「忠臣蔵」は「忠臣蔵」でいいのかい?
赤穂浪士四十七士の討ち入りから300年。
300年にも渡り、日本人を魅了し続けたとは凄いっ!
師走になると、私も忠臣蔵が恋しくなる。
色んなバージョンで見たくなる。
ダンナさんに言わすと「ストーリーもわかっているのに、ナゼ見たいわけ?」
……確かに。
でも「師走=忠臣蔵」という、幼い頃からの勝手な決め付けが染み付いているわけで、
それは私だけではないだろう。若い人はともかくとして。
だけど見るたびに思う。
忠臣蔵の矛盾。
まぁ芝居だから、人情話として盛り上がらせるための創作が目一杯なのは
十重承知しているけれど、
一番かわいそうなのは吉良さんよね。
すっかり悪者に仕立て上げられてしまって。
浅野さんの切腹を決めたのは幕府であって、吉良さんではない。
なのに、寝込みを襲われ、殺されちゃうのね……
吉良さんにも子孫がいるわけで、きっと今まで肩身の狭い思いをしてきたかも。
かわいそうなことね。
今の世の中、浅野さんのような上司がいたら、どーなるか。
大石さんのような上司は……?
ちょっと勘弁して欲しいわね〜。
それに対しては人それぞれだろうが、
これだけは言わせてよ!
あの、一連の事件を題材にしたお話に
「忠臣蔵」というタイトルを付けるなぁ〜!
「忠臣蔵」は『仮名手本忠臣蔵』から取ったものだ。
『仮名手本忠臣蔵』は、竹田出雲、三好松洛、並木千柳らの合作で、
始めは人形浄瑠璃(現在の文楽)のために作られ、
その後、歌舞伎でも当り狂言となった。
『仮名手本忠臣蔵』は間違いなく、四十七士討ち入りを題材にしたあの物語だが、
当時、武家社会で実際に起こった出来事を、庶民の娯楽として上演することを、
幕府は許していなかった。
だから作者は、時代を鎌倉時代に置き換え、
登場人物の役名も変えた。
大石内蔵助――大星由良之助。これはすぐに誰だかわかるよね。
吉良上野介――高師直。吉良さんの役職が“高家”だったから。
浅野内匠頭――塩冶判官。これはナゼだか知らないが、
浅野さんの住む播州赤穂は塩の名産地でもあるから、それかな?
そして作者は、タイトルも「あの…事件」とわかるようにした。
仮名=四十七文字=四十七士
手本=物語 お手本
忠臣=忠義な家臣たち
蔵=内蔵助
要約すると
「内蔵助さんを筆頭にした、47人の忠義な家臣たちの物語ぃ〜」
ばりばりわかっちゃうタイトルだね。
つまり、私が言いたいのはコレだ。
「忠臣蔵」とは“大星由良之助主役の鎌倉時代の物語”であって、
“江戸時代の、大石内蔵助主役の物語”ではない。
全く別物だ。中身も違う。
なのに、あの話を取り上げたドラマや映画、舞台には
「忠臣蔵」というタイトルを付ける場合が多い。
宝塚でもそうだったなぁ……。
確かに「忠臣蔵」という文字が入れば、それがどんな内容なのか一目瞭然だか、
もし著作権が生きていたら、許されないって。
いくら“仮名”だけ抜いても。
と……屁理屈をこねたが、
やっぱり私は「忠臣蔵」が好きなようだ。
「ここの部分はウソ。」「コレもウソだね。」とわかっていても、
「くぅーーーっ! 泣けるねぇー!」と、ティッシュで鼻をかんでいたりする。
平成の世に生きる小市民の私には到底理解できない、
江戸時代の武士の生き様に、涙するのも変な話だが。
吉良さんには申し訳ないが、
ここは今まで通り“ヒール”に徹していただき、
あのような物語を見せていただくしかない。
「権力のない者たちが、権力に対して立ち向かった」……
それが「忠臣蔵」の魅力、テーマなのだから。
<タワゴト短歌>
風さそう…あの辞世の句もウソらしいだけどあそこが初泣きシーン
<ご感想コーナー>
◆Kさんより
こんばんは、お邪魔します。
この1週間ばかし公私にわたり大忙しで、流し読みしていたのですが、今夜久しぶりにゆっくりと日記を読みました。そして、私のストレス・お疲れ感・もやもやな気持ち等々、一掃させてく貰いました。
私のところの姪1も、保育園時代(現小1)の発表会で自分のせりふを早口で突っ走っていましたね。日頃の練習では普通に喋れていても、カメラやビデオを手にした一杯の父母やジジババたちの前ではどうしても緊張するんでしょうね。娘役準トップとしての晴れ舞台、無事に終わってよかったですね。お疲れ様でした。娘2ちゃまの方はいかがでしたか?で、思い出しました。そういえば私、幼稚園の発表会でウサギさん役しました。張りぼての靴を持って一言喋ったけど、
何言ったかなんてサ〜ッパリ覚えてませんわ。なにせ、ン十年もまえですから、ははははは!お後が宜しいようで、失礼します。
★娘役準トップとしての晴れ舞台……今思い出しただけでも笑えます。娘役準トップと言うより、脇役3枚目のポジションでした…。娘2はまだなんです。今度の水曜日。こちらの方がドキドキです。ちゃんと、皆といっしょに芸をするのだろうか…? 風邪をひかせないよう、注意しなくては!
◆Yさんより
お疲れさまでした!幼稚園行事って服に困りますよね。一番困ったのは、卒園の直前です。娘の幼稚園は「謝恩会」と称して母と子がお世話になった先生方にお礼の気持ちとして、席を設けるのです。(幼稚園サイドの行事ではなく、父兄サイドの行事として。場所は幼稚園をお借りします。)その時の服・・・きものの人もいれば、ドレスの人あり、またまた普段着の人もいる。結局、若かりし頃披露宴で着た服を実家から送ってもらった記憶が・・・
そんなにまでしたのに、だーれも服の事は口にせず、ただ会の間ずーっと涙していた私を「な〜んか、ず〜っと泣いてへんかった?」と笑った友人の母達・・・。でもね、わが子以外の子も、とっても成長していて、幼稚園での年月を思うとつい・・・ね。でも、一番涙を誘ったのは、娘の担任のセンセ。だって、髪の毛が七五三状態で、おかしかったんです〜!笑い堪えるのに涙が〜って星子さんの気持ちと一緒だったりして。しかも、席が最前列だったから・・・
センセも自分で思ってたらしくて、途中「おかあさん・・・私変じゃないですか?」って聞くんだもの。余計おかしくなって・・・こんな時どんどん笑いがこみ上げてきますよね。まったく・・・普段男っぽい先生だっただけに、宝塚で言う「女装」に近かったかな?懐かしい〜!
★幼稚園なのに謝恩会まであるのですね。うちの幼稚園はホントに庶民的で…。だからそこに決めたのですが。娘1は来春卒業ですが、まだ娘2がお世話になるから、あまりセンチメンタルにはならないかな? 娘2の卒園の時は泣くかも。娘1とは違い、赤ちゃんの娘2は、色んな意味でお世話になっていますから。
◆Hさんより
星子さん、お久しぶりです。ハンカチに手を当てて笑いをこらえる…。おつらかったでしょうに(笑)
このお話をきいて、私の友人のKちゃんのことを思い出しました。あれは、今から○年前の私たちの高校の卒業式のことです。私の通っていた高校の卒業式は、卒業式当日の朝、校門に下級生が建っていて、卒業生が登校して来ると、花(カーネイションの生花です)をつけてくれるのです。で、卒業生たちは、その花をつけて卒業式に出席します。
私もKももれなく花をつけてもらったんですが、どうやらKのお花は、花の部分がグラグラになっていたらしく、今にも茎の部分からポタリと落ちてしまいそうな感じでした。「でも、まあ大丈夫でしょ」と、彼女はそれほど気にしていなかったんですが、やっぱり落ちたんですよね〜。しかも卒業式の真っ最中に〜。私とKは名簿の関係で最前列に座っていました。目の前には教育委員会や市のエライ人たちが座っているし、卒業式の予行練習のときから「卒業式は一年で一番重要な行事だから(←?)絶対何があっても笑うな!」と体育の怖い先生から言われていたし。
礼をした瞬間、Kの胸から花がボタッと落ちたことに本人や周りは気づいていたけど、皆必死に笑いをこらえました。しかし、K本人はこらえきることができず、制服のジャケットからおもむろにハンカチを取り出し、顔をすっぽりと覆うようにして、声を押しころして笑っていました。Kの声はなかったけど、耳は真っ赤だし、肩は小刻みに震えていて…(笑)何も知らない人がその時のKの姿をみていたら、卒業にあたってきっといろんな思い出がよみがえって泣いているんだな〜と勘違いしてくれたことでしょう。
ちなみに式の後、皆そのことで堪えていた笑いを爆発させたことは言うまでもありませんね〜。K曰く「あれは、私の18年間の中で一番の大芝居だった!」そうです(笑)
★楽しい思い出ですねぇ〜。しかも卒業式だから、高校生活最大の思い出でしょうね。
音楽学校の時、卒業する本科生の胸に、予科生がすみれの花を付けて上げますが、その時はうれしかったなぁ〜。「これで、私たちの天下だっ!」と。
◆Sさんより
幼稚園行ってきました。ちょうど着替えようとしている時に主人が帰ってきて「また、これ着んの?」と言われ…出鼻をくじかれた…というか(~_~;) 「だってこれしかないんだもん」「服くらい買えよ」(「買いたいけど5万って言ってたCSチューナー実は7万だったのよ〜」なんて言えないじゃないですか^_^;)他にもこの前観劇した時に麻子さんグッズを2万円分も買っちゃったのよ…なんて言えません!
仕方なくこれはちょっとなあと思ってたピカピカひかっててテロテロの生地のスーツを着ていきました。(これはちょっと幼稚園向きじゃあないなとかねがね思ってたんです。)まあ、幼稚園でもお母さん方と話してたんですが「自分が思うほどみんな人のことは関心がない」ということで落ち着きました。あと1回来年はどうしましょ(~_~;)
★グッズを2万円?! 何をそんなに買えば2万円になっちゃうの? ビデオとかでしょうね。
「自分が思うほどみんな人のことは関心がない」…その通り。たま〜に、教えてもいないのに、家族の詳細まで知っている人はいますけどね。でも私が元生徒とは、誰も知らない…。ふふふ。
皆様、ありがとうございました。
今日のピックアップ:
| 固定リンク
« 肩こりに効きます | トップページ | 性格判断 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント