 私ファンでした。

★まぁ、びっくり! だって「安全カミソリ」「安全ピン」の後に「安全地帯」も書こうかぁ〜と思っていたのですよ。おっしゃるとおり、安全とは程遠いですから。
私にとって安全地帯は、大好きという言葉だけでは言い表せないバンドです。私の人生を変えた…と言っても過言ではないでしょう。物を書くのが好きになったのも、安全地帯の影響。そして私の「ボーカリストBest1」は、もちろん玉ちゃんです。
安全地帯、玉ちゃんについて語ったら、日記より長くなるのでやめますが「その昔 安全地帯というグループがありましたよね。」…? 今年安全地帯は復活しましたぁ! ついでに7月26日の日記にも玉ちゃんネタが…。


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/07

安全とは言えない“安全”

唇の左下に切り傷を作ってしまいました。
別に女優さんでもないから構わないし、明日あたりには消えるでしょうが、
結構ヒリヒリして痛いです。

なんでそうなったのかと言うと……
お菓子のマドレーヌ。
マドレーヌの入っているカップが犯人です。
紙ではなく、銀色の少し固いカップでした。
カップから取り出し、お皿に入れて食べる……
そんなことはしやしません。
カップをめくりながら、ほおばるのです。
その時にカップの奴め、私の柔肌をサクッと切りやがった。
血が出るわけでもなく、だけど紙で切った時のあの痛さです。

知らない人(私以外)が見たら、
「顔剃りをしていて、切ったのね…」と思うでしょう。
顔剃り……と言うより、ヒゲ剃りはしょっちゅうしていますけど。
だからこーゆう傷は、何度も作っていますけど。

その度に思います。
『安全カミソリ』――は、ひとっつも“安全”じゃない!
それから『安全ピン』も。
何度も血を流しました。
所持していたら、飛行機には乗せてもらえない危険物です。

なにゆえ、こんなネーミングにしたのか。
これは、幼い頃からの疑問です。
過大広告はいけないと言いますが、嘘ネーミングはもっといけません。
安全カミソリと安全ピンの名称を変えていただきたいです。

「安全とは、ちと言い難いカミソリ」
「人によっては安全じゃなくなるピン」
あ……長いと、呼ぶ時に困りますね。

「不安全カミソリ」
「未安全ピン」
なんだか、しっくりきません。

……と、考えてみたところで、効果はありません。
世の中に“安全”と言えるものは、何一つないのですから。



<ご感想コーナー>

◆Yさんより
映画館で、それも「ハリポタ」で寝てしまわれましたか。残念無念・・・。ポップコーン満腹事件になってしまいましたね。しかし、映画館で人生で一度も寝た事の無い私。皆さんの睡魔が襲ってくるって、判らないんですが。暗いせいもあるようですね。でも、星子さんの日記はいつでもどこでも、娘さん方登場ですね!!

★私も映画館では滅多に寝ないのですが、今回は不覚でした…。いつでもどこでも娘登場? だって、ずーーーっといっしょにいますから。時には一人になりたいのだけど…。どなたか、預かっていただけません?

◆Sさんより
あんなに長い文章、感想にもなっていないのに載せていただいて嬉しいです。
私も息子とハリーポッター見に行ってきました。アメリカに吹き替えも字幕もなく、何度も小声で「今、何て言ったの?」と息子に聞きながら見ました。アメリカ英語とイングランド英語は違うのよねーなんてつぶやいてみても、私も負けは明らかでした。ほんとに面白かったですよー。ぜひビデオで見てくださいね。星子さん。


★息子さんの方が、英語お上手なんですね。子供の方が、上達も早いということですね。娘のお友達の中にも英語を習っている子がいますが、娘は全く興味がなくて。後で苦労するでしょう。親も教えて上げられないし…

◆Hさんより
お久し振りです。掲示板が変わってからは、覗くのですが、つい、面倒くさくなって(ごめん)・・・。今日の日記のお嬢さんがた、やっぱり個性が違うのね。わが息子二人も、タイプが違う。だから、楽しいのよね。
前日の日記に関連して・・・私、宝塚を観ていて、寝ちゃったことが・・・あの雪組の「エリザベート」なのです。一路さんが、銀橋で歌い出したら、とても心地よい子守唄?に聞こえてきて・・・。ごめんなさい。その時は、半分ぐらいしか内容を覚えていませんでした。あ〜あ・・。かってない睡眠時間でした。(笑)


★「エリザベート」で…というのは珍しいでしょうが、舞台暗いですからねぇ。延々歌…というのも眠りを誘うのかも。トートの魔法かしら。

◆Mさんより
星子さんこんにちは。
クリスマスの劇楽しみですね。娘1ちゃんが全員の台詞を覚えているなんて、すごいじゃないですか(でも…言っちゃぁ駄目ですよね)。私が幼稚園の時に「ウサギさんはね…ライオンさんはね…」と全員の踊りを家で披露していたらしく、最近になって母に「展開を知ってたので面白くなかった」って言われてしまいました。あの頃の記憶力は何処にって感じです(*。*)


★娘2もウサギとリスとクマのポーズを披露してくれました。それが、全部いっしょなの。娘1と私、引っくり返って笑ったら、泣かれてしまいました…

◆Pさんより
はじめまして。毎日たのしーく拝見させていただいております☆m(__)m
えー、なぜ突然感想を書こうと思ったのかというと、どうしても伝えておかなければいけないと思ったものがあったからなのです・・・星子さん、『ハリー・ポッタ』ではなく『ハリーポッタ―』ですよぅ!!(汗)はぁ、すっきりしました♪それではまた楽しい日記をお待ちしておりますねvv


★ほんとだ! 間違えているわ私。恥ずかしい〜。でも直さず、このままにしておきましょう。でないと、Pさんのせっかくの感想が台無しになってしまいますから。恥を晒し続けます。教えて下さってありがとう!

◆Sさんより
娘1も劇らしきものを初めてしたのが幼稚園のクリスマス聖劇でした。まあ、じゃんけんで負けて役がなく聖歌隊でしたが、うちの幼稚園の劇は役ありの子は動作だけなんです。そしてセリフはなく全部聖歌隊がナレーションと歌で進行していきます。だから聖歌隊の方が独唱ありセリフありで大変なんです。でも結構楽しげに堂々としていたんですね。その頃から出たがりだったのかもしれません。ピアノの発表会も気持ちよすぎてもう一回弾きたかったくらい…だそうです。性格ですね、これは。娘2は絶対人前に出るのを嫌がります。
今、この娘1を宝塚に洗脳中なんですが、ダンスに興味があるので(宝塚は興味なし)毎日毎日おささんの「カクテル」を見せてるんです。そしてとうとう今日!「お母さん、私宝塚好きかも!」って!(笑)「そう!じゃ、今度連れて行ってあげるからね〜。このおささんって人のに〜」って!やった〜って感じです! 娘1曰く「あんな派手な以上は好きじゃない。この黒い服(タキシード)のがかっこいい。男役のほうがいいよね。」もう完全にはまってると思いませんか?


★総スパンのギラギラよりも黒タキの方がいいなんて、宝塚のツボをわかっていますね。うちの娘たちは、娘役さんの豪華な衣装がお好きなようです。「お姫様だぁ〜」と。黒タキ、黒燕尾のかっこよさがわかるのは、まだまだ先でしょう。

◆Sさんより
桜木さんこんばんは。ハリーポッターが夢に出た、きっと彼女はハリーが今まで以上に気になる事でしょう一度夢に出ると気になるものですから、
娘1ちゃん程の事はして貰えませんでしたが、私も伊織直加さん扮するアントニオおじ様が夢に出て以来伊織さんが気になる様になりました、でも来年の宙組公演で退団なされてしまう事を知った時ショックでした、まだファンにまでなってないにしろ大好きなことに変わりは無いのですから、
話は変わりますが、桜木さんのお嬢さん達可愛いですね、娘1ちゃんすごいですね全員の台詞を覚えるなん、正に彼女は星風涼子さんですね、とするとあの愛くるしい娘2ちゃんは紅花ほのかちゃん、さて彼女を虜にしたリュータンさんはいったい誰!!(このネタ覚えてる人何人くらい居るのだろう?)
ところで『衣装』と言いましたよね?ちゃんと布で出来たお衣装ですか?だとしたら羨ましい、私たちの頃は保母さんお手製の『紙の張りぼて』でしたから、幼稚園と保育園じゃ方針が違うのでしょうか?


★星風涼子さん…と読み「えっ? それ誰?」と思いましたが、リュータンでわかりましたぁ! もう1年近くたつのですね。「リュータンは私!」と言いたいところですが、みんなにすき焼き奢ってあげるような太っ腹ではなかった…。衣装は「先生が天使の羽根を作ってくれたぁ〜」と言っていましたから、そんなに豪華ではないと思いますけど。

皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/06

読めないクリスマス

朝起きるなり娘1がうれしそーに言いました。

娘1「あのね、ハリーポッタと寝た夢、見た!」
母 「寝た…って、どーやって寝ていたの?」
そう聞くと、なんだか恥ずかしそうにニヤニヤします。
えぇっ……まさか…。あなたはまだ5才……

母 「ナニよぉ〜 教えなさいよ〜。ベッド? それとも腕枕?」
娘1「お家のアタシのお布団。」
このぉ〜 添い寝かぁ〜?
どーでもいいけど、いいわね、あなたは。
夢にまで出てくるほど、覚えていて。

さて――
クリスマスの劇の練習も、大詰めに入ってまいりました。
宝塚の稽古で例えるなら「通し稽古」あたりでしょうか。
衣装を着けての「舞台稽古」も間近です。
明日は衣装を着て写真を撮るそうです。
まぁ「衣装合わせ」というところでしょう。

「天使1」役の娘1に聞いて見ました。

母 「どう? 間違わないで、台詞言えてる?」
娘1「それがね、間違えちゃうのよ。」
母 「台詞、たった3つでしょーがぁ! 間違えないでよぉ!」
娘1「だってぇ、間違えちゃうんだから、しょーがないでしょ?」
母 「ゆっくり言いなさい。ヘタクソでいいんだから、ゆっくりと。」
娘1「ゆっくり言ってもダメなんだな。」
母 「台詞を忘れちゃうの?」
娘1「あのね、他の人の台詞を言っちゃうの。」
母 「言わないでよぉ〜! お話が変わってきちゃうじゃない?
   イエスさま、生まれなくなっちゃうじゃない?」」
娘1「だって、全員の台詞、覚えているんだもの。」
母 「それは忘れろ。きれいさっぱり忘れろ。」
娘1「忘れられない。」
母 「忘れろっ―! で、前の人の台詞をちゃんと聞くの。マリア様の。
   そーすれば、自分の台詞が出てくるから。」
娘1「でもそんなことしたら、マリア様の台詞を言っちゃう。」

………好きにして。

全く期待せず、でも一応娘2にも、聞いてみました。

母 「ウサギさんの役、どんなことするの?」
娘2「あのね、こーするの。(かわいいポーズ)」
母 「かわいいかわいい! で、次、どーするの?」
娘2「う〜ん……わかんない……」
母 「……何か話すの?」
娘2「う〜ん……わかんない……」
母 「……お歌、歌うの?」
娘2「う〜ん……わかんない……」
母 「……で、ウサギさんは、一体何するの?」
娘2「う〜ん……わかんない……」

………問題外だ。

幼稚園のお母さんたちが、私の過去の職業を知らなくて、
……よかった。



<ご感想コーナー>

◆Mさんより
星子さんかわいそすぎる。睡魔との激しい闘い、私も経験あります。花組「ルートヴィッヒ二世」瀬奈じゅんさんの場面を楽しみにしていたのですが、もうすぐよ、もうすぐよ、頑張れまぶたと、こころのなかで叫んだのに、十分ちかくのその場面だけぬけてしまいました。ビデオではその場面は繰り返して見ています。

★ツライですよね。いっそのこと、今ここでゆっくりと眠りたい…とさえ思いますもの。今のところ、宝塚観劇中に睡眠した記憶はないような。でも、あのゆったりとした椅子も、眠りを誘うのよねぇ。

ガーデニング畠山さんより
こんにちは! いいなぁ・いいなぁ!ハリポタ観にいったんですね! 私、前売り券買ってるのにまだ行けてないんです。原因は不規則勤務の旦那のせいですが…。日曜日こそ行こうって言ったのに「会議」だって(-.-)置いてっちゃおうかな?で、やっぱ混んでるのね。並ばなきゃあ駄目だよね?日本語版観たの?良かった?カッコよかった?
・・・っていうかー・・・観てないんじゃん!!(^O^;きっとアレだよ。画面に「睡魔」が仕込まれてたんだな。私は襲われないよう注意しよっと。


★……くっ――悔しい―! 観てないんです! チビといっしょなので、吹き替え版でした。主役の男の子たちが声変わりしたそうで、どんな声になったか楽しみにしていたのですが……それはわかりませんでした。

◆Yさんより
星子さんおはようございます! と・・・いつも書きながら星子さんがこれを読まれるのは夜ではないかと思うのですが、もしそうだったらすみません。
「ハリーポッター」早く観に行きたい!なかなか家族の予定があわず・・・映画と言えば、我が家の長女は必ず寝ます。それも一番盛り上がる所で。何ででしょう?絶対寝てしまうんです。もしや・・・話の内容について行けてないのかしら?そんなにおバカさんなのかしら?と不安なんですよ〜!なので、前回の「ハリーポッター」は次女と二人でずーっと長女を見張ってました。映画も一応観ましたよ。しかし、長女はなんでこんな思いをしながらも映画が観たいんでしょうか・・・睡魔と戦う少女です。
でも・・・私も「ロード・オブ・ザ・リング」寝てしまいました。だってレイトだったんですもん!観終わったら12時半過ぎてた〜!いつも11時消灯の私にとっては辛い戦いでした。それでも、映画は観たい!冬休みに入る前には観に行っておきたいです・・・いつ行けるかな・・・(また今回も長女のほっぺたを突つきながら・・・寝るな〜寝ちゃダメだ〜と。雪山で遭難状態です)


★これを読むのは、朝昼夕晩と、何度も見ていますよ。長女さん、きっとあの暗〜い雰囲気が眠りを誘うのかしら? 少し上向きの椅子の背もたれもいけませんねぇ。じゃあ! プラネタリウムでも寝ちゃいます? これは私も弱いです。行かれるのなら、冬休みに入る前に行かれた方がいいですよ。

◆Mさんより
ハリーポッター見ながら寝ちゃったってことは、星子さんそれはあなた、疲れが相当たまっているか、明らかに睡眠不足ですよ。わたしよりはずーっと若いけどそんなに若いとは言えないのだからちゃんと寝なきゃだめよ!そういう時はどうか日記はさぼってください。お願いだから身体大切にしてね!

★優しいお言葉ありがとうございます。でもこれは間違いなく、ポップコーンのイッキ食いと、我が家には存在しない、背もたれのある椅子のせいです。

◆Kさんより
初めて書き込みをさせて頂きます。
ワハハハハ…私も「メリーゴーランド」と読み違えました。それも、職場の昼休みにチラーッとながめて…勘違いしたまま午後の仕事に突入してしまったものですから、気になって、気になって…。『遊園地に住み込んで、メリーゴーランドの管理をしていらっしゃるのかしらん?」とか、『遊園地は人手不足で、お家に帰られないのかしらん?」とか訳のわからん想像をしておりました。今、読み直してみて大笑い! 生まれも育ちも新潟県の田舎者…故の発想ですネ。やっぱり、星子さんの日記は、自宅でのんびり、ニヤニヤしながら読まなくちゃぁいけませんなぁ。(ちなみに、職場のパソコンは、毎日、クリック募金をするためだけにお借りしています。)
初めての書き込みです…なのに、砕けた口調で申し訳ありません。以前からお仲間に入れて頂きたいと思っておりましたが、まずは自己紹介をするのが新参者の礼儀…ですね。(でも、これがなかなか難しい!)近いうちに、メールさせて頂きます。


★そ、そこまで想像されるとは、ある意味スゴイです。私もそーゆう性格ですが、私よりウワテです。いくら私でも、メリーゴーランドが住居とは思いませんでしたから。自己紹介なんて私には要りませんよ。メール待ってます。

皆様、ありがとうございました。



今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/05

睡魔と闘う冬

今日は幼稚園が午前中で終わりだったので、
家族4人で『ハリー・ポッタと秘密の部屋』を観に行きました。

混雑は予想できたので、慌ててお昼ご飯を食べ、慌ててバスに乗り、
映画館には早めに着いて、長い行列を並んでチケットを買い、
塩味とキャラメル味のポップコーンとジュースも確保し、
前から3列目の真ん中に座り……

なのに不覚にも、私は寝てしまいました……
悔しい――!
ビデオじゃないのに!
この私が「観に行こう!」と言ったのに!
ハリーポッタなのに――!

始めの30分くらいはしっかりとしていました。
ところが“普通、このシーンでは眠くはならんだろ?”というシーンから、
睡魔が襲ってきました。
その後、“30秒なんとか起きていて、5分寝る”という波を繰り返し、
気が付けば……
テロップが流れ、娘2の「ママ、おはよう。」という声がしました。
つまり、ラストがどーなったのかさえ知りません。

記憶にあるのは……
ヘビが見えた。
男の子二人が、別の男の子に変身した。
女の子が猫の顔になっていた。
男の子二人が悪者との戦いに行った。
赤い大きな鳥が帽子と剣を運んできた。
校長先生が男の子二人に、なんか話していた。
このぐらいです。
「秘密の部屋」って、何だったのでしょうか…。
それは、どこじゃ!

帰り道「おもしろかったね。」と話す3名に、
「ビデオレンタル開始されたら、誰か私といっしょに見てね。」と
お願いしておきました。

なぜゆえ、こんなに眠くなったのか……?
原因はポップコーン?

隣に座っていた娘1が、塩味のポップコーンの袋を抱えていたのですが、
私はキャラメル味よりも塩味が好きで、娘1も同じで。
だから娘1は、私に食べさせまいと抵抗するのです。
こちらも負けない。なんとしてでも食べたい。
早く食べねば……
奴に全部、食べられてしまう……

どうやら、満腹が睡魔を連れてきたようで。
でもその後もずーっと眠い。生あくびばかりしています。
私には、春が来たのかしら……?



<ご感想コーナー>

浅川ですぅさんより
星子さん!ありがと〜☆昨日は、どうにかメルマガを書き・・早めに寝ましたぁ。でも今日は旦那が早いので起きたけど。
インフルエンザ!うちもすっげーキックを先生にいれたよぉ〜〜ふたりとも(涙)ひたすら謝るしかないわぁ〜。今日は、チビコの採血だし・・・またキックだぁ!こわっ☆


★風邪、本当にもう大丈夫? 私よりも若いけど!、すごーく若いとは言えない年齢でしょうから、無理をすると後々響きますよ。チビコちゃん、チビタ君は、しょっちゅう注射しなくてはならないのですよね。頑張ってるなぁ〜

◆Mさんより
クリック募金、星子さんのにっきを呼んでから続けてます。注射の募金も早く20クリックになーれと、毎日一回クリックしてます。こんな私でも少しでもお役に立てているのも星子さんのおかげ、タワゴト日記のおかげです。私には想像もできないにたいへんなお仕事と思いますが頑張ってくださいね。

★いえいえ、私はただクリック募金なるものを見つけただけで、それがあまり目立たない場所にあったからお知らせしただけですよ。20クリックになるとうれしいですよね。

◆Lさんより
星子さん お久しぶりです。いつも読ませてただいてます。
クリック募金 教えていただいて私もするようになりました。PCの前に座った時にすることを順番にしていきます。クリック募金もこの順番に加えて 忘れないように、、、他のクリック募金も日課にしています。


★私も同じ。「宝塚歌劇のホームページ」よりも先に(?)トップページに行きクリックしてます。あちこち回っていて忘れないために。

◆Sさんより
星子さん毎日寒いですね。そして日記、毎日楽しく読まして頂いています。
私は今、メリーランドに住んでいます。メリーランドと聞いてすぐに場所が分かったのならば、星子さんはかなりのアメリカ通です。アメリカの東海岸にあってニューヨークの下、ワシントンDCの隣にあります。
こちらの冬はかなり寒くって、今日なんかー4度でした。寒がりの星子さんにはちょっと辛いかもしれませんね。旦那さんの貧乏留学について来ること、2年半。山あり谷あり谷、、、、、谷。
夏は暑すぎて(38度くらい)遊べない。夜の9時まで明るくって眠れない。冬は寒すぎて(-8度)遊べない、昼の4時なのにもう薄暗い。あー息子は、本当の体力がなくなりました。びっくりするくらい、緑豊かな街なのに、、。
今年は特にひどかったのは、銃による、無差別殺人。これは、私の住む街で展開されました。子供は一切外出禁止。学校は辛うじて開いているのですが、休み時間までありませんでした。親たちがピリピリするものだから、子供達もストレスが相当たまっていました。もう二度とあんな思いはしたくありません。日本の人達は笑っていましたが、私達は外を本当にジクザクに走っていました。
そんなアメリカ生活で一番辛かったことベスト3を息子から発表されました。
3.日本語学校の宿題の多さ
週は現地の学校に通い、土曜日だけ日本人の学校に通っています。その宿題の多さといいたら、親も涙です。
2.お友達とのお別れ
期限つきで生活している人が多いので季節ごとに沢山のお友達とお別れをします。息子も私も立ち直るのにいつも時間がかかります。
1.注射
アメリカの注射の量は半端じゃないの。学校に入る為に、5本。誕生日ごとに5本。日本で注射で騒いだことの無い息子もいつも逃げ惑い騒ぎたてます。
息子は注射を打たなくていいように、早く大人になりたいらしいです。長々すいません。


★メリーランドを「メリーゴーランド」と読んでしまった私は……アメリカ通ではありませんね。ずいぶん寒い街なんですね。今頃はクリスマス雰囲気が素敵でしょうね。無差別殺人……大人ももちろんですが、子供たちは恐怖だったことでしょう。こうゆうニュースを聞くと「日本はやっぱり平和だなぁ〜」と思う反面、決して他人事ではなく、常に危機感を感じていなければならないなと思います。アメリカの注射、ウォール真木さんもおっしゃっていましたが、生後二週間なのに、5本いっぺんにしてしまったりするそうですね。で、やはりイロンナ病気から逃れられるのかしら? そこが問題ですよね。息子さん、頑張れ!

◆Zさんより
インフルエンザの予防接種、うちも本当に苦労しています。したの娘はまだいいのですが、上の娘なんて小5のくせして、信じられない反応をするのです。考えてみると主人が注射怖いからいやなんていうのですから、やっぱり親子ですね。今日こそはといきごんでいると、急に咳が出たり熱が高くなったり。本当に頭が痛い。

★「この注射をしておかないと、もしかしたら怖い病気になっちゃって、もっとたくさん注射をしなくてはならなくなるんだよ。」と話してはみても、今ここにある痛さ&恐怖の方が先にたつみたいです。しばらく私も苦労しそう。

◆Kさんより
娘2ちゃんの絵&切り抜き、とっても上手ですね。
作品を見ていてちょっと不思議に思ったのは、どれも「裸」ということ。一緒にお風呂に入ったりしても、日常はほとんど服を着て接しているのにあえて「裸」のママを描くのはどうしてか?「その心は?」と娘2ちゃんに聞いてみたいな〜。
自分が2歳くらいのときはどんなお絵描きしていたのか覚えていませんが、覚えている限りでは人物を描く時は服を着させていたような。記憶に無い頃は私も「裸のママ」とか描いていたんだろうか?とちょっと気になってます。また傑作を見せてくださいね!


★本当ですね。たぶん今、変なもの?に興味があって、それを書きたいのでしょうね。でも娘1はそーではなかったなぁ〜。娘2にとって、ママの一番好きな姿は裸なのかしら? まさか……

◆Sさんより
うちも受けました、インフルエンザ。家族全員で…。去年より安いところ見つけたんです。この辺は病院によって値段が違うので毎年調査調査です。主人は結婚前から年末は必ず高熱に見舞われる人でしたし、私は一度インフルエンザ菌から中耳炎になって大変な目にあいました。子供が3人も続くのは耐えられません、私が。というわけで今年は5人そろってです。おかげさまで娘1、2は小学生になって人の目も気になるし、それなりにプライド(?)も出てきたので泣きません。問題は息子1ですが、幼稚園のお友達に「私は泣かなかった」と言われたもんだから、なくに泣けず… 初めて頑張りました。 でも彼だけもう1回残ってるんですよね。この前大丈夫だったでしょ、でなんとか乗り切って欲しいのですが…

★うちは子供だけなんです。一回3,000円で2回でしょ? 娘二人で12.000! 以前は親だけしていたのですが、幼稚園に行くようになり、大勢の人と触れ合う機会は娘たちの方が多いしと。でも…そんな年に限って、親がかかったりするかもね。いつか日記で「インフルエンザにかかりました…」とか書きそう…。

皆様、ありがとうございました。





今日のピックアップ: 『ハリー・ポッタと秘密の部屋』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/04

サファイア・キック!

娘2画伯による「大好きなママ(らしい)」の絵。
イロンナものが付いていますねぇ。
「これは何?」「ナゼ。こんなもんが?」
まだ3才だと、羞恥心もないんでしょうねぇ。
あっ私にも、ほとんどありませんでした……

今日はインフルエンザのワクチン注射、娘二人にさせました。
そりゃもう、あなた、大変でしたって!
私は明日から、筋肉痛と肩こりで悩むでしょう。
(“今日から”と言わないところに“寄る年なみ”を表現いたしました。)

ちっこい方の娘2の抵抗の仕方は――メソメソ泣く。
そんなに動かないから、まだいいのですが、
おっきい方の娘1は――暴れるの何の!

今まさに、注射器を腕にブスっと刺そうとしている先生に、
“恩田すみれ”も真っ青な“サファイア・キック”を3発お見舞いし、
「お嫁に行く時、お婿さんに言うからね。」とまで言われてしまいました。

周りに大笑いされるほど抵抗したことが、後で恥ずかしくなったのでしょう。
目に涙を浮かべ、しょんぼりしていた……のは、つかの間で、
帰り道、少し高い場所(人様の家の持ち物です)に登り、落下。
大丈夫です。無傷です。

インフルエンザのワクチンは2回ですから、
もう一度しなくてはならないのが憂鬱。
そして注射の度に、普段より高いお菓子を買ってあげなくてはならないのも、
憂鬱。


さて――以前お話したクリック募金、数日前より3種類に増えています。
ご存知でした?
「20クリックで注射器1本が買える…」という募金が加わりました。

注射器がなければ、注射はできないんですよね。



<ご感想コーナー>

松下 宏さんより
日記ランキングのとても強力なライバルなので、桜木さんの日記はときどき拝見させていただいてます。私のことを取り上げていただき、ありがとうございました。ただ、大庭さん似ているというのは、喜ぶべきか、悲しむべきか。う〜ん。

★めちゃくちゃタメになる日記を書いていらっしゃる松下さんと、自分を含め家族を切り売りしている私とは雲泥の差です。ライバルだなんてやめて下さい〜。喜ぶべきか、悲しむべきか……やっぱり、大きな声では言えないけれど、悲しい?

浅川ですぅ♪さんより
「ガッツだぜ!」もう、すご〜〜〜く納得しちゃいました(笑)
それにしても、ほんと〜にガッツのある成長ですねぇん♪これからも「ガッツだぜ!」をテーマソングに、ガッツな成長してくれるんでしょうね〜〜〜♪楽しみだわぁん☆


★案外、小学校に行ったら、影の薄い子になりそうな…。あれでも気が小さいんです。でもガッツな心の大人になって欲しいです。

◆Bさんより
こんにちは!! 毎日楽しく読んでま〜ス。どんなブルーな日でも(ダンナに腹が立った、子供と喧嘩した)朝これを読めば気分爽快! 今日も響き渡る私の笑い声>>>サイコーです。ガッツでがんばれまっす。元気を頂いたお礼を込めて、「星子さん、ありがとう」

★こちらこそ「ありがとう!」。そんな風に言っていただけると本当にうれしいです。なので私もガッツでがんばりまっす!

◆Kさんより
こんにちは。いつも楽しみにしてます。
胎教、絶対にあります!!私も3歳の男の子の母ですが、妊婦だったころは周りが焦るぐらいにそれはもう、アクティブ妊婦でした(笑)私は決まって掃除をするとき、元気な(?)音楽を聴いて バリバリこなしていたんですよ。来る日も来る日も・・・。車の運転するときも ボリューム大きく元気な(?)音楽。
最近は、そんな音楽よりも 生まれてきた彼のほうに圧倒され、静けさを求める人間に変わってしまった私ですが、彼のほうはといえば 胎教として聞いていた「彼等」の曲に夢中です。 耳に入ってきた英語をそのまま発音し、時には外人のように歌うフレーズも!! もちろん大音響で!・・・ご存知ですか? "off springs" あのころ私は若かった・・・。今じゃ、息子のために CD買ってますよ。


★私もつわりと入院以外はバリバリ動いていました。出産前日も、普段と同じ家事。そして今、私も静けさを求めています! すごーく求めています! うるさすぎる……うちの二人……

◆Yさんより
こんにちは。一度感想送ると癖になってしまいますね。今日も星子さんの日記に大笑いでした。娘1ちゃまは、本当に生まれたときからガッツのあるお子ちゃまだったのですね。そして、娘2ちゃまは正反対なくらいおとなしいお子ちゃまなのですね。
この事実に私は多いに勇気づけられました!先日、お伝えしましたが我が娘も、娘1ちゃまばりにガッツがあるんです。お陰さまで、どうしても2人目を作ろうという気になれないんです。また「あなたはオオカミにでも育てられましたか?」と問いたくなるような赤ちゃんが生まれたら、私は面倒を見切れるのだろうかと・・・・だけど、もしかしたら!今度は静かーに安らかーに微笑むべビーが誕生するかもしれない!と微かな希望が湧いてました!星子さん、ありがとう!もちろんコドモはみんな個性があって、どのコもみんな可愛いですけどね。
それから、12月1日のコメントを読んでびっくりしたのですが、星子さんは六甲山付近にお住まいですか?実は、私、六甲山のふもと〜の方に住んでいるんです。(とは言っても、見ず知らずの私から家が近いと言われてもまったく嬉しくないとお察ししますが・・・込山さんとも、仕事でご一緒させていただいたこともあるんですよー)余談でした。
感想を掲載するのは、本当に気を使う作業だと思いますが、みんなアナタのファンです。星子さんに、どう文章を切られようと、本望だと思いますよ!(少なくとも、私は・・・。)


★私もよく言ってましたぁ! 娘1のことを「オオカミに育てられた少女」と。逆に、娘2よりも楽なところもあったけど。1才半には、一人でトイレに行ってくれたりと。姉妹でも本当に違い、それがおもしろかったりね。六甲山付近には住んでいません。住んでいるのは四方さんでした。込山女史とぉ? まぁー!素敵!

◆Mさんより
娘1ちゃんのパワーは胎児のときから培われたのですね。来春にはどんな小学生になるのか、今からタワゴト日記四月号(?)が楽しみです。
日記を読んでから星組公演を観劇に行って来ました。お芝居をみて、幕間にたこ焼き食べてきましたョ。私の場合は生ビールも一杯つきます。おいしいんだなー。ショーも大人のイメージで素敵ですね。英真組長は同期ですよね?彼女の龍淵(我が愛は山の彼方に)に何度も泣かされました。いつ見ても感動の場面です。


★タワゴト日記四月号……? もつかしら…。英真組長は凄いですねぇ。あんなに踊っちゃう組長も珍しいでしょう。私なんて家事ごときで「しんどい〜」とか言っているのに、偉いなぁ〜タカラジェンヌは。

◆Zさんより
胎教て 効果あるんですね。そのころ私は何をしていたんだろう。今だったら間違いなく宝塚のCDを 聞かせていたと思います。そのころはあんまり 興味なくて。うーん、残念。もし やっていたら ひょっとして 将来はトップさんになれたか、まさかね。

★宝塚大好きになっていたかもしれませんね。私も。もっと違う曲とか、英語を聞かすとかすればよかったなぁ…。もう、遅い!

◆Nさんより
いつも楽しく日記を見ています。特に娘1ちゃんと星子さんとのやりとりはステキです(笑)
が、えーっと・・・。娘1さんの発達・・マジですか??1ヵ月半で寝返り?!5ヶ月で伝い歩き?!?!ほ、ほんとならものすごい発達過程ではないですか?!(いえ、うそといっているわけではないですが・・・)5ヶ月って、普通はお座り位の時期では?10ヶ月でつかまり立ち〜伝い歩きの時期では??
・・・と、子供相手の仕事のワタクシとしては、黙っていられず感想を初めて送ってみました。だってそんなすごい子みた事ないんですもの〜〜(^^;でも、星子さんの娘1ちゃんならありえる発達過程なのかも・・・と、妙に納得できるような気も・・・(^^;


★みんなに「嘘ぉ〜?」と言われますが真実。赤ちゃんとはしばらくの間、じっと上を向いて寝ているものと思っていたので焦りました。10ヶ月で靴を履いてよちよち歩いていたら、周りがみんな振り返りましたよ。まるで小猿を連れて歩いているみたい。

皆様、ありがとうございました。



今日のピックアップ: クリック募金はこちらの右下にあります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/03

胎教はやがて…

娘たちが赤ちゃんの頃に使っていたベビーカーを、
リサイクルショップにやっと持ってゆきました。
さすがに売れませんでした……
大型ゴミ代が浮いただけマシです。
何度も振り返り、ベビーカーに「バイバイ」と手を振っていた娘2の姿に、
なんだかじ〜んときました。
お世話になったもんね。アナタは。
歩くことが、嫌いだったもんね。

この場にいなかった娘1、彼女はベビーカーにはあまりお世話になりませんでした。
生後一ヵ月半で寝返りをマスターし、
5ヶ月で伝い歩きを始め、10ヶ月で外を歩き、
1才を迎える頃には、公園の滑り台を、一人で滑っていた…
そんなガッツな赤ちゃんでしたから、
ベビーカーに乗せようものなら、暴れる、泣き出す……
ベビーカーから降りちゃって、スーパーから家までの帰路、
歩道をハイハイして帰ったこともありました。

ナゼ奴は、こんなパワフルな赤ちゃんだったのだろう……
もしかして、アレが原因…?と思い当たる節が…。

いつだったか、女優の中嶋朋子さんが、
妊娠中、スティービー・ワンダーばかり聴いていたら、
生まれてきた赤ちゃん、スティービーの曲がかかるとご機嫌だったそうな。

胎教。あまり信じていなかったのですが、
その話を聞いて、ちょっと信じるようになりました。

娘1がお腹にいた頃、私は切迫早産のため入院しました。
「なんとかこのまま予定日近くまで、お腹の中にいて欲しい……頑張れ……」
そんな思いから、私は病院のベッドの上、
CDウォークマンのヘッドホンを大きなお腹に当て、
毎日毎日、繰り返し繰り返し、お腹の中の娘1に聴かせていた曲がありました。

おそらくそれが原因でしょう。

――ウルフルズの「ガッツだぜ!」――



<ご感想コーナー>

◆Mさんより
娘2ちゃんが作ったもの、お姉ちゃん、ママ、自分、そしてパパ?ハムスターは?それにしても上手!

★パパは間違いなく入っていますねぇ。パパじゃなかったら、どこの誰なのか心配になってしまいます。ハムスターは…何だろう。ハム太郎が好きだからかしら?

◆Mさんより
鳩とユリカモメの会話・・・おもしろかったです。きっとそういう会話があったに違いありません。最後に渡辺真知子さんに歌ってもらおうかというのがきわめつけでしたね。いつも楽しい星子さん〜、朝から爽快な気分になりました。

★「ハトが嫌い」という人、結構いるそうですが、私は愛嬌よくそばにやってくるハトが好き。そう! ハトは頑張っているんだ! でもベランダに卵を産むのは勘弁してくれ〜(昔住んでいたマンションで…)

◆Kさんより
娘1、2ちゃんの後ろ姿が超かわいいV おかっぱとマッシュルームな髪型がプリティです☆そしてゆりかもめと鳩の攻防(舌戦?)最高です!べらんめえ調なのが笑えます。
鳩といえば、今公演中の星組公演のショー「バビロン」の「鳩」の場面で、退団される朝澄けいさん演じる白い鳩が素敵らしく、元のるさんファン・現在☆組&かよまと(朝澄けいさんと真飛聖さん)ファンの私としては早く見たくてしょうがないです。(全然関係ない話でスミマセン・・・)もし星子さん観劇されたら感想お願いします!


★おかっぱとマッシュルームと言うほどカッコイイもんじゃありません。座敷童子ときのこです。「バビロン」観ましたよ。ショーもお芝居も、私は好きでした。朝澄けいさんも真飛聖さんも、お芝居でもいい役で…。良かったですよ。

◆Yさんより
こんにちは!本当に星子さんの日記ったら楽しい!これを読むのが日課しなっております(寄り路付きで・・・)そして、感想も・・・(こんな、つまらない感想を読んでくださるだけでも充分です・・・いつもコメントを付けてくださるので恐縮です・・・)
ところで、このハト役はやっぱり星子サン?似合いそうです〜!特に「ふざけた事言うんじゃないよ・・・」は聞いてみたいんですケド。カモメさんは娘1ちゃんに、ちょこっとクサ目にやってもらって・・・もちろん宝塚っぽくね。想像してみたりして・・・あぁ〜見てみたい!
餌を食べに来るヤツは、大抵遠慮知らずですよね。奈良のシカも同じ。私は子供の頃、手まで食べられました。そう、子供の鹿さんにどうしても餌をあげたくて、でかいシカを避けながら「小鹿」ちゃんに近寄ろうとした時、「デカ鹿」の口に私の手ごと食われてしまいました。どーしても、あの餌が欲しかったのでしょう・・・それ以来、大人の鹿がキライです。


★舞台でも「ざけんじゃねーよ!」とアドリブ入れていた私ですから、間違いなくハト役でしょう。わかるわかる! 小鹿に上げたいという気持ち。小動物にエサを上げられるエリアとかでも、小さい子に上げたくなりますもの。子羊に上げたいのに、大羊に取られちゃって…。生きてゆくって大変だわ〜

◆Mさんより
パソコンの不調でずーっと読めなかったのがやっと読めるようになった星子さんの日記、ああうれしい(涙)
家の娘小3とハサミも切っても切れない縁があります。エピソードはきりがないほどありますが、5歳の時には自分のつめは自分でハサミで全部きっていた。右手のつめは左手で、、。
日記の感想一部分でもとりあげてくださって一人ずつにコメントを書いてくださるのはとてもとてもうれしいことですし私にとって励みになってます。星子さんが大変でなければこのかたちのままでいてほしいですね。


★5歳にして自分で爪を切るとは凄い! 左手でも切れるなんて。娘2もやろうとしますが、さすがに3才ですから止めます。皆様からの感想、もちろんご紹介しますよ。もし、読みづらいようでしたらおっしゃって下さいね。策を考えます。

◆Mさんより
娘2ちゃんの作った作品いいですねぇ!お尻とおっぱいが微妙に違うとこなんてもう最高です。それを見て娘1ちゃんが「上手!」って誉めるなんて、二人共ユニ−クな感性の持ち主で、今後が楽しみです!

★お尻とオッパイが微妙に違っていてくれてホッとしましたよ。いっしょで、両方ともママの…なんて言われたら、ショックですもの。今日はハートの形に切っていました。毎日家中、紙くずだらけです!

◆Sさんより
Wさんの感想にうんうんとうなずいてしまいました。私もその通りです。でも いろんな意見があることも 認識しておかないといけないですね。
さて はさみ。我が家の娘もいろいろ切ってくれました。おかげで 小さい頃遊んだリカちゃん人形は ショートヘア(坊主に近いものあり)になっています。最近では イライラしたといって タオルをきざんでいました。怖いよー。ちなみに今は高校生・・・


★リカちゃん人形はいいとして……タオル……確かに怖い…。悩み多き高校生なのですね。割れ物なんかを包む、透明のプチュプチュしたのを、差し上げてみては如何? あれって、ストレス解消になりますよねぇ。

◆Yさんより
鳥たちの会話ですが、ハトやカモメもそんな会話しているのかもしれませんね。結構私も、そんな風に想像してしまうほうなんですが、今、犬の言葉がわかる機械が有りますよね? 動物って人間をどう思っているのか知りたくありませんか? 1回聞いてみたいんです、特に動物園の動物たちに。観に来る私達人間をどう思っているのかを・・・外国に居るはずなのに、日本に連れて来られた気分を・・・。

★犬の言葉がわかる機械? そんなのがあるんですか? ホント? でも、私は聞けないなぁ〜。犬たちの不満、愚痴、悲痛な叫びが聞こえてきたら、すごーくかわいそうに思うもの。「あ〜あ、飼い犬はごめんだよ。」なんて言われた日にゃ、悲しくなるだろうな。

皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/02

ハトとカモメの会話

「生ものですので、本日中にお召し上がりください」というケーキを今、食べました。2日たってますけど……大丈夫ですよね…?

魔の日曜日――
ダンナさんはお友達の結婚式に朝から出かけ、まだ帰ってきません。生きてるかな……

家から一歩も出たくない……でも、どこにも行かないわけにもいかず、女の子3人(私も含む)で、固くなったパン持参で川へ行きました。
ユリカモメがやって来ると「おぉ〜冬だぁ〜」と再認識します。
「今年もよく来たね」のご挨拶代わりに、パンをあげようと思ったのですが、ハトに取られちゃうのです。

娘2「アタシは、白いハトさんにあげたいの!」
私 「あれはね、ハトではないんだよ。」
娘1「そう、ハトじゃないよ〜。知らないのぉ? 
   ユリカゴメ!」
……カゴメじゃありません。
いい加減なことを、妹に教えないで下さい。

カモメは川に浮かんでいます。
カモメに届けとばかりに、遠くにパン屑を投げますが、風でなかなか届きません。
ハトはさすがです。
足元に寄って来ますから。
鳥の世界の、熾烈な戦いです。

カ 「ちょっとアナタ方、ワタクシたちにもパンを分けて下さいな。」

ハ 「やだね。悔しかったら、自分の力で取ってみな。」

カ 「でも、あの人間の子供たち、ちょっと危険な匂いがするんですもの。
   特に、水色のコートの方。」

ハ 「“おまんま”にありつくためなら、少々の危険が何だって言うんだい!
   水色のコートに追いかけられても、踏みつけられそうになっても、
   アタイらはエサのためなら何でもするね。」 

カ 「でもアナタ方……いつも、物欲しそ〜で、恥ずかしくはございません?
   ワタクシ、あちらこちらで見かけますのよ。神社やお寺の境内、道端で、
   お仲間たちが、人間どもに媚びていらっしゃる姿を…。」

ハ 「ふざけたこと言うんじゃないよ! それが生きてゆくってことじゃねーか!

カ 「アナタ方が“幸福のシンボル”なんて、笑ってしまいますわ。オホホ……。」

ハ 「そこまで言うんなら、ショバ代、払いな。」

カ 「ま……なんて恐ろしいことを……」

ハ 「当たり前だろ? ここはアタイらの住処だよ。」

カ 「だ、だってここは、公共の場……」

ハ 「そんなこと関係ないね。冬の間だけやって来る、偉そうなよそ者には、
   きっちりケジメを付けてもらおうじゃないか。それが嫌なら、どっかに行きな。

カ 「ひ、ひどい……あんまりだわ……」

ハ 「さぁ、飛んでいきなよ。渡辺真知子に歌ってもらおうか?」

カ 「あぁ……(泣き)」

そんなやり取りがあったかなかったか(ない。)、
結局パンは、ぜ〜んぶハトさんが食べました。



<ご感想コーナー>

◆Zさんより
私は大庭さんという方の写真を見たとき、昔の映画解説者の水野なんとかさんという方と似ているなと思いました。

★水野晴郎さんですね。それもアリですねぇ。エジプト考古学者吉村作治教授という意見もありました。いろんな人に似ていて、大庭さん、いいですねぇ。今のところ、大庭さんからの苦情は来ておりません…

浅川です!さんより
娘ちゃまの作ったもの・・・言えないものってあれ?なんて想像しちゃった(爆)うちはまだハサミでつくれるのは四角で、それを貼って窓とかしか作れないみたい。丸い形をきるのって難しいのよねぇ〜〜〜〜。

★靴を自分で履くことより、ハサミを使うほうが早かった…という妙なお子様なんです。ハサミで何かを切るのが大好き。洋服とか髪の毛とかお札とか…。彼女がハサミを持つと、ヒヤヒヤするんです

◆Mさんより
娘2ちゃんの作品説明を読む前にぜ〜んぶ、わかりましたよ!上手!娘2ちゃんの生活に密着したものばかり?さすが手作りアクセサリーを作ってきた星子さんのお嬢さん、手先は器用なのですね。アクセサリーといえば、エリザベートのCDを聞いていたら、皇帝フランツ♪プレゼントあげよう♪〜(ベリっ!)ネックレスのマジックテープの音だったのですね。

★説明を読む前にぜ〜んぶ、わかった…って、それはそれで驚きです。エリザベートの…あそこの場面のネックレスはマジックテープだと思っていましたが、CDにまで入っていたとは。今後、「マジックテープ効果音」もチェックしながら、いろんなCD聴いてみて下さいな。案外楽しめるかもね。

◆Nさんより
「ママのようになりたい」をよんでおかしかったですー。子供って自分の都合の良い所だけ「いいなー」って思ってうらやんじゃうんでしょうね。ちなみに、ウチは息子だけなので、「ママ」にはなれません。しかし、聞いてみました。「あなたたちが学校へ言っている間、お母さんはなにしていると思う?」と!息子1「家政婦の仕事」・・・か、家政婦・・ですか・・・。まあ、当たっているといえば、当たっているけど・・・。息子2「掃除して、お洗濯したら、宝塚のビデオ見てる!」あーーーー、それも当たっているぅーー。見えないと思っていても、なぜかお見通し。恐ろしい、と思いました。

★「家政婦」と言われるのはいいじゃないですか! ちゃんと家事をしているということを認めているわけだから。それに「宝塚のビデオ」も可愛いもんですよ。贅沢しているわけでもないしね。とにかく「な〜〜にもやらない」よりは百倍いいです!

◆Wさんより
時々、日記の感想を送っています。翌日、星子さんからのコメントが、本当に楽しみです。私の書いたたわいも無い数行に、元ジェンヌさんが反応してくれている・・・。メールや掲示板に書くほどのことじゃないけど、舞台からは想像もできない庶民的な話が嬉しくて、「私も、そう思う!」って気軽にお喋りするような感覚でいたのですが。言われてみれば、公の場で私信を送るようなものなのですかね。ちょっとショボン・・・。でもできたら、今までのようなかたちで続けてほしいです。

★もちろん続けますよ。ただ、形態を変えようかな…と思っただけです。前文載せて、1回の日記があまり長くなってしまうと、最後まで読んで下さる方が減るのではないかが心配で、日記の下に皆さんからの感想を付けるのではなく、感想だけ別に作るとか…。皆さんからの感想が、本来ズボラな私に書く気を起こさせてくださり、そして何よりうれしいのです。そして「宝塚」というテーマ以外でも、皆さんとコミュニケーションできるのが楽しいんです。だから、これからも送って下さいね。

◆Jさんへ
★ご希望により、ご感想を紹介しませんでしたが「ありがとう!」

皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002/12/01

説明不可能な…

うぅ……3:00。新しい記事を書いたり画像を作っていたら、すでに2:00を回っていて。それから書き始めたら、こんな時間になってしまいました。半分、ボロ雑巾です。

私が何時に寝ようと、チビたちは7:00過ぎには起きてきますからねぇ。日曜日ぐらいゆっくり……できることなら夕方ぐらいまで寝ていて欲しいもんです。
そのぐらい寝てくれたら、「おはよう〜! すご〜く会いたかったぁ〜!」なんて思うのでしょうね。(いや、思えるかどうか…)

昨日、娘2が、紙を切って色んな形を作りました。
どれが何か、説明もしてくれました。
右から――ハムスター、お尻、オッパイ、おへそ……
次は……言えません。

浅川さんのチビコちゃんの絵とは大違いです。
チビコちゃんの絵の題材は、「ママ 子供 歌 風船」。
娘2のは、ご丁寧に言えないものまで入っています。

娘1は「すご〜い! 上手〜!」と感心していました。
こんなもんをこんな風に作れても、ひとっつも感心できません。
人生、無駄な事は何ひとつないと申しますから、無駄ではないのでしょうが、
すごーく回り道をしているように思えます。
回り道というより、道を間違えた。
とんでもない世界に行っちゃった。
お〜〜いっ! 戻って来〜〜い!

肝心の舞台ではぱっとしないのに、
宴会の余興となると本領を発揮する、誰かと似ています。
さすが、私の娘でございました。



<ご感想コーナー>

幼児のPC・ネット教育ガイド金子さんより
大庭COOの笑顔がイケてますね…お腹痛すぎ…。大庭さんには何度かお会いしたことがあるので、松下さんにお会いしたくてたまりません(笑)。ちなみに星子さんの結婚記念日と私の誕生日は一緒です♪

★こんな素敵な笑顔、近年見たことがありませんよ。でもちょっと、臆病になってます…。怒っていらっしゃらないかしら…。まぁ! お誕生日と一緒なんですかぁ? じゃあ、お願いしていいですか? 来年、金子さんのバースデー前日になったら「明日が結婚記念日ですよ」と教えていただけます? お願いします!

◆Fさんより
桜木さんの日記はとても面白くて、娘1さんと娘2さんと桜木さんの楽しい生活が、伝わってきてなんだか、幸せな気分になってきました。いいですね。娘さんがいて、旦那さんがいて。日記を一気に読んでしまいました。でも・・・読むに連れ、だんだんと、イライラ・・・と。桜木さんがピックアップした(しかも全文ではない)文章への桜木さんからのメッセージ。そんなの、どうでもいいやん。そう思ったので、とばし読みしていました。でも、その量の多いこと・・・。いっそのこと、コメントのある人は掲示板形式にして、全文を公開するようにすればいいのに。そんなことを思っていました。だって、コメントをつけるにしても、結局、桜木さんの都合のいいところだけをピックアップするだけでしょう?そんなの、読まなくても良い。全文を公開することになると批判も来ると思いますが、その方がずっとリアリティに溢れていて、自然な感じがします。変なの。なんだか、無理矢理、丸く収めてる。
そんな気持ちが、日を追うごとに強くなりました。いじわるかもしれません。批判かもしれません。でも、本心です。傷つけたら、ごめんなさい。


★貴重なご意見ありがとうございます! 実は私も、皆様からのメッセージをどのようにご紹介したらいいか、悩んでいたのです。私がピックアップしてご紹介していたのには訳があります。それはまず…大変うれしいことに、毎日いくつもメッセージを戴き、更にうれしいことに、とても長い文章だったりします。ご紹介するからには、皆様からのメッセージも読んでいただきたい。しかし前文載せてしまったなら、果たしてすべて読む方がいらっしゃるだろうか……と思ったのです。また、ご紹介してもいいのかな…?と迷うコメントが含まれている場合もあります。掲示板もありますから、前文そちらで…とも思いましたが、別のページにまで行って読む方も少ないでしょうしね。なので、抜粋させていただいておりました。ただひとつ。私の都合のいいところだけをピックアップしてきたのではないということを、どうぞわかってください。メッセージを書いてくださった方が、どの部分を強く思っていらっしゃるか……。そのため何度も何度も読み返し、ピックアップしてきたつもりです。今回は前文ご紹介していますが、今も迷っています。前文公開されることによって、ご感想の部分を読んで下さる方が減るのではないか…。私にだけ伝えたい“ここだけの話”が書けなくなる人が出てくるのではないか…。などなど。なのでちょっと考えます。考え直す機会を与えて下さってありがとう!

◆Mさんより
子供の学校のPTA、ボランティア、宝塚ファンですから、観劇にビデオ鑑賞と忙しい私です。なのに星子さんとであってから、浅川さん、福士さん、ウォールさん、知人(?)が増えました。まさしくあなたは日記界のスーパースター!今日もまた男性二人の日記を見てしまいました。娘1ちゃんは偉大なお母様のこと理解できない・・?まだ若すぎるのね!今日は、「ザ・ゲーム」を見ました。何度聞いても素敵な歌声ですね。娘1ちゃんへ、あなたのお母さんは昔も、今も素敵な女性ですよ。

★私もそうなんです。「宝塚ファン」サイトって……他のガイドさんと共通点が皆無! だから、日記を書き始めて、他のガイドさんとお友達になれたような気がしてうれしいんです。「ザ・ゲーム」は勘弁してクダサイよ。黒の手袋からはみ出しそうな腕の肉……。

◆Yさんより
星子さん!私いつも日記を見ながら悩んでいます。それは日記の横の「各ガイド」サン達の日記・・・タイトル的に、こみやまさんの日記に一番に目が行くので、つい寄り道してしまいます。しかし、次に目に飛び込んでくる「公開ダイエット日記」の「やせろ・・・」ってやつです。こみやまさんちで、おいしいものをついついクリックして私まで虜になって、またまたつい注文してしまい・・・その後で「やせろ〜」の文字を見ると「やっちゃった〜・・・」と後悔の渦。そんなこんなで、星子さんの日記を全部読み終わるのにすんごい時間がかかるんです。モザイクなんてムリ?でも気になってしょーがないんです。しょーもない事をつぶやいてしまいました。気になさらないでください。でも、気になって毎回寄り道してしまう・・・

★私も皆さんの日記、読み漁っていますから。毎日の楽しみです。ですからどうぞ、あっちこっち、回り道していらして。だけど、私の元に帰ってきてねぇ〜!(By 本妻)

4方です。さんより
僕の今日の日記でも少しフォローしていますが、桜木さんがデジカメを取り出したとき、「この女(ひと)、きっと何か企んでいる」と思いました。今朝、日記を見て、やはり桜木さんは僕の期待を裏切らないでいてくれました。ありがとう。次の標的はだれなんでしょうか? セミナーで狙われる人がいるような。

★使えるものは何でも使う主義ですから。ネタ探しのためにデジカメを持参したようなもんです。ミーティングの最中に「今日のネタはこれだぁ〜!」と激しく思いました。ちゃんと聞いていなかった…ということですね。それにしても、あんなに赤いお顔をされていた四方さんの方が、早くに日記をアップしたとは! 六甲山より六甲アイランドの方が近いということですね。

皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 新しい記事をアップ「舞台を演出するアクセサリー」アクセサリーの仕掛けとは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2002年11月 | トップページ | 2003年1月 »