« 2003年2月 | トップページ | 2003年4月 »

2003/03/31

娘の誕生日

昨日は娘2の4才の誕生日、そして今日は、娘1の6才の誕生日です。

1日違い…。
よく人から「…狙ったの…?」なんて言われますが、まさか…。
でも、ある意味、そうかもしれません。

娘1が帝王切開で、娘2も初めから帝王切開と言われていました。
娘2の本当の出産予定日は4月10日頃(忘れた…)
ところが先生が「37週を過ぎたら、いつ産んでもいい」とおっしゃり、
なら「3月31日にお願いします!」と。
しかし、その曜日は手術日ではなかったため、前日になりました。

「3月中に産みたい」と言ったら、先生は、
「変わってますねぇ〜。普通、4月にされますよ。」とおっしゃいました。
おそらく皆さんは、学年で一番小さいと、何かと苦労するから…と、
4月にされるのでしょうね。

でも3年間通う、幼稚園、中学、高校……
2才違いだと、1年いっしょに通えます。
その方が、本人たちは心強く、そして楽しいかなぁ〜なんてね。

そして…「1日でも早く、このお腹から出してしまいたい〜」という
私の思いもありましたが…。

ゆえに!
毎年、お誕生日パーティーは合同です。
ケーキ、ひとつで済みます…

雛祭りがあり、ダンナさんの誕生日が3月の初めにあり、
留めは娘二人の誕生日。
なんだかかんだか、忙しい月です。


お誕生日の度に思います。

誕生日とは、周りから「おめでとう!」と祝ってもらうものですが、
本当は――
「ウン年前の今日のこの日に、苦しい思い、痛い思いをして、
 私を産んでくれてありがとう…」
そう、自分の母親に言うべき日なのではないかと。

いつか娘たちが大きくなったら、それに気づいてくれるでしょうか…。

そう思いつつもなんだか照れくさく、いつか言おう…と、
しかしとうとう、母に言えなかった私。
他界した時、後悔しました…。




<ご感想コーナー>

◆Bさんより
時間足りなかった・・・クスンッ・・・。短い時間でファミリーランドを回り、あれ!名前忘れちゃった・・・観覧車みたいなやつにだけ乗りました。「ここを星子さんの一家も歩いたのかしら?」なんて思いながら宝塚を一望!「高い〜!恐い〜!」などと言いながら乗っていました。時間が足りなかったので、走りました。私だけ・・・。ホワイトタイガーに見入っているうちに時間がどんどん過ぎ、あと1時間しかない!それからの行動は速かった。食事→プチミュージアム→キャトルレーヴ→大劇場→オペラグラスレンタル→教授と待ち合わせ→観劇。幕間も忙しいこと!トイレに行って、レヴュー郵便局に行って官製ハガキのセットと切手を買い、歌劇せんべいを買い・・・。座席に戻ったら舞台にデカデカと『満天星大夜總会』の文字!息切れしたまま「写真!写真!」っとつぶやきながら撮影。あまりの慌てっぷりに友人も固まってました。
隣でこそっと「ミズさんどこ?」と言う友人に「アゴ!」って答えてしまい、「え?」と聞きなおされる。「下手!」と言ってまた「え?」と聞きなおされる。私はいつからこんなわかりにくい説明をするヤツになってしまったのか・・・。最初から「ワオさんの左。」と言ってあげれば良かったのですよね。しかも「アゴ!」なんて失礼な私・・・。怒られますよね。友人はミズさんに気を取られていたみたいで、後から「〜が良かったよね。」とか「〜見てた?」とか言っても「覚えてない・・・。」と言われてしまいました。私は1回の観劇に全集中力を傾けてしまったみたいで、疲れました。オペラグラスを覗きながら、右から左へと視線を移動し、オケも見なきゃ!と上下の動きも加わり、たぶんほとんど見逃したところはないでしょうね。かなり満足です。黒エンビかっこよかったですぅ。思わず小さく「おぉ!」と声を挙げてしまいました。「あんた鼻息荒くなってたよ。」と言われました。スーツ好きな私は「正装(盛装)フェチ」とか言われるんですよ。まぁ!なんて言い方かしら?
長くなりましたね。この辺にしておきましょう。きっとまた宝塚に出没しますよ〜!「待っててね。」と言って宝塚に別れを告げました。


★忙しさと興奮度をビンビンに感じるご報告、ありがとう。一時間しかない間にそれだけの行動。よくやりました。お疲れ様。
アゴ…はまずいでしょう。娘2のせいですね…。「正装(盛装)フェチ」ねぇ。でも男役さんは黒エンビやスーツが一番カッコイイと私も思います。あんなに綺麗に着こなせる男性はいませんもの。せめて一泊で、ゆっくり行けたらいいですね。


◆Kさんより
こんにちは、星子さん!
そうですよ〜我が家の娘6歳と娘1ちゃんは同級生ですね!! なんか、共通点があって嬉しいです(*^o^*)
我が家の娘も勉強机、じぃばぁちゃんに買っていただきました。気の早いばあちゃんは1月に買って下さいました(私の母です)未だに机でお勉強らしきことをしている姿は見たことがありません・・・・・ひたすらお絵描き用机になっております。
昨日は娘と二人、入学用品を買い揃えに行って来ました。そして疲れ果てて帰ってきた私に待っていたのは・・・・・「名前書き」です。星子さん、しましたか?一番恐れていた「算数セット」への名前書き。「めんどくさいんだって!大変だってみんな言ってたわよ」と騒ぎつづけていた私。夫が黙々と名前書いてくれました。
私?私は「うわぁ〜おはじき懐かしい!」とか「これ何に使うのかしら?」や「鍵盤ハーモニカだぁ!」といじくりまわし、ほとんど名前書きはしませんでした(笑)やったのは、粘土ケースやランドセルなど大きなものにドンッドンッ!と書けるものだけ・・・・
今日は肩こりです〜でも、夫には「名前書きで肩こったぁ!」とは言えません・・・
でも!でも!これから体操服入れやらコップ入れを作らなければ!ふ〜〜〜〜星子さん宅はいかがですか?
自慢じゃありませんが、私の家庭科の成績は・・・・言えません。母や友人のの協力なくては成り立たない・・・・でした。


★まさに昨夜! 私は給食の時に敷くランチョンマットと、お箸etcを入れる袋を作っていました!(昨夜、日記アップしなかったでしょ?今朝だったでしょ?)寝たの、4時です。ミシンがけで肩、バンバンにこっています。まだ、体操服入れと靴袋などが残っています…
算数セット! あれ、勘弁して欲しいですね。シールに名前は書きましたよぉ〜。貼るのはダンナさんにも手伝ってもらうつもりです。他にも、名前を付けなくちゃならないものが山ほど! 日記アップしない夜は、そっちで精一杯と思ってくださいませ!


◆Yさんより
すみません・・・。よく自分の書き込みをチェックしたつもりが「星子」なんて呼び捨てに書いてました。星子さん本当にすいませんでした・・・(;_;)
確かにマーチングをやっていると列を組んだときの間隔が一定でないと気になります!これはもう職業(?)病なんでしょうね〜☆スミレの旗持ちとは、旗をふったりするんですか?ちなみに私は今その旗をふるカラーガードというものをやってます!!
OSKの公演私も見ました!初めて見たんですが、解散してしまうのは本当に残念でもったいないと思います。
それから私事なんですが、明日引越します!それでPCを今家で使っているのを持っていくか、新たに買うかで相談中なのでしばらくHPに来れません・・。星子さんの日記を拝見して、感想を送って、次の日に星子さんからの感想を見るのが楽しみだったのにぃ(ToT)あぁ本当に寂しいです・・・。それではまたPCが使えるようになったら書き込みさせていただきます!


★呼び捨て…? 全然気付きませんでした…。桜木ぃ〜とかでもOKです。「カラーガード」が「ラガーカード」に見えました…。スミレの旗持ち…ほとんど、旗を持っているだけです。ほんのちょっと振るだけ。
明日引っ越しぃ〜? お引っ越し準備はもう終わったのですか? 落ち着いたら、またいらして下さいね。


◆Iさんより
スタンドは何とか無事の様ですね。よかったよかった。
ところで星子さんのご主人のお話、楽しく(痛かったご主人はかわいそうだけど)読ませて頂きました。星子さんの「でも、おもしろかったです…そんなダンナさんの足を心配もせず、・・・」これって私も経験あります。かわいそうなんだけど、何か笑いが止まらない時・・・。そういう時って「今は笑ってはいけない時だから」って思えば思うほどツボにはまってしまい、笑うのが止まらないんですよね。私はどちらかというと笑い上戸なので、電車に乗った時は他人の会話で笑わない様に気を付けています。でもたまにおかしい時があって、なぜかそれが怖そうな人だったりするんですよね。我慢するのが大変という時が何度かありました。
それにしても星子さんが転んだ時何事もなくて良かったですね。過去の出来事だけど、少しびっくりしました。きっとその時、何かすてきなものが娘1さんに付いたのだと思いますよ。


★そうそう。笑ってはいけない…笑ってはいけない…と思うほど、笑っちゃうんですよね。私はね、笑い上戸ではないんですよ。性格がひねくれているせいか、人を笑わせておいて、冷ややかに見ているタイプ。やな奴だぁ〜。
「何かすてきなものが娘1さんに付いた…」…えっ……666とか?


◆Nさんより
初めてメールします。私はペイさん時代からのなつめさんファンです。生の星子さんの舞台もみていました。震災で親友を亡くし,自分は出産,育児の時期になり,その後は時々しか観劇していませんが 今のトップさん達は下級生時代をみていたので その円熟ぶりに時の流れを感じます。そして うちは息子3人の団子3兄弟。息子1は娘1ちゃんと同じ新1年生。息子2は2年保育で今年入園。息子3は 2歳です。星子さんの日記を読むと 昔,舞台を見ていた生徒さんが 同じ年の子供のお母さんだということに 非常に戸惑いと喜びを感じます。男の子もかわいいですよ。うちは私が神経質で厳しいので子供はかわいそうかも・・。
昔、宝塚友の会の会員証でファミリーランドの入園料が350円位だった頃に ファンだったのが懐かしいし、良い時代だったなぁと思います。


★初めまして! 「ペイさん時代からのなつめさんファン」…それだけでうれしくなってしまいます。息子2君も、娘2と同じですよね? その下に2才! しかも男の子ばかり! 偉いっ! 尊敬してしまいます。
昔は入園料も観劇料も安かったですよねぇ〜。S席が3.300円ぐらい? 3階席は500円ぐらいでしたっけ? だから「3階でショーだけ見よう」なんて方も多かったですものね。まぁ…お互い、年をとったということですね。


◆Iさんより
こんばんわ。
娘1ちゃん、新しい机が届いて大喜びでしょうね〜。うれしいんですよね、私もすごくうれしかった記憶があります。なのに弟はかわいそうに兄弟たちみんなの机のパーツがすこしずつ合わさった机を使っています。ごめんよ〜実はお姉ちゃんの今の机は3つ目だ。なぜか私だけちょこちょこ机が変わったんです、しかも毎回新品に。ひじょ〜に心苦しいかぎりです。そして下の子たちもところてん式に(?)いい机があたえられてよく机に向かっていたので(勉強してたわけじゃないんですが)それを見ていてどーしても机がほしいといった弟が、2歳の時に今の机を与えられてそのまま今に至ってしまい、新しい机がないんです。ところが私たちが使っていた勉強道具がたくさん並んでいるのでお友達の机より立派に見えるらしく、本人はお気に入りの場所のようです。とっても単純なヒト。
そして、後ろで母が一言。「入学式ってランドセルもっていったっけ?」・・・お母さん、大丈夫か〜!?
(そういえば、弟は結局学校が始まるまでお留守番する事になったのですが、とっかえひっかえ誰かが帰ってきたりするので家に一人でいるのは一日一時間あるかないかなので大丈夫だと思います。私も年長ですでに風邪の時は家で一人で寝留守番してたし、ぽよぽよの彼もこれでしっかりするでしょう!期待してます)


★お古でも、本人が気に入ればそれでよし! うちの娘2も、お古だらけです。でも少し大きくなると、嫌がるのかなぁ……
弟さんの入学準備は整いましたかぁ? お忙しいお母さんの替わりに、大きなお姉ちゃん、お手伝いしてあげてくださいよ。「入学式ってランドセルもっていったっけ?」…えぇっ? どっちなの…? 私もよくわからない……


◆Kさんより
お久しぶりです♪
あたしも団地の5階に住んでいた時、自分のパンツが風に飛ばされました。で、洗濯物を取り込むとき無い事に気付き、5階から下を探しても見当たらず『気のせいか…』って一旦はあきらめたんです。2〜3日後、ベランダから下を眺めてると かなり離れたところに白いものが落ちてたのでパンツのこと思い出して急いで中庭に降りて行って、まるでコソドロのように人に見られていないかキョロキョロ確認してその物体を覗き込むと、見覚えのある柄が……。
でも『拾って帰るのもねぇ。風化するのを待とうかなぁ』って一旦は見覚えのある我がパンツを見捨てて帰ろうかとも思ったのですが、もし、近所の子供達が見つけて『わーっ!パンツがあるぅ〜!くっさそォ〜』なんていわれたらかわいそうだぁ。それに風化するのにどんだけかかることか……。って結局周りを見て人が見てないのを確認して急いでTシャツめくってお腹に隠して5階へ猛ダッシュしましたぁ♪ あぁ 星子さんパンツはタイヘンですぞっ!!


★あのう…ワタクシ…パンツ…とは言っておりません。●●のAとかBとかFとか…の方です。まぁ…どっちにしても恥ずかしいですよね…。
あっ!そうそう。お隣(どうやら長い間、ご在宅ではないらしい)のガレージ脇に、女物の腕時計が落ちているのです。これを見つけたのはまさしく、裏のお宅にスタンドを取りに行った帰りなのですが…。見つけたのは娘1です。明日にでも、交番に届けようと思っています。


◆Yさんより
ひ〜っひっひっひっ!ダンナ様の隠れファンとしては、想像するだけでさんまさん笑い(ヒキ笑い。カエルだけに。←ぐるぢぃ・・・)でございます。
カエルといえば、ダンナが一人暮らしをしていたアパートで、キッチン下収納の扉を開けたら油のボトルのフタにアマガエルちゃんがちょこんと鎮座していたそう。絶対マユツバだと思っていたのですが、今の住まいでもカエルがリビングに出現すること2回。
あながち、ウソではなかったようです。
しかし・・・開け放しているわけではないのに、どっから入ってくるのでしょう・・・。
もうすぐ、“周りには”田んぼがないところへ越してしまうので、今年はお目にかかることはないでしょうが・・・。
そうそう、この辺りは、冬に布団を干そうとすると、まさに、「布団がふっとんだ」になります。ものすごいんです。赤城おろし、からっ風が。あまりの強さにはっきり言ってキレます。(←私だけ?)先月、客用の敷布団が宙を舞い、泥んこになってしまいました(T-T)
はぁ・・・リカちゃんの故郷は、い○かって事ですね・・・。


★さんまさん笑いをどーもありがとう! しかしダンナさん、今日は心なしか元気がないです。どこか痛いのでしょーか…?(と、聞きもしていませんでした…)
カエルが家の中にぃ? 私なら、家、飛び出してるでしょう。か、失神しているか。爬虫類、両生類は全くダメです。赤城おろし…体験したことはないですが、凄そうですねぇ。じゃあ、洗濯物も…かしら? 



皆様、ありがとうございました。





今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/30

真夜中にカエルが…

2日前、娘1の勉強机が届きました。
いいですね…。新しい机。

「ちゃんと勉強するんだよ。」一応言っておきました。
でもまぁ、期待はしません。
しばらくは、自分のお城として、せいぜい遊んで下さい。

先日まで、布団を上げればな〜にもなかった6畳間。
そこに二段ベッドがやって来て、そして今度は勉強机。
それまで、4人仲良く並んで寝ていたのに、それは出来なくなりました。
なのでダンナさんは、別室で寝ることになりました。
私はベッドと机を見上げ、寝ています。
ダンナさんの“いびき”“寝言”“人の布団を取り上げる”からは解放されましたが、
頭上からの圧迫感を感じています。

そんな新・寝室で、昨夜は楽しいことがありました。

相変わらず、子供たちだけでは寝られない娘たち。
私は、まだまだやることがあるので、
ダンナさんが、ベッド下の私の布団で寝てあげました。

雑用も済ませ、私は寝室へ行き、
「場所、変わって…」とダンナさんを小声で起こしました。
モゾモゾと起き上がるダンナさん。
寝ぼけた体で三歩ほど進み、振り返ると……
床に倒れていました…
まるで、カエルのように。

妻「どーしたのぉ? 大丈夫…?」
夫「あ、足が……動かない……立てない……」

どこかぶつけたのか、何だかさっぱりわかりませんが、
それでも、そのカエル体勢のまま、隣の自分の布団へと移動しました。
その姿は、かなり怖かったです…
TVの画面から出てきた貞子のようで。
でも、おもしろかったです…

そんなダンナさんの足を心配もせず、
私は布団を被り「くっくっくっ…」と、
「ちびまるこ」の“野口さん笑い”が止まりません。
本当に、いいもの、見せてもらいました。

そしてふと、思い出しました。

昔。
娘1がお腹にいた頃、ダンナさんと二人で、紅葉を見に行きました。
大きなお腹をゆっさゆっさ揺さぶらせながら歩く妊婦の私。
妊婦経験のある方ならおわかりでしょうが、
せり出した自分のお腹が邪魔をして、足元が見えません。

アスファルトの橋の上。
何か、障害物があったのでしょうか…。
それにつまづき、私はドテッと転びました。
……起き上がれませんっ!

隣でダンナさんの「くっくっくっ…」という声が……
ようやく起き上がり、我が夫を見ると、涙を流して笑っています。
「まるで……カ、カエルみたいだぁ……」と。

ヒドイと思いませんかぁ?
妊婦の妻が転んだのに、手を差し出しもせず、助け起こしもせず、
妻の体を心配もせず、一番大切なお腹の赤ちゃんを心配もせず、
くっくっくっ…と“野口さん笑い”です。しかも涙付きの。

昨夜それを思い出した時、
野口さんではなく“中村玉緒さん笑い”でもしてやればよかった…と
後悔しました。

あの時、転んだからでしょうかねぇ。
娘1が、あんななのは。





<ご感想コーナー>

◆Mさんより
わぁ〜、星子さんからのレスだぁ〜!と踊り出したくなるほど喜んでしまいました。ありがとうございました。
なのに、私ったら、初登場早々失敗・・・
「星子さんの前の年」ではなく「星子さんが前の年」でした。一年違いというのが頭にあったので、勘違いしちゃったんです〜。恥ずかしい・・・(^_^;)でも、試験の時って本科生(になられる方)がお手伝いしてますよね。もしかしたら、会っていたかもしれないって思うと、嬉しさがこみ上げてきます!(^^)
私も以前、団地の5階に住んでいた時、いろいろなものを落としました。ベビーふとんが、ひら〜と落ちて行くのを見た時の情けなさといったら・・・階段を駆け下りて、人目を忍んで持ち帰りましたよ。そっ、よくあることなんです!(^^ゞ


★私が本科の時だったのですね…。お手伝いは必ずするので、どこかでお会いしたかもしれませんね。
私も私も! 実家はマンションなんですが、洗濯物、よく落とします。物によって、拾いに行けない場合もあったりして…。別に、名前が書いてあるわけじゃなし、風に任せてどこかに飛んでいって欲しいと思ったことも…。


◆Iさんより
星子さん今日も日記おもしろかったです。私もそういう事よくありますよ。一つの事をしていると「あれっ、これ終わったら次に何しようと思っていたのかな?少し前までは覚えていたのに・・・。」だから本当に忘れたら大変な事は紙に書いておくようにしています。でもこの間その紙がどこに行ったのか分からなくなった事がありました。星子さん同様、私の一日もその様な事ばかりです。でも星子さんの日記に感想を寄せた方の中に私と似たようなことをしている方がいらっしゃる様なので少しホッとしています。ところで、お庭に落としたスタンドは無事だったのでしょうか?

★私もね、忘れたら大変なこと…例えば、幼稚園の行事とか、サイトに関係あることはメモっているのですが、日々の生活の中の、ちょっとしたことって…忘れちゃうんですよね…。ちなみに私はメモではなく、絶対になくさないカレンダーに書いています。
スタンド…。クリスマスツリーの形のものなのですが、ところどころ、割れました。でも、接着剤で付ければ直りそうです。


◆Yさんより
こんにちは☆
blastというのは簡単に言うとマーチングのすごいやつです♪といってもマーチングもご存じない方いるので・・。星子はマーチングご存知でしょうか??知ってらしたらすみませんが、簡単に言うと楽器を吹きながら動くんです。星子さん達がやられていた鼓笛は多分パレードのように行進されるんだとおもいますが、マーチングはいろいろな形を作ります。円だったり、四角だったり、くねくねした形だったり。
実は私は中学の時から6年間マーチングをしています(^-^)自分でやっていながら、つくづく楽器を吹きながら動くのは大変だと思います・・・。でも大変な分SHOWが完成した時はすんご〜く感動です!!!だからつらいことがあってもやめられないんですよね(-_-;)


★それなら、テレビで見たことがあります! きれいですよねぇ〜。おっしゃるように音楽学校時の鼓笛は、ちょっとしたフォームは作るけれど、ほとんどが行進かな? それでも大変でした。アコーディオンを弾きながら…とか、フルートを吹きながら…とか。
あれのおかげで、ダンスを踊る時、決められた位置や間隔を維持することがたやすくなったのかもしれませんね。


◆Kさんより
こんにちは、お邪魔します。そんなに自分の行動で落ち込まないで下さい!私なんか、いつもこうと決めてもその通りの行動を出来た試しがないですよ。特にお休みの日なんか、「朝から掃除洗濯片付け買い物」と決めていても、ついついテレビの前でごろんとしちゃう事ばかりです。それでも一日は過ぎて行っちゃうんだから情けなくなります。でナもこうやって星子さんと(一方的に)お話しすることで気持ちをリフレッシュさせてもらえています。文明の利器に感謝です。
音楽学校の鼓笛、なくなったんですよねぇ。よく歌劇やグラフの中で生徒さんが『鼓笛はアコーディオン』『私は大太鼓』とか言っていたのを覚えています。星子さんは何の楽器だったのですか?あと、全国合唱コンクールとかにも毎年出場していたように思うのですが、今は参加していないんでしょうか?声楽の授業にも目標が出来て、生徒の励みにもなると思うんですけどねぇ。そうそう、今日BSでOSKの中継をしていましたね。やはりつい観ちゃいました。皆さんすごくお上手で綺麗で、お芝居も面白かったです!


★私はね、アコーディオンでした。アコーディオンにも3種類あって、私はソプラノ。一番小さい形です。チビだから。イベントの時は、スミレの旗持ちでした。一期上はショーコさん…。
合唱コンクールも大変でしたね。だいたい毎年、銅賞までに入るんですよね。ま、当たり前ですかね。予科の時、コーラス総責任者になってしまい、それはそれは…大変でした。本科の総責任者、これもショーコさん。なので、ショーコさんをTVで見かけると、鼓笛とコーラスを思い出してしまいます。


◆Bさんより
帰って参りました〜♪ファミリーランド行きましたよぉ!童心に返ってしまった・・・。ホワイトタイガー、いましたね。一緒に写真を撮ってしまいました。「閉園まであと10日」という表示を見て、妙に寂しくなりました。
宙組公演、素敵でした。びっくりしたこともたくさんあり、貴重な体験でした。あんなに興奮して走り回ったのは久し振りでしたね〜。あぁ、もう一度行きたい・・・。


★お帰りなさい! 楽しかったようですねぇ〜。初めてのムラ体験。ファンの方にとっては、一番楽しい出来事でしょうね。時間が足りなかったのでは?
今はね、そんなに生徒さんが外をウロウロ歩いていないでしょうが、昔は、お稽古の休憩時間など、みんな外に出ていたので、もっと楽しかったかもしれません。劇団と楽屋口も別々だったし、花の道に稽古場の音が聞こえていましたから。



皆様、ありがとうございました。






今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/29

必要のないことだらけ

昨日は、お財布を忘れました……
今日は……

理容店の新聞折込のチラシを捨ててしまいました。
それには「カット200円引き」の割引クーポン券が付いていました。
朝からダンナさんに、かなり怒られました……

でもそーゆうことって、よくありますよね? ねっ?
別のことを考えていて、つい……ってゆーのが…。
ただ私の場合、あまりにもしょっちゅうなので、怒られるのも無理ないです…


まだあります。
娘1の敷き布団をベランダに干そうとしました。
布団といっしょに、小さなスタンドも干してしまいました…
いえ……お隣の庭に、落としました……

これは、私だけが悪いのではありません。
敷き布団の中に、器用にスタンドをはさんでいたのは娘1。
「取ってよ。」と言ったのに、スタンドを取らなかったのは娘1。
娘1を落とさなかっただけ、まだよしとしましょう。

なので……二人仲良く、お隣にピンポ〜ンし、
「すみません。お宅のお庭に落し物をしてしまいました。取らせて下さい…」
バカ面下げた、まっこと、バカな親子です……

そんな、しなくてもいい余計なことを毎日イロイロとやり、
一日は過ぎて行きます…

「人生に、必要のないことは何もない」と言いますが、
我が家は、必要ないことだらけです…




<ご感想コーナー>

◆Yさんより
星子さん、お久しぶりです。
日本の実家に帰るのに、こちら28日に発ちます。今飛行機に乗るのは、ちょっと心配ですが、甥と姪にあいたいし、そして、日本の桜を16年ぶりに見たいので。
月組を観に行くことにしました。これも20年ぶりくらいです。楽しみです。
今日の日記は人事と思えず苦笑いでした。では、また。


★そろそろ、日本に着いた頃でしょうか…? 久しぶりの日本、如何ですか? ちょうど桜の時期。
20年ぶりに宝塚ですか? びっくりされますよ。宝塚の街は、すっかり変わってしまいました。20年前と同じものは何だろう…。バウホールの辺りぐらいかな? とにかく、楽しんで下さいね。


◆Yさんより
おはようございます!
忘れ物・・・こーゆー時って同じ過ちを繰り返してしまうものですよね・・・。激しく経験ありなので2度目の過ちに気づいた時のショックは、お察し致します〜。私なんてちょっとおかしくなってきたかな・・・と心配になった事もありました。「あわてんぼう」なんですよね、キット!
コラム拝見しました! お茶室があったなんて、さすが宝塚ですね〜。でも、お茶の時間があっても全然おかしくないですよね。むしろ納得です。私も独身時代、「お茶」というものに惹かれてお稽古に通ってましたが、結婚後あまりにお金がかかるので(お免状も頂くたびに高額になり・・・)あきらめました(;_;)お茶室に入ると、不思議と気持ちが引き締まって落ち着くんです。お湯の沸く音や着物がたたみとすれる音・・・お茶筅の音・・・音だけが耳に入る時間って、この時代なかなか望んでもありませんものね〜凄くあの静かなお茶室が好きでした。そんな中で頭の中を真っ白くリセットできたからこそ、また次の日から会社へ出勤できたのかな〜と思います。お茶の授業も、通常のレッスンではなかなか培われないなにかが得られる物だったかも・・・と思ったりしました。今でもあるのでしょうか?ステキな授業ですね。


★「ちょっとおかしくなってきたかな・・・」…私の場合、だいぶおかしいです。昔はこれでも、しっかりしていたのですが…。本当です!
お茶室…これも一三先生の娯楽かしら? えっ? お茶って、お金かかるんですかぁ? なら、真面目にやっておけばよかった…。気持ちも引き締まり、いいもんですよね。今の私に必要かも…


◆Kさんより
昨日はまたまた名無しで書いてしまって失礼いたしました。テストなら0点になってしまいますね。
Nさんの感想で「阪神パーク」がなくなってしまっていることを初めて知りました。子供の頃、神戸に住んでいた祖父母の家に夏休みとかに遊びに行った時は、あそこに行くのがすごく楽しみだったのでちょっとショック・・・。レオポンとかどこに行っちゃったのかしら?ポニーちゃんは?ちょっと大きくなってからよく行ったポートピアランドもなくなっちゃうし、なんだかな〜。TDL・TDSやUSJもいいけど、ああゆうほのぼの系の遊園地も残ってほしいと思うのは勝手な想いなんでしょうか・・・。
とかちょっとしんみりしたけど、今日の星子さんの日記には大爆笑!!もう一度戻ってお財布取りに行かれたんですか?(笑)


★私は残念ながら阪神パークには行ったことがない(たぶん…)のですが、家族で遊べる遊園地、ほんと、少なくなりましたね。独身時代は何とも思わなかったけれど、子供がいると、そうした遊園地のよさをあらためて感じます。
そうです…。もう一度、お財布取りに帰りました…


◆Yさんより
おはようございます(^-^)
ありがとうございます☆★☆宝塚だけに限らず舞台をたくさん見ようと思ってます!今のところチケットを取り済みなのは「blast」というエンターテイメントなんですが、ご存知ですか??
あっ忘れた!と思って、また何かしているうちに忘れてしまうことあります・・・。しかも結構頻繁に・・。学校に行こうと思って歩き出して定期を忘れたことに気がつき、家に戻ってまた忘れるとか(-_-;)そして電車に乗り遅れるんです・・・。


★「blast」…わかりません…ごめんなさい。
そうそう。何か別のことをすると忘れるんです。よく言えば、ひとつのことに集中しているというか…。でも信じて下さい。こんな私ですが、ただの一度も、早替りが間に合わなかったり、出遅れしたことはないんです。やっぱり、緊張が足りないのかしら?


浅川で〜す!さんより
げらげら o(^▽^)o げらげら もう!星子さん!さいこ〜〜〜〜〜〜☆
サイフを忘れた事あるある・・・お金がなかったこともあるある・・・
以前、サイフに入っていたお金は・・・「26円のみ」でした(笑)


★「さいこ〜」と言って下さってありがとう! 喜んでいいですか…?
スーパーならまだいいですが、以前、バスを降りようとした時に、お財布がないことに気付き…。翌日、返しにゆきましたよ…。運転手さんとのやり取りの最中、これがまた恥ずかしくてね…


◆Sさんより
今日の日記おもしろすぎです! こういう人大好き(*^_^*) でも小さいの連れてると予定外のコースを行くことになった時ってどっと疲れますよね〜。 わかります。 上の子たちもそろってればお留守番できるのですが、一人だとダメなんですよね… いったいいつになったら平気になるんだろ。 物騒な世の中ですからこちらもたやすくはさせたくないんですが、小学生ともなれば連れて行きたくても時間があわないってこともしばしばあって… そうやって大きくなっていくんだろうなあ。
○子動物園、そうです神戸ですよ。 私は小学校の時1年から6年までずっと春の遠足はここでした。 そして今は幼稚園の遠足で毎年行ってます。 近いし安上がりだしお花見にももってこいですが、年々園の中の坂が辛くなりお目にかかれない動物も増えてきて(^_^;) 


★「大好き」と言って下さってありがとう! 喜んでいいですか…?
そーなんです。チビを連れていると、ちょっとした行動さえ大変です。それでも、ベビーカーを押して…という時期に比べればましですが。特にうちのお子さんたちは…ね。園の中の坂、確かに。博物館みたいなのもありますよね。


◆Dさんより
星子さんってなんて素敵!!
私もたまにやるんです。駅に向かって歩き始めてから「あ!定期忘れた!」でも今から家に引き返すの面倒だから今日は切符買って行こうとバックを見たら「嘘!お財布がない」仕方なく引き返して、(そう言う日に限って遅刻しそうな日)家に付いてから「お財布、お財布」と言ってお財布をバックに入れてそれで安心してまた駅に向かって歩いてしまいました。駅に着いてから定期がないことに気づき(遅いですよね)「ちょっとぉ、何しに帰ったのよぉ!」って自己嫌悪です。結局切符を買って行く事に。本当は悔しいからまた家に戻ろうと思ったのですが、徒歩で10分かかるので往復20分を考えると大幅に遅刻するし、これで家に帰ったらきっと「いいや、今日はタクシーで行っちゃえ」って思うに違いないから、タクシー代払うこと考えたら切符を買った方が良いと言う結論に達して切符を買いました。
すっごーーーーーく悔しいですね、そう言う時って。
あとよく旦那に叱られるのは、2人で出かける時に私の方が先に支度が出来て旦那を待っている時に、念入りに忘れものがないかチェックしているつもりで、旦那の支度が出来て「サー出発」って言うときに、そして玄関の鍵をかけていざ出陣って時に「あ!○○忘れた。ちょっと待ってて」ってのがしょっちゅうなんです。その度に「バカか!あんなに時間あったのに」って責められるんです。自分だってさんざん人のこと待たせておいたくせに!!
忘れたものの置いてある場所が分かっててすぐにそれを取って戻れば良いのですが、時に、いや、いつもその物がどこに置いてあるか分からなくて旦那を外に待たせたまま探しまくるんです。その時の焦りって言ったら。その辺の物をひっくり返して探して、やっと見つけて慌てて外に出てお出かけ。家に帰って来てからは曲者が入ったかと思うような状態にまた「バカか!」と叱られて。私って本当可哀想な妻。旦那に「完璧な妻より、ちょっとマヌケな方が可愛いでしょ」って言うと「間抜けすぎる」と言われてしまうんです。。。ひどすぎる。。。
夫婦の会話がないと言う友達には「ばかって言われてるうちが花よ」ってまさか、そんな。
昨日、私が爆発して「今日と言う今日は言わせて貰います!!」って文句一杯言って最後に「別れましょう!」って。
そんな夢見ちゃいました。喧嘩してないのに・・・潜在意識の中にあるのでしょうか・・・正夢でないことを願います。
失礼ながら、自分のことを棚に上げて星子さんの日記のオチに爆笑してしまいました。ごめんなさい。


★「素敵」と言って下さってありがとう! 喜んでいいですか…?
Dさんの日常と全く同じです。置いた場所がわからないなんてしょっちゅう。ダンナさんより早くに準備していたのに、出かける寸前に何かを思い出したり。それより!驚かせないで下さいよー! 夢だったのね…。あぁ…びっくりした…。正夢にしないで下さいよ!


◆Iさんより
星子さんメルマガおもしろかったです。よく歌劇などの雑誌にタカラジェンヌの方が、「好きな授業はお茶の時間でした。」などと書いているのを読んだ事がありますが、こういう訳があったんですね。きっと音楽学校の時の上下関係はとても厳しいものでしょうから、みなさんお茶の授業は唯一ホッとできる時間だったのでしょうね。星子さんもおもいっきり羽をのばしていたのでしょうか?
ところで「おさいふ事件」は大変でしたね。娘1さんのコメント「そーゆうのって、疲れるんだよね…」など・・・。けっしてお嬢様を非難している訳ではないのですが、「自分が子供の時そういう言葉を使ったかなー」とふと思ってしまいました。「疲れる」という言葉は体がくたびれた時に使う言葉ですよね。テレビを見ていると最近よくこういう使われ方をしているのをみかけますよね。大人の影響、テレビの影響って大きいなーとつくづく感じたのと同時に改めて自分にも問いかけてしまいました。生意気な事を言ってすみませんでした。


★そう。お茶の授業は、羽を伸ばせる時間。試験もないし、気が楽でした。
「疲れる」…そうでしょ? たぶん私たちが子供の頃には言わなかったでしょうね。テレビの影響もあるでしょうが、もしかして、私がよく言うからかも! ありえます。私の責任だぁ〜!



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/28

甘酸っぱい初体験

娘二人を連れ、近所のスーパーに行き、レジに並び、
レジのお姉さんが商品をピピッと始めてから気付きました。

お財布、持ってくるの、忘れた……

今までに、
“お財布の中に満ち足りた金額が入っていなかった…”という
悲し恥ずかしの事実は何度もありました。
ところが、お財布ごと忘れたというのは初めてです。
あぁ……甘酸っぱい初体験。

「すみません……お財布、忘れました……取りに帰ってきます……」

レジのお姉さんに頭を下げ、手ぶらでスーパーを出る母の背中に、
娘たちは執拗に、そして大声で聞きます。

「アタシのお菓子はぁ〜?」

だから…買えないんですって。

正直に、事の成り行きを話しました。
あの人の返事を怖がりながら…。

娘1「そーゆうのって、疲れるんだよね……」

でしょうね……
御尤もです。

愛の確認のため、怖れを知らない母は再度聞いてみました。

母 「こんなママを、どう思う……?」
娘1「ス・テ・キ。」

母を気遣っての言葉なのか……ただ単にハプニング好きだからなのか……
自分自身がいつもハプニングの渦中にいるから、
こんなこと、些細なことだと思ったのか……
わかりませんが、少しは気が晴れました。

娘1「でも、パパには言わない方がいいと思うよ。」
母 「だよね……。」

私は言いません。決して。
アナタ、本当に言いませんか…?
信じません。

娘2が乗っているから重量も、そして気分も重たいママチャリと、
補助輪付きの自転車は、一路、我が家へ。
またこのメンツで、スーパーまで戻るのは時間がかかります。
補助輪付きの人、走るのかなり遅いですから。

母 「ママ一人でスーパーに行って来るから、お留守番しておいてね。」

“強盗”と“殺人”と“強盗殺人”の違いをしっかり理解している娘1は、
「二人でお留守番は怖い…。怖い人がやって来るかもしれない…」と
子供だけのお留守番に気乗りではありません。

そこを何とか説き伏せ、外から鍵をかけ、
春の風の中、颯爽とママチャリを漕ぎ出す母。

待っている……スーパーのレジで。
私がとっくに買うべきはずだった商品が。

しばらく走り……気付いた…

お財布、持ってくるの、また、忘れた……



<ご感想コーナー>

◆Kさんより
こんにちは、お邪魔します。
ファミリーランド、本当に閉園しちゃうんでしょうか?今でも信じられないです。混んでいるというのは、最後だから行っておこうという『駆け込み』の家族連れが多いからなのかな?閉園のニュースが出たすぐあと位に『乗り納めだね』といって友人とジェットコースターに乗りました。一番高いところから見える街の景色がとっても好きでした。大劇場とバウホールの屋根。その向こうに広がる武庫川と対岸の建物。宝塚線と国道と山肌にへばりつく高層マンション。宝塚の街の中に溶け込んだファミリーランドが大好きです。やっぱり時間を作ってもう一度動物たちに会いに行こうと思い直しました。音楽学校の旧校舎も校門の外からよく眺めました。一度も入った事はないです(当たり前ですよね)が、なんだか落ち着いちゃうんです、見ていると。どこかの町の小学校みたいに取り壊し騒動などならずにず〜ッと残しておいてほしいですね。星子さんとご家族の想い出のなかで永遠に色あせる事はきっとないですよね。ホワイトタイガー、待っていてね!


★「『駆け込み』の家族連れが多いからなのかな?」…その通りでしょうね。みんな、驚いていましたよ。いつもなら、午前中だけで全部乗れるのに…なんてね。
ホントに、乗り物から宝塚の街がすべて見渡せるんですよね…。宝塚に住む人々も、見上げれば見えた観覧車などが見えなくなり、淋しいでしょうね…。USJにはない魅力があり、決してつまらない遊園地ではありません。料金設定とか、もう少し早めに何とかしていたら、閉鎖に追い込まれることもなかったかもね…


◆Mさんより
星子さん、初めまして。いつも楽しく読ませて頂いてます。
旧・宝塚音楽学校の写真を見て、懐かしさのあまり出てきてしまいました。丁度今頃は音楽学校の受験ですよね。実は私も受験経験者なのです。星子さんが合格された前の年なんですけどね(^^ゞあの!音楽学校校舎に入れたことが今では懐かしい思い出であり、自慢でもあります。蔦のからまる音楽学校に、桜の花びらがはらはらと散る花の道、受験そっちのけで目を輝かせてその場を楽しんでました。ムラへは、その後も何度か行く機会がありましたけど、トータル数日の滞在でも、私の心の故郷のような気がします。
子供と一緒に遊んだファミリーランドもなくなってしまうなんて・・・寂しいです。


★初めまして! 「星子さんが合格された前の年」ということは、黒木瞳さんたちの年ですよね? なら私も受験しました! 一次で敗退しましたが…。学校の中で、お会いしていたということですね。
この校舎…本当にいい雰囲気ですよね…。昔は、威圧感ばかり感じていましたが、こうして見ると、とても愛おしいです。


◆Sさんより
はじめまして。いつも日記を拝見させていただいてはいるのですが、感想を送らせていただくのは、はじめてです。
宝塚ファン暦は・・・麻実れいさん、大地真央さんが退団された年からです。。当時、中学生だったんですが、たまたまテレビを点けたら、「花の指定席」が流れていて、「はばたけ黄金の翼よ」を偶然見たことから始まるんですが・・・
その時、クラリーチェを演じられた、一路さんを気に入ってしまったのと、麻実さん・・・どうみても男やん・・・の不思議さにはまってしまってからです。。たった1回それもテレビで放送されただけなのに。。。あの主題歌、一度聞いただけで、サビは覚えてしまうくらいのインパクトで。。。
それ以来、テレビだけで観劇をしていたのですが、いつの頃からか・・・たぶん震災ですよね?・・・放映がなくなり、遠のいていたのですが、一昨年コンパで知り合った人が(そうです、私は♂・笑)宝塚ファンで、劇場へ連れていってもらってから、またはまってしまいました。今ではよきお友達として、チケットを譲ってもらう仲になっております。。あ、そんなことはさておき。。。
ファミリーランド、よく両親に連れていってもらいました。家が尼崎だったことや、親戚が当時は園内?にあった宝塚温泉で働いていたこともあり、割引券などをもらっていたこともあり。当時は、遊園地といえば、ファミリーランドか甲子園にあった阪神パークくらいでしたから。。
でも、「親と遊びに行く」ということからだんだん疎遠になり、一時期「ファミリーランドでデートすると別れる」なんて噂が校内に流れたり、ポートピアが出来たり(これも阪急の経営ではなくなるんですよね・・・)、と行かなくなってしまいましたね。。
でも、そういう子供が成長し結婚をし、子供が出来て、またファミリーランドに帰ってくる・・・この繰り返しが、いつの頃からか出来なくなってしまったんでしょうね。。
かくいう私も、まだ独身なので、わが子と遊びに行くことはできなかったですが。
長々とすみませんでした。最後に一つ。。。
ディズニーランドの「スペースマウンテン」、出来た当時騒がれたけど、もっと昔からファミリーランドにはあったんだよ〜!桜木さん、乗られました?


★初めまして! コンパで知り合った女性が宝塚ファンだなんて! その場で一歩リードって感じですね。よきお友達と言わず、やがて、「ご夫婦で宝塚ファン」を期待しております。
ディズニーランドの「スペースマウンテン」、出来た当時騒がれたけど、もっと昔からファミリーランドにはあったんだよ〜!…そうですよね。ただ、本家・ディズニーランドにはその時すでにあったかも。「大人形館」と「イッツア・スモールワールド」も似ていますものね。どちらが先なんでしょうね…


◆?さんより
旧音楽学校の校舎、まだ残っているんですね。古いけど、蔦壁とか風情があって、今の校舎より良かったなあ。
ファミリーランドが閉園する前に一度行きたかったです。20年ほど前に1回だけ行ったときは、すごく混んでいて、並ぶのが大嫌いな父のせいで、1つぐらいしか乗り物乗せてもらえなかった記憶が・・・。
小川の鯉ってやっぱり大きいんですね。のるさんが撮影でファミリーランドに行った時、鯉を見て「川の幅に対して鯉が大きすぎて美的じゃない」と言っていたそうです。娘1ちゃん、指は大丈夫?
なんか西も東も3月は別れの季節ですね〜。先日、星組ファンの私は、サヨナラパレードを見てきました。退団者の皆さんの清々しい笑顔を見て、ちょっと寂しさがまぎれました。でもやっぱり寂しい(涙)
関係ないんですけど、この前上野動物園のゲート前に「上野名物パンダ焼き 桜木亭」というお店を発見。激しく反応してしまいました・・・。


★そうなんです! 鯉、美的ではない! というか、あんな細い小川に入れられているのが可哀想。指は平気です。「こそばかった…」と言っています。
清々しい笑顔…でも、淋しいには違いないですよね…。今後、もう会えない生徒さんもいるかもしれないでしょうしね…。「上野名物パンダ焼き 桜木亭」に反応? あ、ありがとう〜!


◆Yさんより
ツタの絡まった建物・・・これが幼少のころから見なれた景色でした〜!寂しいですねェ、ファミリーランドまでなくなるなんて。
「ひよこさん」お手々に乗っけてこられましたか?ウチの娘達は毎回あそこに行くのがお決まりコースです。よちよちの「ひよこさん」をだっこして暫し眺めておまけに「チュー」までが1コース。「ひよこさん」を見るとファミリーランドに来たな〜と思うそうです。(母も)何が悲しいかって、「ひよこさん」に会えなくなるのが悲しい我が家です。
ホワイトタイガーは歌劇で言えば「トップ」さん・・・ひよこは・・・う〜ん一生懸命な「下級生」さん達かな?「ひよこさん」が気になる私はやっぱり舞台もセンターではなく端っこを観るのが好きです。舞台の奥や端っこで、一生懸命がんばってる方達ってすごく輝いて見える時がありますよね。「ひよこさん」達はどこへ行くのでしょうか?まただっこ出来る時が来るでしょうか?寂しいですね。


★学校の校舎、いつまで残っているのかはわかりませんが、全体を見渡せるのは難しくなりますよね…。
ひよこさん、見ましたよ〜! その時も思いました。タマゴに生まれた日付が付いているのですが、閉園後に生まれるひよこさんたちはどうなるのかな…って。本当に、ひよこさんたち、どこに行くのでしょう。今までのひよこさんたちも、どこに行ったのかなぁ〜


◆Yさんより
こんにちは!!
「宝」とか「塚」には敏感に反応しますね☆でもそういう時って大体宝塚には関係なくて、あぁ今日も何にもやらないのかぁと思って新聞をとじます・・。この間学校の近くを歩いていたら「家塚」さんという家がありました!一見「宝塚」に見えませんか??何度も見直してしまいました(-_-;)
ファミリーランド残念ながら一回も行った事がありません。なんせファン歴も浅い上、今すんでるところは新潟なんです。(4月からは神奈川の大学に行きます!)だから大学に行ったら大劇場にたくさん観劇に行ってファミリーランドで遊んでって思ってたんです。思い出がたくさん詰まった所が無くなってしまうというのはとても寂しくて、なんとも切ない感じですよね・・。


★「家塚」は似てますねぇ〜。私なんて、「宝田明」にも反応してしまいました…
新潟では生観劇は難しかったでしょうね。でも神奈川なら! 楽しみが増えたじゃないですかぁ〜! あっ、それより前に…大学進学おめでとうございます!


◆Nさんより
こんにちは・・・実は今度の土曜日にファミリーランドに遊びに行って来ようと思ってます。まだ 動物たちのお引越しはしてないんですね。幼い日に沢遊ばせてもらった遊園地・・・阪神パークも無くなってしまって関西で育った私は大きな思い出を思い出す場所がなくなってしまいます。時代と言えばそうなんでしょうが、やはりすごく淋しいです。
土曜日雨がふらなきゃ良いんだけど。ディズニーやUSJもとても夢があるけれど 遊園地とはちょっとちがうんですよね〜。


★覚悟して、行かれてください。園内のマク●ナルドでさえ、相当並びました。乗り物の40分待ちなんてザラです。
「阪神パークも無くなってしまって」…そうですよね。私が子供の頃に行って残っているのは、ひらぱぁ〜ぐらいかな? TDLもUSJも大好きですが、水筒下げて、お弁当を食べられる遊園地の雰囲気って楽しいですものね。


◆Iさんより
星子さんおかえりなさい。お疲れ様でした。ファミリーランド私も行きたかったです。しばらく宝塚方面は行く予定がないので、最後に行くことができてうらやましいかぎりです。実は私、大劇場が新しく出来た時、そちらに行ったんですよ。でも当時の私は「無くなる訳ないんだから次に来る時にゆっくりみてまわろうー」とたいして見ないまま帰って来てしまったのです。あーなんておバカな私。それにしても今だに無くなってしまうという実感がわきません。寂しいけど、一方で寂しいとだけいっていられない現実問題もあり、何とも複雑な気持ちでいっぱいです。それにしても星子さんが色々な思い出に浸っている横で娘1さんの「鯉」騒動。お嬢さん本当にかわいいですねー。本人は痛かっただろうし、星子さんも「またそんなことしてー」なんて思ったかもしれませんが、とても微笑ましいエピソードに感じました。噛まれた所、早く良くなるといいですね。お大事に。

★「無くなる訳ないんだから」…普通、そう思っちゃいますよねぇ。私もそうでした。ダンナさんは水曜日が休みの人なので今まで行かず「いつか行ける…」とずっと思っていたんです。最後に行けてよかったです。
指はね…。全く平気。こちらが思い出に耽っている最中に「ママぁ!オシッコ!」とか「お腹、空いたぁ〜」とか…。あぁ…一人きりで行きたかったです…


◆Sさんより
星子さん ホワイトタイガーいてよかったですね。しろふくろうもいたと思いますが・・・ 旧音楽学校の写真ですね。私は まだ10回くらいしか大劇場に行ったことがないのですが、音楽学校は緑のつたに覆われているものだと思い込んでいました。はじめてみたのが1月。緑じゃない!えっ!なんで?と思ったものです。冬は 枯れているのですよねー。あたりまえのことなのに、ショックを受けた思い出があります。でも ファミリーランドがなくなると この建物もなくなってしまうのでしょうか・・何が出来るのでしょうね。戦争は 早くなくなって欲しいけれど。
ところで スカイステージに星子さんが出演されるのでしょうか?まだいれてない我が家では見られない・・・悲しいな。


★しろふくろう、いましたよ。きょとんとしていてかわいかったぁ〜。本当に真っ白で…。冬は…緑のつたに覆われてはいません…
スカステに私? まぁ、出演していた番組は4月とか6月に放送されますが、どこにいるかは…わからないでしょう。


◆Pさんより
タータンの退団公演、チケットは取れなかったけどお見送りだけは・・・と思っていたのに。20日から寝込むなんて・・・・クヤシイ(・・,)
思い起こせば、遠足の前日に熱を出す、卒業式の前にははしかになる。結婚式の前にも40度の熱でフラフラになりながら神父さんの話を聞きに行ったわ。私の人生ってそんなもんなのね(´ヘ`;)
星子さんのメルマガのコラムで思いっきり泣かせてもらってやっとお見送りできたよう泣きがしてます。でも、すぐまた会えるもんね。
星子さん、ありがとう・・・やっと気持ちが切り替えられます。(日記の感想じゃなくてごめんなさい(^。^;;)


★可哀想〜! 何て不運な…。でも、勇気付けてあげましょう。娘1なんて、何度そーゆうことがあるか。年少組の父の日参観の時には中耳炎で休み、あんなに練習した年中組のクリスマス会は水疱瘡にかかり、幼稚園生活最後の遠足は、これまた中耳炎で休み…。わずか3年の間に…。きっといいこと、ありますって!
ちなみに私は、結婚式3日前にバイト先で、酔っ払いに顔を殴られかかりました……


◆Nさんより
こんにちは! 私は星子さんがいらした前日にファミリーランドに行きました!初です!!! ホワイトタイガーちゃんにも会えたし、満足! でも、星子さんのおっしゃるとおり、ウロウロ・・・していました。普通のトラは後ろ向いてなんだかふてくされている感じで・・・それも可愛かったです。
・・・何気にゾウ、好きなんです。長い鼻をこっちに見せて、可愛い目でじ〜〜っと見つめて・・・。
乗り物は・・・母と行ったのですが、どうも絶叫系が苦手らしく、(私はそこまでじゃないんですけど・・)気持ち悪くなったらまずいし・・・という事で、観覧車(みたいの)に乗り、宝塚見学。
この日はすご〜く沢山人がいたわけではありませんでした。・・・けど、26日はホント、凄かったですね。劇場から駅まで子供・家族・子供・・・。あの中に星子さんもいらしたのですね!会いたかったです(笑)


★まぁ!1日違いですね。でも例え同じ日に行っていたとしても、誰も私には気付かないでしょう。
私はね、グルグル系がダメなんですよ。飛行機みたいので、高くグルグル回るのなんか、怖くて怖くて、娘にしがみついていました。初めで最後だそうですが、楽しい思い出作れましたか?


◆Mさんより
春休みに入ってから、宝塚近辺は『ファミリーランド』渋滞で車も人も大変みたいです。2年位前に訪れた時、全然おもしろくなくなっていて愕然としてしまいました。
むか〜しの円形の植物園や、ゼロがいっぱい付くほど昔の恐竜展や、武庫川のボート大好きでした(ボートまたやって欲しかった・・)
ファミリーランドもそうですが、宝塚駅近辺も、駅が新しくなる前を知ってる古い人間なので、さみしいです。


★実は私も「こんな乗り物、あったっけ…?」ばかりでした。恐竜展、懐かしいなぁ〜。バウの横にもありましたよね。
一番悲しかったのは「大人形館」のテーマソングが数年前より変わっていたこと。「み〜なさん、おいで〜な〜さい〜」じゃない! 変わっているとは知っていたけれど、ちょっとショックだったな……。


◆Sさんより
私は4月に入ってから行く予定してます。 でもほんとに人が多いそうですね。 周りの友人たちもそれぞれに行っているようで、みんな1時間待ちだよ〜と言ってました。 ほんとにこれがずっと続いていればきっとなくなることなんてなかったのにね。 4月になったら入場料がただになる! それだけの理由で4月に決めたんですけど、フリーパスは使えないそうですね(^_^;) まあ混んでるならそんなに乗れないだろうから安上がりでいいわと思ってるんですが… その代わりあまり混んでないであろう記念館で写真撮ってこようかな(^_^;) 行ったことないんですよね、あそこ。 きっと一緒に行く友人や子供たちに止められるんだろうな(^_^;)
ホワイトタイガー、まだいるんですね。 よかった。 どうせなら近くの○子動物園に来てくれたらいいのいと思ったんですけど、無理みたい… ちゃんとお別れしてきます。


★4月にはさらに混むでしょうね。フリーパスなんて必要ないでしょう。効率よく、遊んでいらして下さいませ。
○子動物園って神戸の? あそこも家族連れにはいいですよねぇ〜。動物もたくさんいて、小さな子供が乗れる乗り物もあって…。一度だけ、娘を連れて行きましたよ。


◆Dさんより
そうなんですよね。できれば、スカステに加入したいけど(一応、加入申込書は持っています)、サウジまでは電波が届かないでしょう。手段としては、私の父に頼んで私名義で加入してもらうか。毎月の受信料を支払ってもらうのは父として・・・(我儘な娘です)。でも、年に1〜2回しか日本に帰ってこない娘のためには加入してくれないでしょう。
私には、もう一つ残念なことがあります。この夏、一時帰国できそうであれば、女優になったタータンを見ようと楽しみにしていたのに6月か7月ごろサウジからアラビア半島内の国へ引越しをする予定なので夏には日本へ帰れそうにありません。残念です。心残りです。来年のことを言えば鬼が笑うと言いますが、来年にも「天翔ける風に」を再々演してくれないものでしょうかね。ご免なさいね、私の愚痴になってしまいました。


★とりあえず、現在、無料視聴をやっています。と言っても、数分のプロモーションビデオですが。「宝塚ファン」のあちらこちらに広告が貼ってあります。そちらからどうぞ。
アラビア半島って、アラビア?(すみません。無知なもんで…)なんだかすごく神秘的〜。来年にも「天翔ける風に」を再々演はどうかわかりませんが…今後、活躍するのは間違いないですし、違う舞台で会えるのでは? 上手く、タイミングが合えばいいですよね。


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/27

サヨナラ、ファミリーランド

私にとっては最後の、娘たちにとっては最初で最後の宝塚ファミリーランドに行ってきました。

びっくりしたぞぉ〜!
あんなに混んでいるファミリーランド、初めてです。人気のアトラクションなんて、一時間近く並びます。人、人、人。
「ここは本当にファミリーランドだろうか…」と、大劇場や劇団の屋根を見直して、何度も確認しました。

そして思いました。
週末だけでも、これだけ混雑していれば、閉鎖することもなかっただろうと。
学校&劇団時代、タダで遊ばせていただいていた私が言うのも何ですが…。

混んではいたけれど、効率よく走り回り、三分の二ぐらい、乗れました。
スプラッシュコースターに乗り、目を潤ませていたのは私だけでしょう。
これには思い出がありましたから。

ホワイトタイガー、まだ何頭もいました!
かわいいのなんの!
動物たちにも「元気でね…」とお別れを告げました。

小川に、体格の良い鯉がたくさん泳いでいるのですが、
娘1が、指を噛まれました。
「舐めてくれるかな…?」と思って、指を差し出したのだそうです。
舐めたら……怖いですよ…。

写真は――
クレイジーダックに並んでいる場所から撮った旧・宝塚音楽学校の建物。
プールのすぐ裏にあります。
懐かしいですねぇ〜
二階、向かって左側の窓が、予科ルームです。
校庭脇の網の扉を開けると、そこはもうファミリーランドでした。
ファミリーランドの中に学校があったようなもんでした。

学校時代、ファミリーランドは、授業にも使っていました。
劇団時代も、いろんなことがありました。
それはゆっくり、次号のメルマガで。

くたくたになり、家にたどり着いたのが9時半。
私を除く3名は、お風呂に入りご飯(インスタントラーメン…)を食べ、
さっさと寝てしまいました。

3名には「今日1日楽しかった思い出」だけが残るでしょう。
私には「思い出が山盛りある場所がなくなる思い出」が残りました。
やっぱり淋しいですね……
だから、くたくたなはずなのに眠れず、こうして書いているんです…



<ご感想コーナー>

◆Yさんより
たわごとの更新?良いんですよ、忙しい時は!だって今度入学式もあるでしょ?メルマガだってあるし。それに、お母さんが倒れたら大変ですもの!
倒れると言えば、旦那様はその後いかがですか?夫婦で倒れないよう祈ってます。あ!それと、家を壊したいお嬢様方もご機嫌いかがでしょうか?二段ベットからの飛び降りはその後どうなったのかな??


★そう言って下さる方が大勢いらっしゃいますので…私は甘えて更新率が悪い春休み…。はい。無理はしません。
ダンナさんは、すっかり痩せましたが、元気です。お嬢様方のご機嫌は悪いです。退屈だからでしょーか。二段ベッドからも飛び降りています。


◆Iさんより
星子さん今日は大変でしたね。星子さんは文章がとてもお上手なので、状況がよりリアルに感じられて、その様子が目の前に浮かんで来ました。それにしても毎日色々な事があるのに星子さんはタフですね。7歳上の姉にもいえることですが、やはり母は強しなんですね。毎日日記を読ませて頂いておりますが、私も見習わなくっちゃといつも思っています。話は変わりますが、ファミリーランド楽しんで来て下さいね。お気を付けて。

★タフじゃないんですよ…。ボロボロです。毎日のように「ママを壊すなぁ〜!」と怒鳴っています。何度も奴らに怪我をさせられましたが、今こうして無事に生きていることが奇跡です。
ファミリーランド、楽しかったけれど、疲れたぞ〜!


◆Hさんより
タータン退団の心のこもったコラムお疲れ様でした。
明日はファミリーランドですか? 幸せを呼ぶと言われているホワイトタイガーに是非戦争が早く終わりますようにお願いしてきてください。効き目があるといいのですが・・・。
Mさんのアンパンマンの疑問を読んで私も一つずっと疑問に思っていることがあるんです。なぜ、チーズだけしゃべれないのか。他のうさこちゃんやかばおくんはしゃべれるのに・・・。なぜ? ご存知だったら是非教えてください。明日は晴れるといいですね。


★幸せを呼ぶと言われているホワイトタイガーは、こんなに大勢の観客に見られることに慣れていないのか、檻の中をウロウロしていました。あんなに動き回っているあの子達を見るのは初めてです。
チーズ…。ホントだ…。わからない…。チーズの声もカバ夫君の声も山寺宏一さんなんですよね。それも不思議です。


◆Dさんより
6ページ(?)のコラム記事UPお疲れ様でした。手首の関節と肩こり大丈夫ですか。そして、ファミリーランドに十分、お別れできましたか。私も昨年12月に行っとけばよかったかな。でも、タータンのラストデイを中継やテレビのニュース等で見られた方々が私は羨ましい。歌劇団のHPや新聞記事を読みましたけど、私もタータンの生の声をもう一度聞きたかったです。私より2歳年下の方に対してこんなこと言ったら失礼かもしれませんが、普段のタータンの声ってとっても可愛いんですもの。タータンのラストデイビデオ販売されるのでしょうかね。
余談ですが、私、最近フト思ったのですが、宝塚歌劇団の生徒さんたちは(お写真を拝見しましたが、星子さんもお美しいし)、元祖国民的美少女の集まりではないかと思ったしだいです。こう言う風に思うのは、私だけでしょうかね。


★「タータンのラストデイを中継やテレビのニュース等で見られた方々が私は羨ましい。」…スカイステージには加入していらっしゃらないんですか? もしそうなら、近いうちに朗報がありますよ。まだお話できないので、近日中にメルマガででも。
元祖国民的美少女の集まり? その通りの人もそーでない人も。でも、八草薫さんなんてまさにその通りですよね。扇千景さんも、お若い頃、どれほどかわいらしかったか!


◆Dさんより
大変だった星子さんには悪いんですけど面白かったです。情景が目に浮かびました。星子さんの日常生活、ドラマにしたらすごく面白いのではないかと思って勝手に配役まで考えてしまいました。
だんなさま――玉置浩二さん
娘1ちゃん――桑名里瑛ちゃん バスクリンソフレのCMで田中律子さんをやりこめている子役さん
星子さん――これがむつかしい。やはり元ジェンヌさんがいいと思うのですが天海祐希さんなんていいと思いませんか
視聴率とれると思うんですが。もし気を悪くされたらごめんなさい。


★娘1はOKですねぇ〜。あとのお二人はかっこよ過ぎます。私はゆりちゃんのように、頭の回転早くないし、ダンナさんも、玉置さんのようにモテルタイプではありませんし。申し訳ないです。で……誰も思い浮かびません…。

◆Hさんより
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいています。私は高1の女の子です。娘さんたちのお絵かきしたい気持ち分かります〜〜!私も小さいころ友達と絵の具で絵を描いていて、家のいろんなとこに絵の具をつけてしまい、親に怒られた記憶があります・・・(笑)
そんな私の思い出話は置いておいて、私はたーたんさんの大ファンです☆たーたんさんは私の初恋ジェンヌさんなんです♪たーたんさんの退団はつらくていっぱい泣きました。けれど、そんなふうにめそめそしてたらだめですよね。今は女優・香寿たつきを応援する気持ちでいっぱいです!!つたない文ですみません・・・(^^;)星子さんこれからもがんばってくださいね☆


★初めまして! 高1ですか? いいないいな。人生、花ね!
大好きな生徒さんが退団したら、しばらくは悲しいですよね。でもほとんどの方が、また新たに好きな生徒さんを見つけ…。それも宝塚のよさでしょうね。宝塚を好きだというね。タータンをこれからも応援しつつ、宝塚もよろしく!


◆Kさんより
こんばんは星子さん! ファミリーランドでの一日はいかがでしたか? 私は結局、ホワイトタイガーちゃんにお別れは言えましたか? 涙涙でしたでしょうね・・・
今、フト小学校の頃本で読んだ上野動物園の動物達のお話を思い出しました。今ごろ動物達は「アタシ達思いっきり自然の中を走り回っていたかったのに突然捕らえられてこんな狭いところに閉じ込められて・・・・でもま、こんな生活もいいかな〜と思い始めていたのに、また見た事もないところへやられちゃうの?だったら最初っから連れて来ないでほしいわ!人間ってホンット勝手ね!」とか思ってるのでしょうかね。
先日、駅前やファミリーランド前で「ファミリーランドを守る会(違ってたらごめんなさい)」の方たちが雪の舞う中必死に呼びかけていました。あの運動も、署名をした人達の声も届かなかったのですね。
せめてお引越しする動物達が健康で、幸せで過ごせるよう願うばかりです。


★みんなにお別れは言えました。でもみんな、これから自分たちがどうなるか、知らないんですよね。どこに行かされるかは…。
今日思ったことは…「閉鎖します」と告げる前に「このままでは閉鎖になるかもしれません」と言ってくれたら、もしかしたら何とかなったかも…でした。今のように、混雑する日が増えて、何とか維持できたかもね。


◆Yさんより
いつも楽しく拝見させて頂いてます!
娘さんたちのヤバイと思って直そうとしてますますヤバくなってしまう気持ちわかります・・。ちなみに絵はうまくかけていたのでしょうか??
話は変わりますが4月12日にBS2で舞台中継やりますねぇ〜(^-^)私のうちはCSが入っていないため宝塚の舞台中継がやることを知ってすごくうれしいです!!また舞台中継以外でも宝塚が関係している番組をやるかどうかをまず朝一番にチェックしてます。ちなみにこれから私の地域では『ウチくる?』〜真矢みきさん〜の放送なので楽しみに起きてます!!!


★絵は……なんだかわからないものを描いていました。「水面から見えるイルカの尻尾の絵」とか…
「宝塚が関係している番組をやるかどうかをまず朝一番にチェック」わかります〜。で、「宝」とか「塚」とかが入っている言葉にさえ反応してしまいます。



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/25

怪しい行動

「絵の具でお絵描きしたい!」と言うので、やらせました。
テーブルの上に新聞紙を敷き、コタツ布団にはシートを被せ、
本人たちにはスモッグを着せ……。

「お水をこぼしたり、絵の具がどこかに付いちゃったら、すぐ、教えてよ」
私はそう言って、別室のPCの前に行きました。

一時間ほどして――

娘二人、なんだか、バタバタ走っています。

母 「どーしたぁ? こぼした?」
娘たち「ううん! 大丈夫!」

今度は、洗面所で、何かを洗っている音がします。

母 「ねぇ! 何か、こぼしたんでしょ?」
娘たち「大丈夫だって! こっちに来ないで!」

すぐ行くよ。
怪しすぎる。
行かざるをえないだろーが!

そこは……
何をどーしたらこーなるのかわからないほど、悲惨な状態でした。
全体的に、紫と水色の世界。

机の上に敷いた新聞紙は、絵の具でべとべと。
シートを被せたはずのベージュ色のコタツ布団も、水色の模様が。
床は……足跡模様の、まるでキャンパスです。

母 「何で! こーなる前に呼ばないんだぁ―――っ!」

絵の具で汚れた水をこぼし、絵の具でべたべたの絵筆を落っこどし、
雑巾で拭こうとしたけれど、その上を歩いてしまったため、
ソックスはべたべたで、その足で洗面所まで行き来し……
説明してもらわなくても、これを見れば一目瞭然です。

自力で対処しようとしたやる気はかいますが、
もうちと、頭を使え―っ!

夕食前の一番忙しい時間、必死で雑巾がけしている母のそばで

娘1「絵の具の匂いって、いい匂い〜
   接着剤の匂いも好きだけど、あたし、クセになりそう〜」……

や、やばいって。アンタ。




<ご感想コーナー>

◆Bさんより
そうですね・・・。ささやかな幸せも大事にできる人間になりたいです。私が宝塚にハマって熱狂している時に、地球の裏側では自由を叫んでいる人たちがいる。私が「お腹いっぱい〜!苦しい〜!」と言っている時に、地球の裏側では最低限度の食事もままならない人がいる。今、自分の意志で行動できることを感謝します。
今年は、『不滅の棘』以降は自粛しようと・・・思ってます。この決意が崩れてしまわないことを願うばかり・・・。でも、教育実習や就職活動に疲れてしまったら、夢の世界をのぞきに行ってもいいですよね?ね?ね?就職活動は東京が中心なので、誘惑に負けないように頑張ります。「有楽町が私を呼んでいる〜。」なんて言い訳をしないように、強く生きます・・・。強く生きようと思いながら、一人では何もできないちっぽけで弱い人間だ・・・。あれ?どこかで聞いたことがあるような・・・ないような・・・?もしかして、「それでも愛しているか?」なんて言っちゃうアレか?
とにかく、勉強の合間に星子さんにお返事することだけはお許しください。私の心の支えになると思うので・・・。あぁ、苦しい!辛い!逃げ出したい!<宝塚は逃げませんから。いつも待っていますから。>というお言葉、励みになりました。がんばりま〜す!!


★「お腹いっぱい〜!苦しい〜!」と言っている時に……そうよね。私も深く反省。買ったのに、使い切れずに捨てるはめになる野菜が、私を睨んでいます。しっかりしなきゃ…。
まずは無事に卒業できることと、その後の就職活動に差し障りのない程度で、宝塚を楽しんで下さい。今頑張れば、来年から楽しみが…ね。


◆Kさんより
いつも楽しく拝見しています。本当に、戦争が始まった時は愕然としてしまいました。こんなに反対意見が多い中で??と。でも始まってしまったのですから、一秒でも早く終わる事を願っています。
話しは変わりますが、今回のメルマガのたあたんへのメッセージは涙ながらに読ませていただきました。私は星子さんのトップさんを送る言葉が大好きです。あのような暖かいメッセージを送れる星子さんこそ、きっと様々な葛藤や苦労をなさったんだと思います。でないと言えない言葉ですよね。たあたんは卒業されますが、これからも彼女を応援し続けます!そして星子さんのサイトも今まで以上に楽しみにしています。がんばってくださいね。


★タータン…卒業しちゃいましたね…。タータンや他の生徒さんに比べれば、私なんて、全然頑張っていない生徒でした。だから、みんなを尊敬しています。退団者に対しては、最高の賛美をしてあげたいです。そんなことぐらいしか、私にはできませんからね。
今後のタータンも応援してあげてください。


◆Kさんより
こんにちは星子さん、ご無沙汰してました。でも毎日日記、楽しく、時に「ウンウン」と頷きながら読ませて頂いていました。
先日(2週間前)、娘6歳と娘2歳を連れ年に一回の大劇場観劇に行きました。私の住む福島はまだ雪が残っていたのですが、宝塚は暖かいだろう♪そんな淡い期待で行ったのですが、「寒い!」かったです・・・・宝塚も雪が降るのですね〜(舞ってた?が正解かな)驚きでした!!
娘1ちゃんご卒園おめでとうございます。我が家の娘6歳も先日卒園式でした。入園の時はまだ「赤ちゃん」から脱皮したばかりと思ってた娘6歳が今は幼稚園でも一番背の高い女の子に成長し、自分の考えをしっかり持て、頑張れる「女の子」のなった2年間を思うと涙がとまりませんでした。娘の卒園式では「世界に一つの花」が流れてました。
ここ数日の星子さんのメルマガにも書かれているように大人の、それもたった一握りの大人の利権をめぐるためだけに勝手に起きた争いで、尊いたった一つの花たちの命が奪われていく・・・・たとえ命を奪われなくても目の前の建物が爆撃されるのを目のあたりにしたり、一晩中爆音の中恐怖にさらされながら夜を過ごす子供達の心には、きっと深い傷が残るのでは?と悲しくなってきます。
昨夜、ニュースで戦争の様子が流れていると我が家の娘6歳は「アタシ夜、この戦争のニュース見ると恐くてイヤなの!だからお願いテレビ消して!!」といい、娘2歳は「ヤダ〜恐いよ〜」と泣きべそかいていました。映像で見るだけでもこんなに恐怖を与えるのに、実際その光景を間近に見ている人たちのことを考えると、「早く終わらせてほしい」と祈るばかりです。でも、どちらかが倒れるまで続けるのでしょうね・・・・。彼らは小さい頃「お友達とは仲良くしなさい」「人に乱暴しちゃダメよ」とか親から教えられなかったのでしょうかね。
星子さんの「当事者達は手を汚さず・・・」の意見、私も同意見です。争いたければブッシュさんは一人フセイン宅に乗り込み「やいフセイン!俺とサシで勝負しろ!」とでも言ったほうがよっぽど男らしいと思います。
今、庭では子供達と夫がバトミントンをして遊んでいます。私は大好きな宝塚の本を読んだり、HP覗いたり・・・。つくづく自分の幸せを感じます。世界中が平和ならいいのにね・・・。


★お嬢様、卒園おめでとうございます!「宝塚も雪が降るのフですね〜」…宝塚は寒いんですよ! 何しろ、山に囲まれていますから。あの寒さ、予科時代のお掃除には泣けました…。
小さい子供には、戦争の映像は恐怖と映るか、または、おとぎ話の世界とでも映るでしょうね…。これが現実だということを、親は少しずつ教えていかなければならないのでしょうね。悲しいけれど…


◆Mさんより
アンパンマンに関する最大の疑問・・。それは、宇宙や海底にまで行けるアンパンマン号を造ってしまうジャムおじさんが、なぜ通信機器を造らないのか。いつもアンパンマンのピンチのときに「ジャムおじさんに知らせてくる!」と走り出すウサコやカバオ・・・・・( ̄-  ̄ ) う〜ん

★はははっ…。ですよね。娘1の最大の疑問は……ジャムおじさんとバタコさんだけ、なぜ人間なのか…?
私の疑問は…あの自己中のドキンちゃんに、ばいきんまんはナゼいつも従うのか…。しょくぱんまんはナゼ、優しくするのか…。ドキンちゃんのような性格でも、男にちやほやされると思う女の子が増えそうで嫌だっ!


◆Dさんより
こちらも毎日、BBCもCNNもアラブ諸国のテレビもイラク攻撃のニュースばっかりです。そして、イラク攻撃が始まって以来、息子が通っている学校は休校しています。
私もメルマがの「タータンへ」のメッセージを読み悲しくなりました。こちらは今現地時間、23日の午後3時です。日本とは6時間の時間差があります。日本は今、午後9時、もう、タータンを含め卒業された方たちは無事に舞台を終えられたことでしょう。そして、今皆さんどういう心境なんでしょうか。心の中にポッカリと穴が開いた状態なんでしょうか。タータンは最後の挨拶の時、涙ボロボロだったのかしらね。明日の歌劇団のHPや芸能新聞を読むのが楽しみです。


★サウジの学校は休校ですか…。その方が安全だからでしょうが、かわいそうですね…
もう新聞Webなどでご存知でしょうが、タータン、泣いちゃってね…。タータンのような男らしい?男役さんがね。色んなことを思い出したり感じたりしたのでしょうね。かわいかったです。


◆Kさんより
こんばんは、お邪魔します。今日大阪のライブ中継に行ってきました。始まる前から妙に緊張してしまい、ショーの後半からはずっと涙が頬を伝っていました。スクリーンに大写しになるたぁたんの表情、一挙手一動はこのうえもなく美しかったです。8名の卒業生のご挨拶もとても心に響く素敵な内容でした。宝塚では明るくご挨拶したたぁたんが言葉につまり、目を潤ませた時には、こちらもぐっと胸が詰まってしまいました。わたしには、全員がどこかしら世界情勢を意識しているような節が伺えた気がしたのですが・・・思い過ごしかもしれませんね。
今朝もテレビからは戦争のニュースばかり、既に市民にも兵隊さんにも死傷者が出ているのですよね。せめて、小さな子供たちの幼い記憶に『戦争』の2文字が残らないうちに終結してくれる事を願うばかりです。今日一日を幸せな気持ちで終わらせてくれた☆組の皆さんに心から感謝します。


★「全員がどこかしら世界情勢を意識しているような節が伺えた気がしたのですが」…私もそう感じました。
世界が今、こんな状態でも、私たちは宝塚を楽しむ余裕があるシアワセ者で、生徒さん自身も、舞台に立てるシアワセ者ですよね。第二次世界大戦中は、舞台に立てませんでしたもの。生徒さんも、それを感じているのだと思います。


◆Iさんより
星子さん初めてメールします。娘1さんのアンパンマンのお話すごくおもしろかったです。言われてみるとその通りの事なのですが、大人になると気付かなく(見えなく)なるんですよね。何か悲しいですね。

★初めまして! 「言われてみるとその通りの事なのですが、大人になると気付かなく(見えなく)なるんですよね。」…。うちはね、子供に負けず劣らず私が子供なので、同じレベルで論争してしまいます。
でも…悔しいけれど、子供の感性には勝てません。何もかも。


◆Nさんより
本日タータンの最後のショーを観る為に 御堂会館に行って来ました。退団者8名みなさん 素晴らしかったです。組長のご挨拶や退団者の紹介もステキでした。
星子さんもあんな風に大階段を降りられたんですね。 皆さんほんとにお綺麗でした。
ひとみさんは寿退社だそうで・・・婚約者の方もこられてました。みなさんに幸あれと心からそう思いました・・・。


★実は昨日、御堂会館の前を通りました。「昨日はここで、大勢のファンの人が泣いたんだなぁ…」と思いながら。そして「昔、ここへ落語をいっしょに聞きにきた相手は、タータンだったな…」なんて。
寿退団と聞くとうれしいですよね。それぞれ違う道に進むでしょうが、みんな幸せになって欲しいですね。


◆Dさんより
タータンのさよなら公演、チケット持っていたのに行けなくてもの凄く残念で仕方ありませんでした。タップの発表会と重なってしまったのです。でも初舞台、とても楽しかったです。一生懸命踊ったら主人に「群舞の時は目立っちゃいけないんだ」って言われてグスン。目立つ積りはなかったのに・・・病み付きになりそうで2年に一度じゃ待ちきれません。毎年発表会やりたーい。
星子さんのコメントの「渦中の大将たちは、全く手を汚さないところに腹が立ちます。」私も大同感です。本当にそう思います。ブッシュもアメリカでのほほーんとしているようにしか見えない。イラクでは米兵が死傷し、捕らわれているのに。そして、今朝アラブ系アメリカ人(イスラム教徒)が仲間のアメリカ軍人を殺したというニュース。ショッキングでした。ブッシュは宗教は関係ないと言っていたけど、これで宗教が関わった争いにならなければと思います。アフガニスタンの戦争だって、ビンラディンはまだ生きてるし、戦争して何か変わったのでしょうか?今回だって、人の命を奪うだけで何か残るのでしょうか?
あ、ごめんなさい。なんか熱くなってしまいました。
タータンの笑顔がこのむしゃくしゃさから救ってくれます。ありがとう。


★群舞の時も、いい意味でなら目立たなくちゃ! しかも、お仕事ではなく発表会なんだから、せいぜい目立ってくださいな。
この戦争、宗教に関係ないとは思えないなぁ。でもそうだとしたら、宗教って何だろう…。自己を守るためだったら、相手を殺してもいいという宗教があるんだろうか…。ブッシュさんはキリスト教? だとしたら「隣人を愛しなさい」という教えは、どこに行ってしまったんでしょうね…


◆Kさんより
昨日は、清水の舞台から飛び降りて、タータンを見送りに入って参りました。清々しい涙と余韻に浸っていた昨夜から一日明け、思いのほか疲労感と喪失感がどどっとのしかかって来ています。観劇前に、以前住んでいた社宅に、取り壊し前にみんなで集まったり、帰宅後は「GOOD LUCK!」が最終回だったりと、あまりにも「別れ」の多い一日だったからでしょうか? 早く4月になって、いろんな「始まり」を意識する季節になってほしいです。ともかく、男役のタータン、さよーなら〜。大好きだよ〜!!

★お別れ続きですね…。その時は思いっきり涙して清々しい思いに浸れても、その後の疲労感、わかります。退団した生徒さんたちが、一番それを味わってることでしょう。
以前住んでいた家がなくなるのも淋しいですよね…。想い出は忘れなくても、もう会えないと思うだけで…。


◆Kさんより
どうか回避できますようにと願っていた空爆は、やはり始まってしまいました。人間ってなんて愚かなんでしょう。平和の為の攻撃って何なんでしょう。戦争がどんなに無駄な行為かということを経験しているのに繰り返してしまうこの事態を、私たち大人は子供たちにどう説明すればいいのかわかりません。どうか早くこの愚かな行為が終わりますように。
さて、タータンがとうとう退団してしまいました。期待されながら度重なる組替えで精神的にもつらかったと思いますが、それを糧に集大成を迎えたタータン。本当にお疲れ様でしたと拍手を送りたいと思います。
その一方で、Good Luck!にかじりついていた私。最後はきれいにまとめてくれました。しかしキムタクって何やっても似合うのよね。悔しいんだけど。


★「戦争がどんなに無駄な行為か」…世界中のほとんどの人がそう思っているのに、「有益を得るための戦争」なんてバカなことを言っている一握りの人たちが、戦争を生むんですよね。日本にだって、そーゆう人がたくさんいるんでしょうね…
「GOOD LUCK!」…ついに一回も見ませんでした…。今まで、キムタクのドラマはほとんど見ていたのに…。悔しい…


◆Bさんより
コラム、大作でしたね。6ページ・・・お疲れ様です。星子さんのおかげで、退団された方々の歴史を短い時間で振り返ることができ、よく知らない私にとっては嬉しい記事でした。あれを仕上げたのだから、日記にまで手が回らないのもいたしかたない・・・。
次の日記が明日もあるのかわからないので、今日言っちゃいますが、27日(木)〜29日(土)は以前も言ったように、京都・神戸方面にゼミ合宿のため、星子さんの日記に感想を述べることができません。淋しい・・・。28日、やっと大劇場に行きます。宙組さん、待っていてくださいね〜って感じです。突入〜です!
肩こりなっちゃってません?あまり頑張り過ぎないようにしてくださいね。


★「退団された方々の歴史」…そう感じていただければ、すごくうれしいです。記者会見やサヨナラショーの様子などを掲載する媒体はたくさんありますが「この人は、こんなに頑張ってきたんですよ。私たちは、いつまでも忘れません。」と伝えるものがあまりなく、私はそれをやりたかったのです。
28日ですか。楽しんできてください。私は明日26日、ファミリーランドにサヨナラしてきます。泣くだろうなぁ〜


◆Dさんより
お久しぶりです。大丈夫ですか。3連休は温泉でゆっくりしてきました。
家に帰って日課のこのホームページを開いて、ああ帰ってきたんだなと実感しました。


★温泉? 悔しい―! 羨ましい―! 例え温泉に行けなくても、ダンナさんがサラリーマンではない我が家に、3連休というものは存在しないのです…。永遠に。いいなぁ〜。


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ごめんなさい。

ごめんなさい。
最近、日記の更新率の悪い桜木です。

昨夜、新しい記事で、体力消耗してしまいました。
明日…あっ、今日中に、まともに書きます。
ご感想もその時に。

今日のピックアップ: 新しい記事「香寿たつきさん―退団」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/23

ささやかなシアワセ

連日のイラク攻撃報道を見て、おバカな私も、あれこれ考えます。
出口は見つかりません。

米英がもし本当に、ひとりの死傷者を出すこともなく、
フセインさんとその使命を受け継ぐ者のみを失脚させることができたなら、
もしかしたら私は「よくやった。」と思うかもしれません。

そういった施設を狙うと言っておきながら、
しかし現に、一般市民に死傷者が続出しています。
これでもう、悲しい戦争です。

ブッシュさんの意図……賛成は到底出来ませんが、
でも腹のうちは感じ取ることができます。
ところがフセインさんの方は……理解に苦しみます。
それが、自己愛と感情のみで生きる独裁者なんですね…。


今日はいいお天気です。
だけど東京日比谷近辺には、涙雨が降ります。

香寿たつきさんはじめ、たくさんの星組退団者の皆さん、
お疲れ様。そしてありがとう。

彼女たちのファンの皆さんは、
しばらく目の前が真っ暗になってしまうでしょう。
だけど残るものは、きれいな思い出でしょうね。

残るものどころか自らが消えていってしまう戦争の犠牲者たち。
未来さえ奪われてしまう子供たち。

ささやかな幸せを、あまりにも当たり前と感じてしまっている自分を
反省します。



<ご感想コーナー>

◆Hさんより
アンパンマンもコナンも、お嬢様方の成長のステップですよ。まだまだお子ちゃまな娘2ちゃんがアンパンマン、もう少しオトナな娘1ちゃんはアンパンマンが物足りない…ということで!子供用のイスの置いてある本屋さんでマンガ系は座り読みさせて終わりです。お買い上げしません。ジブリの絵本とか別なのを買って帰ります。
星子さんとダンナ様って、同級生だったんだぁ!!(ニコニコ)


★やはりお買い上げしませんか…。でもね「絶対これ!」と言って聞かないんですよ。ジブリの本も欲しいと手にとりました。しかし!それは絵本ではなく字がいっぱい! わかりますよね? 毎日読まされるのは辛い…
そうなの。同級生。だから、今と別人のように太っていたダンナさんの過去も知っているんです。


◆Yさんより
こんにちは!娘1ちゃんご卒園おめでとうございます。そして星子さん、長い春休み・・・お疲れ様です。卒園式以来友人からのメールには「byステファン」と書いてあります。それは前回の月組公演にひっかけて「長い春休み・・・の果てに・・・」だそうで、新学期が始まる頃にはきっと疲れきっているだろうね・・・と言ってます〜!星子さんもがんばって!でも、小学校に入ると急に親離れして行って、疎外感すら感じます・・・今だけですよ〜楽しい「長い春休み」満喫してくださいネ!
ここ数日、TVからは火柱だの爆音だのが流れていますね。子供たちは無関心なのですが・・・「あんたら、これでいいのか〜何か反応しなよ・・・」と思います・・・うちの小学生達は、悲しい事に自分とかけ離れた事は無関心デス。無関心ってコワイです。感情豊富に育ててやれなかったのかと、心配ですよん。
スマップの「世界に一つだけの花」の歌詞の様に、人って自分を励ましながら一生懸命生きているわけじゃないですか?それが、爆弾一発、ミサイル一発で終わりという状況がそこにはあるんですね。一人一人それぞれに生きてきた人生って何なんでしょうね・・・こんなことで終わってしまうなんて、そんな事のために・・・と思うと悲しいですよね。一生懸命前を向いて進んできたのはその先の何かを見たいから・・・でもその先にあったのがミサイルだったりしたら私は悔しすぎます。そんな事は「お国」の問題に比べたら個人的なささいな事かもしれませんが、そーゆー人間が集まって「お国」が成り立っているわけで・・・TVを見ながら「なんでこんな事必死にやってるんだろう」と思います。悲しいですね・・・せめて、少しでも犠牲者の少ないうちに終止符を打ってほしいものです。


★「長い春休み・・・の果てに・・・」いいですねぇ〜。でもそう聞くと…いつまでたっても終わらない気がしてきました…
「一生懸命前を向いて進んできたのはその先の何かを見たいから」そうやって、みんな頑張っているのにね。しかし犠牲になるのは、弱い者たちばかり。渦中の大将たちは、全く手を汚さないところに腹が立ちます。


◆Sさんより
「名探偵コナン」に反応してしまいました。昨日やっと「不滅の棘」をドラマシティで観劇してきました。 短い公演ですのでこれが私にとって最初で最後の観劇でした。 麻子さんの役は木村先生によるとコナンだそうで(~_~;) ご本人は見たことないそうですが、イメージはわかると… 舞台での麻子さんはコナンよりはるかに男前でした! おささんのソプラノにもしびれて帰ってきました。 もともと女性だから当たり前といえば当たり前なんでしょうが、普段男役さんの声を出してる方があのようなソプラノ聞かせてくれるとますますはまっちゃいます(^・^)
なんだか日記の感想からかけ離れててごめんなさい。 まだ壊れてます(~_~;) 夕べも眠れなかった〜


★「普段男役さんの声を出してる方があのようなソプラノ聞かせてくれるとますますはまっちゃいます」そーゆうのって、よくありますよね。意外な面。知らなかったアノ人。強面の男性が、小さな子供に優しく接している場面に遭遇すると、なんだか気になっちゃうような…。
ますます壊れてクダサイマセ。


◆Kさんより
こんにちは、娘サマご卒園オメデトウございます。
アンパンマン談義、笑ってしまいました。言われればそうなのだけれど、納得してはお話にならないんですもんネ、難しい。けど、ショクパンマンって結構人気があるんですよね。ドキンちゃんも追っかけ?してるし・・私はメロンパンナちゃんの玩具を持っています(^^)。大人にも人気なんですよね、案外。メルマガのタータンへのメッセージを読んで涙が出ました。あと1日、本当に卒業しちゃうのかと思うとツライ・・・このまま、ずっと公演が続いてくれたらとも思ったけど、今では無事に千秋楽が終わってくれる事を願います。


★娘1が一番カッコイイと思うのは、女の子のキャラ、ロールパンナちゃんだそうです。それを聞き、ちょっと不安になりました。将来「宝塚に入りたい!」なんて言い出すのではないかと…。
タータンたち…なんだか今でも信じられないような…。「星組が大好き」のカテゴリが、ごそっと淋しくなってしまいます。


◆Kさんより
毎日香港から楽しく拝見しています。娘1ちゃんのご卒業おめでとうございます。毎日日記を拝見するたびに、お母さんのご苦労はひとしおでしょうが、こんなにいろんなことを考える娘さんとの毎日は楽しいだろうなぁと想像しています。
戦争への感想が山ほどですが、A香港はもうひとつ肺炎が流行っているというニュースで、どちらかというと戦争のことよりもそちらの比重が大きいように感じています。私が香港に来た頃から仲良くしている女友達のご一家が肺炎に懸かってしまい、お母さんが集中治療室に入ってしまわれました。やっとウィルスが特定できたようで、一日も早く治療法が見つかるようにと願うばかりです。戦争といい、病気といい、自分には何も出来ないのではないか、という無力感に苛まれてしまいそうになりますが、娘1ちゃん、娘2ちゃんのように、これからの未来を背負っていく方たちに、少なくとも顔を向けられない自分ではありたくないな、と思います。日記やサイトの更新、毎日大変でしょうけれど、お体に気をつけて。またお便りさせて頂きます。


★初めまして! 香港の肺炎! 大丈夫ですか? 日本でも大きく報道されています。怖いですね。どうか、できるだけの予防をして、気を付けて下さい。
おっしゃるように、病気、天災など、自らの力ではどうすることもできない被害…。親なのに、我が子を守ってあげられない悔しさ…。でも戦争は、人間の手で食い止められるはずでしょう。


◆Kさんより
娘1ちゃん、相変わらずすごいっ!これなら将来悪い殿方に引っかかる心配もないですね(笑)。でもね、しょくぱんまんもどうかと思うよ? 私が幼稚園で読んだ絵本で彼は、お腹の空いた子供に自分の顔をスライスしてトーストして食べさせてたもん;子供心に怖かったデス(T△T)
私の職場は専門学校(もどき)なので、卒業式があるんです。やっぱり仰げば尊しや答辞は泣きどころ。
星子さんのタータンさんへのメッセージもほろっとしちゃいました。いよいよ明日。ハンカチ持参でライブ中継へgoです。しっかり目に焼き付けてこようと思います!


★「将来悪い殿方に引っかかる心配もない」…いやぁ〜それがね、惚れちゃうと、何も見えなくなるタイプです。間違いなく。そうそう、テレビのアニメはかわいいタッチなんだけど、昔発売された絵本、怖いですよねぇ〜。うちにもあります。夢に出てきそう。
ライブ中継、楽しんで…というより、いっぱい泣いてきてクダサイ。


◆Bさんより
あぁ・・・娘1ちゃんと同じことを考えていた・・・。アンパンマンはどうして自分の顔をあげちゃうんだろう?っていうか、顔をもらっても・・・ちょっとイヤ・・・。でも、ダメにならなきゃドラマは生まれない!ダメにならなきゃジャムおじさんの出番がない!意外と本当のヒーローはダメなヤツなのかもしれませんね。
先日、学校から成績表が送られてきました!1コだけ落としちゃいましたけど、あとは全部単位取れました。今年は卒業がかかっているので、気合を入れて授業に臨まなくてはなりません。去年は「能」を勉強したりして楽しかったのに、今年は遊びナシです。大学はABCで評価されるので、5段階評価が懐かしいです。


★完全無敵より、ちょっと抜けている方が、ヒーローとして親しみが湧くのかもね。凹んだんだけど、でも!僕は頑張るぞぉ〜!みたいな。
今年は卒業がかかっているのなら、宝塚は少々我慢し、ガンバレ〜! 宝塚は逃げませんから。いつも待っていますから。


◆Kさんより
今日の話題としては1〜2日ズレているのですが、我が家の娘らも無事、卒園いたしました。翌日、「卒園証書授与式ごっこ」に励む彼女らの手には、なぜか「双子なのに3本!」の筒があります。同級生の証書まで、持って帰って来てくれました・・・。「あたしじゃないもん!」と言い張る双子。「いいや、あんたたちなんだよっ。」と歯ぎしりしつつ、当事者のお宅へ平謝りです。忘れられない卒園となりました。

★笑いますねぇ〜。そこまではいきませんが、うちでも同じ事が。それは娘2でした。卒園式のあと、園庭でささやかなパーティーをしたのですが、よそのお子さんの卒園証書をしっかりと手にしていました。自分も欲しかったのか、お姉ちゃんのものと思ったのか…。必死になって探しているお母さんに、謝りまくりましたよ。

◆Oさんより
娘1さん、ご卒園おめでとうございます。
星子さまの本のご意見、賛成です。私は幼い頃から本好きですが、他人がくれた本はあまり読みませんでした。興味がわかなかったのか、何なのか。くださった方、ごめんなさい。
でも、娘1さんのようにしっかり意見を持っている人なら、人生に必要なものは自力で引き寄せられると思いますので、大丈夫ではないでしょうか。(私なんぞより、ずっとしっかりしてそうな気がします。)


★私がね、自分の好きな本を与えてもらえなかったんですよ。付録の付いた雑誌とか漫画とか、絶対買ってはもらえませんでした。子供心に、それが悲しくてね。
子供の才能を引き出してあげるのは親の務めかもしれませんが、ます、自分で選ぶ、自分の考えを持つことの方が先ではないのかと…。とか言っておりますが、一日中「ママ〜助けて〜」な娘たちです。



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/21

娘1のアンパンマン談議

今朝、体に激痛を感じ目が覚めました。
私の上で、二人の娘がケラケラ笑っていました。

あんなに、二段ベッドの上段から飛び降りてはいけないと言ったのに!
はしごは、何のためにある?
そして母を、何だと思っている?
娘が起きたのに、まだ寝ている私も私ですが…。


三連休の始まり。そして春休み。
お天気もいいし、みんな、遊びに行くんだろうなぁ…
だけど我が家は……ずっと家の中。

娘1の中耳炎が、まだ治っていないのです。
だから、おとなしくさせています。
(…していません…)

ちょっと可哀想だなぁ…と思い、
スーパーの帰り道「本屋さんで、ご本、買ってあげる!」と言いました。

娘2「えぇっ? 本当?」
娘1「ウソでしょ?」

……悲しくなるようなこと、言わないで下さいよ。
ご本ぐらい、買ってあげてるでしょーが。

娘1がまず向かったのは、図鑑のコーナー。

娘1「私はね、恐竜と動物と植物の図鑑が前から欲しいの!」

知ってます。
でも、高いんです。
一冊2.000円ぐらいするんです。
それは、じじ様にでも買ってもらって下さい。

で、何にする?

「早くしろ〜。買ったお肉が腐る〜」とせかしたのに、
30分ぐらいかかって選んだのが……
娘1は「名探偵コナン」の絵本。
娘2は「アンパンマン」の絵本。

一応、昔から名作と言われているシリーズも、見せてはみたんですが。

なぜか親としては、名作と呼ばれるものを、
読んで欲しいみたいな思いもあったりして。
だって、コナンもアンパンマンも、テレビで見れるじゃない?

だけどそれって、押し付けかもね。
読みたいものを読むから楽しいんであって、
「賢くなるために」とか「情操教育のために…」と、
親が選んだ本を与えてもねぇ。
と……これは、教育に全く熱心ではない親の意見ですので。

それぞれ本を抱えて帰り、まず自分の絵本を見てから、
取り替えっこして見始めました。


で、娘1のアンパンマン談議――

アンパンマンってさぁ、だらしない男だよねぇ。
顔が濡れたぐらいで、元気がなくなるんだよ?
それにさぁ、見た目もかっこ悪いよねぇ。
太っててさぁ。
しょくぱんまんの方が、ずっとカッコイイよ。

それからさぁ、どーしてすぐ、お腹が空いた子に、
自分の顔、あげちゃうわけぇ?
後で困るのは、自分なんだよ?
ばいきんまんと戦えないじゃない?
で、よくさぁ、他の人に助けてもらってるよね。
ダメダメな男だよね。

私なら、お腹の空いた子を、パン工場に連れてゆくよ。
自分の顔じゃなく、パン工場のパンをあげるね。
そうすれば、ジャムおじさんに、
わざわざ、新しい顔を作ってもらわなくてもいいでしょ?

………

チビッ子たちのヒーロー、アンパンマンも、
アナタにだけは、そこまで言われたくないと思いますがね。
アンパンマンさん、お気の毒様。




<ご感想コーナー>

◆Dさんより
こんにちは、お久しぶりです。サウジ在住のDです。先ずは、娘1ちゃんのご卒園おめでとうございます。そして、来月からはいよいよピカピカの1年生ですね。お母様とすれば今の時期、入学準備に追われて忙しいやら嬉しいやら複雑な心境でしょうね。私の母も教材に一つずつ名前を入れてくれていたのを覚えてます。
さてさて、アメリカのイラクに対する攻撃がとうとう始まってしまいましたね。私が住んでいるサウジの東部地域のダハラン(ペルシャ湾沿い)は、今のところ平穏無事です。でも、主要道路や外国人が多く住んでいるコンパウンドがある地域やアメリカ総領事館がある(私のコンパウンドはそのお隣にあります)所ではテロ予防の為に検問所ができ、白人以外のサウジ人、パキスタン人、インド人等の人たちが厳しくチェックされてます。日本企業や商社の奥様方は、2〜3週間前に会社本社からの命令で大事をとって日本へ一時退避されてしまいました。私もはっきり言って戦争は避けてほしかったです。戦争で犠牲になるには、何時も一般市民や子供たちですから。それに、私の母方の伯父は、マリアナ海沖で戦死、母のお姉さんの旦那様は、戦艦大和に乗っていて沖縄へ向かう途中で撃沈され戦死、そして、私の父も旧満州へ兵隊に行ってました。私が、娘1ちゃんの年齢の時、父に戦争の事を尋ねても何も話してくれませんでした。その時、6年前に亡くなった母が、「お父さんは、戦争へ行ってとっても辛い目にあったんやけん尋ねたらあかん」と注意されました。
娘1ちゃんの「大人は嘘つきだね」と言う言葉、グッと胸に来ました。私たち大人は、いつ、どうして子供のような純粋無垢な心をなくしてしまうのでしょう。アメリカは、どうして何に対しても鼻を突っ込んできたがったり、いつもお山の大将で居たがったりするのでしょうか。今回、日本がアメリカに対して強く出られなかった理由は、「もし、いつか北朝鮮が日本に対して攻撃または侵略してきたならば、日本は、アメリカの協力が必要だから」だそうです。これは、聞いたことなので嘘か本当かわかりませんが・・・。イラク市民の方々に今後、多数の犠牲者が出ないこと、そして、一日も早くこの戦争が終結してくれることを願うばかりです。ご免なさいね、とっても重たい内容の感想になってしまいました。


★今は平穏無事と聞き、安心しました。こうして日本にいると、中継で放送されてはいるものの、やはり実感がまだ強く沸いてきません。イラクの子供たちは、怖くて仕方ないでしょうね。
日本の「いつか守ってもらうため…。」その通りでしょうね。生き残って行くための手段ね…。日本はずーっとそうやって生きて行くのかな…。


◆Hさんより
娘1ちゃんの卒園おめでとうございます。
我が家の息子1も無事に卒園できました。星子さんと同じで式の間全く姿が見えず、思っていたほどの涙がでませんでした。ちょっとひょうし抜けでしたが・・。あっという間だったと思っていましたが入園当時の写真と比べると確かに月日は流れていたんだと改めて感じました。娘1ちゃんと同じように家の中をわざとぶつかりながら走る息子1。小学校に行ってからは車にだけはあたってくれるな!!とおもっています。
『車に気をつけなさい』が『ミサイルに気をつけなさい』に変わる時代になってしまうのでしょうか。悲しいですね。


★そちらもおめでとうございます。小学校生活、心配ですよねぇ。行き帰りだけでも心配です。尾行しそう…。
『車に気をつけなさい』が『ミサイルに気をつけなさい』に変わる時代…それだけは勘弁です。そして今、そうした子供たちがたくさんいることを思うと、胸が痛いです。


◆Hさんより
星子さん、初めまして。毎日楽しく拝見しています。
娘1さん幼稚園ご卒園おめでとうございます。きっと天国でお母様も見ていらっしゃったでしょうね…。
私には2歳6ケ月の息子がいまして、来年3年保育で幼稚園へ入れよ謔、と思うのですが、今から幼稚園選び、頭がイタイです。仲良しの女の子と同じ幼稚園に行きたい息子は
最近「○○ちゃ〜ん、けっこんして〜よ!」と私が教えた言葉を鸚鵡返し。もちろん返事はノー。それでもメゲず、プロポーズをしまくる我が子を見て唖然としている毎日です。


★初めまして! もう幼稚園選びですかぁ? 早いっ! うちはね、娘1自身が選びました。だって、行くのは本人ですものね。先生や園の雰囲気、もう感じられる年齢ですもの。彼女の勘は的中し、最高の幼稚園でした。
一番かわいい時期でしょ? 4歳ぐらいになると、男の子は「男」になっちゃいますよ。せいぜい、楽しんで下さいませ。


◆Fさんより
ご卒園おめでとうございます。幼稚園の思い出って意外と残っているものですよね。初めての集団生活だからでしょうか。娘さんの心にはなにが残ったのでしょうね。
メルマガ読んでて涙が出てきてしまいました。タータン、あまり舞台を観たことはないけれど、役者という感じがして好きでした。渚あきちゃんも一緒に雪組にいた頃「この恋は雲のはてまで」を観たことがあって、そのふたりがトップになったときはなんだか懐かしく嬉しかったです。結局、ふたりのトップ姿を観に行くことはできなかったけれど、長い間ありがとうと言いたいです。あと3日なんですね。千秋楽の幕が無事に下りますように。


★「初めての集団生活」…そうですね。初めての社会。あまりにも楽しい3年間だったから、これからが辛いかな?
千秋楽まであと2日となりましたね。退団する生徒さん、星組生、そしてファンの方々……どんな想いでしょう。またひとつの時代が終わってしまいます…


◆Bさんより
まさか・・・星子さんもご病気・・・?なんて思っちゃいましたよ。でも、最近は「メルマガ掲載前後は忙しいのよね」と落ち着いて考えることにしています。日記が1日2日読めないくらいで・・・(本当はすご〜く不安で不満)なんじゃらほい(壊)!
タータンへのメッセージ、感動しました。温かいお言葉ばかりで、自分がそんなメッセージをもらったような気分になりました。「いつか私もこんなことを言われるような人になりたい」と思いました。
今日、東武動物公園でホワイトタイガーお披露目(トップお披露目?)でしたね。関東圏に住んでいるので、今日はラジオでその宣伝を何度も聞きました。えっ?もうファミリーランドにはいないのぉ?という感じですが、東武動物公園ならいつでも行けるじゃないですか!そっちに会いに行きます!


★ごめんなさい〜。どーしましょう…っていうぐらい、忙しくって。野暮用ばかり…。更新できなくても生きてますから。お許しを。この春休み…自身がない…
リュウ君のお披露目ですね。そちらでも愛されますように。


◆Mさんより
お嬢様の卒園おめでとうございます。なんだか自分のその頃思い出しちゃいますね・・卒園式やら、入学式とかの行事が楽しみでした。
メルマガ、ご苦労様です。何だか毎回ジーンときてしまうのです・・。某ガイドのさんの日記で、最近のお顔も拝見して参りました。光り輝くような美しさ・・(マジで言ってます)性格も、お顔も好みです・・惜しむらくは、私が、かっこいい兄ちゃんじゃないって事かな〜。出直してきます・・
ごく普通のねーちゃんより


★「なんだか自分のその頃思い出しちゃいますね」…私なんて、全然覚えていませんっ! …昔すぎるから?
目いっぱい誉めて下さりありがとうございます。が、そんなことはないです。なぜなら、うちのダンナさんはかっこいい兄ちゃんじゃありませんでしたから。平凡な夫婦ということで。 


◆Iさんより
娘1ちゃん、いい卒園式のようでよかったですね。
弟も無事卒園しました。うちは母が保育士でしかも年長の担任だったので、自分の子より園児を無事に卒園させることに必死。私の「明日なに着せるの?」の言葉をきいて初めて服を用意していなかったことに気づく始末。末っ子の宿命ですかね〜。母の園の式とは一日違いでもう訳が分からないと行ってました。感慨に浸っていたのはむしろ父のほう。私から数えて19年間ずっと保育園にお世話になり続け送り迎えや行事参加は父の方が多かったと思います。
でも、弟の場合、保育園は31日まで普通に行くんです。親は仕事ですから。一番の問題は4月の入学式までの間どうするかです。一人でお留守番・・・怖すぎる!!


★弟さんもおめでとうございます! お母様が保育士なら、子育てもお手の物でしょうが、ママを独占できない寂しさもあったでしょうね。
弟さん、一人でお留守番はダメよ〜。怖いって! 絶対、どーにかして下さい。


◆Kさんより
娘1さん、卒園おめでとうございます。今って卒業・卒園の時期なんですね。幼稚園の思い出ってかなり前ですが、写真とか見ていると結構思い出したりしますね。
実は社会人になった時に入社式で、同期の男性社員から、「僕のこと、覚えている?」と言われてびっくり。なんと幼稚園の同窓生だったんです。それこそ何十年ぶりの再会だったのですが、うれしかったです。ふたりで先生のことや運動会のこととか話してて怒られましたっけ。(笑)
今週は宝塚の一次試験。うちの地元が東京の会場なので、朝から駅前にはおだんご頭がいっぱい集結してました。みんな、実力出せたでしょうか。夕方ごろ、近くのお店で買い物に興じている本科生を見ました。みんな素顔は普通のお嬢さんなんですけど、やっぱりどこか違う。なんかキラキラしてました。彼女たちも来年は初舞台なんですよね。がんばって欲しいです。


★同期の男性社員が幼稚園の同窓生? 思い出話に花が咲くでしょうね。ちなみに私とダンナさんは…幼稚園&小学校の同級生。だから、結構楽しいですよ。
そうか…東京での一次はもう終わったんですね。頑張れたかな? 本科生、今が一番楽しい時期でしょうね。



皆様、ありがとうございました。



今日のピックアップ: アンパンマン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お久しぶりです!

すみません!
2日振りの日記です。
アタシャ、元気です。

何からどう手を付けたらいいのかわからないほど、とっちらかっております。
それはいつものことですって?
だいたい、春休みというものの存在が悪いのです。
いえ、春休みだから家にいる娘たちの存在が悪いのです。

何を差し置いてもやらなくてはならないメルマガを、
今やっと書き終えました。
かなり、涙しながら……。


さて、一昨日は娘1の卒園式でした。
あったかい卒園式。
涙を流しながら卒業証書を渡す担任の先生。
先生全員でのハンドベルの演奏。
卒園アルバムは、すべて先生方の手作りでした。
あらためて「この幼稚園を選んでよかった…」と感じました。

で、私は?
それがですねぇ、あまり泣きませんでした。
理由は――娘1の姿が丸っきり見えなかったから。
娘1はチビなので、一番前に座っていました。
保護者の席からは、どの辺りにいるのかさえ見えなかったのです。
写真もビデオも撮れません。
やはり、我が子の姿をじっくり見れないと、感動も薄れてしまうのね。

それと――私のそばにいた娘2が、式の間、ずーっと鼻くそをほじっていたから。
た、食べるなっ!
泣くより、笑ってしまいましたよ……

卒園式に、久しぶりに着物を着ました。
着てゆく洋服がないっ!というのも理由の一つですが、
娘1を、誰よりも可愛がっていた母。
その母の形見の着物を着て、母にも卒園式に出席させてあげたかったから。

お母さん、ちゃんと見えたぁ?




<ご感想コーナー>

◆Kさんより
星子さん、こんばんわ。
私、心の底から娘1さんとお会いしたいです。(爆笑)でもいいじゃないですか、楽しくて。でも、彼女の歳で低周波治療器の気持ち良さがわかるのは、やっぱりちょっとやばい。。。かな?どうか楽しい小学校生活を迎えられますように。
ところで、話が横道に逸れますが、友人が素朴な質問をしております。
「桜木星子さんと桜木絵美さんは関係があるの?」だそうです。差し支えなければ友人の疑問に答えて頂けますでしょうか?


★今日も低周波治療器、やっていました。で、娘2に無理やりやらせて、娘2は泣いてしまいました…
「桜木星子さんと桜木絵美さんは関係があるの?」――。いえいえ。関係はありません。でも「“桜木絵美”という生徒さんが初舞台生にいる」と初めて聞いた時、なんだかうれしかったですね。他人ではないような。


◆Yさんより
星子さんの日記を拝見して、胸がチクチクしました・・・私結構子供にすぐ手が出てしまうんですよ・・・口で言ってダメなら即「ペシッ!」って。イケナイと思いつつも・・・改めて反省しています。でも、言葉って根気がいるんですよね。力は即効で効き目がありますから・・・つい。きっとこれが「お国」同士になると戦争なのですね。力の方が早く決着が付くのでしょうか・・・やはり?娘たちはいつも母と戦っているのかと思うとますます反省です。
今日、次女が1年間の工作や絵画を持って帰ってきました。その中に自分の事を書くというのがあって、次女の自画像と自分の家族のことが書いてありました。そこには「わたしのおかあさんはコワイです」と一行書いてありました〜!やはり・・・ちょっと自己嫌悪にはまってしまいました。だって〜母が怒るのにはちゃんとワケがあるのよ〜と言いたいのですが・・・(言い訳デス)!自分でも「コワイ母」と思う事がしばしば。星子さんのようにもっと広い心で子供を見てやりたいです〜どうしたら広い心の持ち主になれるのでしょう・・・


★私も必要な時は手をあげますよ。そうしないと怪我をしそうな時とか、どんなに言っても聞かない時とか。でも……効き目はありませんが…。
自分だけの感情ではなく、理由があり、それが子供のためなら、手を上げるのは構わないと、私は思うのですが…。


◆Bさんより
全国ツアーでもがんばって実施しますよぉ。場所によっては全然わからないから、星子さんのお知恵をお借りするかもしれません。
教材の名前付け。母曰く、花の形をしたおはじきが難関みたいです。今の小学校にもまだ『算数セット』はあるんですか?ニセモノのお金にも名前貼るんですよね。ヒョエ〜大変だ!しかし、そんな親の苦労があってもアッサリなくしてしまうのですよ。トホホ・・・。完全な姿で保存されることはまずないですね。
Kさんがおっしゃってた下井さんの日記、チェックしちゃいましたよぉ。確かに全然違う・・・。いいかげんな格好で行ったとか、自分のことボロクソに言いすぎですよ。すっごくきれい!きれいな人は着飾らなくていいんです!想像以上の美しさにクラッ・・・。やられた・・・これで2児の母だなんて!もう!あなたは罪な人!
その美しさと、ユーモアのセンスは失わないでください。


★算数セットあります!……って、まだ中を見ていないんですが…。今年より数図ブロックとかいうのも増えたそうです。それもややこしいんだろうな…
ちゃんと数が揃っていれば、娘2の時にも使えるのですが、無理でしょうね…。


◆Yさんより
星子さんの娘1さんの言葉を読んで目が潤みました。
色々書きたかったけど、もう言葉がないです。


★子供って、過程とか事情なんてもんは関係ありません。だから本音が言える。嘘つきな大人になると、そんな子供が羨ましいです。
そちらは大丈夫ですか…?


◆Hさんより
娘1ちゃん、とうとう卒園式ですか。おめでとうございます。数々の披露されたコメントから察するに精神年齢は高そうですね。周りの涙ぐむ母子を冷めた目で見て、つぶやいちゃうのかなぁ…。
娘の通っていた幼稚園は園服がなかったため、袴をレンタルして着せました。上は私の七五三のお祝い着で、下は緑と紺のツートーンの袴でした。その頃は宝塚のこと、あまりよく知らなくて、緑の袴が正装だということは、その後退団ま近いマミさんにはまって知りました。七五三でも女の子の袴姿あるようですが、卒園式の方がグッときますね。かわいいですよ!


★袴を履いている子、いました! それを見て「高校の卒業式とか成人式には、私の緑の袴を履かそう!」と決めました。レンタルする必要ない!
昨日の娘1は…お友達にいただいたお古のワンピース。たった1日のことですもの。すぐに大きくなって着れなくなるし。お古、大歓迎!


◆Jさんより
こんにちは、星子さん!私は現在アメリカ留学中の学生です。
戦争・・・私の周りのアメリカ人は反対派の人たちばかりです。なぜアメリカは世界の反対を押し切ってまで戦争を始めなくてはならないのでしょう? なぜアメリカは地球の警察になりたいのでしょう? 自ら発足に乗り出した国連をなぜ無視するのでしょう? みんな、不満だらけです。(ガソリンは2倍以上だし・・・)
この度の戦争は宗教的問題がない(?)ので、武力行使以外の方法があったのではないかと思います。「武器を持つな!」と注意し、拒否されたから武器で攻撃する・・・私には矛盾としかいえません。
長々とすいません。とても身近なことなので、つい・・。
では、これからも日記&メルマガ楽しみにしてます♪ がんばってください!


★とうとう始まってしまいましたね…。「武器を持つな!」と注意し、拒否されたから武器で攻撃する…そのとおり。矛盾ですよね。核で初めて被害にあった日本が同意するのも矛盾です。
余談ですが…アメリカは、国連の維持費(?)を、一番たくさん滞納しているそうですね。


◆Kさんより
星子さん、ちょこっとぶりです!私がここを拝見するようになってまだそんなに経たないのに、娘1ちゃんの成長めまぐるしいですね。いよいよご卒園☆おめでとうございます。今日は職場も卒業式で、今から会場に向います。ここ3年、お式は事務所で電話番だったので、みょ〜に緊張。準備やら進行やら慌ただしいのですが、目の前で送り出すとなるとうるっときちゃいそうです。きっと星組の卒業される生徒さんや娘1ちゃんのこととを重ねて見ちゃいますね(;_;)

★ホント、子供の成長、めまぐるしい〜! こちらはどんどん退化してゆくというのに…。
職場の卒業式? それは退職される方の…かしら? すみません。会社というものに縁がないもんで。どうでしたか? やっぱり淋しかったでしょうね…。


◆Kさんより
「ハワイな気分」
娘(5才)が「Yちゃんはおフロでハワイするんだって」と聞いてきたので、Yちゃんママに確認したところ、湯船のへりに腰掛けて足をお湯にひたし、けだるくぴしゃぴしゃするのが“ハワイ”なんですって。娘に説明したら、いきなりバタ足の練習みたいに激しく水をけったので即、禁止しました。


★うちは……タオルを頭に乗せ、私が教えた“いい湯だな〜”を唄いながら、露天風呂気分です。
でも娘1、また耳が痛いと言い出し、しばらくお風呂は入れません。また耳鼻科通いだぁ〜。


◆Mさんより
娘1ちゃん! ご卒園おめでとうございます!!
卒園式には 子供の成長がよみがえってきて 星子さんも涙、涙で ぼろぼろだったりして。小学校生活も 楽しく有意義に過ごされますことを心よりお祈り申し上げます!
さて、星子さんご夫婦は 戦争について語り合ったりしますか??我が夫婦は ニュースを見ながら語ってしまいましたよ〜 それでも、結論は出てこない。
何が良くて何が悪いのか。ただ、戦争をしてはいけない!それだけでした。この状況を傍観者のような目で見ることしか出来ていない自分たちに ものすごい不甲斐なさを覚えます。一般庶民の私などに 何かできることはないのでしょうか・・・ 日常生活にわがままを言いながら 気ままに生きることしかしていない私に。


★私もダンナさんと話しましたよ。これに限らず、いろんなニュースを話し合います。例えケンカになってもね…。
何も起こせない私たちは、確かに傍観者ですよね。歯痒いですよね。ただ「私たちが考えても仕方ないし〜」と考えることをあきらめはしない。子供たちにもちゃんと伝えてゆく。それしかできなくても。


◆Kさんより
グフッ、ちらっと名前が出てたのでまた書いてます。
ウチは父の影響でいとこもデカが二人いるし、友達も警官ですぅ。ちなみに父は『あぶデカ』をみて、『こんなデカなんていない』そうです。そして、『三毛猫ホームズ』読んで〔読ませた!〕また『いないつーの!!』って憤慨してましたよ。
10年以上前ですが面白い事件に、『タモリを連れて来い!』って騒ぐ犯人がいたんですよ〔福岡県人なんですアタシ〕。それに大きな事件があると自宅前に新聞記者が深夜でも早朝でも取材に来てたし……。日曜だって外出のたびに署へ一報を入れなきゃいけなかったし、刑事ってまるで見張られた『犯人』と変わんないですよ。
ちなみに父曰く『完全犯罪』は可能だそうです!!キャー怖い!!こんな父なので山のようなネタがありますよ。では次回また……〔笑〕


★そうでしょうとも! 本職の方が刑事ドラマみたら、憤慨するでしょうとも。『三毛猫ホームズ』? な、バカな!
『完全犯罪』は可能…。私もそう思いますよ。…って、やる気もその必要もないのでご安心を。


◆Mさんより
ちょっと前になりますが「かつみさゆりのお礼まわりSP!」ご覧になりましたか? 和央さんの登場に涙を流しながら「宝塚を観れば嫌なことを全部忘れて元気になれる」と、さゆりちゃんが言ってましたよね。正にその通りだと思います。観る側も、いつまでもピュアな気持ちで観たいものですね。

★あぁ〜見ていないです…残念。タカちゃんファンなんですってね。
「宝塚を観れば嫌なことを全部忘れて元気になれる」…。そうですよね、そして、そう思える余裕があることにも感謝しています。


◆Dさんより
今日は娘の卒業式でした。星子さんもですよね。
本当にいい式でした。いい先生と、いいお友達に恵まれたなとつくづく思いました。号泣はしませんでしたが、何度もほろりとしました。この子たちも、そして世界中の子供たちに、夢と希望のあふれる平和な世界を与えてあげないといけませんね。


★いっしょですね。私も号泣こそしなかったものの、先生の涙にほろりとしました。
未来がいっぱいあるはずの子供たち。だけど、かわいそうな子供たちがいっぱいいますね…。夢と希望を与えてあげるべきの大人が、それを奪ってはいけませんよね…。


◆Kさんより
娘1サマのご卒園おめでとうございます。
いつも戦争という言葉を聞くたびに『心の翼』を聞かせてあげたい、と思うのです。マサツカ先生の使う台詞「生きている事の意味を考えろ」を。
偉そうな事は言えませんが、普通の人たちが一日を何の不安もなく過ごしていける日本になってほしいと、切実に思います。そのためにも小泉さんには、もっと自分の本音(意見)を話してほしいです。
卒園式、素敵な一日になるといいですね。星子さんもぼろぼろ泣いちゃうのでしょうか?4月からは小学校と幼稚園で大忙しですね、パワーアップした女の子3人でバトルが繰り広げられそうですね。


★『心の翼』ね…。そう読んで、今また聴いてみました。この唄のテーマは、本当に素晴らしいです。
小泉さんねぇ。もう少し本音を言ってくれる人だと思っていました。「これこれこうだから、こう決めました」と腹を割ってくれないから、結局私たちは蚊帳の外。だから、政治や国際情勢について考える人が日本は少ないのかも。


◆Mさんより
星子さん、こんにちは。
とうとう開戦・・・。広島に生まれ広島に育ち、親類に被爆者のいる私は、もうやるせない気持ちでいっぱいです。何でも頭を突っ込んで、我が物顔で仕切ろうとするアメリカ。このままでは、アメリカが世界の独裁者になるような気がしてなりません。
暗い話題だけではなんですので、この前発見した星子さんをご紹介します。『宝塚をどり賛歌‘88』のプログラム。いとこが修学旅行で見たものを貰ったんです。まだファンになって10年の私にとって、初めて見た“宝塚歌劇団花組・桜木星子さん”です。
思わずご贔屓にするように、写真に手を振ってご挨拶致しました。
「星子さん、奇遇ですね。こんにちは〜」


★広島の方なら、なお一層強く感じられることでしょうね…。被爆者の方々の苦しみ、戦争の愚かさ…。
プログラムを見るのはやめましょう! お願いですから。封印してクダサイ。


◆Sさんより
星子さん こんにちは。娘さんの卒園おめでとうございます。いかがでしたか。
さて 本日 ファミリーランドのホワイトタイガー見てきました。1匹は寝ていたけれど もう一匹は うろうろと愛嬌振りまいていました。今日はにぎやかかったですよ。乗り物も何分か待たないと乗れなかったようです。無くなるのが嘘みたいでした。本当の目的は 傭兵ピエール を観に行ったわけですが、はじまる前に 戦争が始まった事を知り 複雑な気持ちでした。どこの国が悪いとかはわかりませんが、平和をはこんでくる 救世主は現れないものかと思ったものです。


★ホワイトタイガー、まだいますかぁ? 私、26日に行くつもりなんですけど、その時も残ってくれているかな…。娘に見せたい!
「傭兵ピエール」……あれも思えば、戦争を題材にしたドラマですものね。何も思わずに観劇すれば、かっこいいヒーローとヒロインなんですが…。「これは昔のお話…」と思えない今、ちょっと悲しいですね…



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/18

大人は……嘘つきだね

娘たちがケンカを始め、言葉ではなく、手を出した時、
いつも言ってきました。

お口はね、ご飯を食べるためだけにあるんじゃないんだよ。
お話しするためにあるんだよ。
貴女たちには、お口があるでしょ?
お話し、できるでしょ?
相手を叩く前に“お話し合い”しなさい。


今、大人たちは、“お話し合い”ではなく、
武力で権力で、くそったれなプライドで、
ケンカをしようとしています。

何を守るためのケンカなのか……
本当に何かを守れるのか……
失うものの方が、多いのではないか……

大人であるのはずの王様たちは、
自分たちの兵隊さんのことを、兵隊さんたちの家族のことを、
どこまで愛しているのでしょうか……
兵隊さんたちは、オモチャではありません。


ニュースを見ながら娘1が聞きました。

娘1「ママ、戦争って何?」
母 「爆弾とかを使ってね、戦うの。」
娘1「ケンカ? 大人の?」
母 「そうだね…」
娘1「お話しすればいいのに…」
母 「そうだね…」

娘1「大人は……嘘つきだね……」


そう言う娘1は、明日幼稚園を卒園します。
正しいことのわかる大人に、なって下さい。




<ご感想コーナー>

◆Mさんより
感動しました!!数百年前の曲に魂が吹き込まれ平成の世で新たに披露される。凄いです。正に伝統芸能ですね。
百年位経って「平成に復曲された近松です」なんて紹介されてるかもしれませんね。
ところで、娘1ちゃんの成長、私は、超音速機コンコルドよりも速いと思います(^^)


★感動していただいたのに申し訳ないのですが「新たに披露される」かどうかはわからないんですよ。披露されたらいいのですがね。
娘1ねぇ…。話していると楽しいですよ〜。早く、恋愛談とか話し合いたいです。でも彼女の男性の好みは、もうわかってきました…


◆Dさんより
こんばんわ☆星子さん身体大丈夫ですかぁ〜家の娘Nもとうとう明日19日卒園式です。娘さんが同じ歳だったなんて驚きです。星子さんも身体にきましたかぁ〜私もきましたぁ〜卒園するまでは、鬼のような時間配分の中で母親も子供もめまぐるしく動き、そして卒園式…感動の嵐になること間違いなし!!マスカラもはがれて涙お化けへの道(笑)でも現実それも終われば入学準備もまた大変で…
私の場合、背中とおなかの差込む様な痛みが:月曜日の朝襲い、救急にいくと原因不明で疲れからきているのかもと、痛み止めで乗り切ることになりました。肩こりされど肩こり…星子さん絶対に無理してはだめですよ!!子供に切れてもいいから、身体を休めてくださいね!!ちなみに私は切れています(笑)…がんばりましょう!!


★右肩の肩こりだけかと思っていたら、左の背中も痛くなってきました。なぜでしょう。でも昨夜ほどひどくはありません。ご心配ありがとうございます。
うちも19日が卒園式。これから着物の準備をします。そうですね…念入りにお化粧しても、涙ではげるでしょうね…。そして魔の春休み〜


◆Fさんより
ハプニング・・・一度、遭遇したことがあります。
「プラハの春」を観たとき、たーたんさんの相手役さん(あきちゃんではない)が台詞、つまっちゃったのです。
言い直しをされましたが、やっぱりつまっちゃって・・たーたんさんがフォローされて袖に入られましたが、舞台も客席もともに凍りつく、というのを、はじめて体験した瞬間でした。
話はそれますが、タカラヅカに全く興味のなかった友達に、ひょんなことから宙エリザのビデオを貸してあげたところ、え?え?え?とこちらが驚くほど、はまってしまったのです。ずんこさんラストデイのビデオを買いに走ったと言うのです。高校受験のお嬢さんが毎日歌って踊ってるらしいのです。高校は無事合格なさったそうで、ほっとしています。お母さんと中3、小6のお嬢さんがずんこさんを観ながらきゃー・・・の、3学期だったと言っておられました。
何にも知らない純真無垢な乙女たちを、タカラヅカの泥沼に引き込んじゃったかな・・・? これって、反省した方がいいんでしょうか・・・?


★「プラハの春」のように深刻なお芝居だと、台詞の間違えも「オイシイ」とは言えませんよね。お客さんも焦りますよね。
お友達を宝塚ファンに? 反省するどころか、私より感謝状を差し上げます! でも、高校合格されてよかったですねぇ。不合格なら、Fさん、責任感じちゃうでしょ? 「おめでとう!」とお伝え下さいませ。


◆Dさんより
お久しぶりです。ちょっと体調をこわしておりましたが、やっと復活です。でも毎日読んでいましたよ。
カルピスで、ハワイ気分なんて可愛いですね。どんどん要求が強くなっていく娘1<カレーを作ってくれた小5>に、<おしん>を、見せたのですが、うるうるしたのは親ばかりで、子供はもうひとつぴんとこなかったようです。


★大丈夫ですかぁ? 風邪などならいいですが、ちゃんと治して下さいね。
「おしん」は…しかも今の子供にはピンと来ないでしょうね。ちなみに私、小池先生に「おしん…」と呼ばれていました…。何があっても耐える女に見えたそうです…


◆Mさんより
毎日楽しく読ませて頂いています。
娘1さんの携帯マッサージ器の「効っく・・・・」には、朝から笑わせていただきました。
我家の娘も幼稚園の頃まで実家に遊びに行くと、母が使っていた電動足裏マッサージ器(凸凹の付いているローラが回るんですが)を真っ先に出して来ては「足が疲れるんだよね〜」と言いながら使っていました。
今は、「寒い時には、ヤッパリ温かいお風呂よね〜」挙句の果てには、「お父さん温泉に連れて行って! 露天風呂のあるところへ」
私も何年前にこの子を産んだんでしょうか?


★女の子は、本当におませさんですよね。親もたじたじです。きっと私たちもそうだったのでしょうね…。
娘1も露天風呂、好きです。でもたぶんそれは、外が見えるから…程度かな? あぁ〜露天風呂、入りたい〜!


◆Bさんより
伝えてくださったんですね。ありがとうございます!
娘さん、おいくつですかねぇ・・・。おもしろい。カルピスでトロピカルな気分になれるのも羨ましい・・・。似たようなことをしたといえばこの間、「花組大阪ドラマシティ公演初日を勝手に祝おう!企画」を自宅にて父と開催!父は昔、宝塚をテレビでよく見ていたらしく、私の不可解な行動にも文句を言いません。祝うって言って、何をしたと思います?タ・コ・ヤ・キ!(馬鹿です・・・)「大阪って言えばタコヤキだぁ!」なんて思っちゃったんですよ。全国ツアーのときはどうするんだ?って感じですね。
ミシンは入学準備ですか?お疲れ様です。入学前のお母さん達は大変ですよね。小さい教材にも名前シールを貼ったり、かばんを作ったり。うちの母は結構大変だったみたいです。私は一人っ子で、幼稚園も保育園も行っていないので、何の情報もなく、初めてづくしだったらしいのです。おまけに私は大きい方だったので、いろんなものが人とはサイズが違ったりするのです。当時、洋服のサイズは130、靴のサイズは20センチ。6年生の時には市販の上履き入れでは間に合わなくなってしまいました。


★お父さん、乗りがいいというか、付き合いがいいというか…。楽しいじゃないですか! でもホント、全国ツアーはどーするの?
そうなのそうなの! ちっこい教材に、一つ一つシールを貼らなくちゃならないの。持ち物すべてに名前も書かないといけないし…。こんなに忙しくて、できるんだろうか…


◆Kさんより
ものすごーく失礼なことを申します。最初に謝っておきます。星子さん、このページの顔写真、あんまり良くないと思います。ずっと、星子さんはこういう人なんだと思っていたのですが(その通りなんですけど)、何気なく下井さんの日記(の写真)をチェックしていてビックリ!すっごいおキレイなかたなんじゃないですか!!あの、普段着の星子さんのほうが、絶対いいですよ!「やっぱり、元ジェンヌさんだけあるよね。」と、母と納得し合いました。

★謝らなくて結構です。私もこの写真、あまり好きではありません。でも私じゃ替えられないんですよ。AAJの人じゃないと。それに私一人、替えてはもらえないだろうし…。
でもダンナさん曰く「お母さん仲間が見ても、絶対お前だと気付かない…」。そーゆう利点もあり。


◆Pさんより
こんにちは。星子さん。毎日の日記(タワゴト?)本当にご苦労様です。毎度楽しませて頂いております。ところで星子さんは刑事もの好き・・・「踊る・・・」好き・・・。うちの主人と同じですわ〜。私の友人のご主人がまさに「デカ」なんですが色んな事聞きたくてしょうがないみたいで・・・。私が「今日○○さんちダンナがガサ入れらしくて・・・」なんて言ったもんなら大変。「ど、どんな事件なんだ!?詳しく聞け」とか。ご本人は大変だと思うのに興味津々で。まあ今に始まった事じゃありませんけどね。東京に「警察博物館」(だったかな?)ってあるんです。連れて行かれましたよ〜。マニアみたいな人がいっぱいいました。グッズ買ってる人もいて「や、やだな。あんなん買われたら」と思ってたらうちのダンナ・・・「ピーポくん」のストラップ買ってました・・・。

★まぁ! ダンナ様といっしょですね! 私は、生まれ変われたら、FBIの心理捜査官になるつもりですから。
お友達のご主人がぁ? 羨ましい〜。私も聞きまくっちゃうでしょう。でも、危険なお仕事ですものねぇ。昨日感想を下さったKさんのお父さまもデカだったそうです。



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/17

アナタは…いくつですか…?

椅子(子供用)に足を組んで座り、
氷を浮かべたカルピスをストローでクルクル回しながら、
娘1が言いました。

「あぁ……まるで、ハワイに来ている気分〜!」

それでこそ私の娘!
安上がりなオンナです。

カルピス一杯でトロピカルな気分になれるのなら、
毎日作って差し上げますわ。
パイナップルも、突き刺してあげましょう。
なんなら隣で、フラダンスも踊ってあげましょう。

「ハワイに連れて行けぇ〜!」と言われるより、
100倍ましです。
(でも母は……ハワイに行ってみたいです…)


頭がガンガン痛いです〜〜
頭痛薬も飲みましたが、あまり効きません。
肩がバンバンに凝っているので、肩こりからの頭痛でしょう。

肩が凝るようなこと、何かしたかしら…?
思いつくのは……昨日、ミシンをかけたことぐらい。

直線縫いをほんの少ししただけで、肩こり?
でも私の場合、考えられます。

そうそう。いいものがあったはず。
数日前、何かの景品でもらった低周波の携帯用マッサージ機。

えっと……どこに置いたっけ…?と探していると、
娘1が使用中でした……

母 「何で子供が、そんなもん、使っているわけぇ〜?」
娘1「アタシだって疲れるの。足が一番、疲れるのよね……」

足の裏に使用する前は、足を洗ってからにして下さい。

母 「……どう? 気持ちイイ? 効く?」
娘1「あっ……来た来た……効くぅ〜」


私はこの子を何年前に産んだのか、
わからなくなってきました……




<ご感想コーナー>

◆Nさんより
ごめんなさい。いつも楽しく読ませて頂いています。実は今日思わぬ所で星子さんの名前をみつけましたので、おじゃましました。
高橋城先生の作品集を買いました。懐かしい歌や知らない歌もありました(本当はマミさんの歌が入っていたので思わず買ってしまったんです)
中に冊子が入っていたのでみていたら、なつめさんの「心の翼」のコーラスのところに星子さんの名前があったのでビックリしました。この「心の翼」いい歌でしたネ。


★そうなんです。私もユーザーの方に教えてもらい、初めて知りました。レコーディングしたことさえ、忘れていました。
CDの「心の翼」もいいけれど、舞台で全員でコーラスしている「心の翼」が、私はやっぱり好きですね。


◆Bさんより
ギリギリ、滑り込み投稿かな?すいません、星子さんのお父上のことは知りませんでした。文楽の三味線弾きぃぃ?スゴイ!やっぱり星子さんはどこぞの令嬢だったのですねぇぇぇ!(きっと星子さんは「何言ってんの?」って感じだろうけど・・・)門左衛門さんの霊が舞い降りてくればいいのに・・・。「そこは違う。」とか「そうそう、正解!」とか「そこのアレンジいいねぇ。」とか言ってても、ある意味迷惑ですが。
ダイエット食品に似た箱は例の検査をするときは誰でももらうのですね・・・。「Bさんがお疲れ様でしたと言っていた」とお伝えください。


★「どこぞの令嬢」でないことだけは確かです。しがない芸人だらけで、堅気な人生を送っている身内がいません……。大学とか企業とか、厚生年金とかボーナスに縁のない人ばかりです…。
「Bさんがお疲れ様でしたと言っていた」と、伝えました。ありがとう。


◆Kさんより
はじめまして!いつも楽しく拝見させていただいてマス。
約10年程前から宝塚ファンになりましたKと申します。そして大親友にもゴーインに大劇場に連れて行きファンにさせちゃって、今ではその子の方が詳しいくらいなのですが、その大親友Hが最近やたらと『星子さんに返事もらったぁ〜!』って大はしゃぎなのでとうとうあたしも出しちゃいましたぁ。
3/15分で大親友Hと去年の夏ファミリーランド&大劇場に行ったのがあたしですぅ。
いつも思っていたのですがほんとに星子さんのご家族って楽しそうですね。ウラヤマシイデス。
そして 以前からお父様が『芸能関係』だと書かれていて何をされてる方なのか気になっていたのですが、今日スッキリしました。すんごい方なのですねぇ〜。
あたしの父なんて元デカでめちゃおふざけオヤジです。もう定年を迎えて最近ではずい分近所に仲間ができてカラオケやら何やらと忙しいようです。でも家族が元気が一番。長生きして欲しいッス!!


★初めまして! Hさんのお友達なのですね。うれしいです!
お父さま、元デカ? 私、めちゃくちゃ興味あります。小説でも映画でも、刑事物って大好きなんです。知り合いにデカの人がいたら、やたら聞きまくっていたでしょう。お元気で退職なさり、よかったですね。


◆Nさんより
記事の『ハプニング』を見ました。怖いし、大変なんだな〜と感心しました。舞台後に謝りに歩くのも大変ですよね。本人もへこんでいるだろうに・・。
私は2回しか生の舞台を見たことがないので、ハプニングがあっても『あの人だけは、ああいう振りなんだ。』とか、『今落としたのもお芝居ね』って思っちゃいそう。いや、今でも思ってます。きっと。何度も見るからこそ、『この振りは間違ってる!』とか、『あ〜落としちゃった!』って思えるんだろうな〜。ウラヤマシイ・・。あっ!なんて不謹慎な。ごめんなさい。でも、大階段をワッカのおーーきなドレスを着てにこやかに歌いながら下りてくる娘役さんたちの足は、『階段を探っているのか?』と思うと今度見る機会があったら私のほうが震えそうです。・・・こわくて・・・。


★舞台はね、本当に怖いですよ。特に宝塚は、舞台機構も大掛かりだし、やること一杯あるし。慣れ…ももちろんありますけどね。
ワッカのドレスで大階段は怖いでしょうね。私は、エンビドレス(後ろの裾が長くなっているドレス)で落ち、弁慶の泣き所を思いっきり打ちました……



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 新しい記事をアップ!「ちょっぴり見たい?ハプニング」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/16

近松門左衛門さん、どうかお力を…

娘1の小学校入学の準備も、少しずつ進んでいます。
勉強机は配達されるのを待つだけだし、
私も昨夜より、給食の時に敷くランチョンマット(?)etc...の制作に
取り掛かっています。
これが結構、大変なのよね……

娘1が「小学生になったら欲しいもの!」は“恐竜と動物と植物の図鑑”と地球儀。
それから肝心なランドセル。
これは私の父に買ってもらうことになっています。
父も「そろそろ買ってあげなくちゃ…」と気にしているものの、
実は今、父は、それどころじゃありません。

父は――文楽の三味線弾きをしているのですが、
現在、作曲が2つ、復曲を1つやらなくてはならず、
そりゃ非常に苦しんでおります。

(お父さん…作曲はせいぜい沢山やってクダサイマセ。今はまだまだお元気で、現役バリバリですが、お父さんがお亡くなりになった後も50年間にその曲が使用されれば、遺族に印税、入ってきます。遺族は……私…です…)

作曲は大好きな父。
しかしそこに付き物なのは、産みの苦しみ。
わかりますよ、お父さん。
これでも私、物書きの端くれですから。
いくらやる気があっても、ふっと天使が舞い降りて来てくれないと、
すらすらとは行かないもんです。

父の場合、作曲と一口に言っても、
1時間、時には4時間ぐらいの曲になります。
3分もあれば読めちゃう記事や、4分程度の作詞をするのとは
労力も、神経のすり減らし方も、大違いというわけです。

作曲はわかりますが「復曲って何?」と聞いてみました。

「大昔に上演された演目を、もしかしたら上演するかもしれないので、
 譜面を起こして、語り(唄)と節(曲)の譜面を作り直し、さらに手を加える……」
ということでした。

私「最後に上演されたのはいつ?」
父「江戸の初期。」
私「ふぇ〜? それから一度も上演されていないのぉ?」
父「そう。だから、テープとか資料が何もないんだよ。」
私「当たり前だ……。譜面はあったの?」
父「うん。この世にただ一つだけの。解読するのが大変な…」
私「それ、誰の戯曲?」
父「近松。」
私「はぁ……」

門左衛門さん、アナタがせっかくお作りになったのに、
何百年もの間、忘れ去られていた作品を、
今、父が魂を吹き込んでいますので、
どうか、天使を降らしてあげてクダサイマセ。

“孫のランドセルを買わなければ…”の他に、
もう一つ、父が気にしていることがあります。
それは、バレンタインデーのお返し。
年はとっても芸人ですから、有り難いことにたくさん戴きます。
(母が他界してから、その数が増えたのは……ナゼだろう…)

私「今、大変でしょ? 下さった方のリストを教えてくれたら
  私が代わりに、何か選んで贈ろうか…?」
父「それはダメだよ。自分でする。」

偉いっ! 
そんなわけで……これをお読みの父ファンの皆様、
父は忘れているわけではありませんので、もうしばらく、お待ちを…。

お父さんも頑張っているし、
そろそろ私も、新しい記事を書かねばっ!
ランチョンマットどころではない。

そのためには娘たちよ!
自分が床にぶちまけたビーズを「ママも拾いなさいっ!」と命令するとか、
新聞のチラシで紙吹雪を作り、部屋中を小動物の小屋みたいにするとか、
PCに向かっているママのオッ●イをモミモミするとか……
ややこしい行動はすべてやめて下さいっ!

特にお前!
家の中のあっちこっちの壁にぶつかり歩いている娘1!

母 「アンタ、何、してんのさぁ〜!」

娘1「お家を壊そうとしているの。」

出てけ―――っ!



<ご感想コーナー>

◆Yさんより
ちょちょちょちょっと待ってください〜!いくら、実家のネコを足蹴にする私(愛はありマス)でも、ペンギンに直に太陽光線当てませんよ〜!! 反射した光をペンギンさんの後ろのカベなんかに当てると、彼らはその光を追いかけるんです。フッ・・・と光を無くすと、ありゃりゃ?ってカンジでキョロキョロしたりして、すんごい可愛いんですよ〜♪
猛獣との写真は・・・時期によってはこっちが食われそうな位でかくなっています・・・。それでもまだ子供なんでしょうけれど、スマトラタイガーが、私のヒザの上で「ガルル〜」と言ってた時にゃ、さすがにひきつりましたよ・・・。でも、毛並はピカ一でした☆富○サファリでも、ライオンとの写真撮影はもちろん、ミルクあげたり出来るんですよね〜。あ〜、もう!うずうずしちゃいます〜。


★はっはっはっ〜! 直接太陽光線を当て、目潰ししたのかと思っていましたよ。や、やるなぁ…と。柵の中で一日中暇で、ストレスも溜まっているペンギンさんには、いい気分転換になるかもしれませんね。
ライオンの赤ちゃんにミルクあげたい〜! でも一番やりたいのは、大人のライオンに腕枕されたい…


◆Hさんより
ホワイトタイガー、きれいに撮れていましたね。彼女は埼玉の東武動物公園へお引越しとか。埼玉在住の私には近くなります…気が向いたら行ってみっか!(入園料高いんですもの)
ファミリーランド(そもそも本拠地宝塚に)行ったことがありません。でも、マミさんが退団前のビデオで月組の方たちと一緒にファミリーランドですごされるシーンがありました。今考えてみると、こうして映像になって残っていてよかったねと思います。
ビデオの中でマミさんは、「音楽学校時代の日曜日、ファミリーランド内を行進した…ちょっと恥ずかしかった」とおっしゃっていました。鼓笛隊のようなものでしょうか?星子さんも行進しましたか?


★東武動物公園は私も行ったことがあります。大きな池なんかもあって、イロイロ楽しめますよね。
ファミリーランド内を行進…まさしく鼓笛ですね。やりましたよ〜私も。それがね……楽しいんだけど、恥ずかしさも…。あっ、それは今度メルマガでゆっくり書きますね。


◆Yさんより
あっ・・・!星子さんのダンナ様もやっちゃったんですね・・・「あの検査」。とんでもない目に遇われましたね〜経験者にしか解らないなんとも言えない感触〜!でもね、結構苦しいいんですよ。なんせ腸をパンパンに張らせて写真を撮るわけですから・・・(たとえば、1年中ずーっと便秘状態の溜まりきったお腹・・・な感じ)
ご主人様、お疲れ様でした。星子さんいたわってあげてネ!
最後のお弁当だったのですね〜たかがお弁当なのに、最後となるとなんだか感慨深いですよね。私も写真に収めました!こうやって、「これが最後」が続いていくのですね。幼稚園の卒園の時が一番感傷的になるような気がします。多分小学校の卒業はそんなに寂しく思わないだろうと・・・
卒業と言えば、退団が決まっていらっしゃるジェンヌさん達も今「○○もこれが最後」という事をかみ締めていらっしゃる事でしょうね。トップさんに続き専科の方の退団公演が続き、あぁ〜今年は「ファミリーランド」の閉園もあり、すごーく寂しくなりそうです(;_;)。宙組公演の黒燕尾・・・もうウルウルでした。汐風さんの時もきっと泣いちゃうだろうな・・・。春の暖かさが恨めしいです。よけいに寂しくなりますよね。
そうそう!お嬢ちゃまの卒園式のご様子・・・UPして頂ければウレシイです〜楽しみにしています!


★あの検査、Yさんも経験者? もしそうなら、それはそれはご苦労様でした。苦しいそうですねぇ。胃のバリウム検査とは違い、前日、検査後も苦しかったそうですね。
星組さん…あと一週間ぐらいですね。ほんと、専科の生徒さんの退団も続き、毎公演、涙…涙…。宙組の黒エンビ、泣かすでしょ? 黒エンビというだけで、じわ〜っときますよね。


◆Bさんより
●●の穴ですね。わかりましたよ。腸のバリウム検査についてはよく知っています。本当は、その検査をするという時にお教えしようと思ったんですが、なんせ内容が内容なので・・・。躊躇してしまいました。(「星子さんだけに」とすれば大丈夫だったかな)母が経験しましたが、事前に病院からダイエット食品に似た箱をもらってきていました。それが食事ということになり、それによって腸の中を空にするのが目的のようです。2日間くらい「お腹が痛い」と苦しんでいました。ご主人は食事療法をなさってたからそういうのはありませんでしたかね。
「●●の穴」ってする方がなんか怪しげですよね(笑)。想像力が掻き立てられる演出!今回はすぐわかっちゃったけど・・・。


★ダイエット食品に似た箱…もらってきました! シャケの雑炊! で、お母さまと同じく、検査前日は腹痛で寝られず、検査翌日も。
でも、万年“●秘気味”の私にしてみれば、ちょっと羨ましいような…。


◆Hさんより
星子さん、初めまして! 日記を毎日楽しみに読ませて頂いています。
桜木さんの現役ジェンヌ時代というと、トランプ切りながら歌ってらした印象が強いのですが(『ザ・ゲーム』でしたか?)退団されてもこうしてご活躍されていることを知り、大変嬉しいです。なんと言っても私、同年代ですから!
ところで、下井さんの日記(2/15)、見ましたよ〜。
レッドボールでの星子さんのお写真がっ! 現役ジェンヌ時代からさらに美しさに磨きがかかったのではないでしょうか。決してお世辞とかゴマすりとかじゃなくて、『あら〜お綺麗!』と思いました。きっと謙遜なさるでしょうが、本当に本当に。優しいご主人と二人のお姫様に囲まれて、充実した生活を送っていらっしゃるからこその、美しさなのかなぁと。私も星子さんを見習って、イキイキとした日々を送りたいです。
育児&ガイドのお仕事で多忙を極める毎日かと思いますが、どうぞお身体に気をつけて、がんばって下さいね。同年代としてエールを送ります!


★初めまして! 同年代ですか? 現役時代をご存知の方とお話するのは、うれしいようで恥ずかしいようで…。
全然お綺麗じゃありません! でもよく言われるのは、現役時代より穏やかな顔になったと。これは年を取り、目尻が下がったせいでしょう。それと、若い頃はストレス解消したくても時間がありませんでしたからね。今は……毎日怒鳴りまくれますから。?


◆Nさんより
こんにちは。2回目の投稿になります。
大学受験も終わり、宝塚記念(ここ注目)受験の準備をしています。もちろんファミリーランドにも行くつもりです。ホワイトタイガー目当てに・・・。でも・・お引越ししてしまったのですね(泣)そういえば、地元の動物園に(とは言っても一時間近くかかりますが)ホワイトタイガー、来るらしいです!そうそうホワイトタイガーなんていませんからもしやと思って調べたらファミリーランドのリュウくんらしいです。あと、ヒョウ一頭とショウジョウトキ一羽来るらしいです。なんだかホントに閉園してしまうんだなぁ・・・と寂しく思います。受験のときはホワイトタイガーを見ることはきっと・・・できないでしょうが、いつか見に行こうと思ってます。


★受験されるのですかぁ? 記念…と言わず、頑張ってクダサイマセ! 課題曲は何にされたのですか? メールででも、結果報告お待ちしております! ガンバレ!
リュウ君が…なら東武動物公園ですね。最後のファミリーランド、どうぞ楽しんでいらして下さいね。でも!受験の方が大切だぁ〜!


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/15

●●の穴

今日は娘1にとって、幼稚園での最後のお弁当の日でした。好き嫌いの多い娘1。
家では食べなくても、幼稚園ではなんとか食べるだろうと、嫌いな野菜類も、ほんの少し入れてはいましたが、最後のお弁当ぐらい、好きなものだけにしてあげたいと、昨日「何がいい?」と聞いてみました。

娘1「クマだかネズミだかわかんないけど、
   お耳がチーズになったコロッケ!」

えっ……
あれ、クマかネズミだったのですか…?
母はな〜んも考えず、ただ、あーなった…だけだったのですが…。

幼稚園に送り、帰ってから気付きました。

しまった……
娘1の一番の好物「世界一のママの卵焼き!」を
入れるのを忘れたことに…。
道理で、お弁当箱がスカスカだと感じたわけです。
何とマヌケな母なんでしょう。


さて――
憩室炎という腸の病気のダンナさん、
本日は、腸のレントゲンの検査をしました。
ものすご〜く残念なことに、私は付いてはゆけませんでした…
デジカメ持参で、付いて行きたかった〜

帰宅したダンナさん、怒っています。

「管みたいなのを、いきなり●●の穴に入れやがって!」
「その前に、傷がないかどうか、指を●●の穴に入れやがったぁ!」
「●●の穴に、ポンプで空気を、パコパコ入れるんだぞぉ?」
「胃のバリウムの検査の時みたいに、検査台が上がったり横になったりするんだけど、
 ●●の穴に管が入ったまんまなんだぞぉ?」

……すみません。
●●の穴の連呼で。
でも、そう話すんだから、仕方ありません。

元タカラジェンヌだということを思い出し、せめて●にしてみましたが、
如何でしょーか……?
穴…と呼ばれる箇所は、体の中に、そうたくさんあるわけではなく、
ちなみに、腸の検査です…

妻「で、結果は?」
夫「まだ。今度の診察で。」

もちろん検査結果は気になります。
しかし、妻が同じくらい気にしているのは……

常に体重約20㎏の差だったダンナさんと私。
ところがこの一ヶ月でダンナさんは5㎏痩せ、
妻は2㎏も太った……

今まで、子供が食べ残したもの、賞味期限がヤバイもの、
すべてダンナさんが食べ尽くしてくれていましたが、
それは今では私の役目。

そう。ダンナさんのせいで、私は太ったのです。
非常に悔しいです。

20㎏差になるためには、私は7㎏痩せなくてはなりません。

無理だ……



<ご感想コーナー>

◆Yさんより
我が家も来ましたよ〜「お返し」が・・・!しかし、食い意地のはった我が家の娘たちには毎年チョコです。今までは私が私の食べたいチョコを買っていましたが、今年はダンナ様が買ってきました。子供にはチョコ、私には〜?「ケーキ」でした(^O^)!私が食い意地張ってるという事でしょうか・・・娘たちの食い意地は遺伝だったようで・・・なんで、私が一番欲しい物がわかったんだろ?しかもちょうど小腹空く時間に帰宅です。
ダンナ様はきっと「なんて安上がりなんだ・・・」とほくそえんでいるに違いないでしょうが、実は「宝塚」の為にどれだけの金額が投入されているか・・・現実を知ったらひっくり返るだろ〜な〜。日ごろのお楽しみの分、お誕生日とホワイトデーは安上がりです。それよりもナイショの出費が・・・恐ろしくて言えない・・・「とーさん!ごめんなさい」と心の中で謝っておきました。


★我が家もチョコでしたぁ! 娘1にね「パパに、ママの分も買ってあげてね!」と言わせました。それを聞かなかったら、私の分は間違いなくなかったことでしょう。だって娘1がそう言った時「何でぇ〜?」と奴は答えましたから。
3人とも全く同じのチョコです。かわいい缶に入った…。ケーキ…いいな…。


◆Bさんより
「ウサンクサイ・・・」の件は気にしないで下さい。私も星子さんと同じように考えていたので、ウサンクサくない旅行だったら儲けもん!ってことで。「全国にあるリゾートの中から選んでください」ってやつなんで、神戸にもあります。近場では箱根とかです。もう、この話はやめましょうか(笑)。
動物たちのお引越し始まってるんですか?ショッキング! 28日には完了してたりして・・・? 最初で最後のファミリーランドなのに・・・。あと2週間もある!あぁ、じれったい!
メルマガ、笑えました! 大階段で寝るなんて・・・すごい!見習いたい!!(だめ?)『総タイツで、子門真人(byおよげ!たいやきくん)のようなカツラの人が、大階段の上に一人ポツンと寝ている』というのを想像して大爆笑!逆の意味で涙・涙でした。誰も声をかけなかったら・・・怖いですねぇ。そしたら、早期退団・・・そして私は星子さんに出会えなかったかもしれない。良かった〜。


★そうですね! ウサンクサイはやめましょう。ごめんなさいね。心配性なんですよ…。オバちゃんの証拠です。
見習いたい!とか言わないでクダサイ。ダメです。小心者でも、眠気には勝てなかったということですね。およばれで、お食事をご馳走になっている最中、舟漕いで寝たこともあります…


◆Tさんより
「あさぐりカレー」先週食べました。おいしかったけど、アサリが分からなかった。
昨日の時点でお義父様にチョコは私の手作りじゃ〜って言ってねだった方が良かったのでは?(笑い)
カバさんのお知らせ喜んでいただけましたか、良かったです。
いつも日記を読んでいて、すっかり娘1ちゃんのファンになっていましたが、(けど、彼女をお嫁さんや彼女にはしたくないような…)日記の感想ではないのかもしれませんが今週のメルマガを呼んで「娘1」ちゃんの豪傑ぶりがやっと納得したような気がします。あのお母さんから生まれたらやっぱりそうなるんでしょうね? 僕にはできないあの大胆さ、羨ましいような、怖いような、(娘1ちゃんで無く、あなたが…)


★「お義父様にチョコは私の手作りじゃ〜」…そんなこと、言えません…。あさぐりカレー、食べてみようかしら?
「彼女をお嫁さんや彼女にはしたくないような…」…実の父親がそう断言していますから、その通りです。彼女と接して、私の従兄弟たちは「俺は一生結婚しない…」とまで言いました。で! 私は本当は小心者なんです! これだけは本当です!


◆Kさんより
私も、会社で先月まいた小さな干しえびが今日大きな尾頭付きの鯛に変身して帰ってきました。星子さん、その後だんな様やお父さまからはお返しもらえましたか?
ところで、昨日書いたまみさんのかばの話ですが、あくまでも宝塚を街としてとらえたときのBEST1です。ちなみにBEdST3が甲山でBEST2が昔はちょっとしかなかったファミレスでした。今思えばあの回の「アド街」録画しておけばよかったなー。ファミリーランドの紹介をまだ星組だったくららちゃんとちえちゃん(は今も星組ですが)がしてたり、ゲスト回答者にはいっちゃんとずんこさんがいたり・・・。
麗しのホワイトタイガーちゃんの写真、今日からPCの壁紙にしました!


★「あくまでも宝塚を街としてとらえたときのBEST1」…ですよねぇ〜。マミちゃんの「宝塚」の一番がカバの鳴き声だと、ちょっと悲しい…。「昔はちょっとしかなかったファミレス」…それもうなづける!
ファミレスと言えば…マミちゃんとチョコパフェ食べに行ったっけ。


◆Yさんより
てへっ・・・動物園、地元といっても、車で1時間近くかかるんですけどね・・・(^^;)
でも、昔短大サボって遊びに行って、鏡で太陽光線を反射させてペンギンをからかったりしたっけ・・・。(あ・・・私、イタズラばっかしてる!?)
私も猛獣系たまらん派です。これまた地元(といっても1時間半)のサファリパークで、ホワイトタイガーやら豹やらと写真を撮れるイベントをやるのですが、ホワイトタイガーがやんちゃで一番可愛かったですぅ♪


★ペンギンに太陽光線? かわいそ〜。私なんて、毎朝、お向かいの家に勝手に居座っている野良猫に「寒いでしょ? 大丈夫かい…?」と声をかけるほど優しい人です。(動物には)
写真、撮りたい! たぶん私は、娘を跳ね除け、真っ先に自分がそばに行くでしょう。「歯が痒かったら、この手をお噛み!」と言いながら。


◆Hさんより
先日は返事を下さりありがとうございました。とってもうれしかったです。私も子供が春休みに入ってからファミリーランドに行くつもりでした。ホワイトタイガーを見納めに・・・でももうお引越ししちゃっただなんて・・・。寂しいですぅ。去年の夏に親友が福岡から来てくれたので観劇前にファミリーランドに行きました。ホワイトタイガーを見て、ジェットコースタにのってストレスを発散してすっきりした気分で観劇しました。それが最後になってしまっただなんて。私にとっては大劇場とファミリーランドは一心同体のようなもの。あるべきはずのものがなくなるって思うと本当に寂しいですね。みんなそれぞれが幸せになれますよう祈ってます。

★ホワイトタイガー、全員がもうお引っ越ししたのかどうかはわかりません。私も春休みに娘を連れて行くのですが、一頭でもいてくれたらいいな…。
「あるべきはずのものがなくなるって思うと本当に寂しいですね。」ほんと、そうです。なくなるなんて、思ってもいませんでしたから。想い出はいっぱいあります。またメルマガにでも書きますね。


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/14

エビ鯛

ココイチの前を通り、驚きました。

「何てとんでもないネーミングの新製品なんだろう…」

よくよく見ると“あさぐりカレー”

あぁ〜びっくりした。
“まさぐりカレー”じゃなかったのね。
視力検査、行こうかしら?


さて――今日ははホワイト・デー。
一足早くダンナさんのお父さんから、娘二人にお返しがやってきました。

申し訳ありません…
あのような不細工な手作りチョコなのに…
今年もエビ鯛です。
嫁としては恐縮です……

お返しは、バーバリーのタオルハンカチ。
ベージュで、あのバーバリー・チェックが脇にほどこされた、
結構大判のタオルです。

母 「アナタたちには、大人っぽすぎるよね…」
母 「これ、ママの方が似合うと思うな……」
母 「ママ、このタオル、ものすご〜く気に入ったんだけど…」
母 「欲しいなぁ……欲しい……」

母 「悪いことは言わない。ちょーだいっ!」

娘1「ダメっ! アタシたちがもらったの!」

ですよね…
娘のものを取り上げるなんて、いけないことですよね。

でも……お父さん……
あの不細工なチョコ、私がほとんど作ったのですけど…
わ、わたしには……?




<ご感想コーナー>

◆Kさんより
いやー、危なかったですね。
でも、大事にならずに済んでなによりです。この前ご近所で、奥様がお昼に天ぷらを。。と揚げている時、ほんのちょっと目を離したら鍋にあっと言う間に火が回りお家は全焼してしまいました。(ちなみにどなたも怪我等はありませんでした。)
台所仕事って、思っている以上に危険が潜んでますよね。よく聞くのが、袖口に火が移って全身ヤケドになる事故。腕まくり!なんて私も気合いれてやってますが、気をつけようっと。日々、注意ですね。
せいこさん、ご自分を責めないで下さい。教訓、と思って。。。。ね。私も抱きしめてあげます。ぎゅっ。


★全焼? 怖いっ! ほんのちょっと目を…これって多いのでしょうね。私もよくやるから、注意しなくちゃ。フリースにも、火が移りやすいって言いますよね。
うちのダンナさんも時々、仕事場の厨房で火傷したり切り傷を作ったり。本職でもそうなんだから、お互い、気をつけましょうっ!


◆Yさんより
私がホワイトタイガーちゃんに会ったのは1年半前・・・あの時は、息子もまだお腹の中で、まさかあなたが地元にいらっしゃる事になるとは思いもしませんでした・・・。
でもね・・・ごめんね・・・ワタシが一番に心配したのはシロフクロウちゃんなの。ハリーポッターで大ブレイクしたからもう心配ないけれど、あの時は息を吹きかけてごめんね・・・。だって・・・背中を向けているフクロウちゃんに“フ〜”ってやると、顔だけが「ぐりんっ!」とこっち向くんですもの・・・。ラヴリ〜(はぁと)
タイガーちゃん、あなたはこちらでもトップスター間違い無しよ!入園料【タダ】の小さな動物園だけど、息子と一緒に会いに行くからね〜☆
今度はワタシが苦労話を聞かせてあげるわね( ̄ー ̄)ニヤリ


★いいなぁ〜! しょっちゅう会えるわけですね。可愛がって?あげてクダサイマセ。
シロフクロウちゃんねぇ…。水鳥とか小さい子もたくさんいますよね。みんな、どこに行くんだろう…。お嫁いり先がちゃんとあるのか心配。


◆Kさんより
初めて感想を送らせていただきます。
ファミリーランドがなくなるのは,本当に寂しいですよねぇ〜
私は,阪神間で生まれ育ったので,ファミリーランドは庭のようなものでした。6年前に東京へ引越して,大劇場にはたまに行ってましたが,ファミリーランドはゆっくりとできなかったので,この春休み,月組初日のチケットをゲットできたので,子供たちと一緒に開演まで楽しもうと思ってます。もちろん動物たちとも!
アトムの誕生その日に,ファミリーランドがなくなるというのも合わせたのかな〜?


★初めまして! 関西人にとっては、小さな子供も楽しめる遊園地でしたものね…。どんどんなくなってゆくので、子供たちもかわいそう…。他の街もそうでしょうが…。
アトムのテーマパーク!なんかに生まれ変われればよかったのに…。舶来の遊園地ばかりに人気があるのもなんか悔しいなぁ〜


◆Yさんより
おはようございます。
この所、「ファミリーランド」の話題はTVでも毎日のようにどこかでやってますね・・・ホント寂しい。あの看板娘(息子?)の「ホワイトタイガー」もホワイトであるが故、引き取り先がなかなか決まらないとの事ですよね・・・その後、の行き先は全員決まったのでしょうか・・・。
あぁ〜寂しい・・・幼少の頃、宝塚南口の祖父母宅からよく歩いて連れていってもらった思いでも、現実に思いでだけになってしまうのですね・・・。橋から観覧車が見えてくると「ワクワク」したものですヨ。小学校高学年の頃にはどっぷり宝塚にはまってしまってましたので、別の意味で「ワクワク」しながら徒歩観劇に・・・。
祖父母も亡くなり、家も他人に渡り・・・「ファミリーランド」だけが思いでの場所でもあったのですが、それが形をかえてしまうのは悲しい限りです!(だって大劇場もリニューアルしたでしょ・・・)祖父と毎月大劇場まで通った道(なぜか、祖父なんです。毎回チケットを取ってくれました)・・・まさにデートコースです。年月の流れは止められないから仕方ないですが、あまり変らないでほしいです。


★そう! 電車の中からも観覧車が見えると「宝塚に着いたぞ〜」と皆さん思っていましたものね。
例え度々行くことができなくても「あそこにはまだ、あれがある…」いつまでもそう思いたいものです。ココロの中には思い出として残るだろうけど「もう…ないんだ…」それは淋しいですね。宝塚の街も、すっかり変わってしまいました。


◆Tさんより
●●市役所でいつも仕事をしてる振りをしながら楽しく日記を読んでます。(メルマガも職場のパソコンに配信して貰ってます。←税金泥棒とは言わないで)
ところで、ファミリーランドで純情可憐な乙女(?そのころは多分そうだったんでしょ??今は…みたいだけど)だったあなたが好きだった「カバさん」と今の「カバさん」が別人(別カバ?)だってこと、知ってました?
あのころのカバさんはどうなったか知っています?死亡退職ではありません(ちょっと安心しました?)
花の道が地震でつぶれて再開発できれいなビルに変わったでしょう。その時にファミリーランドの入り口前まで道路もきれいに工事したんですけど、歌劇場の顔(=宝塚市のメインストリート)の道だから、昼間に工事ができず、夜間に工事をしていたら、道路に面したカバ舎?に住んでいたカバさんヘ不眠症のノイローゼになり、上海の動物園に転地療養で行ったんですって、(中華料理でも食べてのんびりしてるんでしょうね)。
余談ですが、不眠症対策を考えるためにで震災復興の工事を一時中止しや結果、工期に遅れてしまい、市の担当者が監督官庁の県の人に工期が遅れた理由を「カバさんの不眠症対策」とまじめに話したら「そんな理由では震災復興が遅れた理由として国に報告できないから別の理由を考えてくれ」って言われたそうです。←嘘のような本当の話(言った人から直接聞きました)


★初めまして! 「あのカバは今?」を教えて下さってありがとうございます。上海ですか。元気ならそれでうれしいです。
そうそう。以前カバ舎は、道路に面していました。だから私も、遊園地の外側から話し掛けることができたのです。カバさんの不眠症対策のために、工事を一時中止されたとは! 心温まりました。


◆Bさんより
おもしろかった〜。今日は星子さんのお話じゃなかったのですね。ホワイトタイガー見たいなぁ・・・。やっぱり28日はホワイトタイガーに会いに行こうかなぁ? 1度も行かないうちに閉園なんて悲しいですもの。  
ウサンクサイ旅行。もしかしたら行かないかもしれないんですよねぇ。旅行なんて行ってる暇はないし、両親も忙しいというし・・・。ウサンクサイと思うと行く気も失せちゃって・・・。行くとしたら近場にしておきます。星子さんが心配なさっているようなことがないといいんですけど。本当に気にしてくださっているようで、助かります。やっぱり誰かがストップかけてくれたから良かった・・・なんてこともありますからね。


★動物たちのお引っ越しはもう始まっているので、28日にはいるかなぁ……会えるといいですね。
「行くとしたら近場」って、ウサンクサイ旅行は遠方なの? なんだか危険な香り〜。でも、再三「ウサンクサイ…」と言っている私ですが、ウサンクサクはなく、ちゃんとしたものだったら、後で後悔するかもね。その時はごめんっ!


◆Iさんより
こんにちは。
私のど〜しようもない感想にわざわざコメントしてくださってありがとうございます!(弟とは13歳離れてます)
ホワイトタイガー、かわいい!どこにお嫁入りするかもう決まったんでしょうか?いいところだといいですよね。
二段ベット対策(?)ですが、私はベビーベットの枠というか柵を取り付けられていました。結構な高さになったので側面から落ちたことはなかったですよ。


★リュウという名の男の子は東武動物公園に引っ越ししました。他の子はまだ知りません。ヒョウ1頭、ショウジョウトキ1羽もいっしよだそうです。
ベビーベットの柵なら、ずいぶん高いですよねぇ。でもうちに…それはない…。ベビーベッドもレンタルだったし。うちの二段ベッド、相当背が高いんです。やはり対策を考えねば…


◆Kさんより
ホワイトタイガー、初めて見ましたけどキレイですね〜。虎って強そうなだけじゃなくて美しいですよね。
以前、大劇場公演で本物のホワイトタイガーの赤ちゃんが登場したことがあるって聞いたんですけど、この虎ちゃんでしょうか?
かばといえば、確か「出没アド街ック天国」という番組で、「宝塚といえば?」と聞かれてまみさんが、BEST1に「ファミリーランドのかばさんの鳴き声」と答えてましたよ。


★キレイでしょ〜? セクシーですよね。大劇場にホワイトタイガーの赤ちゃんがぁ? 私は知りません〜。どの子でしょうね。
マミちゃんもカバですか。私といっしょですね。本当にかわいく賢い!カバでした。でも「宝塚といえば?」のBest1がカバとは…。おもしろいなぁ〜


◆Mさんより
ホワイトタイガー、本当にきれいで可愛かったですよね。
ファミリーランドなくなっちゃったら子連れで観に行った時子供のお楽しみが無くなって困ってしまいます。観劇後のジェットコースターや急流すべり、娘は楽しみにしていましたからね〜。残念ですね!


★そうですよねぇ〜。子連れ観劇の方は、今後ちょっと苦労するでしょうね。「いい子に観劇したら、その後、遊園地で遊ばせてあげるからね!」…そんなママも多かったことでしょう。もしくは、パパに子供を預け、遊園地で遊ばせている間に、ママだけ観劇とか。
託児所が…今までより混んだりして…?


◆Eさんより
うっうっ。ツボにはまってしまいました。ファミリーランドネタ。
観劇の帰りや、ちょっとリッチにお泊りのときなどは、ぼけぇっと散策しましたねぇ。ファミリーランドの中。観劇したあと、ほわぁっと夢見心地で劇場から出てきたときに聞こえるのが「アオッ、アオッ」アシカサンの声でした。
動物たちにお別れ云いに行きたかったんだけど、我が家の娘が通信費を予算の倍以上使ってくれちゃいまして、旅行費用にとっておいたへそくりがふっとんでしまいました。でもこうやってネットからホワイトタイガーちゃんにお別れが云えたので満足してます。
でも、さびしい〜(;_;)


★アシカの声! あれはかなり響いていましたねぇ。旧稽古場の頃は、稽古場の中まで轟いていましたもの。道路側の声楽教室などに。
あの声も聞かれなくなると思うと、やけに淋しくなってきました…。私は春休みに、娘にとっては最初で最後のファミリーランドに行くつもりです。私…絶対に泣くわ……


◆Nさんより
ホワイトタイガーの写真みて 飼いたい・・・。と思っちゃった。 大劇場の前がマンションとかになっちゃうとヤだな〜。

★飼いたいでしょ?! 私、ライオンとかトラの猛獣系に、すっご〜く惹かれるんですよ! だってかわいくてセクシー!
跡地は……どうなるんでしょうね…。雰囲気が合わないものに変わるとは思えませんが…


◆Sさんより
スカステのニュースでもやってましたね。ホワイトタイガーさんのお引越し…。 新聞にも大きく出てました。 4月に入ったら(入園料ただだし^_^;)行く予定だったんです… 最後のお別れに(:_;) 7日まではいてくれると思ってたんですよね〜。 まさか閉園前にお引越しとは(:_;) 子供たちに最後にちゃんと覚えておくようにって会わせてあげたかったなあ。 ほんとは7日に行きたかったんだけど、学校も幼稚園も7日からなんですよね。 なので2日に行くつもりです。 ホワイトタイガーには会えないけど、ファミリーランドを子供たちに記憶に残してやれるように思い出作りしてきます。 私達宝塚ファンにとってもほんとに淋しいですよね。 ファミリーランドの中にない大劇場なんてなんだか考えられない…

★「ファミリーランドの中にない大劇場なんてなんだか考えられない」……。ホント。今の劇場になってから、劇場と遊園地の区別が少しつきましたが、以前はまさに「遊園地の中に劇場が…」といった雰囲気でしたものね。バウの楽屋口の隣にもアトラクションがあったり。
いつかメルマガでも書きたいと思いますが、どれほど思い出があるか…。


◆Kさんより
かつて、さる高名な弁護士さんが、最も大切なものは「楽しい想い出」であるというコラムを書かれていました。多くのファンの心の中で宝塚ファミリーランドは「楽しい想い出」として残ることでしょうね。宝塚ファミリーランドの閉園が決まったとき、私は決して「対岸の火事」ではないと訴えました。最近、この言葉が当たってきているようで、辛いです。
宝塚ファンが出来る事って何だろう。


★おっしゃるとおりです。楽しい想い出があるから、日々頑張って生きて行くことができるような気がします。それはずっと心に残るけれど、できることなら、またそこで、楽しい想い出を作りたかった…ですね。
宝塚ファンの方々のパワーはスゴイものがあると思います。何か出来る…必ず。ただ、受け入れられるかどうかが問題…


◆Jさんより
初めて書き込みします。ホワイトタイガーの独り言を読んでいて、とても悲しくなりました。私もつい最近観劇した帰りに独りでファミリーランドに行きました。
平日&悪天候だったこともあり、人はほとんどいませんでした。人を乗せないで稼動している遊具を見ていると、長い歴史が幕を閉じる寂しさで胸がいっぱいになりました。きっと宝塚歌劇を愛する人たちは皆、何かしらファミリーランドにも思い出があることでしょう。そういえば歌劇の舞台にホワイトタイガーの赤ちゃんが出演したこともありましたね・・・。残念でなりません。
動物たち、従業員の方々にも「これまで楽しませてくれてありがとう」と言いたいです。


★初めまして! そうそう…。思えば、私がいた頃から、人があまりいない遊園地だった…かもしれません。その時に、何かを変えていれば…今も残っていられたかもしれませんね。
従業員の方々、これからどうなさるのでしょうね…。私たち以上に寂しさを感じていられることはもちろんのことで、これからのお仕事の面など、本当にお気の毒です。



皆様、ありがとうございました。



今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/13

さようなら…また、どこかで。

こんにちわ。ご機嫌、如何?
ワタシは宝塚ファミリーランドの
ホワイトタイガーよ。

ワタシ、ちょっと悲しいの。
4月に宝塚ファミリーランドが閉園しちゃうから、ワタシたち動物も、いろんな動物園にお嫁に行かなくてはならないの。
92年の長い歴史も、時代の波には逆らえなかった…ということなのね…

ワタシの、この妙艶な姿を数ヶ月前に激写したのは、なんだか妙な一人のオバサン。

ワタシが気持ちよ〜くお昼寝しているというのに、「ねぇっ! もっとこっちに来て〜!」とか「その分厚い肉球、触りた〜い!」とか
「添い寝したい…抱きしめたい…」と、
うるさいのなんの。
ほんと、あつかましいオバサン。

その後もオバサンはべらべらと独り言を話し出すから、薄目を開けて、何となく聞いてあげたわ。

何でも、ワタシの仲間が、このファミリーランドに初めてやって来た時、オバサンは、向かいの大劇場の舞台に立っていたらしく、
ホワイトタイガーを初めて見た時の驚きや、
関係者はタダで入れる特権を利用して、
ワタシの仲間にしょっちゅう会いに来たそう。

オバサン、変なことも言うのよ。
「私は動物と話せるの。」
まさか。ドリトル先生じゃあるまいし。
オバサンの一番の話し相手は、バカ…じゃなかった…カバさんだそうで、
稽古場の帰り、カバさん相手に、稽古の苦労話をしていたんですって。

阪神淡路大震災の時も、真っ先に心配したのがカバさんだそうで。
失礼しちゃうわね。このワタシを際置いて。
でも、オバサンとカバさん……
まぁ、似たもの同士よね。

そんな話を一方的にした後、オバサンはデジカメを首にぶら下げたままで
「淋しいね……」を何度も繰り返していたっけ。


宝塚歌劇の顔がタカラジェンヌなら、
このファミリーランドの花形は、まさしくワタシたちだったわね。
今まで大勢の人に、子供たちに愛されたわ。
タカラジェンヌに負けず劣らず、夢を与えてきたわ。
でもそれも、もうおしまい。

だけどね。
この町にはサヨナラするけれど、
飼育員のおじさんや他の動物さんたちとの別れはツライけど、
お嫁入り先でも、きっと愛してもらえると思うの。
だってワタシ、こんなに美人なんですもの。

だから……
また、どこかでお会いしましょうね。

その日まで、ごきげんよう。




<ご感想コーナー>

◆Mさんより
お怪我はございませんか!!えびさんよりも、ご主人様の笑顔よりも、星子さんの方が、私は大事だ!!

★そんな風に言って下さるのは、心優しく読者の方だけ…。私もお鍋も無傷です!

◆Sさんより
初めてカキコです(__*)消化の後のへなへな〜よくわかります!!うちもつい最近にオーブントースター使用中に中が燃えて煙モクモクになり(2回)なんとか消化(2回…)しました(滝汗)
私が小さかった頃には母が星子さんがおっしゃってるワインでフランベをしたその時、一瞬の大絶叫とこげた匂いがして母前髪と睫毛!が焦げました。。(もうマスカラいりません…なにせ兎にも角にも! 星子さんもおこちゃまもお家も…無事だったんでよかったですネ(ほっ


★初めまして! 些細なことでも火とか煙とか、ホント、ビックリしますよねぇ?
お母さま、前髪と睫毛?! かわいそう…いえそれよりも怖い! もし目も火傷したら…と思うと。大惨事でしたね。


浅川ですぅ!さんより
いやん!大変でしたね〜〜! 火傷しなかったですか?よかったですぅ〜〜(してない!と決め付ける・・(笑))
あたしは新婚のとき、あげものを作ろうとして自分の指を揚げました。衣をつけて・・・揚げて・・・としていたら自分の手にもついていた衣。それをきちんと油にいれていたんですねぇ・・・そりゃたっぷり火傷しました。
そのときの旦那の反応・・・「バカだな・・・ドジだな・・」くっそーーーー!(⌒ー⌒メ) ピクピク


★指をぉ?! 私も果てしなくドジですが、指は経験ありません…。痛かったでしょ?
男性陣はね、できて当たり前…みたいなところがありますからね。だから冷たい視線を向けられると、悲しいですよね…


◆Iさんより
はじめまして。昨日の夜中にこちらのHP(でいいのかな?)を初めて知り、今なんとかコラムと日記を読破いたしました!もう、すっごくおもしろかったです。
娘さんたちかわいらしいですね〜。私の一番下の弟が娘1ちゃんと同級生です。2月のほんっとに末生まれで保育園のクラスでも一番下。だから、ものすごくの〜んびりしたすっとぼけたやつでしょっちゅう不思議なことをいって、私たち家族を笑わせてくれます。
最近のヒットは、「風と共に去りぬ」の雪組版のビデオを見ていたとき。(一路さんがトップさんの時のやつです。話がちょっとそれちゃいますが、桜木さんのプロフィールをみてビックリ!一路さんと同期なんですね。私は一路さんが最近、か〜なり好きなのでなんだかうれしいつながりのような気がします。別に私がつながっているわけではないのに(笑)えっと、本題に戻ります)
クルミ割りから階段落ちまでのあたりをみていたときに、久世バトラーの「離せんねえ!」のせりふを彼はなにを間違ったか「肌年齢!」(は?ってかんじですよね〜)と聞き違え、叫んでくれました。彼もそれまでおとなしくみていたので、意味が通じないことがわかったらしく「肌年齢!?」てなかんじの叫びでしたが、あまりのおかしさに一路スカーレットの見事(?)な階段落ちも、久世バトラーの「スカーレーット!!」の悲痛な叫びもまるで耳に入りませんでした。
そして、何とか私も立ち直って次の場面。メラニー(早原さんでしたね)とバトラーのシーンが終わりに近づきメラニーが倒れ、気づかぬバトラーの銀橋での歌が始まったところで今度は「オイオイ、ちょっとあんたっ!歌ってる場合かよっ!」と見事なつっこみをキメてくれました。・・・もう君は退場です。そして、ラストに向けての盛り上がりが一気に盛り下がってしまったのでこのビデオはしばらく封印させていただきました。
ほかにも、エリザの「私だけに」を保育園で熱唱して先生から「なんか深刻な歌だったんですけど何の歌ですか?」と連絡帳に書かれてきましたス。見た目がプーさんな君が歌う歌じゃありません。もう、光り目指してとんでっちゃってください、といいたくなりました。
そんな彼ももうすぐ卒園式です。証書をもらうときにかかっている曲は「世界に一つだけのタダ」だそうです。どんな歌やねんっ!
こんな弟の彼女になってくれませんか?娘1ちゃん。(・・お断りですね、そうですよね・・。)


★初めまして! 一番下の弟さんが娘1と同じ年? じゃあ、Iさんとずいぶん年が離れているのですね。ならいっそう、かわいいでしょ?
楽しい弟さんですよねぇ〜。肌年齢という言葉は、きっとCMから知ったのでしょうね。宝塚もお好きなようで、お姉さんとしてはうれしいでしょうね。娘1が彼女? 辞めておいた方がいいです! 苦労しますって。


◆Kさんより
おはようございます。お台所の家事、大事に至らなくて良かったですね。カフェカーテンも無事でしたか?
星子さんに怪我がなければいいですが・・・で、夕食の海老さんは残念でしたね。私の母もよく魚焼きグリルでボッワ〜をやっていました。その度に濡れ雑巾をかぶせて消火活動でした(^^;)。そのあとは星子さんと同じで部屋中に煙がモウモウで「換気扇、換気扇」と叫んでいました。だんな様の冷ややかな視線にめげず、愛情いっぱいの手料理で娘さまたちを育て上げてくださいね。がんばれ〜〜!


★ご心配ありがとうございます。あんなに大騒ぎしたのに、すべて無事でした。エビ以外は…。
魚焼きグリルでもやったことがあります。確か、ししゃも。真っ黒焦げで食べられませんでした…。おかずの数が少ない時に、そーゆうことをやると、さらに悔しいっ!


◆Yさんより
おはようございます!
大事に至らず・・・よかったですね〜昔TVでやってたのですが、フライパンから火が出た時は「マヨネーズ」のチューブをそのまま突っ込むと消えるらしいです。因みに中身が大切らしくなるべく使って無い物が良いそうですよ〜。本当かどうかわかりませ〜ん。(試したことがないので・・・だって必要な時には、中身が少ししか残ってなかったりするんですもの・・・とゆーことは、火を出した事が?)次回はやってみてくださいネ。結果報告が知りたいです。(って、2度もあったら大変ですよね・・・ゴメンナサイ)
2段ベッドネタ、いきます〜!
長女はベッドからは落ちた事ないですが・・・あのハシゴのような階段から落っこちました。寝ぼけてたみたいですよ・・・私が見た時は床にシリモチをついていました・・・がその時の(・_・)が・・・何が起こったかわからない状態で目が「・・」となっていました。ハハハ〜と父母は腹抱えて笑ってしまいました。あんまりな表情だったので・・・!カメラに収めておきたかったですよ〜。大丈夫です、2段ベッドから落ちた子で一番重症だった子は「腕骨折」です。イタイけど治ります・・・(こんな安心の仕方・・・)。そう思わないと、夜熟睡できません・・・


★「マヨネーズのチューブをそのまま突っ込む」…? 初めて聞きました。何で、それで消えるんでしょう…。余計、燃えそうなのに…。でも私はできない…。マヨネーズ、勿体ないもの〜
腕骨折?! それでも嫌だぁ〜。


◆Bさんより
カーテンは無事でしたか? 炎のクッキング〜♪なんてのんきないこと言っちゃいけませんね。星子さんのおうちが家事!なんてニュース聞きたくないですもの・・・。髪の毛チリチリになったりしませんでしたか? そして、火傷になったりしてませんか? お怪我がなければいいのですが・・・ちょっと心配。
そういえば、ウサンクサイ懸賞の件ですが、不安なのでいろいろとホストっぽいお兄さんに尋ねました。軽い会話ばかりでイライラしてきたので。「本当に行けるんですか?」「どういう業務をなさっている会社なんですか?」などと、失礼承知で質問し続けました。相手のペースに乗せられないようにして、相手からの答えを聞きました。しかし、しっかりとしたお答えをいただいたので、とりあえず信じようかと思います。8割くらい信じたって感じですね。私って人を簡単に信じないタイプなので、疑い深いんです。高校時代、人間関係で失敗したのが原因かな? 基本的にメール友達も作りません。
最近寒い日が続きます。星子さんがお住まいの地域はどうでしょうか? 風邪ひいてませんか? 花粉症は大丈夫ですか?お怪我、ご病気共にお気を付けくださいませ。


★ご心配ありがとうございます。髪の毛も健在。元々ボサボサだけど…。
ウサンクサイ懸賞…旅行に行くってゆーこと? お金は一切出さなくていいの? でも、やっぱり変よ…。何だか、裏があると思うなぁ〜。


◆Kさんより
あきひろお兄さん・りょうこお姉さんこの4年間歌のお兄さん・お姉さん、お疲れ様でした。
お二人が卒業してしまうのは寂しいですがこれからもお元気で頑張ってください。
いつまでも見守っています。


★あきひろお兄さん&りょうこお姉さん、あと少しですね…。きっと今後も、色んな形で活躍されることでしょう。楽しみにしています。

◆Rさんより
火事にならなくて良かったですねぇ〜。なぜ海老が燃えたのでしょう? 私は洗ったフライパンを乾かそうと空焚きしたまま忘れてしまい、気付いたら「煙もうもう」という事がありました。気を付けましょうね。小さい消化スプレーが一本あるといいかも知れません。娘さん達に「怖かったよ〜抱きしめて〜」・・・分かります! 私もよく4歳の息子に抱きしめてもらって背中をとんとんしてもらいながら「偉かったね。よく頑張ったね。」と言ってもらいます。
私だけじゃなかったのね。プクク・・・


★空焚きして、ダメになった雪平鍋は、今までにいくつあることか…。
こーゆう時、子供に「よしよし」してもらうのが一番ホッとできますよねぇ? ナゼだろう…。子供に甘えたい瞬間? うん? 私は常に甘えているなぁ〜


◆Kさんより
良かったぁ〜…大事に至らなくて…本当に良かったー!! 読んでいるこちらの方が“腰が抜けてしまいそうでした。”ダンナ様も、笑っていたのではなく、固まってしまったのでしょうネ。それにしても星子さん、大丈夫ですか?  

★ご心配ありがとうございます。火がぼわ〜っと上がった時、驚きで一瞬、止まってしまいました…。わ、私は何をすればいいのぉ〜?と。本物の火事の時、どーなるんでしょーか…。
「ダンナ様も、笑っていたのではなく、固まってしまったのでしょうネ。」いいえ。確かに笑っていました…


◆Mさんより
脅かすようで悪いのですが、知り合いの子どもさんは2段ベッドから落ちた際に、運悪く下におもちゃがあって、頭蓋骨が陥没してしまったそうです。高めのベッドガードをつけることをお勧めします!

★えっ……。ドキドキしてます。どーしよう…。怖過ぎる……。現在、ベッドの下は、私…ですけど。
でも、何が起るかわかりませんものね。ありがとうございます。聞いておいてよかったです。ベッドの下は私ではなく、マットでも敷こうかしら……。



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/12

恐怖の消火活動

いや〜びっくりしましたぁ!
火事、一歩手前です。

夕食の支度の最中のできごと。
解凍したばかりのエビを炒めはじめたら、ぼっわぁ〜っ!と火が。
ものすごーく燃え上がりました。

娘たちは「ママぁ! スゴイっ!」と誉めてくれます。
誉める必要、ないんですってばっ!
「危ないから、後ろに下がれ―っ」

窓に付いているカフェカーテンに燃え移りそうになり、
そばにあった大き目の鍋のフタで消そうとしましたが無理。
仕方なく、フライパンごと水道水でジャー。
あぁ……エビが……
ちっこいエビだったのが、せめてもの救い。
でも……悔しい……

娘たちははじめ、パパがよくやるフランベだと思ったのです。
お肉を焼く時など、ワインを振りかけて、火をぼわ〜っとやる…
だから誉めてくれたのです。
ママも、パパのようにお料理できる…と。
そんなおっそろしいこと、あたしゃ、できませんって。
しませんって。

消火作業が終わり、へなへな〜と床に座り込みました。
「怖かったよ〜。抱きしめて〜。」
二人の娘に抱きしめてもらい、頭をよしよし撫でてもらい…。

やっと娘たちも、それがフランベではないと気付きました。
そうとわかれば、態度も豹変します。

娘1「ママぁ、またお鍋、焦がしたんじゃない?」
母 「焦げてはいない。」
娘1「いや、焦がしたね。サイテ−だね。」
母 「焦がしてないってば! 本当に!」

煙がもうもうとしているちょうどその時、
よりにもよって、ダンナさんが帰宅しちゃいました。

夫 「どーした……? この煙……」
娘1「あのね、今、大変だったんだよ! 火事になったの! 
   ママがね、また、♀<〇★#£◆〒♪Å………」
夫 「………」

……何も言わずに“笑顔だけ”はやめて下さいよ。
丸っきり、バカにしてるでしょーが。

そりゃ私は、貴方のように料理が上手くはありませんよ。
不器用ですよ。
注意力散漫ですよ。
学習能力ありませんよ。
想像力に欠けていますよ。
ドジですよ。
おバカですよ。
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
悲しいったらありゃしない……




<ご感想コーナー>

◆Bさんより
そうですか・・・。2段ベッドになってから淋しいですね。並んで寝ていた頃のことをお聞きすると、大変だなぁと思ったこともありましたが、親子であることの魅力もありましたね。まだまだ寒い日が続くので、ぬくもりも欲しいですね。私はかなり小さい頃から1人でベッドだったので、川の字になって寝ていた頃の記憶はありませんが、私の寝相の悪さを楽しそうに語る両親の話を聞くと、良い思いでだったんだなぁと思います。
寝相といえば、旅行した時、友人に「はじけてた」と言われたことがあります。それからは、温泉に行っても寝るときは浴衣から寝巻きに着替え、なるべくみんなが寝た後に寝ます。朝はだれよりも早く起き、朝風呂に入ってさっぱりした状態で友人に「おはよう」の挨拶をするようにしています。だから疲れるの・・・。しかも温泉に行くと1時間以上入っているので、朝はほとんど5時起き。暗いうちに部屋を出て、早起きのおばぁちゃんたちと一緒にお風呂に入ります。ゼミの友人は誰一人やってこない・・・。私はお酒も飲まないので、起きられちゃうんですよね。朝ご飯もモリモリ食べる。だってお風呂上がりだもん!


★そう。淋しいんです…。そしてつまらない。今まで、当たり前だったことが急になくなると、こーなるんですね…。
私も浴衣は苦手。寝相はいいんですが、足がスース−するのが嫌。舞台で地方のホテルに泊まるときなんか、必ずパジャマ持参でした。朝風呂ねぇ。これも苦手。だってどっぷり疲れちゃうんだもの。


◆Bさんより
星子さま、こんにちは。
一人っ子の娘(中2)は未だに私たちと一緒の部屋で川の字になって寝ます。最近は家で一番遅くに寝るのですが、ある日疲れて一番初めに就寝しなければならなくなった時、「え〜ん、誰も居なくてさびしい〜、誰も話してくれない〜」と言いながら寝ました。こんな事で大丈夫か?と思いつつ、可愛い♪と思う母なのでした。
星子さんはいくつの時から一人で寝ました?


★羨ましい〜! 素敵! ご主人もうれしいんじゃないですかぁ? 話しながら寝るのですね。いいなぁ。
私はいつから一人で寝ていたかしら? 小学生ぐらいかな? 犬といっしょに寝ていましたっけ。


◆Mさんより
我家の娘は超が付くほど寝相が悪いんです。180度回転なんてあたりまえ、足も手もバッート伸ばして寝ていますが、不思議とベッドからは落ちないんです。無意識のうちにベッドに入った方向を覚えているかのように、ギリギリの淵まで来ますが落ちません。
でもネ、なんとなくベッドでコロコロ遊んでいるうちに寝てしまった時に落ちた事があったんです。何時もとは頭の位置が反対でしたから、「ドッテ」と音がして「ベッドから落ちたー」と半べそでしたが一段ベッド?でしたのでケガもなく笑っておしまいです。
娘1・2さんも、無意識のうちに覚えていて落ちないんではないでしょうか? それより、ふざけて遊んでいるうちに落ちるほうが心配ですネ。
落ちた時のケガですが・・・ 主人の会社の同僚が二段ベッドの上段から落ちて、大腿骨骨折して今入院中です。同僚の家では、二段ベッド上段使用禁止令が出されたようです。


★180度回転しますします。あと、ふっと起きて、逆の方にバタンと倒れて寝るのはしょっちゅう。キレイに逆なら落ちないでしょうが、横にだと…落ちますね。
大腿骨骨折?! それは大人だからでしょうね。でも大人なのに、二段ベッドだったのですね…。


◆Mさんより
おひさしぶりです。でも日記は全部よんでるよ〜。娘1ちゃん大変でしたね。うちも娘は幼稚園まで喘息アレルギー性鼻炎、中耳炎、鼓膜切開を繰り返してましたが、小3も終わりの今、中耳炎は全然でなくなり、喘息もほとんどでないし楽になりましたよ〜。でも!がんこなのはアレルギー性鼻炎!!これだけはなかなかです。アレルギーのきつい子は大変ですが上手につきあっていくしかないですよね。頑張ってね〜。浅川さんとこの「子供と音楽」の記事読んでみてね〜。

★お久しぶりです! 今、読みました! 勉強になりました。どーしよう…。音楽なんて、全く聴かせたことがないっ! ずーっとCDプレーヤー、ぶっ壊れているし。
ほっとしたのが「音程が悪いのは音痴ではなく、声帯のコントロールができないから」…。娘1、ぶったまげるほど音痴なのです。でももう6歳。本当に音痴なのかも。


◆Oさんより
>や、やっぱマり落ちるんですね…。ちなみに上の段か>ら落下した場合、どの程度の怪我なんでしょうか…?
… 私全然平気だったんです(^^;)そのまま寝続けたくらいですので(笑)あんまり心配なさらなくても大丈夫だと思いますけど。。。(説得力無いッすね。私今も昔も丈夫なので…笑)どちらかといえば、下の段から落ちたときに朝起きたらベットの下にもぐりこんでいて、頭をごつんっと打ったときの方が痛かったです(^^;)


★ありがとうございます! 安心しました。実はここ数日、皆様からの「二段ベッドから落ちました…」経験をたくさん読んでいたので、少しでも物音がすると「も、もしかして、さっそく…?」と心配になり、寝室に走っていたのです。落ち方にもよるでしょうが、落ちても寝続けた人がいたと知り、ほっとしました…


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/11

私…淋しいの…

我が家に二段ベッドがやってきて、3度目の夜が明けました。
私は……今のところ、無事です。
上から落っこちてくる人も現在はいません。

しかし……淋しいんです……

今までなら、ふと横を見ると、娘たちのかわいい寝顔がありました。
どんなに悪ガキであろうと、寝ているときの子供は天使に見えます。
この時こそ見たいのに、それが見えません。

そりゃ、間に挟まれて寝ていると、イロイロと事件もございました。
今までに何度かご紹介してまいりましたが、
娘1の“手のひらチョップ”がキレイに入り、
鼻血を出したことも、目が腫れてお岩さんのようになった夜もございました。

「うっ……息ができない……私はどーしたんだ…?」と目覚めたら、
娘2が、私の体の上に上手に縦に乗っかって寝ている夜もございました。

蹴飛ばされた夜、娘1の寝言や不思議な行動で驚いた夜……
今となってはすべて、懐かしい思い出…でございます。

そして……寒いんです……

隣に寝ていたぬくもりを、感じることができなくなりました。
あんなにチビでも、熱を発していたということなのでしょう。

そりゃ、イロイロと腹の立つこともございました。
まだまだ起きる時間ではないのに、娘1に叩き起こされた夜。
布団をはぎ取られ、風邪をひいた夜。

アトピーを掻き毟り、血だらけになってしまうのを防ぐため、
布団の上に座ったまま、娘2を抱っこして仮眠した冬の数ヶ月間。

「寒い〜」「ママのそばがいい…」と、私の布団にもぐり込んできた夜……
今となってはすべて、懐かしい思い出…でございます。


母は素直な気持ちを、娘たちに告げました。
「アナタたちが隣にいないから、淋しいの…。寒いの……。」

娘1「大人でしょ? 我慢すれば? 二段ベッドは最高だね!」

で、ですよね…。
そうでしょうとも。




<ご感想コーナー>

◆Oさんより
二段ベット懐かしいなぁ〜。私は兄と二人で使っていました。自分が上だった時もありましたし、下のときも。で、実は私、よく二段ベットから落ちてたんですよねぇ(^^;)もちろん上からも落ちたことあります(苦笑)下のベットから落ちたときは、転がってベットの下にもぐりこんでしまって、朝起きたら頭をごつんッ(笑)…今思えば、楽しいおもひでです(^^)
あと、冷蔵庫の話。星子さんのだんな様はコックさんなんですか!? すごぉーい!素敵ですねッ☆ 私は一人暮らしをしていますが、なかなかうまく使い切れませんよね、野菜って。私もいつも腐らしちゃって悩んでます(^^;)
娘1ちゃん具合はいかがですか? 早く良くなって元気にお外で遊んでくれると良いですね。


★や、やっぱり落ちるんですね…。ちなみに上の段から落下した場合、どの程度の怪我なんでしょうか…? 下の段からも落ちるのですね…。
コックさんだと有りがたい場合と、そーでもない場合があるのですよ。「ママのお料理よりパパのお料理の方がオイシイ」と子供に言われるのは、やはり悲しい…


◆Bさんより
星子さんも一人っ子? わぁ・・・妙な親近感。2段ベッドの上の人って、天井にアイドルのポスターとか貼ってたりしましたよね。恥ずかしくないのか!と思っていましたが、今ならちょっと気持ちがわかるかも・・・。
心配していただいて嬉しいです。それがですねぇ、ちゃんと宿泊券いただけました。紹介してくれた人はホストっぽかったけど・・・。そのショールームの方によると、「現金が当たる!」という懸賞のWチャンスだったみたいです。応募したような・・・してないような・・・。会社の紹介をちょっとした程度であっさり終わりました。ホッ・・・。ただ、私の苦手な若者トークで疲れました。「マジっすか?」とか「オレ、いくつに見えます?」とか、本当に苦手なんですよ。合コンなどの経験がないので、どう返したら失礼じゃないのかがサッパリわからない。私も十分若者だと思うんですけど、精神年齢が40代くらいなんです。近頃の若者にはついていけない!おねぇさんにはもう少し、ゆっくり話してくれない?テンポが早いんだわ〜。紹介してくれた男の人は19歳でした。2つしか変らないじゃん!でも、あなたは私よりず〜っと若い・・・


★天井にアイドルのポスター…。下の人もできるでしょうね。暗くなるとキラキラする星のシールを貼ったりね。
「応募したような・・・してないような・・・。」「ホストっぽかった」やっぱり変じゃない? 住所とか書きました? ややこしいことにならなければいいですが…。


◆Hさんより
遠足がパーですか、母(星子さん)のしばしの休息も…なんて、可哀相な方たちでしょう。
二段ベッドでの一夜が無事あけましたか。私の知り合いの男の子は、二段ベッドの上から飛び降りた時、片足がマットにはさまり半ば宙吊り状態から脱出しようとして片手で体重を支える形になって手首を骨折なさいました。
桜木家の活発なお嬢様方のこと、どうぞお気をつけて下さいませ。と言っても、娘1ちゃんには「わっかんなーい」と、あっけらかんと言われて星子さんの角が1ミリのびるのでしょうか?


★えぇっ! 手首、骨折? 怖い〜! そんなことになるなら、母の上にどっか〜ん!と落っこちて欲しいです。や、やっぱり嫌です。言い聞かせます!
遊んでいる時なら注意もできますが、寝ている時は意識もないでしょうし、いくら言っても無理でしょうね。


◆Sさんより
1日遅れですが、私も2段ベッドの感想をひとつ。
私は長男なのでいつも上の段を取っていました。カーテンもつけていたので、それを閉めるとアレは一種の個室状態になって大変心地いいものです。すごく気に入っていました。
でもそれは大きくなってからの話で、小さい頃は上の段から落ちた事がありました。しかもその頃家に遊びに来ていた祖母があまりにも躾に厳しかったことにキレて「そんな事ばかり言うなら2段ベッドから落としてやる」と言ったとか…
ひょっとしたら2段ベッドは性格を変えるかも知れません。


★やはり……落ちるのですね……。もう覚悟は決めました。ただ知りたいのは「その下に寝ていた人の身はどーなるのか…?」。私は…どーなるのでしょうか…?
おばあ様……言いますねぇ……


◆Hさんより
こんにちは、桜木様。今回は質問があります。
TVなどで活躍しているパパイヤ鈴木のお母さんは元宝塚だと言ってたのですが、ご存知でしょうか。
当時の名前も、いつの時代かもよく解らないのですが、なんとなく気になるので、ご存知でしたら教えてください。


★パパイヤ鈴木のお母さんが元タカラジェンヌというのを、どこかで聞いたような気がします。しかしそれは本当なのか、芸名は何とおっしゃるのか…わかりません。ごめんなさい。
どなたかご存知の方、いらっしゃいますか?


◆Sさんより
星子さんこんにちは。中耳炎、喘息と娘さんも忙しいですね。でも遠足いけないのは残念ですね。
私も小・中とよく中耳炎になり電車で病院に通うのに回数券を利用していた気がします。家から学校、そして駅に向かうために特別に自転車許可をいただいたり・・年をとってからは、なっていませんが。ただ 息子2はやはり中耳炎もやりましたし、喘息もあります。でも小学の高学年 中学とひどい発作は無いですね。娘さんも大きくなるにつれて きっとよくなりますよ。(この息子小学1年の時 耳が変というので耳鼻科に連れて行ったら 消しゴムがつめてありました。1ヶ月もたたないうちに 今度は粘土を詰めてくれました。粘土は取るのが大変でした。皆様お気をつけ下さい・・・って普通はしないかな。)


★心強いメッセージ、ありがとうございます。アレルギーが強いから、風邪をひくと喘息になり、鼻炎になり中耳炎に。仕方がないですね。今日、耳鼻科に行ったら、片方の耳もヤバイそうです。痛みはありませんが。
小学1年で消しゴム&粘土とは、娘1よりウワテかもしれません……


◆Dさんより
星子さんの、日記を他人事のように読んでいたら、うちの娘2も風邪をひいて、卒園遠足だめでした。でも、実はちょうどよかった。私が、ダウンしてお弁当を作ることができなかったのです。理由はかきにあたってしまったこと。最悪でした。でも、いいことも。娘1が、夜、一人でカレーを、作ってくれたのです。初めてです。ひごろ、家事を何一つ手伝ってくれない娘ですが、子供もやる時にはやるもんだなとしみじみ感じました。

★卒園遠足、お互い残念ですね…。牡蠣にあたるって、すご〜くツライんじゃありませんか? 昔同期が牡蠣にあたり、それ以来、牡蠣を食べなくなったほどです。
娘1さん、おいくつですかぁ? エライっ! 優しい! うれしかったことでしょうね。そして「成長したなぁ…」と感じられたことでしょうね。


◆Sさんより
娘1ちゃん、残念ですね。 最後の遠足だったのに… ご本人はどうなんですか? ショック受けてます? うちの子だったら大泣きするところでしょう。 なぜか娘1ちゃんはそうじゃないような気もするのですが… とにかく早く良くなられますように。
中耳炎って痛いんですよね〜。 うちの子達もそれぞれに小さい時経験あります。 初めて意味ある言葉話したってのが「痛い」だった子もおりました。 実は私も経験者です。 子供のときじゃありませんよ、4〜5年前です。 あの痛みは…半端じゃあありません! なぜか夜中に痛くなるんですよね。 神経が集中するかららしいです。 眠りかけた頃に耳が気〜ンとしだして、ん?痛いの?…ガ、ガ〜ン!痛い、痛い!って感じです。 ○ファリンも何も聞きません。 何が鎮痛剤だ〜って感じです。 朝が来るのが遅いったら。 ふらふらで耳鼻科に行っていきなり麻酔もなく切開されました。 中耳炎の痛さと切る痛さとで大粒の涙がでましたよ。 はっきり言ってお産より痛かったです。それですぐに治るはずがなぜか治りきらず切った鼓膜もふさがっちゃって… とうとう片耳聞こえなくなったんですよ。 聞こえない、におわない、味がわからない…状態が2週間くらい続きました。 私にとって中耳炎=この世で不治の病の次に怖い病気です。 大人はインフルエンザ菌が耳に入ったらなるそうです。 皆さん、お気をつけて…


★おっしゃるとおり。娘1はあまりショックを受けていません。「行っても寒いし〜」…。母の方がショックです。
私…中耳炎の記憶はないんですが、そんなに痛いんですね。大人でも。娘1が、声もあまり出せずに、ふぇ〜んと大粒の涙をこぼす姿を見て、両親は「あの顔、かわいいね…」なんて微笑んでしまいました…。


◆Yさんより
はじめまして。
二段ベッド落下事件のお話を読んでいて、ふと思い出しました。私がまだ幼稚園に上がる前くらいのこと。二段ベッドは、五つ違いの兄が上の段で、私が下の段。ある夜、兄はプロレスをしている夢を見たそうで、熱戦の末相手に投げ飛ばされてリングの外へ…。実際は、壁とベッドのわずかな隙間から落下して、下の段で寝ている私の側へ。
夢の中とはいえ派手に格闘していたでしょうから結構大きな音もしたはずですし、落ちてきた拍子に蹴りなんか入れられたかもしれませんが、全然気付かずすやすや寝ていた呑気ものの妹です。
子どもは身軽いからか、案外怪我もしないみたいですが、星子さんの上へ落ちてきたら…、ちょっと心配ですね。


★お兄さんは、夢と現実とを行き来なさったわけですね。おもしろい〜! しかも! 夢と行動が、ちゃんとが成り立っています。娘1もこの先、階段から落ちる夢なんかを見ると、もしかして……
でもよくまぁ、隙間から落下して、上手に下段の中に入り込めましたね。落下しかたが上手かった?!


◆Hさんより
娘1さん最後の遠足参加できずに残念ですね。中耳炎早く良くなるといいですね。喘息の音が聞こえなくても聴診器でわかることってあるんですね。息子2(3才)も喘息で小さくヒューヒュー聞こえていても激しく走り回っています。親が何を言っても聞いてくれませんよね。息子達を大人しくさせる方法があったら知りたいと常々思っています。
冷蔵庫の中・・・んー誰にも見られたくないですね。料理すごく下手なんです。


★Hさんの息子さんも喘息ですか。ヒューヒューとかゼーゼーの音を聞くの、ツライですよね。ぐったりしてしまう時もあるけれど、そんなにしんどくない時もあるらしく、おとなしくしてくれない…。それほど、重症ではないってことでしょうが、親としては少しも早く楽になって欲しいから、おとなしくして欲しいんですけどね。お互い、上手に付き合いましょう。

◆Kさんより
こんばんは、そうです!♪青い鳥です!実は私も最初のうち「ん?どこかで聞き覚えのあるメロディ・・」で「オオ!マサエちゃんの歌だ!」歌詞が違うのでピンと来なかったみたいです。10日に観にいく友人にはネタばれになるからといって教えていませんが、わかってくれるかちょっと不安です。ついでに言うと伊織さんたち男役の黒エンビ群舞の「アンチェイン・マイ・ハート」も以前月組のショーで使われていて、個人的に思い出のある作品だったのでこれまた懐かしくって驚いた次第です。スミマセン、感想になってませんね。
娘1サマの中耳炎と喘息一日も早くよくなるようお祈りします。遠足はやはり闔c念ながら欠席でしたか?


★そうそう。歌詞が違い、アレンジも微妙に違い、歌っている人も違うと、ピンときませんよね。
遠足は…欠席でした…。明日からは登園できそうです。


◆Bさんより
「眠い」なんて・・・羨ましい。私は、最近いろいろあって眠れない日々です。世の中うまくいかないことだらけですねぇ。イヤになってくる! 宇多田ヒカルの歌の歌詞に勇気付けられましたけどね。「白い旗は、諦めた時にだけかざすの」というものです。私はまだ白旗あげませんよ〜だ!
眠れないので、スカステでやってた『琥珀色の雨にぬれて』/『Cocktail』を見ています。大人のお話でドキドキです。(ガキじゃあるまいし・・・)「今のオサさんもう一度!」とかやってるから眠れないのか?『Cocktail』は観る前から好きなショーだったんです。内容を知る前から、運命の作品だとまで思ってたくらい・・・。大集合〜って感じの場面がすご〜く好きで、素敵な男役の方々を見てニタ〜って笑ってます(ちょっとアブない)。ムリヤリ目を閉じて寝よう。睡眠不足はお肌に良くない!すっきり目覚めた状態での日記を楽しみにしていますので、がんばってくださいね〜。


★「私は、最近いろいろあって眠れない日々です。」それが若さ!というもんです! 私も20代の頃は、一晩中いろんなことを考えたりがしょっちゅうでした。それでも平気でした。ところが今では…眠さに勝てない…
『琥珀色の雨にぬれて』も『Cocktail』も私も大好きです。初演の「琥珀…」をノーカットで見てみたいっ! 



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/10

今日は一日中……

今日は一日中、家の中にいました。

今日は一日中、床に散らばったアイロンビーズを拾っていました。

今日は一日中、「おとなしくしなさいっ! お前は病人なんだぁ〜!」と
娘1を怒鳴っていました。

今日は一日中、我が家のテレビでは子供用のビデオが流され、
ニュースさえ見せてもらえませんでした。

今日は一日中眠くて、またストーブの前で、15分×2回も
うたた寝をしてしまいました。

眠い……
なので、おやすみなさい。
ご感想のご紹介は、明日まとめて。
ごめんなさいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/09

悲しい週末

初の二段ベッドの夜は……無事に明けました。

今朝、私が目覚めた時の状態は、
上段で、娘二人がドタバタ遊んでいました……
そして私は、止めた後の目覚し時計を抱きしめて寝ていました……
土曜日でよかったです……

娘1をかかりつけの小児科へ連れて行きました。
耳鼻科に行った報告も兼ねて。

月曜日に遠足に行ってもいいかと先生に聞いたところ、
「絶対に無理です。胸(喘息)の音もよくありませんから。」と
あっけなく却下されてしまいました……
あぁ……最後の遠足だったのに。

胸の音。ぜーぜー言っていれば、こちらにもわかりますが、
聴診器でしか聴こえない音、これはわかりません。
家の中で飛んだり跳ねたりしている娘1を見ているから、
そんなにヒドイとは思いもしませんでした。

まぁ……アナタったら、結構、重症だったのですね。
なら、もうちょっとそれらしくしていただけませんこと?

先生「●●ちゃん、外に出たりしちゃダメだよ。
   おとなしくしているんだよ。おとなしく…ってわかるよね?」
娘1「わっかんな〜い! ぜんぜ〜ん、わかんな〜い!」
先生「素直でよろしい。」

先生、そんなこと、誉めないで下さい。
「おとなしくできないなら、注射をするぞ!」ぐらい言わないと、
うちの娘さん、効かないんですってば!

そんなわけで、スーパーにも行けません。
「買い物に行けないから、冷蔵庫が空っぽなの…」と
ダンナさんに訴えたところ、
おもむろに冷蔵庫の野菜室を開け、
恐怖の冷蔵庫チェックをされてしまいました……

夫「これ、いつの野菜だぁ?!」
夫「腐っているじゃないかっ! 勿体無い…」
夫「こうして少しずつ残っているものを使い切れば、
  毎日買い物なんて行かなくていいんだ。」
夫「“今日は何を作ろう”ではなく、冷蔵庫を見てから
  “これで、何が作れるかな?”と考えてから献立を決めなさい。」

………
わかっています。わかっていますって。
全部、御尤も。反論の余地ありません。
でもそれがなかなかできないんですって。
威張るつもりはありませんが…。

コックさんの貴方には、いとも簡単なことなんでしょうがね。

えぇっ……?
今、気付いたんですが……

娘1、月曜日、遠足に行けないということは……
お家にいらっしゃるということですか……?
激しく悲しい母。




<ご感想コーナー>

◆Dさんより
そうですか。娘1さん、いよいよ入学間近なんですね。
わがやの娘2とおなじとしです。星子さんの日記に小学校ライフが、登場するのを楽しみにしています。


★同じなんですね。なんだか心配じゃありません? 私、ものすごーく心配性なんです。車に気を付けて帰ってこれるかな…?とか、給食食べられるかな…?とか。もう、ドキドキなんです…

◆Hさんより
娘1ちゃん、熱の後は中耳炎ですか。中耳炎て炎症が大きくなってバクハツ(?)する時が一番痛いらしいですね。こどもって痛みが遠のくと予後は、ふだんどおりにすごしてしまう生き物ですから。本当は予後が大事なんですけどね。どうぞ、おだいじに!
パパのいびきですか。うちもひどいです。先週末、ディズニーシーへ行くので家族5時起きしようというのに、パパのいびきで娘と私3時半すぎに起こされました。娘には「パパには運転してもらわないと困るから耳をふさいで、もう少し寝なさい。」って言いましたけど、いびきに歯軋り、プープー(おならじゃないです、口でプープー言うの、変な人)のオンパレードで参りました…。(久しぶりで長くなってしまいました、ごめんなさい)


★そうですよね。痛みが取れれば、まだ炎症が残っていることなんか、わかりませんものね、子供は。
「口でプープー」…? こうして読むだけなら「かわいいなぁ〜」なんて思ってしまいますが、そばで寝ているとそうでもない…? うちの歯軋り担当は娘1なんです。派手な寝言もね。


◆Bさんより
二段ベッド!憧れの・・・魅惑のスペース。私は一人っ子なので、どうがんばっても一人ベッドです。二人兄弟・姉妹の友達が羨ましかった〜。家によっては三段ベッドなんてあったり・・・。
娘さん、中耳炎でも元気そうで良かった。ぐったりしたときが恐いですね。私も病気の時は結構元気なので、あんまり心配してもらえないんですよ。
私事なんですが、「高級会員制リゾート1泊2食付きご招待」という知らせがきました。ウサンクサイ・・・。宝塚のチケットは当たらないっていうのに、こういう懸賞には当たってしまう・・・。まぁ、クジ運の悪い私は当たっただけスゴイんですけどね。今日、お店に引き換えに行ってきます。変なもの売り付けられきゃいいんだけど・・・。そのためにわざわざ横浜まで行かなきゃいけない。はぁ、面倒だ。


★私も一人っ子なので、二段ベッドは憧れでした。階段があったり天井があったりするのが、ホント、自分だけのお城みたいでね。
「高級会員制リゾート1泊2食付きご招待」…それ、応募したわけんじゃないんでしょ? 私も昔、そーゆうDMが来たけど、行きませんでしたよ。何も売りつけられなかった…?


◆Yさんより
うちも娘が中耳炎になり、おととい耳鼻科に行ってきたばかりです。私なんてなったこともないのですが、彼女は風邪をひくとよくなります。痛いらしいですね〜(わからない痛み)
ところで二段ベッドですか。うちも勉強机の購入と同時に二段ベッドも買いました。でも、二段だったのは半年くらい・・自分たちの部屋で寝たい!と言う子供らの希望でベッドは一つずつに分けられ・・・そのうち無くなりました。2人の子供らは今ふとんで寝てます。無駄な買い物でした。
やっぱり、上の子は上段なんですね。私も子供の頃、妹と2人、二段ベッドで寝てましたが私が上でした。どっちが上かけんかした記憶があります。なつかし〜な・・私なんて結婚して家を出るまでずーと妹と同じ部屋だったなぁ〜


★半年? 勿体無い! 我が家には各々の子供部屋なんてないため、たぶんずっと二段ベッドのままでしょう。今は娘2が怖がるため下の段ですが、途中、上と下を入れ替えたりなんかして。姉妹でずっと同じ部屋。これでいいかな…って思っています。

◆Wさんより
二段ベッドですか、いいですね。私の子どもの頃の憧れでした。そして時は巡って、今うちの子どもたちも、セ○ールのカタログを(ベッドがたくさん載っている)うっとりと眺めて、マジックでマルを付けています。もしも子どもたちに買ってやったら、一日くらい「上段」を借りちゃうかも。

★セ○ールのカタログ! 見ました見ました! でも、長年使うモノだから、実際目で見て…と家具屋さんで購入しましたが。
私もお願いしていますよ。「一回でいいから、ママにも寝かせて…」と。娘1の返事は「私が小学3年生になったら…」でした…。それまで待てるかしら…?


◆Kさんより
こんにちは、ほんっとうにすご〜くお久しぶりです。日記・コラム・メルマガを読む時間はあっても感想を送る時間がどーしても捻出できなくて、やっと今日落ち着いております。
まずは・・・舌クルン、私何とかできるみたいでちょっぴり嬉しい!4分の3に入れるんですね。お嬢様の中耳炎も軽いみたいで良かったですね。でもこの週末からお天気も冬型というから月曜日の遠足も下手をすると危ないかも・・・。私たち姉弟も、小さい頃は中耳炎でよ〜く耳鼻科にお世話になっていました。今はなくなったみたいですが、湿布薬(?)で覆った耳が紫色になっていましたね。幼稚園の時、虫垂炎で入院中に中耳炎にかかり、院内の耳鼻科へ行った時、先生に「中耳炎だね」といわれ「ううん、盲腸よ」と答えて、何故笑われているのかも解らずキョトンとしていた記憶があるんです。卒園までにこれ以上体調が悪くならない様にお祈りします。だんな様の病気も、良くなってきているようですね。お誕生日ケーキが食べられるようになったんだったらオメデトウございます。
そしてまたまたすごくズレちゃいますが、浅川さん家の日記でみつけた写真に『星子ちゃん、変わっていな〜〜イ!』私が知っている現役の頃と一緒でしたよ!
謙遜するかもしれませんが、画面で見る外見は本当に「そのままドレスを着てマイクをつけて歌ってほしいっ」て感じでした。宙組のショーで“アバダバハネムーン”を聞いた時は懐かしさでビックリでした。覚えていますか?「ショー・アップ・ショー」で使っていましたよね。また頑張って、感想の書き込みに来ますね=^0^=


★あまりにもイロイロなことへのご感想、ありがとうございます! 舌くるんっ!できますか…。そうですか…。写真、そうですかぁ? 現役の頃と体重はほぼ変わらないのですが、年とってやつれてしまいました…
“アバダバハネムーン”! 聴いた時「この唄、どこかで使われていたな…」程度にしか思いませんでした。「ショー・アップ・ショー」ねっ! まーちゃんね! 青い鳥ね! ピーターガンの後ね! わぁ〜何で思い出せなかったんだろう。ありがとうございます!


◆Mさんより
星子さん、お元気ですかぁ? そして冷蔵庫の中の淋しそうなケ−キはどうなりましたか? 二段ベット、娘1,2ちゃん共ワクワクでしょう! 今後落下事件多いにあり得ますね^^
中耳炎、早く良くなりますように♪


★ケーキは…ほぼ私が食べたような…。大人向けのケーキだったので、娘たちのお気に召さなかったのです。ダンナさんはすっかり食が細くなっちゃったし…。
落下事件……一番の被害者は、下で寝ている私でしょーか…?



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/08

魅惑のスペース

昨夜から耳が痛かった娘1は、やはり中耳炎でした。

お医者さんに言われました……
「お母さんの耳の掃除、下手くそですねぇ〜。
 ゴミで、鼓膜が見えません。」

そ、それだけは、耳の掃除だけは自信があったのに……
悲すぃ――

安静にしていたら、月曜日から幼稚園に行けるとのこと。
何と言っても月曜日は、先日雪のため中止になった
幼稚園生活最後の遠足の日です。
何としてでも治さねば。

お医者さんの横のオモチャ屋さんで、アイロンビーズを買わされました。
特別な日以外、オモチャは買わない決まりなのですが、
これでなら安静に遊べるでしょうから、まぁ、許しましょう。

安静に。
安らかに。静かに。

……無理でした。

なぜなら今日、二段ベッドが我が家にやってきたのです。
娘1の勉強机を置いたら、家族4人、寝るスペースが取れません。
そのために二段ベッドにしたのです。

子供にとっては魅惑のスペース。
一段一段が、自分の部屋のようです。
登ったり降りたり、ぬいぐるみを飾ったり……。
その気持ちはわかるけど。

「これは、ベッドだ。ジャングルジムじゃないっ!」と
何度言っても無理でした……
あとは……知りません……

さて、困ったことがあります。
これまで4人並んでいた私たち。
私は娘たちに挟まれて寝ていました。
それが今夜からベッドの下で、ダンナさんと並んで寝ます。

毎晩ではないけれど、イビキを耳元で聞くのはツライです……
人の布団を取るクセも、何とかしてもらいたいもんです……
今から寝室に行くのが、怖いです……

それから、上段で寝ている娘1さん、聞いて下さい。
寝ぼけて立ったり歩き回ったら、
間違いなく母の上に落下ですよ……



<ご感想コーナー>

◆Kさんより
星子さん!私も同じ気持ちです。
 「娘1ちゃん、インフルエンザじゃなくってほんと良かったな☆」とか「姉の子が、男の子でも女の子でも元気に生まれて来るといいな♪」とか「舌くるんっ!が出来ないけど、車座で満点星大夜総会に参加だわっ♪」「祝・スカイステージ我が家にも開局!いつか星子さんの現役時代も見ちゃうぞ!」とか、毎日色んな「良かったな」って気持ちに囲まれて生活してるのに。同じ時間に戦争を考えている人が、それも一国を代表する一個人がいるだなんて!!
そして、同じ問いをしたい人がもう一人。いつもニュースで見る度に思うんですよね、フランス・ロシアに頑張って欲しい!って。なんで私は日本人なのに他国を頼らなきゃいけないんろう?って。


★スカイステージおめでとうございます〜! とってもいい番組ですよ。ただ、全部見られていないのが悔しい〜。私の現役時代? 放送しても、どこにいるかわかりませんって。
楽しいことだけ考えていられれば、どんなにシアワセか…。それがほんおささやかなことであってもね…


◆Rさんより
今日久しぶりに宝塚(星組)見ました。タータンさんは本当に何でもお出来になって、上手だなーと感心しました。特に歌っている時の聞き取り易さは本当にビックリしました。・・・だからでしょうか、一昔より全体的にマイクの音量大きいよな・・・。場合によっては録音テープの口パク?と感じる事がありました。

★「録音テープの口パク?と感じる」…ということは、それだけ完璧に近い唄を生で歌っているということでしょうね。声も思いっきり出るし、感情も豊かだし…。タータンの唄は、ホント聴いていて気持ちがいいですよね。

◆Bさんより
娘さんの中耳炎は大丈夫ですか?そう!木曜日に限って具合悪くなるんですよねぇ。私は何度も母に「曜日を考えて体調を崩してくれ。」と無理なことを言われました。木曜日はお医者さんの学会が多くて休みなんですよね。(だから、木曜日にやってる病院を見ると・・・ちょっと恐い)
誕生日ケーキかわいそう・・・。せっかくのごちそうなのに。星子さんのご家族は3月生まれが多いんですか?すごいですね。うちは私が6月。父が3月。母が11月。バラバラなんです。
これからも楽しい日記を披露してくださいね。がんばれ星子さん!!


★中耳炎、結構軽いらしく元気です。ご心配ありがとう。
そうなんです! 我が家は私以外、3月生まれ。お雛様もあるでしょ? 年度末のイベントも多いでしょ? だから3月は火の車〜!


◆Yさんより
おはようございます!
娘1ちゃん・・・いかがですか?「中耳炎」私は経験ありませんが、娘達は二人とも幼稚園卒園の年頃までは、冬になると耳が腫れてやっかいな思いを致しました。毎日、朝夕と耳鼻科通い。次女が生まれて半年後、ちょうど「阪神大震災」の真っ只中、中耳炎でビービー泣く次女をおんぶしながらTVに釘付けになっておりました。その時もお正月から実家で熱を出し・・・おかしいな・・・と思い「震災」の前日に自宅に戻ったので、耳鼻科に行くのが送れてしまいました〜当然のように「こりゃ、切開しなあかんな・・・」と言われ、小さな耳に「プチ槍(本当にそんな形状なんです)」をつっこまれ・・・それから中耳炎とお友達です。鼻水が出ると、すぐ耳が腫れるんですよ。ホントやっかいですね。耳だけは耳鼻科以外に頼るところがないですものね〜
娘1ちゃん、早く良くなられますように! でも、もう少しですよ〜学校に行き始めると不思議な程「病院通い」の回数が減ります〜だんだんと丈夫になってくれるんですね。がんばれ〜星子さん!


★阪神淡路大震災の真っ只中にだなんて…。娘さんも可哀想ですが、病院に連れてゆくこともできなかったYさんも辛かったでしょうね。
うちの娘は二人とも喘息&アレルギーなもんで、しょっちゅう医者通いですが、小学校に上がり、それが減ってくれることを期待しましょう。



私だけに…と感想をお送りくださった皆様、ありがとうございました。お返事ができなくてごめんなさい。


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/07

涙のBirthday

やっちゃいました。これで何度目でしょーか?
起床時刻8:43。
幼稚園の開始時間9:15……

以前にもありました。
「それはいつだっけ…? たぶん12月頃かな?」とバックナンバーを見てみたら、
何と! 2月7日の日記。
つまり、2月6日。ぴったり一ヶ月前。
こんなことを1ヶ月に一度やるとは凄い。
じゃあ、来月もなのか……?
お弁当をダンナさんに手伝ってもらい、前回と全くいっしょでした…

2月6日の起床時刻は8:42。
悔しい。1分遅い。

ダンナさんにこんこんと言われました。

夫「もっと早く寝れば?」
妻「そんなこと言われても……」
夫「じゃあ、子供といっしょに寝て、4時ごろ起きれば?」
妻「起きたては弱い。頭と体が始動するのに時間がかかる……」
夫「毎日、だらだらしながら、PCの前にいるんじゃない?」
妻「言えてる……」
夫「計画をちゃんと立ててやっていないだろ?」
妻「言えてる……あっ! お誕生日おめでとう。」
夫「あっ……でも、ちっともうれしくない。」

すみません。
お誕生日だと言うのに、こんな朝の始まりで。

さて夜。
ケーキも買い(ダンナさんが買ってきました…)
ダンナさんのささやかなお誕生日パーティー。
夕方から「耳が変。ゴミが詰まっているみたい…」と言っていた娘1が
急に泣き出しました。
「お耳が痛いよ〜〜!!!」

おっ! これは尋常ではありません。
本当に苦しんでいます。
ここ二週間ほど、喘息と風邪で、鼻をよく噛み、咳をずっとしていたから、
中耳炎の可能性大。

しかしキミは不運でした。
木曜日、ここいら辺の耳鼻科はみんな休み。
かかりつけの小児科の先生に電話し、とりあえず坐薬を入れ……。
痛みはあまり治まらない様子。

中耳炎にかかったのは、これで二度目。
その時も、確かに木曜日の夜でした…。

泣きつかれたのか、やっと寝ましたが、何度か起きて泣くでしょうね。
もちろん明日は、幼稚園には行けません。

冷蔵庫の中では、お誕生日のケーキが、淋しく眠っています……

悲しい誕生日。




<ご感想コーナー>

◆Tさんより
私の父は自殺で亡くなっています。私達残された家族はとてもショックで、何年もたっているのに忘れることはできません。自殺で亡くなった人は世の中にたくさんいるし、その人たちみんなに家族があります。
だだでさえ苦しんでいるのに、その上、亡くなった家族を非難するようなことを言われるともっと苦しいです。もし、自分の家族が自殺しても同じことを書けますか? 
生意気なことを言ってごめんなさい。でも、そういう家族がたくさんいることも分かって欲しいです。


★まず、ごめんなさい。私の書いた文章で、Tさんが傷つき悲しまれたこと、本当に申し訳なく思っています。Tさんがどんな思いでこのメッセージを書かれたか……それを想像すると、涙が流れました。
ただ私は、そうして亡くなられた方々を、非難するつもりはありませんでした。Tさんのように苦しむ人がたくさんいることを知っているから、だから生き抜いて欲しいと願っているのです。自分を大切にして欲しいと。
「もし、自分の家族が自殺しても同じことを書けますか?」……この問いかけに対しては、ここでお答えすることを控えます。
本当にごめんなさい。


ご感想をお送りくださった皆様へ。

今日は、皆様のご感想をご紹介するのはやめました。ごめんなさい。


今日のピックアップ: 新しい記事をアップ「宝塚音楽学校」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/06

人間に生まれた義務

またか……?
ネットで知り合ったらしい3名の自殺。
2月に起きた埼玉県の事件と、自殺方法も似ている。

死にたいと思う人は、きっと言うだろう。
「あなたに、私の気持ち、わかるわけないでしょ…?」と。
その気持ちを感じるか感じないか……それはわからない。
でも、自殺という行為に納得はしない。

「私が死んだら、誰か悲しんでくれるかしら…?」。
そんなかけ引きで命を落とすことは、絶対に許されない。

重病に苦しんでいても、1日でも生き続けたいと思う人がいる。
餓死寸前の子供たちが、大きな瞳で明日への希望を見つめている。
できるはずだ。
人間は、どんな生き物より弱いだろう。
弱いからといって、許されることは何もない。

「人間にとっての一番の義務は何か?」と聞かれたら、
私ならこう答える。

“今、この世に生かされている者は、何が何でも生き抜かなくてはならない。”
それが、義務だと。


この人にも聞いてみたい。

ブッシュさん、人間にとっての一番の義務は、何だと思いますか…?



<ご感想コーナー>

彦星=☆さんより
舌丸めるの、できないです…。周りにはできる人が結構いるのに…。不器用さがこんなところに出てるんでしょうかね?
もし舌を丸められたら、あんな時やこんな時に便利チックなので、そう考えると、自分が今も独りっきりで、孤独な一人用鍋を作って食べて皿洗いして、さてこれからコインランドリーでも行こうかなぁ☆なんて考えてるのも舌が丸められなかったからかも
しれないですよねぇ…。悔しいなぁ…。


★「あんな時やこんな時に便利チック」って、どんな時に便利なのでしょうか? 4分の3の人ができるから、宴会芸にはできないでしょ? なら、どんな時? 何を企んでいるんだ?! キミは!

浅川です!さんより
最後の最後で・・・娘ちゃま!インフルエンザじゃありませんよぉ〜に☆

★すみません! おかげ様で、インフルエンザではなかったようです! 朝になったら、平熱に下がっていました。ご心配ありがとう!

◆Bさんより
娘さん、お誕生日おめでとうございます!早生まれなんですねぇ。熱は下がりましたか?「お前」が良いとはシブイお方・・・。彼には「お前」と呼ばれたい・・・みたいな?
宝塚の歌、歌うと引かれます!ウフフ。でも、文句言われないようにちゃんとみんなのリクエストを歌います。歌手でもないのに「これ歌って〜。」ってよく言われるんですよ。自分が嫌いな歌も我慢して歌います。それで、宝塚の歌を歌うんですよ。まぁ、私の趣味はみんなも承知のことですから、歌っている間は自分が次に歌う曲を探したりしてやりすごしてくれています。迷惑・・・?でも、これだけはやめられないんだなぁ〜。宝塚の歌を歌うようになってからMISIAの歌が歌えるんですよ。音域が広がった!またみんなのリクエストに答えられる。こういう、自分勝手な理屈で私は生きています!一人っ子のワガママ炸裂です!


★熱は下がりました。ご心配ありがとう!
宝塚の唄…私はカラオケで歌ったことがないなぁ〜。思いっきり下手だったら、洒落になんない!とか思っちゃいますねぇ。宝塚のレベルを下げちゃうよ。「お座敷小唄」とかを歌っている方が好きです。


◆Yさんより
雪ふりましたね〜!この暖かい大阪でも、昨日は雪が結晶状態で降っていましたよ。雪の中お疲れ様でした。星子さんの方が熱出そう・・・いかがですか?
昨日は私も雪の中、学校までカサを届に行こうとチャリチャリ出かけました。そして、あの横殴りの雪の中校庭を走り回る「お馬鹿な小学生達」を発見・・・もちろん我が家の「長女とその仲間達」でした。仲間達も相当○○なメンバーで、男に生まれりゃよかったに・・・と思うヤツらです。いうまでもなく私はカサをそのまま持って帰りました(._.)
なんと、過保護な母なんだろう・・・とハンセイ!
小さい時から、雪が降るとビショ濡れで遊ぶんですが、次の日はいつも「熱」出してました。さすが、今では平気ですが・・・未だに同じ事やるなんて・・・母もビックリです。


★わかります〜! 私も過保護は母かもしれない。たいした雨じゃないのに、幼稚園まで傘を届けること、しょっちゅうです。で、折角届けたのに、傘をささず、振り回しながら帰ってくる…。きっと、あと何年たっても同じかも。親の心、子知らずというのかしら?

◆Bさんより
そうなの! 娘と話してると何だかガラが悪くなるの。他の方と話す時は「〜して下さいませ」とごくごくフツーにしゃべれるのに。不思議だわ。
自分の品位を保つ為にもなるべく娘とは話したくないわ!と思う母なのでした。


★娘相手だと、気取ることも必要ないし、どう思われようと構わないし。それによって、付き合いが変わることもないし。つまり!素の自分ということですよね。それはそれで、考え直さねば!

◆Kさんより
私がテレビで見た「舌先くるんが6枚」とは、感想欄でNさんが書かれている「舌先でお花ができる」というのと同じことだと思います。要するに舌先を6つのロールというかウェーブにできるということです。
器用な舌ですよね〜。


★実物を見てみないと、どーしてもイメージが湧きません。だって!舌がお花になっちゃうなんて、理解の範疇を越えるんですもの! 見た〜い!

◆Kさんより
わー、娘1ちゃんここに来てダウンですか。私も幼稚園のイベントには運のないお子でした。とにかくまともに遠足に行ったことがありません。絶対に前日に風邪をひくのです。でもやっぱり、最後の思い出は作ってあげたいですよね。すぐによくなりますように。
ところで先日、引越しなのについ見てしまう昔のアルバム(あるあるー)、旧宝塚大劇場の入り口で写っているものがありました。懐かしい。よーく見ると、スターさん達の写真が壁上部に飾ってあり、むむむ、あることを大発見。これは紛れもなくアルカディアを永遠にのスチール写真なんです。そうです、私はセイコさんの初舞台を見ていたんです!そうなると少しずつ思い出します。あー、見た見た、てんとう虫のラインダンス。いらしゃったんですね、あの中に。ちなみに当時、私は中学生でした。


★ダウンは免れました。ご心配ありがとうございます。
私の初舞台…。ロケットの衣装、史上最悪!とまで言われたらしいですよね。本人たちは、お衣装が着れる…それだけでうれしかったのに…。でもなんで、てんとう虫だったんだろう…。


◆Dさんより
それはあまりにむごい。卒園前の行事は絶対でたいですよね。うちの娘2も今年卒園なので、毎日祈るように送り出しています。頼むから、今病気はしないでね。
星子さんのお子さんも早くよくなられますように、ここらからおいのりします。


★ご心配ありがとうございます! 無事、お誕生日会に出席しました。
行事の前はドキドキしますよねぇ。お楽しみ系のイベントならまだましで、今後、試験とかで、もっとドキドキするんでしょうね。


◆Mさんより
「アタシだけ、助けてね。」娘1ちゃん、いつもク−ルですねぇ^^ それにしても、イベント総つぶれですか? 可哀想に。どうにかなりませんかねぇ?

★お誕生日会はどうにかなりましたぁ! ご心配ありがとうございます。
「アタシだけ、助けてね。」…。自分を中心にこの世は動いているとでも思っているんでしょうかねぇ。高慢ちきなオンナにならないよう、ことごとく打ちのめしております。


【Web素材】浅野今日子さんより
桜木様、こんにちは。
「舌くるん」ですが、私、できません。ですが、旦那と息子はできます。事も無げに。
うーん。やっぱ遺伝ですかねぇ。


★遺伝です。息子さんはダンナ様の血を引いたのでしょう。
「事も無げに」やられると、腹、立ちません? だから、奴らにできない何かを、今、必死で探しています。


◆Mさんより
娘1ちゃん なんてかわいそうな人生なのでしょう〜
卒園イベントが目白押しの1週間をお休みしなくてはならないなんて!!! 私は小学校の卒業式前1週間をお休みしました・・・ あのときのなんと心細かったこと、でも! 卒業式当日!クラス全員が私のことを下駄箱で迎えてくれた感動は、今も忘れはいたしません!! 「全員で一緒に卒業できるね」って!
残り少ない日々でも かけがえの無い思い出が出来ることを祈っています! 頑張れ インフルエンザになんか 負けるな〜〜


★インフルエンザではありませんでした! お騒がせいたしました!
「なんてかわいそうな人生なのでしょう〜」…そ、それほどのことでも…。「日頃の行いが…」とでも言って下さいな。素敵なお友達をもって、シアワセですね。


◆Sさんより
娘1ちゃん、お加減どうですか? 行事だらけの時って休ませるのかわいそうですよね。それも卒園前なのに… どうか、無事に治って明日元気に登園できますように。
うちもインフルエンザの予防接種は家族全員したんですけどね、どうもちまたではまだ猛威をふるっているようで…。 昨日も幼稚園で親しくしているお友達のお姉ちゃんがかかったと。そこは誰も注射してないのでそのせいかと思ってましたが、どうやら注射とは別の型らしく注射したしないにかかわらずうつる可能性はあるらしいんです。そこも下の子はあと10日で卒園式…。そのお母さん曰く「もう卒園式なら子どもはともかく私はかかってても来ていいよね。」オイオイ…頼むから私だけにはうつさないで…翌日は初参加のお茶会…そしてその5日後はドラマシティ…お願いだ〜(:_;) 子供にうつさないでとは一言も言わなかった私って(~_~;)


★ご心配ありがとうございます。元気です! 
全くSさんと同じ。仲良しのお子さんのお姉さんが別の型のインフルエンザに。だから、予防接種しているけど、ドキッとしたのです。Sさんが無事、お茶会、DC、行かれますように。



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 新着サイト3件アップしました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/05

運のないお前

娘1が朝っぱらから、雛祭りの唄を何度もリピートして歌っていました。

母 「あのさぁ〜アンタ、お雛様、もう終わっちゃったんだけど……」
娘1「あのさぁ〜ママ、“アンタ”ってゆーの、やめてくれない?」
母 「ごめん…。じゃ……“お前”は?」
娘1「それにして。」

わ、わかりました。

そんな“お前”こと娘1、今日は遠足の日でした。
ところが雪! 遠足はあえなく延期に。
リュックサックに詰めたお弁当を、幼稚園カバンに詰め替えました。

母 「残念だけどさぁ〜、たとえ雪が降らなかったにしろ、
   ものすごーく寒かったと思うよ。」
娘1「そーだよねぇ。それは嫌だよねぇ。」
母 「寒い中、シート広げてお弁当食べるの、嫌でしょ?」
娘1「絶対に嫌だよねぇ。許せないよねぇ。
   こーゆう日は、家の中が一番だよねぇ。
   延期になって、ほんと、よかったよねぇ。」

こんな冷めた5歳児でいいのでしょーか。

幼稚園から帰り、夕方になり。

娘1「ママぁ、頭がフラフラする〜」

頭がクルクルなのは知っていますが、フラフラとは何でしょう。
顔を見ると、ほのかに赤い。
熱――38℃。
まぁ〜よく熱を出すお子さんですこと。

頭がフラフラするとは言いながらも、お口はベラベラです。
大丈夫でしょう……
しかし! 明日はどうしても幼稚園に行きたい日。
3月生まれの子供たちのお誕生日会の日なのです。
娘2も3月生まれのため、
姉妹いっしょに参加できるのは、明日が最初で最後なのです。
ダンナさんも仕事がお休みだから、ビデオ充電して楽しみにしています。

母 「明日……だめかもね……」
娘1「ヤダっ! 絶対に行く!」
母 「じゃ、今からお医者さんに行こうか……」

外はすんごい雪!
この雪の中、熱のある子を歩かせるのは可哀想です。
仕方がない。ママチャリ登場です。

娘1「ママぁ、滑って転ばないようにね。」
母 「転ぶ時は、いっしょだよ。」
娘1「アタシだけ、助けてね。」
母 「無理だね。」

後部座席のお方はそりゃいいでしょう。
運転手は、顔面から雪のシャワーを浴びます。
前が見えません。
後ろから「ゆ〜きや、こんこん〜」と呑気な歌声が聴こえてきますが、
「津軽海峡冬景色」でも熱唱したい気分です。

診察室に入り、普段あまり必要のない女優魂を発揮しました。

母 「どーしても! どーしても明日は幼稚園に行かせてあげたいんですぅ!
   実は明日…@£♀≠℃¥∋▲$○☆◎!」
先生「ちょっと、わかりませんねぇ。またインフルエンザが流行りだしたので、
   明日の朝も熱があったら可能性があります。
   幼稚園は休ませて、もう一度、来てください。」

ぐわぁ〜〜〜!
それだけは勘弁だぁ〜!

先生「でもね。この冬、私が予防接種した中で、
   誰一人として、インフルエンザにはなっていないんですよ。」

おそらく先生は、100人ぐらいに、予防接種をしたでしょう。
娘1? 予防接種していただきました。

誰一人として、かかっていない……?
なのに、もし娘1がインフルエンザだとしたら……?

スゴイ確率だぁ〜!
今後、宝くじは、娘1に買わせることにします。

もしインフルエンザだったら、約一週間は休まなくてはなりません。
お誕生日会も、今日中止になった遠足も、サヨナラパーティーも……
卒園までのイベント、丸潰れです。
残りわずかな幼稚園生活。
思い出もっと作りたいのに…。

とことん、運のない人です。

そして「春休みになるまでに…」「子供がいないうちに…」
あれをやろう、あそこに行こうと計画を立てていた私も、
とことん、運のない人ですね……。




<ご感想コーナー>

◆Jさんより
写真につられて?書き込ませて頂きました。^^
でも・・・私も出来ますとは、なかなか書きにくいですね〜(汗)。そういえば、いつからやるようになったんだろう? 子供の頃はしてなかったのですけど・・・。
不思議ですね〜、でもこれって元は何なのでしょう?(笑)結構広まって?いるようですし、何かしらきっかけがあったんでしょうね〜。(^^)


★「結構広まって?いるようで…」って、どーしましょう。道行く人がみんなくるんっ!していたら…。怖い…。舌くるんっ!が今巷で流行っているとしたら、なんてタイムリーな話題なんでしょう。

◆Yさんより
やった〜!!車座同好会に入れるなんて、くるん出来なくてよかった♪
では、満点の星空の下、叫びますわ! 私!!「GO GO SEIKO SEIKO 命☆」注)星子様、マイクはご持参下さい(爆)


★私、花總さんのようにかわいくありませんの。「星子」なんですが、全然「キラキラ星」じゃないんですの。それに、花總さんが履いているブーツ、たぶん私、ふくらはぎが入らないと思うんですの。

◆Dさんより
大反響でしたね。私、できますが、焚き火の前の車座に加えてください。

★どうぞいらして。コップ持参です。

◆Yさんより
こんにちは!初めてメールさせていただきます。
私は舌をくるんはできますが、巻き舌ができません・・。やろうとするとレロレロいってしまいます(-_-;)これは遺伝なんでしょうか? それとも練習すれば習得可能なの!? 桜木さんは気づいたときにはもうできてたんですか??


★巻き舌もメンデルの法則なのかしら? 私も初めはできませんでした。レッスンでできるようになったのです。だから、練習次第なのかしら?

◆Bさんより
思いだした!メンデルさんの法則♪理科の教科書を引っ張り出しましたよ。そうそう、「舌くるんっ」も遺伝だったんだ・・・。すっかり忘れてた。
星子さんのイタリア歌曲聞きたいな〜♪([巻き舌]できなかった生徒さんがいたとうかがって、ちょっと優越感)うちの母は、私を「音楽マスター」にでもしたかったんですかね。とにかくできないことがないようにと[巻き舌]も教え込んだのでしょう。厳しかったですよ(笑)。「そんなんじゃオ〜ソ〜レミ〜ヨ〜って歌えないでしょ!」なんてお叱りの声が!役立たせてないことが申し訳ないです。今じゃ、カラオケで<椎名林檎>の歌を歌うときにしか利用していない・・・。[巻き舌]で歌ったときの「おぉ〜」っていうリアクションが癖になっちゃったんですよ。カラオケといえばこの間、「心のひとオスカル」を友人の静止を振り切って歌いました。友人は、せめて「愛あればこそ」にしてほしかったらしいです。愛〜愛〜愛♪
感想から変な話になっちゃった。このへんでやめておこう・・・。


★カラオケ……ずいぶん行っていませんねぇ。昔、カラオケボックスでバイトしていたくらいなのに。カラオケ行って、宝塚の唄歌ったりしたら、お友達、引きません? 

◆Kさんより
星子さん、私も舌先くるんできませんでした・・・。妹は事も無げに「ほれ」といってやってみせてくれました。父母はまだ確認してません。
割と最近、舌先くるんが6枚(だったと思う)できる少年がTVで放送されてました。器用な人がいるもんですね。ついでに私は巻き舌もできません。
大学はスペイン語科だったですが、巻き舌ができないのはかなり困りました。
舌でいろいろ芸?ができないのは、舌が極端に短いからかなーって思うんですけど。って真剣に悩むことではない?


★「舌先くるんが6枚」? 舌は一枚でしょ? どーゆうこと? 全然わからない…。「舌が極端に短い」のではないみたいですよ。悩むことではない!

◆Nさんより
昨日の書き込みで 舌先でお花を作るとお伝えした猫ひげです。詳しく書くとロール状(娘1ちゃんと同じ)が、3つ舌先で作れるんです、それがお花のように見えるわけです。ツイでに書き加えると、娘1ちゃんと同じクルン1コで笛代わりに音が出せます。
お花状では無理ですが ロール1コでは音が出せます。ホーホーと鳩が鳴いている声と同じ音がでますから、神社などでやると鳩が妙な動きをしだします。
なんかの役にたちませんかね〜。こんな事めったに自慢できる内容ではないので書かせていただきましたです。


★見てみたい……。ロール状が3つ。でも間違いなく私は、飛び上がり、逃げ出すかもしれません。これは特技と言えますよ。なんかの役どころか、これを使った新ビジネスとか考えてクダサイ。

◆Nさんより
メンデルの法則ですか!!すごい知的な内容に感動しました!四人に一人は「遺伝的に」できなのね!!四人家族の我が家で「舌くるん」ができないのは息子1だけでした。ということは、息子1は絶対できないんだ!どうがんばっても!?その事実を知らせたらいいものか、知らせないで置くべきか・・・?息子1は「ウィンク」もできないのですが、それも遺伝なのかしら!!両親ができるのに子供ができないと劣等感をかんじちゃうかな〜。私だけでも「できなぁ〜い」って言っておいたほうがいいのかな〜?

★優しいですねぇ。うちにもそんな優しい人が一人でもいれば…。ウインクも「両目できる」とか「片方だけできる」とか「できない」ってありますよね? これも同じなのかしら…? 何でもかんでも、メンデルの法則と結びつけ「仕方ないわ…」と諦める魂胆の桜木です。

◆Oさんより
舌くるんは出来ても、口笛は吹けません。ちょっとさみしいなあ。これ、歯並びが悪いから? ちなみに笛もまともに音が出なかったような…。
いいなあ、うらやましいです。


★「舌くるんっ!」と「口笛」のどちらが利用方法があるかと言えば…やはり「口笛」でしょうね…。口笛が吹けたら、羊飼いにもなれますし。あっ…ご、ごめんなさいね。

◆Mさんより
“舌巻き”?“ヒトの遺伝形質”?? ものすごいことになってますねぇ〜 なんだぁ あれはヒトの特技なのかと思ってました(爆) でも・・・優性遺伝? だとしたら わたしって・・・突然変異かも??? 小さいころからおかしいとは思っていたけど こんなところで確証されるなんて(笑) 両親も弟もできるんだけどなぁ〜 なんだか寂しさが倍増してきちゃったよ〜 え〜〜〜ん(泣)

★それは明日、区役所行って、戸籍謄本を…。って、ウソです! 「できる」親同士からは「できる」子も「できない」子も産まれるそうですから。でも淋しいのはすごーくわかりますよ。淋しいですよね。


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/04

メンデルの法則!

大変なことになっております。

昨日の日記で
舌をくるんっ!とできない……と、一年温めた悩みを打ち明けたところ、
「はっはっはっ…。アタシャ、できるわよ!」という方と、
「ワタシもできません…ぐすん……」という方のご意見をたくさんいただきました。

集計結果(たぶん)
できる  9
できない 6(私も含む)

後者の方、お友達ですね。
満点の星空の元、焚き火を前に、車座になって語り明かしたいものです。
満点星大夜総会でも開きましょう。
6人で車座というのも、淋しいものがありますが。

さらに「これはメンデルの法則です!」というご意見も数名からいただきました。

メンデル。
日記、読んデル? 鼻、噛んデル? 生活、すさんデル?

あぁ……ごめんなさい。
折角、理知的な話題になってきたと思ったのに…。

高校中退の私でも「メンデルの法則」は、どこかで聞いた覚えがあります。

では――Tさんのご感想をご紹介。

星子さん、それはどんなに練習しても出来ないらしいです。遺伝なんですって。
「舌巻き rolling tongue」といって「ヒトの遺伝形質」の代表的な例なんです。
できる方が優性遺伝なので、圧倒的に多いのです。四分の三のヒトがができるのです。
「できる」親同士からは「できる」子も「できない」子も産まれますが、「できない」親同士からは「できない」子しか産まれません。
親が二人とも「できない」私は哀しいかなどんなに努力してもできるようにはならないことになります。
主人は「できる」ので、私が「できない」のに、うちの子供たちは二人ともできます。
でもできない可能性もあったわけです。

以前、娘のクラスで生物の時間に調査したら、まるで教科書の例のように、「できる」
が四分の三、「できない」が四分の一だったそうです。
因みにあと遺伝に関係あるのは、「組み手」(組んだとき左指が下が優性)、「耳垢」
(湿性が優性)、「耳たぶ」(福耳が優性)、髪(波状毛が優性)、眼色(黒色が優性)、「PTC感受性」(苦味を感じる方が優性)だそうです。
でも、1遺伝子雑種であることが確立しているのは耳垢とPTC感受性くらいであろう
という説もあり、もしかしたら、「できない」親同士から「できる」子が産まれる可能性もあるかもしれません。


ありがとうございました。

そうなのねぇ〜!
じゃあ、いくらやっても可能性は薄いのね。
可能性の薄いことにチャレンジするほど、私には向上心がありません。

目の色や、髪の毛がクセ毛とか直毛は、遺伝というのを知っていましたが、
舌をくるんっ!もそうだとは!
まぁ〜勉強になりました。

と言うことはですよ?
娘二人はダンナさんの優性遺伝。これははっきりしました。

そして私の父はできます。
母はお墓の中にいますから、確認は取れません。
まぁ、知ったところで……
「お母さんができなかったから!」と思えば、心も楽になります。
アナタのせいにさせていただきましょう。

ですから私は、胸を張って生きて行きます。
舌をくるんっ!がナンボのもんじゃいっ!
(でも…家族にバカにされる毎日…)

舌を内側にくるんっ!はできませんが、
巻き舌はめちゃくちゃ得意です。
もしかしたら、声楽のおかげかもしれません。
イタリア歌曲を歌うときなど、巻き舌が必要ですから。

つまり、別なんですね。

舌を内側にくるんっ!は、何の役にも立ちませんが、
巻き舌は、今でも役に立っております。

「ゴルラァ〜〜! 早くオモチャ、片付けんかいっ!」

ま……
ワタクシったら…。



<ご感想コーナー>

◆Yさんより
どうしましょう・・・私も出来ません・・・くるん( ̄□ ̄)

★車座同好会にようこそ!

◆Aさんより
こんばんわ。くるん舌、私もできるわあ。おまけに、「裏返し」もできるの。右から裏返し、左から裏返し、どっちもオッケーよ。うふふ。できたといっても別に「それがどーした?」なんだけどね。

★「右から裏返し、左から裏返し」って、Aさんの舌はホットケーキですかぁ?

浅川で〜す!さんより
できるよぉ〜〜〜〜〜★ チビコもできるよぉ〜〜〜〜〜★ チビタは、ぶきっちょなので無理だけど(笑)
さくらんぼの枝は結べないけどクルッはできる!<( ̄个 ̄) >えっへん!(笑)


★ねぇねぇ! さくらんぼの枝が結べる人は、Kissが上手い…なんていう話、若い頃(…)に流行りませんでしたぁ? 私? ……全く結べません…

◆Rさんより
この舌の件ですが、これは遺伝だということを中学か高校の授業で先生に聞いた覚えがあります。たしか劣性遺伝か優性遺伝かとかだったとおもいますが。なにせ30年前に聞いたことなので、自信はあまりありませんが。ですから、いくら練習してもできないものはできないと思います。

★Rさんのこのご意見が、私に光りを最初にもたらして下さいました! ありがとうございます。無駄な努力はやめます!

◆Aさんより
おはようございます。下をすぼめるの、私できますよ! ほらー!(見えないって)そんなに難しいかな。

★見えないよぉ〜! 難しいのよぉ〜! 

◆Sさんより
あと、数週間でお引越し。お別れ会や掃除に明け暮れる私。主人はただただ、研究室へ通う。今日もそんな日だったはず。「2時になったら一度帰ってきてよ。あれこれ買わないと。まったく日曜日くらい手伝わないとバチがあたるよ!!」と確かに私は言った。
見送って数分後、血相を変えて帰ってきた。「タイヤがない!!タイヤが盗まれたー!!」 見に行くとぽつんとタイヤがない。可愛そうな私の車。家族みんなにバチが当たってどうするんだ。
明日、ディーラーに行かないと、、仕事に行けずうなだれる主人もちょっと可愛そう。あー無事に日本に帰り着くのだろうか。。。。


★まぁ! タイヤ泥棒! 多いそうですねぇ。おまけに、こんな忙しい時の災難。可哀想…。頑張れ! そして早く日本に帰ってきてくださ〜い!

◆Yさんより
おはようございます〜! 多分、大多数の人が・・・出来ると思います・・・我が家は全員できます。
そこで、上級編です!「くるんっ」をもう少し複雑にして「W」のような形にするんです。(ちょっと、気持ち悪いです)これは次女がやっているのを発見し、お姉ちゃんは必死に練習して、習得しました。母はアゴがつりそうにしなったので断念しました。結構難しいです。
桜木家でもやってみてください。お嬢ちゃま達は案外できるかもしれません〜♪
しかし、こんな事に情熱を燃やすなら・・・他に大事な事がいっぱいあるのになぁ〜と思いつつ鏡の前で何時間も特訓する長女の後姿を眺めておりました・・・


★「W」? いやぁ〜ん! 確かに気持ち悪そう〜。でも娘にやらせてみます。説明するのが難しそうですが…。

◆Bさんより
ほっほっほっ。私もできますよ〜。くるんっ! しかし、星子さんおもしろいなぁ。できなくても大丈夫だってぇ! 一時期[巻き舌]の練習をした私のよう・・・。母が、「イタリア民謡を歌うには[巻き舌]ができなきゃダメ!」と言うんですもの。子供の私は真に受けた!(なんで母はイタリア民謡にこだわったのかわかりません)学校の授業で歌わなかったので役に立たなかった。「麗しのソレント〜♪」とか歌いたかったなぁ。
星子さんの心配をしていたら、私の眉毛にも吹き出物が!イタイイタイ。他の部分にも吹き出物がちらほらと見られます。大人のニキビって治りにくいんですよねぇ。トホホ・・・。
くるんっ!頑張って下さいね。いつかできます。私が[巻き舌]をマスターしたように・・・。


★「ほっほっほっ」…。喪黒福造のような登場ですね…。そうですよ! イタリア歌曲に巻き舌は必要です。そう言えば…できない生徒もいたなぁ……

◆Oさんより
こんにちわ☆ 今回のタワゴト、めちゃくちゃウケました(ゴメンナサイ^^;)で、早速ですが…スミマセン…私も出来ちゃいます 、”くるん”(笑)
あまり難しく考えず、あの形をイメージしてリラックスしてやってみて下さい。出来るはずです。多分。健闘を祈ります!


★あ、あやまらなくても結構でございますことよ。でもやっぱり…羨ましい…。健闘まで祈ってくださり、ありがとうございますよ。

◆Nさんより
おひさしぶりです、星子さん! 出来ますよベロをクルリンとロール状に・・・。それだけでは無く、舌先でお花まで作れますよ。 
練習したんです小学校の時に友人が出来るのをみて 毎日鏡をみて1週間で習得!今なら そんなアホな事に時間を費やしたりはしないでしょうが、お蔭で今だに 舌先にお花が作れまする。
あーーーーよかった、星子さんじゃないが そんなもの何の役にもたたないと思ってたけど 星子さんに自慢(?)出来たわ〜。長い年月なんの役にもたってなかったけれど・・・。


★何ぃ? お花? えぇっ? わからな――いっ! 何でお花を作るんですかぁ? 舌がお花になるの? はぁ?

◆Mさんより
下を丸められるか、丸められないか、でお悩みのようですが、あれ、高校の生物の授業で先生が言ってましたが、優性遺伝か、劣性遺伝かの違いで出来るのが優勢だそうですが、星子さん、早とちりしないで!
劣性とは名ばかりで別に劣っている、とのことではないんだそうです。遺伝なので、練習して上手くなる、とかいうようなことではないんですって。それに上手くなったところで何の意味もないですからね。左利き、のようなものかもしれませんね。
でも、練習している姿を想像して笑ってしまった! すいません。


★早とちりしちゃいました…。高校の生物? やっぱり高校は卒業しておかなくちゃダメですねぇ。でも皆さんのおかげで、一生知らずに恥をかかずにすみました。

◆Oさんより
星子様、舌くるん、私は出来ますが、妹は出来ません。情けないことに妹に勝てる数少ないものがこれです。
妹が言うにはこれが出来ると巻き舌で話す外国語の発音がしやすいらしいです。いちおう、外国語の学校を出たとはいえ、何かアヤシゲですが…。疑わしいですね。なかったことにしてください。


★姉妹で争っていますねぇ〜。巻き舌で話す外国語の発音ってイタリア語なのかもしれませんね。でも私…巻き舌得意だし…。…なかったことにしましょ。

◆Dさんより
私できます。それで、みんなできると思っていました。で、今日家族に聞いたら、なんとできるのはわたしだけ。小学校時代、私は鼻を動かせるのでけっこう男の子にじまんしていたのですが、なんとこれは娘二人と、実
家の母が、できることが判明してびっくりしました。
やっぱり、これは遺伝でしょうか。


★ご家族まで巻き込んでしまい申し訳ありませんです。「鼻を動かす」が遺伝かどうか…。これも難題ですねぇ。もうこうなりゃ、何でもかんでも遺伝にしてしまいましょーか?

◆Sさんより
うちの母、これできます! 小さい時にベーってこれされて弟と大受けしました(笑) 私、できないんですよ〜。 その時必死でやったんですけど、出来ないんです。 弟も…忘れましたが、たぶんできないと思います。 で、子どもたちが生まれて、少し大きくなった頃、母にやらせたんです。 娘たちも大受け! でもやっぱり出来ないんですよ。 私の身内では、今のところできるのは私の母だけ!です。
コシノヒロコさんって、今まで宝塚の衣装手がけたことなかったんですか? 今回話題になって逆にとっても驚きました。 もろ関西の方だし、なんか係わりがあって当然のような気もしてて…。 そういえばヒロコさんのお嬢さんが学校のう〜んと後輩でした。 これからもどんどん宝塚の衣装に係わって下さると嬉しいな。 


★お母さま、鼻高々でしょうね! 孫にまで笑ってもらえて。コシノヒロコさんの記事読みましたが、初めてのような感じでしたね。外部のデザイナーが担当すること自体、あまりないことですからね。

◆Mさんより
星子さ〜〜〜〜〜ん!!!! やったわぁ〜 私のお仲間がいたなんて 感動しちゃってます!!!!!
我が家の主人も 娘1もそして娘2も出来ちゃうんですよ。「舌クルン!!」でも私はどうしてもどう練習しても出来ない!! いいんですよ、こんなの出来なくたって(すでに開き直ってます!) 今まで立派に生きてこられたじゃないですか!! そして星子さんは あの幅23㎝の急な階段を下を見ずに降りてこられる技をお持ちなんです! 決して負けてなんてい「ませんよ! あぁ私なんて 「舌クルン」も階段降りも なにもできなーーーーーい。
こんな私に 何か特技を授けてください〜(T_T)


★私と全く同じパターンですね。他の全員ができると、すご〜く悔しいでしょ? そこなんですよ。こんなことできなくたっていいと思いながら、自分一人だけできないのが淋しいの。

◆Mさんより
きっと日記を見た瞬間に100人中100人が写真と同じことに挑戦したと思います・・・・できました!!ふふふ・・できると嬉しいけど、できないと悔しいですよね、何故か。星子さんの特技は、まだ何かの役に立ちそうに思います。
コシノさんですが、「世界に誇れる宝塚歌劇」とおっしゃっていたように思います。サンスポかなにかの記事では「世界」になっていました。ブラヴォー。


★100人中100人が娘1のお口を真似していたと思うと、なんだか楽しくなってきました。「世界に誇れる宝塚歌劇」…うれしいですね。

◆Kさんより
姉のお腹の子は、前回の診断の時にあまりに元気に動き回る為に性別は判別不能だったそうです(^^;周りでは大方が女の子予想です!私も娘1ちゃんや娘2ちゃんの様なおしゃまな姪っ子がほしいな☆ 
「くるんっ!」は私も出来ません! 父と姉は出来ます。やっぱり「そんなことも出来ないの?!」とバカにされた憶えが・・・。でも母は多分出来ない。やっぱり遺伝でしょうか?
因みに父曰く、くるんっ!が出来ない人は口笛が吹けないそうです。私は吹けません。星子さんは口笛吹けますか?


★口笛、吹けます! 上手じゃないけど吹けますっ! 女の子は楽しいですよ。でも男の子を知らないからであって、どちらでもうれしいですよね。

皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 「タカラジェンヌOGエリア」朝香じゅんさんご参加

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/03

くるんっ!

つかぬことをお伺いいたしますが――
皆さん、コレ→できますか?

コレは娘1の(うるさい生意気な)お口です。
かれこれ一年ほど前でしょうか、娘1が何気なく、
こうやって舌を丸めているのを見てビックリ!
なんて変なことをする人なんでしょう。

ダンナさんに言ったら、
「そんなこと、俺だってできるよ。」と、くるんっ!

うわぁっ〜遺伝だぁ〜
そんな変なこと、受け継がなくてもいいのに。

娘2ちゃんは違うわよね。ママ似よね? ねっ?
「お姉ちゃんみたいに、できる? できないよねぇ〜」
「できるよ。」と、くるんっ!

3人いっしょに仲良く、くるんっ!
「おはよう!」の挨拶代わりに、くるんっ!

変な家族だぁ―――っ!
変な奴らだぁ―――っ!

私の叔母・Sちゃんに言いました!
「私を除くうちの3名、変なんだよ? 舌をね、内側にくるんと…」
「私もできるわよ。」と、くるんっ!

ぎぃえ〜〜〜!
なんだぁ――っ! この家系はぁ〜〜〜!

頼れるのは実の親。
父に聞きました。

「あのね…あのね…みんなね……舌をね…」………
「できるよ。ほら。」

…………
撃沈。

なんで、なんで私だけできないわけ?
3才児にでもできる、こんな簡単なことが。
くるんをしながら、スキップまでしているというのに。

悔しいじゃないですか…。
悔しがり屋さんですから。
なのでこの一年というもの、レッスンにレッスンを重ねました。
お風呂の中では必ずやり、娘たちのシゴキを受けました。

「できてないっ!」
「あっ! 少し、できてきたぁ!」
「まだまだね……」

その度に一喜一憂した私の一年。
果てしない年月。

しかし結局のところ、まだできないんです。
なんだか自分が「みにくいアヒルの子」みたいな気持ちになってきます。
私だけ、仲間外れ…。

頑張っているのに
「そんなこともできないの〜?」の声が、
耳に付きまといます。


こんなことができて、何の役に立つ?

じゃあキミたちは、足元を見ないで階段を降りれるかぁ?
階段の上で踊れるかぁ?


あっ……
それも今となっては、
なんの役にも立ちませんでした……




<ご感想コーナー>

◆Bさんより
そうですよね。でも、「どの組も最高!」ってお言葉が一番好き。私もそう思うから。自分で観て、自分なりの感想を心に秘めておくことにします。
吹き出物・・・痛いんですか?大変だぁ。どうしてかな?私もそういうの多いんですよ。眉毛の辺りはよくできます。痛い!そして気付いたらいなくなる・・・。とにかく清潔に保ってください。眉毛もしっかり洗いましょう。私はそれで解決してます。(解決って言うのかなぁ)治すことより悪化させないことが一番ですかねぇ。結局解決策を教えられなくてごめんなさい。
そういえば、星子さんは「ものもらい」とおっしゃるんですね。私も「ものもらい」と言う地方に住んでますが、京都から引っ越してきた知り合いが「めいぼ」と言っていたのを聞いたんですよね。最初、何のことを言ってるのかわからなくて・・・。「めいぼができて痛いねん。」「は?今何ておっしゃいました?」って感じでした。おまけに「それほかしといて!」なんて言うんですよ。「ぼかす?」「ちゃうちゃう、ほ・か・す!」って半ば怒って言う。関東の人間にはちゃんと「捨てて。」とおっしゃってくださいなぁ。
あっ!今、宝塚音楽学校の卒業式のニュースやってた!涙する生徒さんたちの映像と共に「さすがタカラヅカですね。華やかな卒業式です。」ってコメントで番組終了・・・。それだけかい?


★眉毛、少しましになりました! ありがとうございます! このまま治りそうです。
小さい頃「めいぼ」と言ってましたよ。でも宝塚に入ったら通じませんでした。やはり西の方なのかな? 「めばちこ」というのを始めて聞きました。目の周りのおでき一つで、こんなに言い方が違うんですね。おもしろいなぁ〜


◆Dさんより
どうかお大事に。やはり、皮膚科にいってみてもらうのがいいと思うのですが。痛いしつらいし、やはり顔は女の命ですもの。
ところで、昨日私、コシノジュンコさんと書いてしまいましたが、コシノヒロコさんのまちがいでした。それもそれぞれのマスコミで微妙に違う表現がしてあり、報道の捕らえ方の難しさを感じてしまいました。でも、星子さんも日本の財産とおっしゃってくださりうれしかったです。


★「顔は女の命ですもの」……私はど根性が命ですので、吹き出物はどーだっていいんです。でも痛いのは嫌だぁ〜
コシノジュンコさんとコシノヒロコさん…。長女と二女ということはわかっていますが、イマイチ判別がつきません…。どっちがお姉さん?


◆Kさんより
姉のこと、ご心配頂きありがとございます。床擦れは妊婦なので寝返りできない為で重症ではなく、昨日無事退院しました☆(もちろん母子共に元気です!)
しかし同じ日に妹は宙組観劇(^^; 水さんに見とれて参りました。ほんと素敵ですね〜。
そして今日は菜の花積みに行きました。てんぷらにして食したら春の味がしましたよ☆咲いてるお花を横に飾ったら、お雛さまもなんだか笑顔に見えます♪
まゆげを良く動かすということは、表情筋をよく使ってるからでは?きっと表情が豊かでいらっしゃるんでしょうね!とはいえ痛いですよね。お大事に。


★妊婦さん! これはこれはおめでとうございます! 姪御さんですか?甥後さんですか? どちらにしてもうれしいですね。
菜の花積み〜! なんて素敵! そーゆう風情があること、しばらくしていないような。あと一ヶ月もしたらお花見。これは毎年お弁当を作り、楽しんでいます。菜の花かぁ〜。探してみようっと。



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/02

こんなところに、あんなもんが…

気が付けば3月。
あったかくなったような気もするし、
「まだまだ…」と言われれば、そうだなぁ〜とも思うし。

数日前から、顔に吹き出物があります。
別に吹き出物があったって、全然困りません。
化粧をする時、ちょっと痛いですが、
なら、化粧をしなければいいのだし。
それはいつものことですし。

ただ、ほっぺたとかおでこではなく、
変わった場所ばかり。

まず、マツゲの付け根辺り。
そんな場所ですから、始め“ものもらい”かと思いました。
でも大きくなるわけではなく、やはり単なる吹き出物。

まばたきをすると痛いんです。
ウインクできません。ざ・ん・ね・ん。
……する相手がいませんでした……。

次に、眉毛の辺り。
剛毛な眉毛に隠れていて、あまりわかりませんが、
動かすと、ものすごーく痛いんです。
「もしかして今私は、頭痛なのか…?」と思うくらい、
かなり激痛です。

動かすと……?

眉毛って、そんなに動かすものなのでしょーか…?
そりゃちょっとは動くけど、
ずっと痛いほど、動かすものなのでしょーか…?

私ったら……
道頓堀の食いだおれ人形?

で、どーすればいいの?
ホントにすごく痛いのっ!





<ご感想コーナー>

◆Eさんより
初めてメールさせて頂きます。毎回毎回本当に楽しませて頂いています!ご主人の体調もよくなられてきて本当によかったですね。
ファン歴27年目になりましたが結婚子育てでブランクがあり’89〜’98辺りは全く観劇していません。残念!’99に久〜しぶりに観劇してまたまた学生時代のように
嵌りまくっております。特に花組!いいですねぇ〜!
そうそう!バスタブのピンクのお姉さん。お風呂って事で思い出すのは娘が幼稚園だった頃。一緒にお風呂に入ると毎日のように「ねぇお母さん、赤ちゃんはいつ生まれるの?」と娘。そうです、ポッコリ出ちゃった私のおなかを見ててっきり赤ちゃんがいると思い込んでいました。えー?うそぉ〜!そんなぁ・・・絶句(T_T)
あれから○年。あのおなかはぜい肉と知った時、マジ泣きしていました。ごめんよぉ〜!


★初めまして! ブランクがあっても、また帰ってきて下さるのが宝塚ファン。うれしいですね。
私もお腹、言われます!「3人目…?」と。年をとれば、体重は変わらなくても、お腹はぽっこりしちゃいますよねぇ〜。重心が、どんどん下に……


◆Mさんより
キムチプリン! 思わずPCの前で唸ってしまいました。さすが御主人、味の表現者です。発想が違います(@o@)パパもママも表現者、そして叔母様おじい様も!
娘1,2ちゃんの行末はいかに? 凄いDNAですねぇ!!


★恐ろしいDNAですねぇ…。できれば「妙な発想」ではなく、もうちょっと別なのが欲しいですよ。健康体とか賢いとか背が高いとか細いとか……ないものねだりでした…。

◆Dさんより
ロングロングアゴーの話、受けてくださったようでうれしいです。
それにしても、こんなに美しい星子さんをそのようにおっしゃる娘1さん、まいりました。まだまだ赤ちゃんだった時、飯島直子さんを指差してママと言ってくれたわが娘は今、アニメあたしんちのお母さんをみると、ほんとうちのお母さんそっくりと言います。
話が変わりますが、コシノジュンコさんが、<宝塚は関西の財産>とおっしゃったという記事をほかでみたのですが、わたしは<日本の財産>とおもっているのでちょっと不満でした。


★つい先日、大鳥みどりさんを指し「あれ、ママぁ?」と聞かれ、気をよくしていたのに…。
コシノジュンコさんは関西の方ですよね。だから、関西で生まれた宝塚…という辺りに強い意識がおありなのでしょう。でも私も「日本の…」と言っていただきたかったかな。


◆Bさんより
オッ○イ、オッ○イって繰り返さないでくださいよぉ。娘さん、そんなに気になるんですかねぇ。
宙組公演の感想をもう少し聞きたいな。大階段の男役さんのエンビかっこよかったんですね。あ〜早く観たい!早く28日にならないかなぁ。水さんのアゴも素敵でしたか?私、すっごい失礼?(メチャ一般人FANの私はもっと皆さんに怒られそう)星子さんがそんなことを言うと、私もアゴを見てしまう・・・。友達に「見所は?」と聞かれたら「水さんのシャープな顔・・・というかアゴ。」って答えちゃいそうで恐い。観たくて観たくてウズウズしてきた〜。


★宙組の感想? ワタクシ、観劇感想はいたしません。だってこれから観劇する人に悪いじゃないですかぁ。変な先入観が入っちゃったりするかもしれないしね。
それに私に聞けば、どの組も最高!となってしまいます。



皆様、ありがとうございました。



今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/03/01

CM談議

――娘1のCM談議――


引っ越し屋さんのレディースパックのCM。

娘1「あの人、ママよりもブサイクだねぇ〜」
母 「…あ、ありがとう……」

ブサイク呼ばわりされてしまった可哀想な方=山●花子さん。

思わず「ありがとう」と言ってしまったが、
もしかして、腹を立てるべきだったのか…?

「今日は、昨日よりも寒い」は、
「昨日も寒かったけれど、今日はもっと寒い」と解釈するのが常。

……まっ、深く考えるのはよそう。


かわいい女の子が大勢、バスタブに浸かり、お唄を歌っている
入浴剤のCM。

何度も何度も見ているのに、その度に娘1は目を皿のようにし、
興奮気味で話す。

娘1「ママっ! ほら、あのピンクのお姉さん、見て!
   オッ○イ、すごいねぇ〜! 大きいねぇ〜!」
母 「………」
娘1「ママっ! ちゃんと見てる? あのピンクのお姉さん!」
母 「…見てる…」
娘1「すごいよねぇ〜。すごいオッ○イだよねぇ〜」

ピンクのお姉さん=細川ふ●えさん。

5歳児の女子さえも“とりこ”にしてしまうオッ○イ。
……羨ましい……

これも……深く考えるのはよそう。

考えたところで、何も変わらない…。
もう、どーすることもできない…。

このまま前に進むだけだ。
前に進んだところで、悪条件になるだけだ…




<ご感想コーナー>

ガーデニング畠山さんより
ご無沙汰してます!
旦那さん、辛そうですね…。宇宙食に比べたら私の食事制限なんて、なんと豪華なメニューだったことか(^^;それでも「あー、ラーメンが食べたい」とか「キムチ鍋」が食べたい」とか、ぼやいてましたもん。恥ずかしいわー。あ…さすがにキムチプリンはご遠慮したいけど…。
一日も早く、宇宙食から地上食に戻れるといいですね。


★お加減、如何ですか? 点滴も取れたそうで何よりです。点滴があると、寝返りさえ気を使い、不便ですものね。
豪華な!病院食、拝見しておりましたよ。あれは、行事の時のものだったのですね。羨ましい〜なんて、不謹慎なこと思ってしましましたよ。 


◆Bさんより
ご主人に勝てたら、星子さんもう恐いもんナシですよね。というか、恐い・・・。良かった。まだまだ星子さんもか弱い女性です!
斉藤洋介さんの名前を検索するのに「モヤイ像」って・・・。私的にはOKです!何で出てこないんだ!どこか親切なサイトが情報提供していてもいいものを・・・。私も失礼な女ですかね?
水夏希さん・・・やっぱりシャープなお顔立ち。しかも双子だから、もう一人同じ顔した人がいると思うと驚きですね。私の友人に聞いたら、水さんが通ってらした高校にはタカラジェンヌになれそうな顔立ちの子は結構いたとのこと。ミュージカル部がある高校ですからね。友人の話が面白いんですよ。「豊作な(いい役者が揃ってる)年には座席の奪い合いをする」とか「友達の妹が男役トップだとか」もう一つのヅカができあがってるみたい。
今日の笑っていいともは大地真央さんがゲストでしたね。お花を紹介するところでタモさんの名前を見て「おぉ〜っ。」と声をあげてました。星子さんの日記の感想を考えながら見ていたのですが、ちょっと手を休めてしまいました。


★今日、宙組さんを観劇してきたのですが、ミズ君のアゴに目がいってしまい……。ショーで、何名かの男役さんがソフト帽を被っていて、顔がはっきり見えないのですが、アゴのラインで探してしまったり…。いけない、いけない。ファンの方に怒られる…。大階段の男役さんのエンビ、かっこよかったです〜

◆Yさんより
今日の午後、送った筈のぱるきさんの話し、届いてましたか?
ちょうどその時、インターネットサーバーの調子が悪かったので。もしだめだったらまた書き直します。


★届いていません〜

◆Sさんより
星子さんこんにちは。お雛様も無事2月中に日の目を見ました。とても7段はだせませんでしたが・・・
さて 卒業の話題ですが、本日高校の卒業式でした。娘の姿を見に行ってきました。来てはいやだという子もいるようですが 我が家ではそんなことも無く 親が着ていくものまで見てくれました。滅多に着ないスーツ(それもパンツスーツ)を着たら 「うん 宝塚の男役みたい・・・」とおだててくれました。とても似ても似つかぬ体形ですがね。なーんもでんぞー と思いましたが。で 私のことなぞどーでもよいのですが、涙こそ出ませんでしたが カンドーいたしました。うるうるしているお母さんもちらほらいましたが 男の子でも目を真っ赤にしているコがけっこういて ちょっと驚きました。男の先生の中にもいて こちらも感激してしまいました。お天気もよくてよかったです。


★ご卒業、おめでとうございます。高校卒業ですか…。さぞ、感無量でしたでしょ? 幼稚園の卒園式は「赤ちゃんみたいな子が、こんなに成長したんだ…」な思いですが、高校の卒業式は「親の元から巣立って行くのね…」な気持ちでしょうね。
そんな思いに私がなるのは…12年先ぃ? な、長すぎる…


◆Dさんより
だんなさま、お察しします。わたしだったら、あのような食べ物だけで、過ごしたら、狂ってしまいそうです。どうぞ、お大事に。
感想コーナー、あごの話でもりあがっていましたが、私もあごが、結構でていて、小学校のころ男の子から、<あご>なんてよばれていました。テーマ曲もあったんですよ。アメリカ民謡<ロング、ロング、アゴー>でした。


★<ロング、ロング、アゴー>、ウケました…。でも男の子からそんな風に言われたら、小さな胸は傷ついたのかしら…? ウケてごめんなさい。
私はシャープなアゴに憧れています。なんとかならないかなぁ〜? 無理だ…


◆Kさんより
きゃあ☆星子さんっ!先回は感想へのコメントありがとうございましたあ!感激です(≧▽≦)
星子さんの「なんとか出してあげて下さいよぉ〜!」のお言葉に後押しされ、「行き遅れる云々」言う母を説得!(どうせ行き遅れるのは私だし。)数年ぶりにお雛様を飾ることになりました☆
そして桜木家での出来事を踏襲するように、我が家でも患者発生!嫁に行った姉の入院です。一応「念の為」で、本人の現在の悩みはもっぱら床擦れと退屈、胃が圧迫され(食べたいのに)食べられないことだとか(^^; それでも入院・骨折知らずの姉妹だったんで、ちょっと動揺。大した事ないと思ってもやっぱり家族には元ウ気でいてもらいたいものですね。
星子さんのご主人様も早く回復されるとよいですね☆


★お雛様、さぞ喜んでいることでしょうね。よかったよかった。
お姉様、大丈夫ですか? 床擦れにまでなるなんて、よほど重症なのでしょうか? 退屈は……仕方がない。と言うより、体調がよければ、日頃なかなかできないこと、読書とかなされば如何でしょうか? 私…一週間ぐらい、入院してみたい…。上げ膳据え膳だし。


皆様、ありがとうございました。



今日のピックアップ: 「タカラジェンヌOGエリア」Vol.10をアップしました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2003年2月 | トップページ | 2003年4月 »