« 2003年3月 | トップページ | 2003年5月 »

2003/04/30

土の中からザックザク


ゴールデン・ウィークですってね…
嫌です。キライです。
幼稚園や学校は休み。
ダンナさんは祝日なんて関係なくお仕事。
まぁ、夏休みを思えば、ましですが。

どこかに連れて行ってあげようと思ったのですが、
仲良く二人揃って、喘息の状態が悪く、
家でおとなしく…いえ、おとなしくではなく、
…とりあえず家にいました。

それでも「つまんない〜!」を連発するので、
少しは気分転換になるかと思い、
猫の額ほどの花壇に、2年ぶりぐらいで植木を植えました。
何の花かと言うと……
……忘れました。
たぶん、ピンクと赤のお花が咲くと思います。
ちゃんと咲けば…の話ですが。

で、私の大好きなコスモスの種も植えてみました。
咲くかなぁ〜
咲かないかもなぁ〜

植木を植えるにあたり、放置状態の土を整理しました。
雑草を引っこ抜く時、罪悪感が走りました。
買ってきた植木を植えるために、
一生懸命咲いているこの子たちを抜くなんて……
でも……ゴメンナサイ。

中から、色んなものが出てきます。
(大判小判は……出てきませんでした…
 徳川家の埋蔵金とかも……)

石ころ。何個も何個も。
娘たちに「石を花壇に埋めるのは禁止!」条例を出しました。

どんぐり。30個ぐらい。
娘たちに「どんぐりを花壇に埋めるのは禁止!」条例を出しました。

柿の種。10個ぐらい。
娘たちに「柿の種を花壇に埋めるのは禁止!」条例を出しました。
そして、柿の種を植えても、
柿の木はたぶん生えてこないことも伝えました。
聞けば、スイカの種、夏みかんの種も、どっかにあるそうです…

そこまでは我慢できましたが、この先がいけません。
出てくる、出てくる…

……だんご虫……
ゴソゴソと。

まだ、我慢しよう。

……ミミズ……
ニョロニョロと。

我慢、できない。

出逢う度に「ぅう〜〜〜!」と一歩後ろに下がり、
奴が土の中に入ってゆくまで、私は固まったまんまで。

娘1「ママ、ミミズはね、大切なんだよ。
   土にね、栄養をあげてるんだよ。わかってる?
   だから、やっつけちゃ、ダメだよ?」

わかっていますとも。
だからこうして、遠巻きに見守っているんじゃないですか。
一応これでも、深い愛情のつもりなんですって。



<ご感想コーナー>

◆Hさんより
一週間ほど前、私のところにも同じようなメールがきました。そういえば、「日赤云々…」の文言も入っていました。大変な人が、知り合いの人のそのまた知り合いにはいるんだなぁ…という感じで読みました。
その後すぐ「解決しました」というメールも入ってきたので、私は誰にも転送しないですみましたけど。
チェーンメールだったんですか、人の好意をあざわらうような悪戯は気分悪いですよね。本当に血液が必要な人がいた場合も、「また悪戯か!」と思ってしまって、困る方たちが出てしまうのではと心配です。


★「大変な人が、知り合いの人のそのまた知り合いにはいるんだなぁ…」…そうなの! そうとしか思えなかったのぉ〜! まず、送ってくれた友人に確かめればよかったんだけど、それをする前に次に送らねばぁ〜!と思わせる文面…

◆Yさんより
おはようございます。チェーンメールって紛らわしいですよね〜本当に。私の携帯にも1年に1度くらいでしょうか・・・思い出したようにやってきます。でも「悪性リンパ腫」はまだありません。この病気・・・特に輸血が重要な病気じゃないと思うんですよね・・・リンパ系のガンには抗癌剤を直接点滴で入れますよ。お舅さんが同じ病気でしたから。ただ、抵抗力と細胞が破壊されるので出血しやすくなるのは事実なのですケド・・・そんなに大量じゃないですしチェーンメールで回すくらいだったらもっと他の方法があるはずです。これはイタズラっぽい!しかも、本当にこの病気で苦しんで(舅は昨年他界しました)いる人がたくさんいるのに・・・イタズラのネタにされたとしたら、酷過ぎますよ、まったく〜!なんでこんな事するのでしょうね・・・最初に回した人見つけたら問い詰めてやりたいですっ!その目的を・・・ただのイタズラだったら殴り飛ばしてやるう〜「ちょっとお〜顔かしな〜」ってネ!(鼻息荒くてスミマセン)

★確かに、なぜ…血液なんだろう…と思いました。それと、こうゆう手段で見つかったとして、その先、どうコンタクトを取り、実行するのだろう…と。そう思う前に、すでに一人の友人に送っていたんですね…。私、せっかちだから。

◆Bさんより
そのチェーンメール、私にも届きました。星子さんに報告しておけば良かったですね・・・。いつかは、「知り合いのブリーダーが倒産してしまって、ミニチュアダックスが100匹ほどいるんですが、引き取ってくださる方はいないでしょうか?明日、役所に処分されてしまうので・・・」というのが届きました。それで懲りていた私は回しませんでした。本当の話だったら悲しいことですが、でもやっぱり誰とどのようにつながっている方の話なのかが掴めないことには関わらないようにしています。
あの深夜枠の「笑う犬」を見ていたんですか?ツウですね!あの安藤アナのモノマネがすごく好きだったんです。マヨネーズに「安藤」って名前を書いて、「私のマヨネーズ使ったの誰?」なんて言ってたりするんですもの。


★「ミニチュアダックスが100匹」…それも来たら、回していたかも…。これでもね、情にもろいんですよ。おまけに大の動物好き。あぁ〜怖いねぇ。
そうそう。Bさん宛のメッセージが何件か下記に届いていますよ。


◆Oさんより
星子様、チェーンメール大変でしたね。私はもらってませんが、他人の不幸と良心をを利用して、ほくそえむ輩がいるとは不愉快な話です。
教育実習ブルーのB様へ、中学校でしたら、学校や生徒にもよるでしょうが、「先生、先生」と生徒が寄ってきて可愛かったと中学校へ実習へ行った友人は言っていました。特に1年生の男の子は小学生と変わらないような子もいるらしいです。
新人公演、緊張するし、大変とは思いますが頑張ってください(月並み…)
?年前に高校で教育自習をし、1年も実習ブルーだったけど、どうにか千秋楽まで乗り切った非教員Oより


★「他人の不幸と良心をを利用して」…本当です。それでも今でも「もし、本当に困っている人が回していたとしたら…」と気になったり。イタズラの方がすっきりするな。
Bさん、読まれましたかぁ〜?


◆Yさんより
星子さん、はじめまして。いつも日記を読んでますけど感想を送るのは初めてです。私も同じチェーンメールが届きました。Bなんかおかしいなぁって思ったから誰にもメールしなかったんです。翌日、“昨日のメールはいたずらでした”って連絡があって誰にもメールしなくてよかったって思いました。先日の月組感想を読んで観に行きたいなぁって思ったけれど、今は松葉杖のお世話になってるので観に行けないんです。早く松葉杖とお別れして宝塚を観に行きたいです!!

★初めまして! 皆さん、賢い! 私なんて、一人の方に回してしまいました…。
松葉杖? 骨折か捻挫ですか? 早く治りますよーに! お大事に。


◆Mさんより
チェーンメール、以前、「なるほどね」と頷きたくなるような良い内容のが来て、どうしよう〜って言ってた方がいました。でも、どっちにしても送られた人にとっては、何件も回さなくてはならなくて迷惑なんだから!って言ったんですけど。それにしても、命に関わる事でイタズラするなんて、絶対許せないですよね!
しんちゃん、私も好きですよ。子供が同じ年頃のころは「下品!」って言ってたんですけど、今はもうおしりを出す年じゃないので、安心して見てられるからかなぁ〜(^^ゞそれに、時々胸キュンの内容もあるし、いいと思うんだけどな。
前、みさえさんがアクションヒーローにお熱で、夜中にビデオを見て「きゃ〜、○○く〜ん、カッコいい〜♪」って言ってるのを見て、「☆☆さ〜ん(甥っ子ちゃんがしんちゃんそっくりの)ステキ〜♪」と言ってる自分の姿に見えてしまった時があったわ・・・トドメに息子「お母さんじゃん!」・・・大汗!!! 人間、たまにはおばかも必要なんですよねぇ〜(^^ゞ


★「しんちゃん」の作者、何気に宝塚がお好きだと思うのですが…。しんちゃんたちが宝塚ごっこしている時があり、でも結構それらしくて…。

◆Sさんより
もうすぐ教育実習に行くBさんへ…
私も十数年前に教育実習に行きました。母校は中高一貫の学校で、当時高校に妹がいたので、担当は中学になりました。初日の自己紹介では「趣味はお芝居やミュージカルを見ること」と言ったように記憶しています…。逆に生徒のほうから「宝塚は?」って聞かれたり…。(神戸の学校なので、宝塚は身近なんです。)新人公演(?!)は自分でも不思議なくらい落ち着いていて、先生方にも生徒にも評判良かったんです!!生徒の一人がそれをこっそりテープに録音していて、あとで聞かせてくれたっけ…。千秋楽はやはり涙涙で…。緊張の毎日でしたけど、良い経験になりました。あっという間に時間は過ぎていくし、教えることって大変だし、でも喜びや感動も多いですよ。何より生徒とのふれあいが楽しかったです。クラブ活動にも積極的に参加されるといいと思います。スポーツ系の部で実習中の運動不足を解消し、演劇部や放送部で発声練習をしてストレスの解消をし、おまけに生徒と仲良くなれます!
私はいろいろ考えた末、教職の道は選ばなかったのですが、大学を卒業して数年後、おとめを見ていたら、初舞台の娘役さんの顔に見覚えが…。出身校と愛称で、教育実習での担当クラスの子だとわかりました!!この子は確かダンス部に所属していて、「先生、クラブも見に来て〜」って言ってくれた子なんですよ〜。なんだか嬉しくて、今も陰ながら応援しています…。Bさんももしかしたら未来のジェンヌを指導するかもしれませんよ。
実習生ですから、一度の失敗は許されると思います。失敗から学ぶことも多いです。あまり気負わずに頑張ってくださいね。
(星子さん、日記の感想じゃなくてごめんなさい。)


★Bさん、読まれましたかぁ〜? 先輩も多いですよぉ〜

◆Dさんより
私も最近3回ほどチェーンメールでいやな思いをしました。昔の不幸の手紙などすべてわたしでとめていますが今のところそこそこ幸せな人生を歩んでいます。ずっとご無沙汰だった友達からメールが来たと喜んであけたらチェーンメールだったりするとなんか本当にがっかりしますよね。勝手に送ってきてとめるなとは何事だと怒ってしまいます。

★「昔の不幸の手紙などすべてわたしでとめていますが今のところそこそこ幸せな人生を歩んでいます。」…なんだか笑ってしまいました…ごめんなさい。私もそうです。で…数ヶ月前、花組の上級生から不幸のメールがぁ! おそらく「星子にも送ってやれぇ〜」と洒落で回したのでしょうがね。

◆Kさんより
血液センターで働いております。このメールは数日前、「事実はないので注意するように」とお触れがまわりました。骨髄はまた別の話でまだまだ移植を受けられない方がたくさんいらっしゃいます。しかし、輸血用血液は「在庫ゼロ」ということはなく、依頼があればどうにか供給できています。特別に必要な「型」の血液型は、その「型」をお持ちの方へ日赤から個別に依頼をさせていただいて、時間を割いて献血に来ていただいたりしています。もっと奥が深〜いのですが、長くなりますので・・・。ちなみに、いまだに「献血をすると、将来優先的に輸血が受けられる」と信じている方がいますが、今、この制度はありません。献血をしたくても、健康上の理由等でできない人が不利になるのはおかしいですものね。今は平等に輸血が受けられます。でも、献血をできる条件の揃った人は、ぜひチャレンジしていただきたいです!

★「輸血用血液は「在庫ゼロ」ということはなく」…それをお聞きして安心しました。そして、そうゆうことを私は知らなかったから、引っ掛かってしまった…。知識がないとは恐ろしい。
献血、したことがあります。もう随分昔ですが…。なぜかエイズ検査までしてくださいましたが…


◆Kさんより
こんにちわ。今年もGWに突入しましたが、特に何の予定もなく、ただ暦通りに過ごしています。
チェーンメールの件ですが、似たようなものは本当にたくさんあります。某大学病院の婦人科の先生が帝王切開の妊婦さんがたまたま珍しい血液型で輸血が必要になっていたら(たら、です。)たいへんだった、という感想をHPで書かれたところ、それを読んだ人が足りないと解釈して、輸血協力のメールが私のところに来たことがありました。結局、その先生のHPには輸血の事実はなく、みなさんのご好意に感謝しますと言う、かえって恐縮されたコメントが掲載されていました。
中には、本当に必要だから協力して、と言う内容のものもあると思うのですが、こう多いとおおかみ少年ではありませんが、信用をなくしますよね。
メールにしてもインターネットにしても、互いに上手に使っていきたいものです。


★「こう多いとおおかみ少年ではありませんが、信用をなくしますよね。」…そうですよね。そして、チェーンメールなんかを使わないとどうにもならない…ということが果たしてあるのかどうかゥ…。もっとちゃんとした告知がどこかしらで行なわれるでしょうしね。

◆Yさんより
こんにちは!無事実家に帰って来ました!!久しぶりに家のパソコンかまってまぁす(^-^)
あたしの友達の所にも同じメール回って来ました。その子は本当に心配して「なるべくいろんな人に送ったほうがいいよね?」と言って送ってました。あたしはチェーンメールくさいなと思って見てたんですが、その子は信じてたっっぽいです。チェーンメールって本当っぽくてもどこかおおげさなんですよね〜。何人に回さないと不幸がとか。あたしが高校に入って携帯をもち始めた頃、犯人を探しています系のメールが回ってきたことがあります。止めたらあなたを犯人だとみなし復讐しに行くみたいな内容でした。当時は本当に怖くて回してしまいましたが、冷静に考えると絶対ありえないんですよね。最近は全然無くなっていいんですけどね!!


★「犯人を探しています系のメールが回ってきたことがあります。止めたらあなたを犯人だとみなし復讐しに行くみたいな内容でした」…なんじゃ、そりゃ〜! 今ならウソだとわかるけど、高校生あたりなら真剣になっちゃうかもしれませんよね。

◆Iさんより
チェーンメール困りましたね。でもそれを冷静に判断し、色々推理して最初の送信者のところまでたどり着けたのはすごいですね。星子さんさすがです。そういうメールが来たら最初からうそとは思う人はいないでしょうから、本気にして「少しでも力になることができたら・・・」、と思って何か行動するでしょうね。もし嘘だとしたら頭に来ますよ。なんでこんなことわざわざするのでしょうね。時間と電話代(電気代?)のムダなだけですよ。その人も以前に被害に合ったのかなあ。「明らかにイタズラだとわかるチェーンメールの方がまだましです。」・・・。星子さんましではありませんよ。4月1日には多くの読者がAAJの数人のガイドさんの好奇心のために翻弄されたのですから・・・。(チェーンメールではなかったですが・・・)人をだますのに「小さい事なら、楽しい事なら・・・」というのはおかしいと思いますよ。人によってその基準は違いますし。「まだそんな事を言ってる・・・。」と思われるかもしれませんが、あの企画はあまり好ましいものではなかったと私は思っています。きつい言い方をして申し訳ありません。

★「そういうメールが来たら最初からうそとは思う人はいないでしょうから」…いやいや。ウソと思わなくてはいけませんでしたね。「4月1日には多くの読者がAAJの数人のガイドさんの好奇心のために翻弄されたのですから」…うぅ…ごめんなさい。

◆Yさんより
今回の日記は、大変深刻ですが考えさせられますね。この間、パソコン教室で、メールの講座を終了しました。その前にインターネット講座を終了したんです。私が通っている教室はビデオを見ながら、ノートに書いたり、パソコンの操作を習っていきます。インターネットの講座で掲示板の注意事項として、悪口・中傷などは絶対にいけないと、当たり前なのですが習いました。チェーンメールについては、言っていませんでしたが、今、大変問題になっていますね。特に携帯電話で多いんですね。私は、携帯のメールは使用してないので、電話にはありません。パソコンのメールも1人にしか教えてないくらい、誰も知りませんので今後誰かに教える時不安です。その人がチェーンメールをやると思って教えませんからね。モラルは守らないといけませんが、信じて良いやら悪いやら・・・。わからない世の中になりました・・・・。

★そうそう。携帯で多いのでしょうね。私も携帯のメールは使わないし、メアドも誰にも教えていませんが、PCは仕方がない。バルクメール、一日に最低5通は来ます。便利な何かを使う以上、そこには落とし穴がいっぱいあるという認識をもっと持たねば…。反省。

◆Sさんより
私にも同じチェーンメールがきました!友人からだったのですが、わたしはすぐにチェーンメールだと思いましたが、その友人は本当だと信じているみたいでした。今日のガイドを見て早速友人にも教えてあげました!でも本当に内容がちょっとヒドイですよね・・・星子さまのおっしゃるとおり、もっとそれとわかりやすいチェーンメールの方がましですね・・・

★すぐにわかったなんてエライ…。私なんて…恥ずかしい…。いきおいあまって、日記に告知でもしていたら、今頃真っ青になっていたことでしょう。今頃まだ、回りつづけているのでしょうね…

◆Kさんより
RhマイナスB型の人の話、チェーンメールだったのですか?ちょっと(けっこう)ショックです。私もその内容のメールをもらって、数人の人(Kさんも含む)にメールを出してしまいました。他の用件もあったのですけれど。転送という形ではなかったし、メールをくれたのが、ぶんちゃん出演のコンサートでウン十年ぶりに再会した中学の同級生の娘さんだったので、全然考えませんでした。ただ、翌日もう見つかった、とメールに書いてきたので、随分早いとは思ったのですが。
彼女も信じていたのでしょう。
以前プルトップを集めると車椅子だったか、が貰える、というデマがありましたが、誰が何を思って人々の善意を弄ぶのか…
でも、怒るだけでなくて、考えを一歩先に進めるところが、星子さんらしいです。血液や骨髄を本当に必要としている人がいるのですよね。


★Kさんのところにも来ましたか…。そして信じましたか…。「誰が何を思って人々の善意を弄ぶのか」…イタズラだとしたら、何が目的なのでしょうね。本当に後味が悪いものでした。

皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/29

こんなチェーンメール


仲良しのMさんより、こんなメールが届きました。

[本文]知り合いからのメールを転送します。よろしければご協力をお願いします。[●●会会員より緊急依頼の転送です] 友人が悪性リンパ腫という病気で血液を探しています。血液型はRh―B(RhマイナスB型)です。この血液型は2万人に1人の確率なんだそうです。なのでこのメールをなるべくたくさんの人にまわしてください。該当する人がいたら○○さん・・・@ezweb.ne.jpまで知らせてください。見つかり次第すぐ手術するくらい急いでいます。皆さんの御協力お願い致しますm(__)m


とても急いでいる様子なので……
1人の友人に回しました。

しかし……なんか妙だ……
ダンナさんと二人で検索してみたら……
チェーンメールだということがわかりました。

慌てて友人に、それを
「報告&ごめんなさい!&他に回さないで!」をし、
Mさんにも伝えました。

その後、イロイロと検索してみたら、
出てくる、出てくる……
それを頼りに、名探偵コナン張りで推理してみたら、
このチェーンメールを最初に送った人
(もしくは誰かに、最初の濡れ衣を着せられてしまった人)が、
どこの誰さんであるか、何をしている人なのかもわかりました。
私の推理が当っていれば。

わからないのは――
最初に送った人…Aさんは、単なるイタズラで送ったのか、
それとも本当に、家族や恋人、友人に悪性リンパ腫の人がいて、
その人のためにと、チェーンメールを送ったのか……

後者だとしたら、なんだか切なくなります。
どんな手段をとっても、なんとかしてあげたかったのかもしれない。
もしかしたら…ご本人かもしれません。
私も人の親ですから、もし娘が…となれば、
できる限りのことをするでしょうね。

わかること――
イタズラではなかったとしても、取った手段は間違いでした。
どうやらこのチェーンメール、10日以上前から広まっていたようです。
どれだけ多くの人が、翻弄されたことか。
見ず知らずの相手だけど、自分の知り合いからメールが来たから…と、
何件も何件も回したことでしょう。
ココロのどこかで気になって「Rh―Bの人、見つかったかな…?」と、
常に心配していた人もいるでしょう。
私なんて、この日記で告知しようと思ったぐらいですから。
だから、もしイタズラだとしたら……最低です。
この病気で苦しんでいる方々にも失礼です。

でも、このチェーンメールの1件で、得たものもあります。
自分に適合する血液を、自分に適合する骨髄を、
今もどこかで、まだか、まだか…と待っている人たちが
たくさんいらっしゃるということです…


「不幸の手紙」のような(以前、上級生が送ってきたぁ!)
明らかにイタズラだとわかるチェーンメールの方がまだましです。
何とも後味が悪く、考えさせられてしまいました。




<ご感想コーナー>

ゲイムマンさんより
「見せたくない番組」の件、私も同感です。
あのアンケートもどうも不可解なところがありましてね、果たしてアンケートに答えた人たちは、「見せたくない番組」をちゃんと見ているのでしょうか?
子供に見せたくない、と思う番組を、自分が見てるとは思えませんよね。だとすれば、番組の内容を踏まえて回答しているわけではなく、イメージだけで答えているのではないかと。
また、知らない番組の名前を挙げる人はいませんから、上位に入っている番組は、それだけ人気があるということにもなります。
だから「クレヨンしんちゃん1位」というのは、「寺尾関(現・錣山親方)の黒星歴代1位」に匹敵する、名誉ある記録ともいえるのではないのでしょうか?


★ゲイムマンさん、お元気ですかぁ? 読んで下さっていたとはうれしいです!
「子供に見せたくない、と思う番組を、自分が見てるとは思えませんよね。」…でしょうね。それに、バカバカしいかバカバカしくないかは本人が決めますものね。似た系統なのに「SMAP×」は入っていない…。結局、お母さんの好みかしらねぇ。そう!寺尾関は立派でした!


◆Kさんより
こんばんは。私は今からん十年前にウォークマンを買った時に、仕事からの帰りにイヤホンをしたまま玄関の戸を開けて、『ただいま』と自分では普段通りに言ったつもりが、いつもより大きな声だったらしく、親にびっくりされました。耳が音で塞がっていて、どれくらいの声で喋っているのか、解らなかったんだと思います。ヘッドホンをつけて大きな音で聞くと、自分の世界に浸れるけれど耳には悪影響かもしれませんね、気をつけてあげてください。
26日に月組公演2回目行って来ました。貸切公演だったので、開演前にはユラちゃんのご挨拶、終演後にはリカちゃんのご挨拶があって“お得”でした(^^)。
一緒に見た友人と「リカちゃんもコウちゃんもスカシすぎるくらいやけど、そこがいいのよね〜」「日本物のショーはやっぱりチョンパがいいね。初舞台生も可愛い!ロケットのお衣装も可愛いし、49人もいると大階段がいっぱいで華やかだね。」と話していました。お話も面白いし、コシノさんのお洋服も違和感なくて素敵だし、黒燕尾は本当にカッコイイし綺麗でした。でも最後に友人が一言『ナゼ最後のデュエットダンスがリーゼントじゃないの?』私はそこがリカチャンらしいかなと思うのですが・・・ナカナカ無表情っぽいのが、エミクラちゃんの可愛さを引き立てる感じで素敵でした。


★「自分の世界に浸れるけれど耳には悪影響かもしれませんね」…かなり小さな音量にしています。何を聴いているのかは外野にはわからないぐらいの。それなのに…だからおもしろいっ!
『ナゼ最後のデュエットダンスがリーゼントじゃないの?』…な〜るほどねぇ。あれは、ショーのフィナーレではなくお芝居のフィナーレだからでしょうね。「エリザ…」もそうじゃなかったっけ?


◆Bさんより
教育実習・・・行きたくない・・・私が教育者?有り得ない・・・!どの面下げて中学生に会えっちゅーねん!なんて悪態ついたところで実習の日はどんどん近付いてくる・・・(泣)。私が先生になる?そんなことがあっていいのか?でも、採用試験は受けないと思います。採用が少ないし、もう少し夢のある仕事をしたい(教師に夢がないというわけではありません)ので、教師にはならないと思います。いや・・・なれないと思います。日本語は正しく使わなければなりませんね。
あんまり辛いので、自分の実習日程を公演日程に見立てて考えることにしました。実習開始日を「初日」と呼び、たくさんの先生が見ているところで授業をする日は「新人公演」と呼び、終了日を「千秋楽」と呼びます。自己紹介で「趣味はタカラヅカ観劇です!」なんて言ったら中学生はひくでしょうね・・・。初めて教室に入る時、曲をかけて歌いながら登場したいくらいです。とても普段の自分では教壇に立てない・・・。恐ろしや恐ろしや・・・。
私もミル姉さん好きでした!いつかは桃井かおりさんが共演されていましたね。あの2ショットは濃かった!しばらく友人との間で流行していました。「笑う犬」は夜遅くにやってた15分間の時が一番おもしろかったかも?


★「趣味はタカラヅカ観劇です!」と言ってみて下さい。責任は持ちませんが…
私も見ましたぁ! 桃井かおりさん&ミル姉さん。何度でも見たいっ! 最高でした。そうそう!15分の頃が一番おもしろかった〜


◆Fさんより
星子さん、お久しぶりです。
雨の中、娘1ちゃんが入学した日に出産しました。ばったばったしてますが、気分転換に日記は読みに来てます。だんなが予想外に忙しくてあまり手伝ってもらえず、すーぐにケンカしちゃうので。ここで笑って気を紛らわせてるんですよー。だから楽しいお話をまた期待してます。
あぁ月組さん観に行かれたんですねー。幸ちゃんのラストだから(しかも日本物!)行きたいーーーと思ってたのですが、さすがに今は無理で。悲しい・・・。こないだNHKでやってた宝塚を旅する番組でちらっとだけ映ったのを見て、いいなぁ〜とため息をついておりました。


★ご出産、おめでとうございます! 娘1がギブスで入学式に出席し、その後教室で、娘2に肩を揉ませていた日にお生まれになったのですね!
3時間おきの授乳で大変な時ですね。でも季節もよく。どうか育児、頑張って下さいませ!


浅川@パカパカしい推奨派さんより
あたしも可愛いので言葉はなおしません(笑)未だにチビコは「ざんばーい♪」と手をあげます(爆)
で!あたしも星子さんの見て思い出した!その記事みた! しんちゃん見てる!笑う犬もだいすき!ぶんぶんぶぶぶん!も我が家もかじりついてみてます!
以前やってた人数が少ないと水をかぶっちゃうゲーム。水不足だったらなにやってんだ?!となるんでしょうがあのゲームだいすき。でもチビタが突然、コップから水をかぶるようになったのはあのゲームの影響ですが(笑)


★そうでしょうとも。浅川さんも、バカバカしい番組、お好きなはずです!
「以前やってた人数が少ないと水をかぶっちゃうゲーム。」…今もやってるはずだけど。最近見かけた気がしますが…。確かに子供はすぐに真似しちゃうのよねぇ〜。それは困る…


◆Dさんより
おそくなってしまいましたが<スカシ>のご回答ありがとうございました。確かに辞書にのっていました。ただ私のまわりであまり聞いたことがないのですが。
クレヨンしんちゃん私も大好きです。でも見せたくないベスト1に選ばれたのはわかるような。うちも娘2がまねして困ったものです。バラエテイは正直ちょっと苦手。でも昔<8時だよ全員集合>−−−ちょっと古いーーが大好きで大きくなってもこれを子どもに見せるのを反対するような親にはならないぞと思っていたわたしですが今バラエテイをみてひいてしまう自分が少し悲しい。


★私もね、バラエティ、すべてが好きというわけじゃないんです。シュールな笑い…のような感じは好き。吉○新○劇とかは苦手。
8時だよ全員集合、そう言えば、うちの母親も「早く寝なさいっ!」と、ちゃんと見せてくれませんでした。でも子供としては、お友達との会話もあるし、見たいんですよね。


◆Yさんより
ミ・・・ミル姉さん・・・!懐かしすぎる〜。「笑う犬〜」未だにムショーに見たくてビデオを借りたりする私ですう〜。娘も昔「ミルね〜さんよ〜ん〜」て言いながら遊んでマシタわ!あの映画紹介、結構気に入って楽しみにしてたんですよ。もう一つは「生きてるってナンダロ〜」ってやつ・・ご存知ですか?あれも笑えて好きでした・・・でも夜11時くらいにやってましたよね・・・なんで、我が子が知っているのでしょうね。そーです宵っ張りサンです。そして今や「ぶんぶん〜」です。先日学校の参観に行ったら(五年生の教室)、男の子たちが「ぶんぶん」をやってましたよ。あ〜ゆ〜物って意外と頭使うもんですよねェ。結構ひっかかったりして・・・「ばかばかし物」私も大好き!悩まなくて済みますもの・・・TV見るときくらいは頭真っ白でバカ笑いしたいじゃないですか〜。
あぁ〜「ミル姉さん」見たくなった〜♪あの着ぐるみとカツラに妙に惹かれました・・・走るととてもカワイクテ・・・


★ミル姉さんファンがいて、うれしいわっ! 「ミル姉さんってナンデスカぁ?」なんて言われちゃう気がしていたから、余計うれしい。
「あの着ぐるみとカツラ」…ホント。なんで、黒のワンレンだったのでしょうねぇ。やっぱり桃井さん? 私もビデオ、借りてこようっ!


◆Yさんより
おはようございます!!
めちゃイケの「ぶんぶん、ぶぶぶん」数取団というコーナーです。あたしも大好きですよ!バラエティは必要だと思います!だって気分が落ち込んだ時とか何も考えず笑っていればいつの間にか気持ちが楽になることってありますもん(^-^)
いよいよ明日帰りまぁす☆彡でも久しぶりに家族に会うのがちょっと照れそうです・・(*^-^*)帰るまでは早く帰りたいって思うんですが、いざ帰る時になるとちょっとためらっちゃうんですよ・・・。予科生の方もきっとここががんばり所なんでしょうね〜。でも夏休みに帰るころにはきっと新生活にも慣れ慣れで一人暮らし満喫してるんだろうなぁ・・。(←そうなることを願います・・。)


★そうだぁ! 数取団だぁ! 思い出させて下さってありがとう!
もう、実家に着いたかな? 思いっきり甘えて(?)気分を変えて、そしてまた一人暮らし、頑張って下さい!


◆Sさんより
「なんでしんちゃんが一番?」って私も思いましたよ。 私大好きです。 あれってね、さらっと見てるだけなら何の意味もない番組かもしれないけど、結構泣かせるお話とかもあるんですよ。 しんちゃんって結構いい子です。 私はゲームから登場したような番組(よくわからないけど、戦いばっかりしてるの)よりずっと「いい番組」だと思ってるんですけどねえ。
おささんがご自身の甥っ子さんのことをよくしんちゃんと似ているとあちこちで話されてますが、(それは顔のことのようですが)うちの息子はまさに「しんちゃん」。 ことあるごとに主人とも「しんちゃんだ…」と言ってます。 これが耳に入るとすぐさまおしりをだして横歩きするおバカな息子です(~_~;) 納豆大好き、女の人大好き、時々出るおねえ言葉… 何をとってもあのしんちゃんです。 まあ、それもいいかと思えるのはあの番組のおかげ…かも。


★「しんちゃんって結構いい子です。」…いい子ですよ。妹思いだし、お友達思いだし。
「しんちゃん」で思い出しましたが、「天才バカボン」。あれもきっとPTAのお母様方には不評だったでしょうね。私はなんだか、とても切なくて好きでした。


◆Mさんより
「しんちゃん」ですか。。。どちらか、と言うと大人が楽しめるアニメですよね。大人の勝手をスルドク指摘してしまうから、きっと、PTAに不評なのでしょう。バカバカしい...だけが理由ではないと思いますよ。確かにちょっと「お下品」だったりもしますが、大人の暗い猥談より、明るくて、良いですよね。
息子(下)--娘1ちゃんと同い年--は、ダメダメ....と言うテーマソングを、去年日本に行った時、えらく気に入っていました。
メイド・イン・イタリーのバラエティーショーは、それこそ、バカバカしい物がほとんどです。笑うことさえ出来ない。。。分かります?舞台で笑いを取るはずの場面で、誰も笑わず、シラーッとした空気が流れる。それが延々と何時間か続きます。見る気もしません。
日本のアニメはたくさん放送してますよ。新しい物では、「名探偵コナン」「ハム太朗」など。「ドラえもん」もやってます。古い物では「アルプスの少女ハイジ」。2年おき位に、テーマソングはテープの伸びきった音になり、画面も、色があせ、ノイズがちらついているにもかかわらず、繰り返されてます。「サザエさん」や「しんちゃん」も放送されると、楽しいのにな。(アニメ好きの母)
さてさて、私のは「手抜き&邪道イタリアン」がほとんどですが、これはダンナさんに教えてもらった、正真正銘(??)の手抜きイタリアンです。
茹であがったパスタに、
1.ツナ缶をほぐし、
2.オイルを一筋垂らす。
これだけです。
あまりの手抜き加減に良心が痛む場合には、万能ネギか、あさつき等を、刻んで散らしてください。


★そちらでも日本のアニメ、放送しているんですね。コナンやドラえもんはウケルでしょうね。サザエさんは…日本の家庭(今は全く違うけど)なんかが理解しずらいかもしれませんね。
このパスタなら!私にもできます! ありがとうございます! 



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/28

バカバカしいのは…ダメですか?


あぁ、思い出しました。

先日、新聞で読んだのですが、
「子供に見せたくないテレビ番組」のアンケートを、
小学校、中学校のPTAで取ったら……
1位がなんと「クレヨンしんちゃん」!
2位〜10位まで、バラエティ系が続きます。

逆に「見せたい番組」は、
「プロジェクトX」や「その時歴史は動いた」などの、
いわゆる知識、教養番組。

「なぜ、見せたくないか…?」その理由は、
「内容がバカバカしいから」だそうで…

バカバカしい。
いいじゃないですかぁ!

私も「その時歴史は動いた」なんて大好きなんですが、
バカバカしいことも、人生には大いに必要です。
子供にとっても、大人にとっても。
うちのダンナさんなんて、録画までして見ている番組もあります。
仕事で疲れて帰ってきた後、アホ面してそれを見て、
それで疲れが取れるのなら、大いに結構。

「クレヨンしんちゃん」が1位なんて、信じられませんねぇ。
しんちゃん、かわいいじゃないですかぁ。
あんな男の子、最近めったに見かけませんが、私は大好きです。
ただ…うちの娘2がすぐにお尻を出すのは、
間違いなく、しんちゃんの影響ですが……


「栄えあるバカバカしいBest10!」の中で、
うちの娘たちがいたく気に入り、
おまけに、お勉強になっているのがあります。

「めちゃ×2イケてるッ!」。
コーナーのタイトルがわからないのですが、
暴走族のお兄さんたちが「ぶんぶん、ぶぶぶん!」と言うやつ。
あれ、記憶力にいいですよぉ〜。

「笑う犬の情熱」の“森っ子カブタン”。
これは、物の表現の仕方、発想力が付きますって。
頭の回転も早くなります。

惜しくも10位内に入らなかった「ぐるナイ」。
それの“コタツポリス”も大好きで、
我が家では“コタツポリスごっこ”まで展開しています。

話は反れますが、
「笑う犬の生活」(?)の頃、登場していたミル姉さん!
私、アレが大好きでした。
桃井かおりさんを思わせる、アンニュイなミル姉さん…。
しばらく、ミル姉さん風で話していた時期もあったほどです…
小さな胸を、ゆっさゆっさ震わせながら……


“森っ子カブタン”ごっこを、女の子3名でよくします。
とても楽しいし、子供の目線に驚きます。

母 「パ〜パ。」
娘2「こらっ! こらっ! こらっ!」
二人「こらっ! こらっ! こらっ!」

パパとは……いつも怒っているように見えるのでしょーか…

母 「★★★(娘1の名前)」
娘1「うふっ うふっ うふっ」
二人「うふっ うふっ うふっ」

人差し指を立てて「うふっ」と言う娘1に、
引っくり返って笑わせていただきました…

そうです。
我が家のキャッチコピーは、
「バカバカしい家族」

この日記も「バカバカしい日記」。

PTAのお母さん方、
もっとバカバカしくなりましょーよっ!
目尻、下げてさぁ。





<ご感想コーナー>

◆Bさんより
あぁ・・・やっと感想が送れました。寝てしまって、気づいたら午前2時!やってしまった・・・。
月組さんご覧になったのですね。いいなぁ・・・。東京に来られた時観られるといいんだけどなぁ。大劇は遠いです。あこがれの本拠地・・・。行く時は覚悟を決めて行かなければならないので、大変です。東京で我慢、我慢。最近、リカさんが妙に気になる人になってしまいました。いつかの舞台写真で見た、金髪でサラサラヘアーで眼鏡!好みの格好だったので、気になってしょうがないんですよ。
実は昨日、教育実習に使用する教科書を東京に買いに行ったんですけど、雪組コムちゃんのお披露目公演も観に行ってしまいました。私は1度観たんですけど、友人が私より2週間も早く教育実習に入ってしまうので、あんまりかわいそうなので「コムちゃんいいよ。」って言って連れて行きました。当日券だったので2階16列だったんですけど、楽しめました。私と同じく『エリザべート』でハマった、日本物初体験の友人です。最初は「日本物はいいや。」なんて言ってたので、「その意見を否定させてみせる!」と意気込んで連れて行きました。すご〜く良かった。何度観ても良い!
舞台観てると泣きそうになるのはなぜ・・・?『春麗の淡き光に』では「サクラサクラ宝塚♪」って歌ってるあたりから涙腺が刺激され、後半からつーっと涙が伝ってる!ヤバいです。(あのお話は泣ける内容でありましたが)『Joyful!!』では楽しく手拍子してるはずなんですけど、流れはしないものの、涙がじわ〜っとなってくる!歌唱力に圧倒されて、体しびれるし。オペラグラスで下級生の皆さんの笑顔で踊ってらっしゃる姿を見ると・・・もうだめです。「この舞台に立つために、あんなことやこんなことが・・・」なんて、知らないくせに考えてしまって・・・。
雪組さんのおかげで、友人も「日本物いいわぁ。」って言ってくれるようになりました。クセになったらしいです。日本物は私たちのように文学部に通っている者(特に『能』の勉強をしている者)にとっては馴染みやすい!必死になって覚えた「いろは歌」が歌詞になっていたり、いろんな地名が出てくるので、できればうちの大学の人たち全員に観てもらいたいです。
『Joyful!!』の歌詞にあった言葉が忘れられません。「一度の大事な命を 楽しまなくちゃ」「せっかく出会えた命を 愛さなくっちゃ」「Joyful Joyful 傷つくこと恐れず」なんて、私に対する励ましのよう・・・。藤井先生も罪な人。こんな歌詞付けちゃうなんて!


★「教育実習に使用する教科書を」…って、Bさんが「先生」になられるのですかぁ? 私とは縁のない程遠い世界…。すごいですねぇ。
日本物、いいでしょ? でもやはり洋物の方が人気なんですよね。Bさんのように、能まで勉強していらっしゃる方には馴染みやすいものなのですが、言葉使いが難しいのかな? お友達も気に入ったようで、よかったですね。


浅川でっす!さんより
ほんと・・・こどもって聞こえたまま・・・いや・・・聞こえてない、ただの勘違い覚えもあるけど(笑)
うちのチビコも何度おしえてもなおらないRAGのおうた。「砂浜」=「すがたはま」
いや・・・どうやってもこんな風には聞こえないんですけどねぇ〜(笑)


★そうそう。「どーすれば、そんな風に聴こえるわけぇ?」と耳を疑いますよねぇ。でもそれが、すご〜くおもしろい。笑える。かわいい。なので私は、それを直してあげない、いじわるなお母さんです。

◆Yさんより
おはようございます!
1日遅れの話題ですみません・・・月組さん観劇されたのですね!汐風さんステキですよね・・・東儀さんの曲が使われている所は何故か、汐風さんが今まで舞台に付けてこられた足跡を幸さんご自身で降り帰っていらっしゃるような、そして心に思いでとして封印されるような・・・物悲しくもステキ過ぎる不思議な場面に思えるんです。
そして、先日ムラ最後のお茶会(初体験が最後になってしまいましたが・・・)に参加させていただきました。月組さんて、暖かいですよね。美々さんを筆頭に組子さん達が駆け付けられて、幸さん涙していらっしゃいました。幸さんの暖かい思いが言葉となって・・・その言葉すべてが幸さんらしく正直でひたむきで、暖かくてとても良いお茶会でした。これでご卒業なんて本当に寂しいです。幸さんご入学の時にTVで拝見しましたが、あのかわいらしくキラキラしと瞳を輝かしていたお嬢ちゃまが、立派な男役さんになられて・・・どれだけの努力と根性でがんばって来られたのでしょうね。そんな幸さんの「がんばり」を宝塚の舞台で拝見できて私も元気を頂いてきた一人です・・・「最後のお茶会は黒燕尾で」とここまで拘ってくれた幸さんでした。最後の日まで、体調崩されないようにがんばっていただきたいと思います。(本当に華奢で、舞台で拝見するよりもか弱い感じでびっくりシマシタ!)


★お茶会に黒燕尾で登場したのですかぁ? スゴイっ! サチコっ! 日本一! 松嶋屋ぁ〜!
東儀さんの曲の場面、最高です。客席に座っていても、空気がびり〜っとします。こちらまで緊張しますね。欲を言えば、せっかくミエコさんが出ていらしたのだから、二人で組んだ場面もあればよかったのにね。



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/27

空耳アワー


はっきりしないお天気ですねぇ〜
うちの娘さんたちもはっきりしません。
娘1は風邪、娘2は喘息が出てきて、二人とも鼻水がすんごいです。
寝ている間がツライらしく、母も何かと大変。
こっちまで寝不足です。

最近、音楽を聴くことに目覚めた娘1。
近いうちにCDコンポを買ってあげるつもりなのですが、
それまで待てないらしく、CDだけ先に購入しました。

「何が欲しい?」と聞くと「モーニング娘。」…
お友達が聴いているらしいです。
話を合わせたい…ってゆうのが理由でしょう。

私の一番のお気に入り、エラ・フィッツジェラルドの
「エラ・イン・ベルリン」を聴かせてみましたが、
「よく、わっかんな〜い!」……
先日、ジャズ・フュージョンには興味を示したではないですかぁ?
ボーカルは、ダメなんですかねぇ。

結局ダンナさんが『ベスト!モーニング娘。1』という、
「なんでそんなに古いものを?」と突っ込みたくなる
デビュー曲から入っているアルバムを、数日前に買ってきました。

毎日のように聴く娘1。
でも娘1には「LOVEマシーン」ぐらいしか馴染みがなく、
むしろ私の方が、シャーペンをマイク代わりに歌っています…。

で今日、ダンナさんがヘッドフォンで聴かせてみました。
これがね……

ほとんどの方が経験済みとは思いますが、
ヘッドフォンで聴いていても、つい、口ずさんでしまいますよね?
本人は……ひとりよがりの世界の中。
声を出しているのにも気付いていない。
それを、周囲の人間が聞くと、おもしろくありません?

おまけに口ずさんでいるのが、歌詞もメロディーもまだよく知らない、
英語の部分なんてさっぱりわからない、
しかも!もともと音痴ときている娘1さんですから。

いきなり「フゥ〜フゥ〜!」とか「ウ―!ハァ―!」とか、
「チョーチョーチョーチョー」とか……
びっくりしますって!
妙な新興宗教のお題目(?)みたいな感じです。
ダンナさんはそれを聞きたくて、ヘッドフォンをさせたということです。

ふと隣の部屋を覗くと、娘2は寝ていました。
そして口には、ほんの半年前まで愛用していたおしゃぶりが…
娘1が、寝ていた娘2の口に、おしゃぶりを突っ込んだに違いありません。
このおしゃぶり…洗ってもいないし、汚いですって。

母 「何で! おしゃぶりなんて、させたのよぉ〜!」
娘1のそばで怒鳴っても、ヘッドフォンをしているため、
まったく聴こえていないようです。

私を振り返り、にっこりと、
娘1「ふぁい!」

……力が抜けました……
「なぜ、おしゃぶりをさせたのか?」…
「Why?」と聞きたいのはこっちです!

極めつけは、コレ。
自信満々、得意顔で歌っていらっしゃいました。

娘1「王じゃな〜い!」

ちなみにコレは…
「LOVEマシーン」のサビ終わり“…of the night”のつもり…

“すまし顔”が“すましましょ〜”に聴こえちゃう人ですし…
(2月27日の日記参照)

しばらく楽しみたいので、
ヘッドフォン付きで聴かせることにいたしましょう。



<ご感想コーナー>

◆Bさんより
わぁ〜、月組さんをご覧になったのですね!
いいなぁ。でも星子さんの観劇日記をやっと読むことができて嬉しいです。これからも宝塚関係の日記が増えることを期待しています♪


★「これからも宝塚関係の日記が増えることを期待しています♪」…そうでした…私は「宝塚ファン」ガイドでした…忘れていました…

◆Dさんより
感想のご回答ありがとうございました。
今年の宝塚は日本物が多いですね。きれいですよね。
身長が182センチなんて日本人も体型がかわりましたね。あの和央ようかさんを見下ろす女性がいるなんて。
ところで恥ずかしい質問ですが<スカシ>って何でしょう。宝塚用語集にも出ていないと言うことは普通の日本語なのでしょうか。私はお札のすかししか思いつかないのですが。


★「あの和央ようかさんを見下ろす女性がいるなんて。」…今現在も、宙組さんは高い人が多いですよねぇ〜。182cmの男役さんでも、かかとの少し高い靴を履きますし…。うわぁ〜
えっ…? <スカシ>って普通の日本語でしょ? 「すかす」広辞苑では「きどる」「すましこむ」となっていました。上手に説明できませんが、要するに、キザでカッコイイ仕草をするという感じかな?


◆Oさんより
お久しぶりです。いいな、月組。いいな、初舞台生。
羨ましいです。月組&雪組は生で見たことがないので、一度くらいは〜と……
歌劇を見ていたら、初舞台生でお隣の市の出身の娘役さんがいました。いつか地方公演来てほしいです。
娘1さん、小学校でもパワー全開ですね。どうかお大事に。


★「初舞台生でお隣の市の出身の娘役さんがいました」…そーゆうのって、妙に親近感が沸いたりするもんですよね。
私のファン第1号の人も、ファンになった理由が「同じ市の出身だったから」だそうで…。そんな理由で始まったのに、退団まで支えてくれ、そして今でも、お友達しています。


◆Mさんより
ちょっと用事が出来まして、先週の土曜日からニューヨークに来ていました。明日の飛行機で帰国します。一週間の間に、気がつくと5本も観てしまいました。
それはともかくとして、私も月組さんを出国前に観劇しました。毎年のことですが、私もボロボロに泣くまではいたりませんが、初口上、初ラインダンスを観るたびに目が霞みます。今年も霞みました。なんなんでしょうね。別に娘とか知り合いとかがいるわけではないのですが、、、、。 ”健気”+”真摯”+”可愛さ”=涙腺刺激剤なのかも知れません。 今日の星子さんの日記を読んで、もう一回は月組を観ることを決めました。
今回の5本のうちの1本で、たしかにまた目が霞んだのですが、毎年一回のこの目の霞みは、また別のものですね。 毎年春になると花粉症はないのですが、初舞台生症候群にかかって目が霞む。。。横から、「年でしょう。それは。。」と茶々を入れられてますが。。


★「ちょっと用事が出来まして、先週の土曜日からニューヨークに来ていました。」…かっこいい〜! 私なら「ちょっと用事で隣町まで…」あたりでしょう…
初舞台生、やはり涙が出るものですね。あの、緊張しながらも必死で笑っている笑顔…あれがたまりません。


◆Aさんより
始めまして!
桜木さんの「初舞台生に涙」は、私もそうです。テレビや、インタ−ネット、本、等で予科生の厳しさや、一生懸命レッスンしてきたんだろうなァとか、沢山注意され、涙も沢山流しただろうな。Bと、勝手に想像して、笑顔でラインダンスを踊る生徒に「晴れの初舞台、おめでとう!頑張ってね!」と思います。ラインダンスで銀橋を渡る所が自分的にピ−クで、だーーっと涙が流れます。それと、凄くパワーを貰いますね。「私も頑張ろう!」って清々しい気持ちになります。


★初めまして! 「ラインダンスで銀橋を渡る所が自分的にピ−クで、だーーっと涙が流れます。」…本人たちも、稽古場での初お披露目や初日は、この箇所で涙を流しますね。
「ここまで来るのに、よく頑張ったね。」そう思うとね、老婆心で泣けてきます。


◆Sさんより
星子さまはじめまして。私は去年から宝塚を観劇し始めて、宝塚が大好きになりました!
そして私も月組観てきました。「チョンパ」を初めて見たのは今年の雪組で、すごくきれいで感動して、あの舞台が忘れられないのですが、今回の月組もまた感動!!幕が開いて曲が流れ出すと、本当に涙が出そうになりました。私はそんなに涙もろいわけではないのですが、初舞台生を見てまた感動!!とってもかわいかったです!心から「がんばって!」と応援したくなりますね。緑の袴もいいけど、今回のような挨拶もよかったです。組長さんたちも一緒に出てきて、余計に感動!!あまりに感動しすぎたので、感想書いてみました(笑)


★初めまして! 「チョンパ」は気持ちいいですねぇ〜。この演出方法は最高だと思います。
「緑の袴もいいけど」…袴もいいけれど、あの童の格好もかわいいです。男役さんでも、初舞台生だからかわいく見える!(?) 私の初舞台もそうでしたっ。 


◆Sさんより
そうですよねー。観なきゃ損です!!
私も母と観てきましたよ〜。仕事が休みだった木曜日、本当は近所の天然温泉に行く予定にしていたのですが、どうしても幸ちゃんの最後は観ておきたいと強く思い(特別な御贔屓はいないのですが…)、前日になって計画変更の電話を母にしたところ、「お母さんも、りかちゃん観たかったのよね〜」なんて言うじゃありませんか!公式HPで当日券のあることを確認して、いつもの出勤とかわらぬ時間の電車に乗って行きました。
もう本当に素晴らしかったですよね〜。日本物のショーは久しぶりだったこともあるのかもしれませんが、豪華さ優雅さ美しさ全てに感動しまくり!!幕間に食事しながら(母と一緒だったので、ちょっとリッチにくすのき予約!!)、「このショーだけで観劇料のもと取ったって感じ〜!!」とか「3時の公演も観たい!!」とか「誰のどこがどうよかった!!」とか興奮状態で語り合いました。
コシノヒロコさんのお衣装、本当にお似合いで、かっこよかったですね。りかちゃんや幸ちゃんは私服でも着こなしていそうですが…。
こんなにステキな舞台、チケットがまだまだあるようなので、もったいないです!また観に行きたいのですが、仕事もそう休めるわけじゃないですしね…。(でも行くぞ!と思ってます。)


★「ちょっとリッチにくすのき予約!!」…私はいつもと変わらずたこ焼き…
コシノヒロコさんのお衣装、素敵でしたよねぇ〜。「宝塚の衣装は、やはり宝塚のデザイナーの方が…」なんていう先入観は吹っ飛びました。日本物の、汐風さんから始まる民謡メドレー。あーゆう粋なのが好きなんです。ラストの羽根扇には、ちょっとびっきりしました…


◆Mさんより
こんにちは。先日の感想、まさか全文そのままアップされるとは思っていなかったので、びっくりしてしまいました。
ホント、子供が居ると、劇場に足を運ぶのって、なかなか至難の業ですよね。私は、宝塚、もう15年近くも見ていないので、日記にあったお名前で存じ上げていたのは、松本悠里さんだけでした。
ところで、非常に失礼とは思うのですが、「星子」さんは「せいこ」さんとお読みして良いんですよね!? なぜか娘(上)が「星の子チョビン」のテーマソングを宿題をしながら口ずさんでいまして、フッと...もしかして「ほしこ」なのかなー...と頭の中をよぎったものですから。
さて、今日の昼食は、先日1ユーロ(130円)でスーパーで売っていた鉢植えバジリコの間引きを兼ね、ペースト・ジェノヴェーゼを作りました。
生のバジリコが手に入ったら、試してみてください。
1.パルメザンチーズ、松の実、ニンニク、生バジルの葉をミキサーにかけ、(私はハンドミキサーを使っています)
2.オイル(オリーブorサラダ)を足してさらに混ぜ合わせ、
3.塩で味を調える。
当然ながら、パスタが茹であがるまでに、用意できます。
余りは、冷蔵庫で、ジャムの空き瓶など、しっかり蓋の閉まるものに入れて、保管してください。でないと、冷蔵庫中、生ニンニクの臭いで汚染されます。
人と会う前には食べない方が無難です。


★「星子」は「せいこ」と読みます。…でも、どっちでもいいんですよ…。
レシピ、ありがとうございます! ペースト・ジェノヴェーゼ…緑色っぽいパスタですね? 私これ、大好きです。そして、そんなに難しそうじゃないですよね?(でも、ダンナさんに任せます…)鉢でバジリコを育ててみようかしら?



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/26

月組を観てきました


誰かさんが骨折したり、
誰かさんが入学したり、
誰かさんが……で、なかなか時間が取れず。
やっと、月組さんを観てきました。
まだご覧になっていない方もいらっしゃるでしょうから、
観劇感想はしたくはありませんし、
お芝居の「犯人は●●さんよ!」なんて、ネタばらしはしませんが、
ちょこっとだけ。

日本物ショー編
●やっぱり「チョンパ」は好きだ!
 でもお客さんより出演者の方が、気持ちがいいに決まっている。
●ミエコさん(松本悠里さん)はナゼあんなに、いつまでもお美しいのか。
●サチコ(汐風幸さん)の日本物は最高! 上手いっ!

洋物お芝居編
●コシノヒロコさんデザインの衣装が素敵。作品にぴったりだ。
 また、りかちゃん(紫吹淳さん)が似合う。
●黒燕尾、そして娘役さんとのデュエット、いいねぇ。
●初舞台生のラインダンス、かわいい!

そんなところでやめておきます…

初舞台生の「口上」の場面で、ボロボロ泣いてしまいました。
ラインダンスももちろん。
親じゃないんだから。泣くことないのに。
かなり恥ずかしかったです…
でも、いろ〜んなことを思い出すわけですよ。
年をとると特に。

年もとったはずです。
私がいた花組で初舞台を踏んだ夏河ゆらさんと光樹すばるさんが
組長・副組長となり、口上で初舞台生を紹介しているんですよぉ?
同じく花組で初舞台を踏んだサチコが、
“スカシの汐風”とまで言われるほど立派になり、
そして、この公演で退団……
なんだかもう、たまんないです。

観劇日だったのか、本科生たちがたくさんいました。
デカイ……みんな、デカイ……
そう言えば今年の予科生には182cmの人がいるんですよね…
お客さんは見つけやすいでしょうね。
私も見つけやすかったようですよ。
足の太い子を探せばよかったそうで…。

やはり宣伝をしなくてはいけません!
5月19日まで月組公演やってます。
宝塚ファンの方も、そーでない方も、ぜひぜひ。
オシャレな月組生&専科さんと、ぴっちぴちの初舞台生が待ってます。
総勢122名だっけ?
チケットも、まだ取れますので。
ぜひ、どーぞ!
 



<ご感想コーナー>

◆Mさんより
初めまして。イタリア、ミラノ在住です。
コンピュータのトラブル解決法を探すべく、サーチエンジンで行き着いた、AAJのコンピュータページ。そこで「宝塚」の文字が目に飛び込んできました。
その昔、星子さんが合格された年と、その翌年、同じ教室でバレエを習っていた麻路さきさんと一緒に、受験をしました。その後、受験のた゜に始めた声楽の世界に魅せられ、音大でオペラにはまり込み、イタリアオペラの勉強に来たこの地で主人と知り合い、「旅行には天国、住むには地獄」と全ての住民が確信する国に定住しています。
さてさて、先日のスパゲッティーの件、イタリアには、ボロネーゼや、ナポリタンという名の料理はないんです。
ミート+トマトソースは、ラグーといい、ナポリタンは、それらしきものすら見たことがありません。
2度の出産で足踏み状態になっていた音楽学校(ピアノ科&声楽科)卒業のためのレッスン、肩こり解消のためにしている週2のバレエのレッスン、通訳の仕事などで忙しいので、当然ながら家事の手を抜く事になります。でも、出来合いのパスタソースはまずいので、必ず自分で作ります。
私のパスタ料理、ご紹介しますね。基本的に、15分以上、台所に居なくてはならない料理はしません。
ラグー
必需品:圧力鍋、スライサー(キュウリなどをスッスッと薄い輪切りにするアレです)
1.タマネギ小1個、セロリ1足ぐらいを鍋の上でスライサーを使って薄切り
2.サラダオイルをやや、たっぷりめに入れて火にかける
3.月桂樹の葉、ローズマリーの葉(日当たりの良い所に植木鉢を置いておくと、便利です)、ガーリックパウダー、パプリカなどを適当に(いい加減に、という意味です)入れて、さっとかき回す
4.屑乾燥ポルチーニ(日本なら屑乾燥椎茸)を、揉みほぐして入れる
5.挽肉(凍ったままでも)、煮トマト缶(ピューレ、トマトジュース、野菜ジュースでも可)、固形ブイヨン1個、水を入れる(あればワインも)
6.圧力鍋の蓋をし、シューシュー音が始まったら、弱火にする。
以上、せいぜい、10分ぐらいです。まな板も、包丁も使いません。食事前に洗うものは、スライサーだけです。
もし、冷蔵庫に古くなったトマトが眠っていたら、一緒に入れます。
ラグーを火にかけるときに、パスタ用に、大きめの鍋にたっぷりと水を入れて、同時に火にかけ、15分ほど台所を離れます。
沸騰して、パスタを入れて、茹であがる頃には、ソースもできています。
余ったソースは、耐熱性のコップや、カップに小分けして凍らせておきます。次回は、レンジでチンをすれば、OKです。
また、次の機会に、他の簡単イタリアンをご紹介します。
PS:足首お大事に。私は、20年前の捻挫が顔を出し始めて、ここ数ヶ月トウシューズが履けません。整体で痛みが取れなければ手術しかない、と言われてます。
長々と失礼しました。


★まぁ! イタリア、ミラノ! そんなオシャレなお国からありがとうございます! 今の月組公演はミラノが舞台なんですよ。マリコちゃんとご一緒に? どこかでお会いしているかもしれませんね。
詳しいレシピ、ありがとうございます。私の家には存在しない、オシャレな食材…。ダンナさんはイタリアンのお店でも修行したので、このレシピはダンナさんに伝えます。そして作っていただき、私は食べる人です。ナポリタン…あれは、日本食でしょうね。でも最近は見かけなくなりました。ちょっと懐かしいです。


◆Mさんより
授業参観ごくろうさまでした。一番緊張していたのは先生だったと思います。大勢の父兄の前で入ったばかりの1年生を教えるんだもの・・それこそ「先生お疲れ様でした」と声を大にして言いたいですよね!娘1ちゃん、きっとよそのお母さんがたにも鮮明に覚えていただけたとおもいますよ〜。入学式当日のこともあったし。そして、よそのお母さん方は自分の子と見比べて「ほっ、うちの子は静かにしているわ!」と胸をなでおろしたことでしょう。
娘1ちゃんはほかのお母さん方を安心させてあげることのできる貴重な存在です。しかし・・たのもしいね〜。ホント将来楽しみ!


★よそのお母さん方は自分の子と見比べて「ほっ、うちの子は静かにしているわ!」と胸をなでおろしたことでしょう。…間違いなく。彼女は、人様のお役に立ったということです。
先生はとてもベテランの、そして素敵な先生で…。子供たちが信頼しているのがすぐにわかりました。娘1本人も、とても喜んでいます。


◆Tさんより
娘1ちゃんの将来?声がとおる、テンポがいい、度胸がある?もう決まりでナしょう。すぐに宝藹函・へ将来の2代目「コ蒭星子」に ヲェ
文字化けしませんように!!


★文字化け…してます…
でも、何をおっしゃりたいかは、何となくわかります。タカラジェンヌにはしませんっ! 無理です!


◆Sさんより
全然日記の感想ではないのですが… 昨日から娘1がジャズダンスを習い始めました。 ずっと前から習いたいと言ってたのですが他のお稽古もあるし、時間的にも金銭的にもきついので我慢させてました。 でももう自分でなんとか時間もやりくりできる年齢だし、やりたいものを我慢させるのもなあとおもい、今年から始めました。 小学校高学年なんですけど、今からでもできるもんなんでしょうかね。 昨日はとりあえずダンスもどきの動きをしているのを後ろからながめてました(^_^;) 
終わって先生とお話をしようとしている時に他の生徒さんに先生が「あれはね、男の子に見えるけど全部女の子なの。 男みたいだけどね、女の子なんだよ〜」と繰り返しておっしゃってるのが聞こえました。 ん?宝塚のことか?って勝手に思ってるんですけど(^_^;) だって他に「男に見えるけど全部女」っていう状況はあまりありませんよね。 やっぱりダンス教室に通うと多少は宝塚に興味ある生徒さん、先生いるかもなあとなんとなく嬉しかったです。


★バレエなどに比べて、ジャズダンスは楽しいでしょうね。それに体を動かすお稽古事、いいですよ。姿勢もよくなるだろし、女の子なら気にするであろうダイエットにもいいし。
その先生が話していらした…宝塚のことでしょうねぇ。受験とまではいかなくても、宝塚が好きだから、自分も踊ってみたいという人は多いのでは? 


◆Mさんより
こんにちは。
参観日お疲れ様でした。私の友人も、初めての参観日を迎えました。・・・先生ですが。(小学一年生担当です。)前日、「胃が痛くなりそう」というくらいまで緊張していました。教室を縦横無尽に駆け回る子供達を、如何に宥めすかすかが問題だそうです。お母さん方も、先生も、お疲れ様でした。
何度も思っていたこと奈のですが、娘さんが宝塚に入ったらきっと面白いでしょうね。演技の上手な生徒さんになりそうナす。星子さん、どうですか??
先日星子さんのプログラム写真を見ました、と書きましたが、感想まで書いてなかったことに気付きました。感想はもちろん、お綺麗でした。


★やはり先生も、緊張されるのですね。幼稚園の参観日とは違い、小学校となると、父兄もイロイロうるさくなったりするのかな?
「娘さんが宝塚に入ったらきっと面白いでしょうね。」…入れませんっ! プログラム…またまたお世辞を…。


◆Iさんより
クラスの中で一番小さい娘1さんが、お口は一番達者っていうのは良いのではないでしょうか。元気がある方が親も何かと安心だと思いますし・・・。「先生の言うことにそのつど反応する」・・・。これって頭の回転が良いってことですよ。きっと作文とかお上手な気がするのですが、どうですか?「娘1の声は、よく通る。テンポも間もいい。」・・・。お母様は元タカラジェンヌだし、おじい様も芸能の世界に携わっていらっしゃる方の様ですから、きっと似たのでしょうね。娘1さん、“ガマの油売り”が似合うかどうかは知りませんが、しゃべりが必要な職業が向いているのは確実ですね。家でも誰かがいうことにつっこみを入れたりするのですか?

★頭の回転、早いんです。私は負けています。ボケと突っ込みを一人でやれます。小さい頃から「吉本に行け!」と言われています。でも親としてはちょっと…。
回転が早いと賢いと思われるそうですが、それは違うような。回転速いけど、厭きるのも早いんです。


◆Hさんより
Yさん、Kさん「クリック募金」について教えてくださり有難うございました。早速ピコッとして参りました。
娘1ちゃんは、クラスのお母さん方のアイドルとなられるでしょう。私は、参観日によそのお子さん達を見るのが好きです。皆それぞれ色が違っていて、見ていて楽しいんですもの。自分ちの子は家で見慣れているし、何するか想像できて‘おもしろみ’に欠けるんです。


★「クラスのお母さん方のアイドルとなられるでしょう」…いやぁ〜そんなことはないでしょう。「あーゆう子がいると、授業が進まないんじゃない?」とか思われそう。
「自分ちの子は家で見慣れているし、何するか想像できて‘おもしろみ’に欠けるんです。」…いいですね…想像できて…。私なんて、一寸先は闇。


◆Yさんより
こんにちは!
この間の書き込みはいきなりあんなこと書いてすみませんでした・・。でも星子さんの返信見て元気でました(^-^)なんかプラス思考になれない時ってありますよね!?でもそういう時って自分ではどうにもならないから気分が晴れるまで待つしかないかなぁと。。まっお菓子を買い込んで、宝塚のビデオ見まぁす!!明日は友達とハリーポッター上映会なのでそれを楽しみにがんばります☆彡
GW帰るのはすっごく楽しみなんですが、一回帰ったらこっちに戻ってくるのが嫌になりそうで、怖いです(-_-;)


★少〜し元気になられたようで安心です。
「GW帰るのはすっごく楽しみなんですが、一回帰ったらこっちに戻ってくるのが嫌になりそうで、怖いです(-_-;)」…でしょ? だから、音楽学校予科生は、GWに実家に帰れないんですよ。夏休みまで帰れない。空飛ぶ飛行機を眺めながら「家に帰りたい…」と泣いている子がたくさんいました。


◆Bさんより
「ガマの油売り」!刀と紙を自在に操り、人々を惹きつけ、商売する・・・。どこかのお祭りでお会いできるかしら?星子さんも一緒にやるんですか?きっとお上手でしょうね。
もうバザーの話をしてるんですか?品物集めたりするのに時間がかかるからでしょうか?役員の時のバザーは最悪ですよ。遅くまで帰してもらえないし・・・。あっ!いけない。悪いこと言っちゃった。きっと楽しいですよ。掘り出し物に出会えるかもしれない!Fight!
タカラジェンヌがテレビに出てから、質問されることが多くなり、大変です。以前は私に「なんでそんなに熱くなってるの?」なんて言ってたくせに!私が多くの友人に「絶対見て!」とメールしたので、かなりの人が見たらしく・・・私がハマった理由がなんとなくわかったみたいです。でも、観てほしいときに観てもらえないから困りますね。何度か観ていれば後ろの席でも納得できるんですが、初めての人を連れて行く時に後ろの方だとなかなか誘いづらいです。でも前の方はなかなか取れない・・・。私だって座ったことない!私はず〜っと2階席。下界に降りたい(笑)!


★そうなんです。もう10月のバザーの話。役員はたった12名。それだけで、ほとんどを進行してゆかねばならず。あぁ…くじ運の悪さを呪います。
「私はず〜っと2階席。下界に降りたい」…大劇場なら、下界席も空いていたりするんですが、東宝は厳しいかもね。


◆Dさんより
いろいろ言いながらもむすめ1ちゃん、お母さんに来てもらってうれしかったんだと思いますよ。がまの油ですか、ぜひ見てみたいです。
ところで娘さんの将来の話が出たところでちょっとまじめな<?>話。星子さんは娘さんたちにタカラジェンヌになって欲しいという気持ちはありますか。宝塚の苦しさも楽しさもよくわかっていらっしゃる星子さんに一度聞いてみたいとおもっていたのですが。


★「星子さんは娘さんたちにタカラジェンヌになって欲しいという気持ちはありますか。」…宝塚ではね、本当にいい経験がいっぱいできるんです。苦しいことも一杯あるけれど、それ以上の素敵な経験。
だけど私としては、普通の女の子ができる経験ができなかったから、それをやさせてあげたいなぁ〜なんて。それより何より、入れませんって。


◆Iさんより
「試験のせいで、公演の舞台稽古と初日に出演できなかった」・・・。これって何かおかしいですね。4組のどの生徒にも支障が出ないように試験の日程が組めなかったのですかねえ。星子さんもおっしゃっていらっしゃいましたが、その2日のために代役される方も気の毒ですよね。
ちょっと例えが違うかもしれませんが、サラリーマンが「君、来週から○○(地方)へ行ってくれないか?いやならやめてもいいんだよ。」って急な転勤を命ぜられるのと同じような気がしますよ。舞台に立つのが仕事である以上、こちらが優先だと思うのですが・・・。いじわるなことを言う様ですが、主役の人が試験と重なったら星子さんたちに言ったことと同じことを劇団側は言うのでしょうか・・・。星子さん来週のメルマガ楽しみにしていますよ。しかし「まーしょうがないか・・・。」って受け入れる人が多いようですね。みなさん素直でいらっしゃるんだ・・・。


★「主役の人が試験と重なったら星子さんたちに言ったことと同じことを劇団側は言うのでしょうか」…そんなスケジュールは絶対に組まないでしょうね。
「みなさん素直でいらっしゃるんだ」…もう決まったことに文句を言わず我慢する…。これが社会人かもしれません。そしてその方が生きやすい。



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 宝塚歌劇のチケット&劇場案内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/24

娘の将来を決めました!


午前中は幼稚園の役員の集まり、
午後は、この春小学生になった娘1の初めての参観日と懇親会。
お昼ご飯を食べに途中家に帰りましたが、
二回公演のようでした……

参観日――
くっ―――っ。
あれほど朝、言い聞かせたのに。
「とにかくお行儀良く、おとなしく。今日だけでもいいから」と。
もちろん無理でした…

娘1の席は真ん中の列の一番後ろ。
クラス中で一番チビなのですが、名簿順ですから仕方ありません。
最後列だから、先生のいる位置、黒板の位置が遠いのか、
それとも単にお行儀が悪いのかは知りませんが、
ちゃんと座らず、前にのめり出し、立っているような状態です。
パンツ、見えそうです。
しかしこの席……
後ろに並んだお母さんから、一番近いような。

動作だけではありません。
それ以上に、口がおとなしくありません。
先生が話したことに、すかさずツッコミを入れる。
聞いてりゃいいだけのことにも、イチイチ返信する。
似たような男子が二人ほどいましたが、
女子は、彼女だけです。

先生が黒板に、教材の絵をセロテープで貼ったら、
「黒板にセロテープ貼っていいの? 取れなくなったら後で困らない?」
そんなこと……アンタが心配せんでよろしい!
で、声、大きいって……

隅っこの方で小さくなっている私に向かい、
「ママが履いているスリッパ、変!」
い、いいでしょ? 私がどんなスリッパを履いたって!
で、声、大きいって……

参観中、子供は自分のお母さんに向かい、
恥ずかしそうに笑ったり、かわいく手を振ったりします。
なのに奴ときたら、
白目をむいて、あっかんべぇ〜。
しかも、10分おきぐらいに。
ただでさえ恥ずかしい思いをさせられているというのに、
なぜワタクシは、そのような仕打ちを受けねばならぬのか…?

おもしろかったのは……
幼稚園時代から仲良しのKちゃん。
娘1が大声で、お馬鹿なことを言った時、
Kちゃんは自分の母親にではなく、私の方を凝視したのです。
確かにKちゃんは目で、私に何かを訴えていました。

“貴女の娘でしょ? アレ、何とかしてよ……”

……すみません。
どーにもできないんです…

隣でKちゃんのお母さんは私に言いました。

K母「★★ちゃん、将来、大物になるわよ…」
私 「大物とは……極道の姐さん……とか…?」
K母「いや……。街頭で演説とかして、議員になるとか…」

まぁ、それはないでしょうが、
せっかくですから、私は彼女の将来を決めました。

娘1の声は、よく通る。
テンポも間もいい。

なので――

“ガマの油売り”にすることにしました…




<ご感想コーナー>

◆Bさんより
「エンタの神様」ネタが多かったですね・・・。雪組公演を観に行ったのが放送翌日だったから、まるで劇場内が学校の下駄箱前のようになってました。(←わけわかんない?)つまり「昨日のテレビ見た?」「見た見た〜!」って感じです。家庭教師の教え子が「見ました!」とメールくれました。その子は宝塚をちょっとだけ知っているので、「エンタの神様」には納得していない様子でした。私はとりあえず「良かった」と思うことにします・・・。宝塚らしさは劇場で観れば良いのだから・・・。
バカンスごっこ・・・おもしろい!実は私も同じようなことしてましたけどね。私の場合は「ハワイごっこ」でした。フラダンスを踊るから「ハワイごっこ」と命名したようですが、やってることは娘1ちゃんと一緒!


★「まるで劇場内が学校の下駄箱前のようになってました。」…わかるわかる! そう言えば我が家、毎日が学校の下駄箱の前のような…。
「ハワイごっこ」もどきもやってます。お風呂上りにタオル巻いて。「ママの方が上手よっ!」とか…。って、結局私が、一番お馬鹿なのかも…。


◆Dさんより
本当、娘1ちゃん、大好きです。なにか映画でもみたのでしょうか。ほんとうに、子どもって楽しみを見つける天才ですよね。
昨日学校で娘2の先生と、話をしたら、<先生、宝塚ってしっている?>と聞いたそうです。先生が知ってると答えたら、いろいろな生徒さんの名前をあげて得意そうにしゃべっていたそうです。こんな娘がいたら、宝塚ファンということをかくせません。
エンタの神様確かにもう一度みたらけっこうまあまあでした。今まで視野にはいっていなかったんですけど蘭寿とむさんて素敵ですね。またひいきがふえてしまいました。ちがう分野の競演ですが、宝塚の男役と歌舞伎の女形さんの舞台がみてみたいのですが、今までそういうのはありましたか。


★それはもう、先生にはDさんが宝塚ファンだということがバレバレですね。娘1は友達などに「昔ママは、宝塚の女だった。」と吹聴しているらしく…。宝塚市にでも住んでいたと思ってくれればいいのですが…
「宝塚の男役と歌舞伎の女形さんの舞台」…私の記憶ではありません。歌舞伎役者さんが、TCAのようなイベントで、ベルばらをやったりはありましたが。男役と女形の近松物とか、おもしろそう〜


◆Mさんより
新しい記事「試験って…どんなことをするの?」 楽しく読ませていただきました・・・・が!星子さん、試験管ではなくて試験“官”ですよね!? むかーし理科の実験で使った、もう二度と見ることもないであろう試験管が、生徒さんの前にズラーッと並んだ図を想像してしまいましたヨ!! 小姑みたいでゴメンなさ〜い。

★ありがとうございましたぁ! 本当にありがとうございます! Mさんのご感想を見るまで全く気付きませんでした。あわてて書き換えました。命の恩人です!

◆Yさんより
こんにちは! 昨日はなんだか天気も悪くて憂鬱であんまり夜も寝れませんでした・・。たまにすごく落ち込むときがあるんです。しかも自分の中で落ち込むので周りからはあんまりわかりません。そういう時に一人暮らしって嫌です(;_;)だから学校休んで自分で大型連休作って帰ります・・。

★大丈夫ですかぁ〜?! 私も、そーゆう時がよくありました。そーゆう時私は、コメディとかのビデオをレンタルして、お菓子を買い込んで、お菓子ボリボリ食べながらビデオを見たりしていました。それか、もう体が痛くてたまらない〜というほど寝る。
でも、お家に帰ってご家族の顔をみたら、元気になるかな?


◆Mさんより
星子さ〜ん。小学校初の家庭訪問は終わりましたか? 娘1ちゃんの学校での様子どんなかな〜? おもしろいお話が先生から聞けたら又教えてくださいね!
モー娘との競演、私もビデオで何回も見ていろいろな事が再認識できましたね。女の子が男の格好していてそれら轤オくしているのと、時間をかけ訓練をつんで身に付けてきた立派な芸としての男役との歴然とした違い。そのへんをなんとなくわかった一般の人が沢山いたと思います。
これをきっかけに宝塚ファンの知人や友人にビデオ借りてはまる人結構いると思うのですよ。そういう人たちが、さあ本物の舞台を観ようと思った時に、座席券をなかなか手に入れることができない。これこそが一番問題だと思いませんか?多くの人に生の舞台を見て頂くために、チケットの販売方法についてもうちょっと何とか工夫できないかと、いつも思っているのですが。


★家庭訪問はまだです。今日、先生がおっしゃったのは「本当に元気ですねぇ〜ギブスしていても一番元気です!」…。ギブス、している意味がありません…
「これをきっかけに……これこそが一番問題だと思いませんか?」…そうなんです! 私も、宝塚を知らない人に生の舞台を見て欲しい!と常に思っているのですが、実際チケットが取れない、取れても後ろの方の席だから、なかなか言えない、書けない…。本当に、どーしたらいいんでしょうねぇ…


◆Yさんより
AllAboutJapanのクリック募金は終了したのだそうですよ。私も探していましたが、勤務先の社会貢献サイトに載っているのを見つけました。http://www.dff.jp/に行くと、新しいクリック募金ができます。いろいろなクリック募金があるようですが、AllAboutJapanに載っていたクリック募金はこれ!ですよ。
久しぶり〜の「ご感想」となりましたが、ちゃんと読んでます。控えめなファンがいることも知って下さいね。


★本当だ…。このサイトをリンクしていたのですね。調べてくださってありがとうございます! 
今、クリックしました、そしてお気に入りに入れました。


◆Dさんより
こんにちは!「エンタの神様」、なんだか宝塚ファンの方々には不評だったようですね。私もインターネットで「モー娘と宝塚が共演」と言うのを読んで一番最初に思った事は、「モー娘の子たちが宝塚のダンスの水準に太刀打ち出来るか」と言う事に疑問を持っていました。私は、まだそれを見てないもので、何とも言えないのですが。まぁ、父に頼んで録画してもらってあるので、それを見られるのは、早くてこの12月か(もし、一時帰国できるのであれば)、来年の夏かな?この夏は、やっぱり、98%アブダビ(アラブ首長国連邦の首都)へ主人の仕事の関係で引越ししそうなので、一時帰国できそうにないし。(タータンに会えないよぉ〜。ワーン、で・で・でも、12月、「リチャード三世」でアンを演じるタータンに会えるカモ」です) す・す・済みません、個人的なことに走ってしまって。日●レのスタッフの方々もこの経験を生かして、今度は、宝塚をメインにして「宝塚歌劇と劇団四季の共演」とかやってくれればなぁ〜なんて思ったりして。

★「モー娘の子たちが宝塚のダンスの水準に太刀打ち出来るか」…娘。の女の子たちも、結構頑張っていたと思います。だけど、宝塚の娘役さん二人が、同じ振りを踊っていたので「やはり違うわ〜」と感心しました。
アラブ首長国連邦…ニュースで時折耳にする国名ですが、ものすご〜く異国の地…という感じが…。食べ物とか風習とか、大変なのでしょうね…


◆Kさんより
「エンタ」の話題で盛り上がってますね〜。こちら香港では1週間遅れくらいで貸しビデオ屋さんに日本のテレビ番組が出回るので今から楽しみです。
それにしても娘1ちゃん、どこでそんな「粋」な遊びを見つけるのでしょう。毎回こちらで読ませて頂くセリフと言い、シチュエーションの設定と言い、どうしたらそんなにいろんな事を思いつけるのだろう?と興味津々です。お母さんは大変な時もあるでしょうけれど、これから子供が是非欲しいと思っている私としては、こんな女の子が居てくれたら良いのになぁと思います。日本もそろそろ暖かくなってきたようですね。楽しいゴールデンウィークを。


★SARS、大丈夫ですかぁ〜? 「ビデオが楽しみ!」なんておっしゃっていますが。ビデオ屋さんに行くだけでもヒヤヒヤもんでしょうねぇ。
「どうしたらそんなにいろんな事を思いつけるのだろう?と興味津々です。」…娘1さんは小さい頃から、オモチャの必要のない人でして。どんな場所でも、どんな物でも、すべて遊びに変えてしまう特技を持っています。でも…こちらとしては…迷惑な時も多々…


◆Kさんより
これはよそのサイトなので、星子さんが紹介すると問題あるのかもしれませんが、Hさんお尋ねのクリック募金、AAJは終了したけど「コスモ石油」さんでもやっていますよ。内容も違いますが、わたしは最近はそちらで協力するようにしています。

★上記のYさんが教えて下さったのと同じですね。ありがとうございます! 
よそのサイトでも、私が紹介するのに何ら問題はありません。ここ、日記ですから。また、何か素敵なサイト見つけられたら、教えてクダサイね。


◆Iさんより
娘1さん本当おもしろいですねえ。「パンツ一丁になる」「彼女の気分が一番乗るのは、ジャズ・フュージョン。」・・・。もう最高です。今日何か憂鬱な気分だったのですが、これを読んで少し楽になれました。
また星子さんのお父様がおもしろい。『父が「この音楽もいいぞぉ!」とかけたのが…オペラ歌手の方が歌う古賀メロディー。』・・・。娘1さんとお父様のやりとりってちびまる子ちゃんとおじいちゃんみたいですね。でもお父様世代って古賀メロディーお好きな方多いですよね。私の父も好きですよ。でも誰も一緒に聞いてくれないので、当時娘2さんの年齢ぐらいだった姪に、音楽をかけながら自分も歌い彼女に拍手をもらっていました。おそらく今同じことを彼女にしたら、娘1さんの様に消されてしまうでしょうけど。ところで、お気に入りの曲とかあるのでしょうか?
しかし「ジャズ・フュージョン」という言葉、どこから覚えてきたのでしょうかねえ・・・。


★古賀メロディーは…ちょっと私の世代でも…ってとこですよねぇ。でも「これはいいぞぉ〜!」と勧めたものが孫に却下されると、おじいちゃんとしては悲しいでしょう。そこで気に入った振りでもしておけば、何かオモチャでも買ってもらえる…なんていう技、早く習得した方がいいのに。
ジャズ・フュージョンという言葉は知りませんよ。ただ単に「この音楽、いいわぁ〜」と思ったのがジャズ・フュージョンだっただけです。


◆Yさんより
うふふ・・・。娘1様のステキなバカンス。最高です。良いじゃないですか。そのうち、冷めますよ! そうだ!!娘さんが成人した頃に言ってみては?「あなたってこんなことしてバカJンス楽しんでたのよ!」って。早くも大人の女性を目指しているのですね。予行練習として(何のだか判りませんが)長い目で見守っていきましょう。
エンタの神様は、予想通りでした。ただ、どこかのサイトではモーニング娘。の皆さんの悪口も言っている方もあり、ちょっと悲しいかな?モー娘。の皆さんもきっと宝ジェンヌと一緒できて嬉しかったんじゃないかな? 樹里さんが言ってました「モー娘。の人達と一緒に演るのはいい勉強になる!」って。だから、今回は今回で、TV局もいい勉強になったのでは?


★「どこか旅行にでも連れて行けぇ〜!」とほざいたら「家の中でバカンスしてなさい!」と言うことにしました。
「どこかのサイトではモーニング娘。の皆さんの悪口も言っている方もあり…」…それは悲しいですよね。双方とも、与えられたことを精一杯やっただけなのですから。樹里ちゃんがそう言ったように、お互い勉強、刺激になったことでしょう。


◆Kさんより
こんばんわ、星子さん。バカンスごっこ、いいじゃないですか。変な遊びにはまるより、私はこの方がずっといいと思いますよ。(笑)でも、曲にも凝るあたりがとても小学1年生とは思えない。さすが元ジェンヌの娘だわと思いました。
ところで、またエンタの神様の話ですが、私が思うに、あれはフジTVでやるべきだったと思います。フジは宝塚に詳しい方が多いですからね。(例えば笠井アナとか)もう知ったかぶりで番組を企画しないで欲しいです。そういや、秋にスペシャルをやるらしいですよ。(あの続きか。。。)懲りない日テレです、全く。。。。


★「バカンスごっこ、いいじゃないですか。」…はい。いい遊びです。家の中をめちゃくちゃにされるわけでもなく。私はただ、カル●スを作ればいいだけですし。
「フジは宝塚に詳しい方が多いですからね。」…そうですね。会社同士の関係もあるそうですし。笠井さんは本当にお好きみたいだし。スペシャル? スペシャルなら、もっと生徒さんをバッチリと見せていただきたいわ。


◆Kさんより
こんばんは。娘1サマ、最高です!GWの前から既にバカンスだなんて・・・そのうちにパラソルや日よけのお帽子が必要になってきそうな気配ですね。ギプスが取れて腕が自由になった分、開放的になっちゃったのかも。でもCDコンポを買うのは痛いですね。この際奮発して、長持ちして音の良いのを購入しちゃったらどうですか?高橋城先生の作品集もそれで聞きまくるんです。そして娘二人を洗脳してしまう・・・ちょっとやりすぎですね、ごめんなさい。
遅れましたけど17日に『レディ・ゾロ』観て来ました。チャーリー、とっても格好良かったですぅ。可愛いかったぁ! 立ち回りもダンスもマントの裁き方もスカート&ドレス姿も素敵でした。舞台の上で、キラキラと大きな瞳を輝かせて、生き生きと動き回っている姿を見ることが出来て、本当に嬉しかったです。


★ダンナさんが、CDコンポにするか、CDラジカセにするか、毎日電気屋さんのチラシを見ながら検討しています。きっとすぐに、壊されるに決まっていますが…。購入資金は…入学お祝い金を使います!
チャーリー、よかったようですね。そうした姿を観れること、ファンの方にとっては何より一番うれしいでしょうね。


◆Kさんより
こんばんわ♪
星子さん、来た!来た!来た! なんと福岡の動物園に『ホワイトタイガー』がファミリーランドから2頭来ましたよ。ニュースで『ホワイトタイガー』って聞いた瞬間に嬉しくなっちゃいました。
去年、同じく星子さんファンの『H』と観劇した際にしっかり見てきたあの『ホワイトタイガー』なんですよねぇ。同じ県内とはいえちょっと遠いのでいつ会えるかわかりませんが絶対いつか見に行きますねっ♪


★まぁ! 福岡にお嫁入りしたのですか? 2頭なら、お互い淋しくないでしょうね。よかったよかった。
宝塚にいたホワイトタイガー…と思うと、情も湧くでしょ? 福岡の人々に愛されますように!


◆Yさんより
おはようございます!
いよいよ、初参観日ですね〜♪星子さんからネタ振りされる前に長女の初参観ネタを・・・
ウチの長女は超マイペースなんで、だいたい人の言う事など聞いておりません。自分が喋るのにいっぱいです。しかし参観くらいは緊張しているかと思いきや、あまりの緊張に手持ち無沙汰の彼女はうつむき加減。「どーしたんだろ・・・体調悪い?」と心配になってよーく見ると、アイツ・・・下向いて鉛筆を「とうもろこし」を食べる時のようにガリガリ食ってマシタ。しかも、相当真剣・・・歯が鉛筆の木に食いこむ感触に虜になっていたらしいです。「鉛筆を食う姿を見に行ったんじゃないよっ!」と怒られたのは、いうまでもありません。それ以降、参観はとりあえず「普通」にしてくれさえすればイイです。前向いて背筋伸ばして活発に手を上げていた隣席の女の子がまぶしかった〜


★そうか…。鉛筆を食ったか…。娘1は、くわえてはいましたが、食べるまではいきませんでした…
「普通にしてくれさえすればイイです。」…そうなんですよ。とっても良い子にしてくれなくてもいい。とりあえず、今日だけは…。でも、そんなこと無理なんですよねぇ…


◆Dさんより
パパには世界一かっこいい男で、いてほしいなんて感動してしまいました。うちの娘2は姉の影響でもう、とうちゃんなんてださいから、嫌いなんていっています。
役員会と保護者会ですか。明日の日記がたのしみですなんていったらおこられますね。うちは昨日が、娘2の保護者会でしたが、とにかく役員が決まらなくて大変でした。姉の時は4年生まで、すんなり決まったんですけどね。それだけ働くお母さんが増えたということでしょう。


★「パパには世界一かっこいい男で、いてほしい」…これも、せいぜいあと1年でしょうね。今だけです。
「とにかく役員が決まらなくて大変でした。」…うちも、小学校の役員を今日決めました。こーゆう時、名簿の上の方の人、かわいそうですね。投票だったのですが、まだ、誰がどんな人かわからないから、とりあえず名簿一番上の人の名前を書く人が多くて…「あ」の付く人に決まりました…


◆Iさんより
小1にもなるとパパやママに色々注文をつける様になるのですね。それにしても「バカバカしいママ」は星子さんちょっとかわいそう・・・。
でも娘1さんだけではないと思いますよ。姪なんて幼稚園の頃から参観日などでお会いするクラスのお父様やお母様の外見&ファッションチェックをしていましたからね。でも姪よりもすごいのが同じクラスの男の子たち・・・。「○○の母ちゃん、髪の毛ムきれいだよなあ。」「足きれいだよなあ。」「今日は化粧のノリが良いよな。」しまいには「○○のかあちゃんみたいなタイプ、おれ大人だったら付き合いたい」などなど・・・。今の子はかなりおませです。昔のアルバムをみて、こーだあーだっていうことは私にもありますけど、その当時はそういう発想ってなかったなあ。星子さんの子供の頃ってどうでしたか?


★「バカバカしいママ」と言われるのも、ちょっと理解できます…。私としては「ノリのいいママ」とか言って欲しいんですけどね。
「今の子はかなりおませです。」…でしょうねぇ。私の子供の頃は、そんなに思わなかったような。私は「きれいなお母さん」よりも「お母さんらしいお母さん」を見て、いいなぁ〜と思うタイプでした。


◆Sさんより
子供が幼稚園と学校に分かれると母は本当に忙しいんですよね。 
家庭訪問、参観日、運動会、音楽会…なんでも二つです。 もちろん役員選びも… うちは小学校が二人なので、参観2日(高学年と低学年は日が違ったり、時間が違ったりします。)プラス幼稚園の参観。 家庭訪問も1日に先生二人、そして別の日に幼稚園の先生…何回掃除するんだ〜?(普通は毎日か^_^;) そのうち末っ子が学校に入ったら1階から3階まで駆けずり回らなくてはいけないかも… 運動会も赤白両方見るのか? 子供の年齢が近いのって楽なんでしょうか、しんどいのでしょうか… 確かに給食だけの期間がうちは2年あるので、それは大助かりだけど(^・^) 星子さん、ファイト!です。


★そうですよねぇ〜行事が重なると大変です。娘2が入学すると、ホント、1階から3階まで…の状態でしょう。やがて、小学校と中学とか…。あぁ〜やだやだ〜
「子供の年齢が近いのって楽なんでしょうか、しんどいのでしょうか…」…私は楽だと思うのですが…。お友達に、上が中学に、下が小学校に入学された人がいますが、入学式まで重なっちゃって、ご主人は仕事を休まれたとか…。


◆Kさんより
こんばんわ。やっぱり女の子って、父親には格好いい存在でいて欲しいでしょうね。私もそうでしたから。父も私から言われるのには腹が立たなかったようです。だから娘1さんがそう言うのは、お父さんが大好きだからなんですよ。その分、たぶん星子さんにはキツイこと言うんですよ。娘ってそうだから。(私がそうだった?)
なんか、娘1さんの妙なところに親近感を覚える私でございます。。。やばい?
今度貸して下さい。(爆笑)


★「父も私から言われるのには腹が立たなかったようです。」…父親はやっぱり娘に甘いですからねぇ〜。それを知ってか、私がダメ!と言いそうなことは、ダンナさんにお願いしたり…。
「今度貸して下さい。」…菓子折り持たせて、お貸しいたします!


◆Dさんより
役員の集まりと参観日、お疲れ様でした。お忙しい一日だった事でしょうね。両方、初めてだったんですよね。何か面白いエピソードが起こりましたか。でも、娘1ちゃん、お母さんが来てくれて嬉しかったのではないでしょうか。どう言ってらっしゃいましたか。
女の子にとって、お父さんは最初に出会う異性ですからお父さんが将来の彼氏像になるか、そうでないかになってしまうのではないでしょうか。どうなんでしょうか。次の日記楽しみにしてます。


★「娘1ちゃん、お母さんが来てくれて嬉しかったのではないでしょうか。」…どーなんでしょう。何にも言っていませんでした。あっかんべぇ〜をするぐらいだから、嫌なのかも。「うるさい女が来た。。。」とか思っているかも。
「…お父さんが将来の彼氏像になるか、そうでないか」…そうでしょうね。今は「パパと結婚したい!」と言っています。でも…やがてどーなるか…。ダンナさんが、どんなパパでいるかによっても違ってくるかもしれませんね。


◆Bさんより
そういえば星子さん、役員だったんですよね!驚異のクジ運で・・・。今日は参観日なんですか?大忙しじゃないですか!次の日記の更新が楽しみです・・・ウフフ・・・。
参観日・・・といえば思い出すことがいろいろとあります。小学校の時は「背が高い」という理由だけで後ろの席が多かった私。だから、母がすぐ後ろに控えてるんですよ。(なぜか私の場合は父もついてくるんですけどね)参観日はなぜか『算数』が多いんですよ。私はと〜っても苦手でした。でも、後ろから「早く手を挙げなさい!」という声が! 参観日ほど緊張する日はありませんでした。「あんまりうつむいてるから、恥ずかしかったじゃないの!」なんて叱られるとヘコみました。
ただ、逆の意味で母が恥ずかしがったことがありました。小学校5/6年は参観日に音楽をやることが多く、「今日は新しい曲なんだけど、歌える人〜?」と先生が言うと手を挙げたのが私だけ・・・。歌でも楽器でも自信満々に手を挙げるのは私だけ・・・。先生も私を指すしかなくって困ってました。数学との大きな違いを見て、「あんなに手を挙げないでちょうだい!」って言われました。
だから、参観日にはあんまり良い思い出がありません。


★「そういえば星子さん、役員だったんですよね!驚異のクジ運で」…そうですよぉ〜! 今はまだ4月なのに、もう10月のバザーの話とかしています。大変です…
参観日に緊張するなんてこと、娘1にはありえないような…。この先ずっと緊張するのは私の方でしょう…。私は緊張した子供でしたね。いいところ、見せねば!と思うんだけど、それができなくて…。暗く控えめな子供でしたから。ホントよ。



皆様、ありがとうございました。



今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/23

世界で一番カッコイイ男


娘1が言いました。

「パパがね、テレビを寝転がって見ながら、ガハハぁ〜と笑うでしょ?
 あれ、やめて欲しいの。嫌いなの。」と。

母 「何でダメなの?」
娘1「かっこ悪いから。
   パパには、世界で一番カッコイイ男でいて欲しいから。」

……
ガハハぁ〜をやめても…
世界で一番、カッコよくは…ならないに…決まっていますが…

こーゆう話を聞くと、将来不安になります。
彼氏に「それはやめて!」とか「こーしてちょーだい!」とか、
口うるさく言うに決まっています。
言った後、ニコッと笑えば、それで済むと思うようなオンナ。
あ〜〜やだやだ。

一応、ダンナさんに伝えました。
でも「何で、いけないんだぁ?」…
そりゃ、そーでしょーとも。
寝転がってテレビを見てはいけないわけでもないし、
おもしろかったら、ガハハぁ〜と笑いたくもなるでしょう。

だいたいうちのダンナさんは、いくらカワイイ娘のお願い事でも、
「そんな理不尽な?」「意味不明だ…」「ふざけんじゃないっ!」
てなことには、一切、耳を貸しません。
「娘がそう言うなら…」などと、素直にはなりません。
それは当たり前でしょう。
相手が相手ですし。

そして私も同じです。

娘1「あのさぁ〜 楽しいママはいいんだけど、
   バカバカしいママは、ちょっと困るんだよね。
   やめてくんない? 私、恥ずかしいのよね。」

アンタにだけは、言われたかねーよっ!




ごめんなさい!
明日は午前中、幼稚園の役員の集まりがあり、午後は小学校の参観日で…。
母ちゃん、西へ東へ大忙しです。

ぼぉ―――っとした顔もナンナノデ、今夜はもう寝ます。
ご感想は、明日に。

(小学校の初めての参観日…。明日の日記のネタには困らないような、
 そんな嫌〜な予感が…。娘1よ、勘弁してくれ〜)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/22

ちょっとバカンスに…


今、娘1近辺でブレイクしているのが“バカンスごっこ”。
近辺…と言っても、彼女ひとりだけなんですがね…
ま、たまには私も付き合いますが…。

どんな状態かと申しますと……

タンクトップの下着&パンツ一丁になる。←これ水着のつもり。
座椅子とか布団にもたれて寝そべる。
氷を浮かべたグラスをそばに置く。←ストロー付き。できればカ●ピス。
ダンナさんのサングラスを、額にかける。

CDorラジオをかける。
音楽を聴く。
団扇で扇ぐ。

そして
「あぁ〜〜 バカンスって、いいわぁ〜」とつぶやく。

はい。これだけです。

彼女曰く、音楽のジャンルが肝心だそうです。
彼女の気分が一番乗るのは、ジャズ・フュージョン。
(わかってんのか? お前?)

先日実家に帰った時も、このバカンスごっこをやっていて、
父が「この音楽もいいぞぉ!」とかけたのが…
オペラ歌手の方が歌う古賀メロディー。

娘1「これじゃ……気分、出ないんだよ……」

即座に消しました…
失礼な女。

なわけで……
彼女専用のCDコンポを買う羽目になってしまいました…
こんな遊びのために……




<ご感想コーナー>

◆Hさんより
「宝塚&モー娘。」どちらも好きな娘もちょっとがっかりしていました。番組の前宣が派手だったことも、そ視聴後の失望感につながったと思います。
でも、今日の本題は「クリック募金の場所を教えてください!」なのです。久しぶりに「募金しよう(←すみません)」と思ったら、ページのリニューアルでわからなくなっていました。すみません、星子さん、お手数ですが、募金受付継続中ならば「ページのどの辺りにあるか」教えてくださいませ。
「イラクの子供たちへのユニセフ募金」をしたいと言った娘に触発されて、思い立ったらこの有様です…。


★「どちらも好きな娘もちょっとがっかりしていました。」…個々の個性だけを前面に出すのではなく、ジョイントした中に個々の個性を…という主旨だったような気がして、それぞれのファンの方は、物足りないと感じられたでしょうね。
クリック募金はですねぇ。もう随分前からなくなりましたよ。リニューアル以前に。もし、また始まったら告知しますね。


◆Dさんより
エンタの神様をみてカッカしていましたが、星子さんの大人の感想を読んで少し冷静になりました。それに、不満を持ったのが、私だけではないとわかりわりきることにしました。
健康診断と保険のご回答ありがとうございました。送信したあとでひょっとして、すみれコードかなとしんぱいしていました。
じつは恥ずかしい告白。わたし<だいかいだん>と読んでいました。もっと勉強します。


★大人の感想なんてとんでもない。一般視聴者…程度のことです。
すみれコード…ではないですよ。メルマガでも以前ちらっと書いたような記憶があります。タカラジェンヌといっても、社員のような感じでしょう。「だいかいだん」…。普通に読めば、そうなりますよね。


◆Bさんより
「エンタの神様」に不満だった一人でございます。覚悟はしてましたよ、してましたけど・・・。あれはないんじゃない?という感じはしました。「綺麗すぎる」と言ったかと思えば「モー娘よりすごくなきゃいや」なんて言うし、どうしろって言うの???という感じでした。でも、ある意味良かったのかもしれない。やっぱり<我らのタカラジェンヌは並みのエンターティナーではない!>ということを再確認できたから。
星子さんと同じこと思いました。「だいかいだん」やっちゃった・・・。かなりのキャリアの持ち主だと思ってた福澤さんがっかりよ・・・。一度タカラヅカ漢字テストを実施するといいのかも・・・。就職試験の科目の中に取り上げるというのも良い。「銀橋」はなんて読みますかね。イジワル・・・。私も人のこと言えないんだった。「銀橋」って呼ぶことすら知らなかった。能をやってると、あぁいう細い橋のことを勝手に「ハシガカリ」かな?「ハナミチ」かな?なんて思っちゃうんですよ。
昨日は雪組公演を観に行ってきました。コムちゃん素敵でした。まーちゃんは花組時代を見たことがあって、セクシーなダンスが好きだったんです。新しいトップコンビは期待を裏切りませんでした。和物嫌いの方もいますが、私は大好きです!洋物にはないしなやかな動きはクセになります。あの流れるような舞には感動しますね。


★あの振り付けの先生が「綺麗すぎる」といったわけ、わかる気がします。生徒さんって、まずは振付けられた形をきっちりと、稽古を積んでゆく段階で自分のものに…という意識があったりしますから。「モー娘よりすごくなきゃいや」…これはある意味、宝塚への賛美だと思いますよ。凄くて当たり前というね。「だいかいだん」も思えば仕方ないですね。完全な宝塚用語ですからね。
雪組トップコンビ、フレッシュですよね。私も和物、好きです。特にショーの。若衆とか、ぞくっとしますよねぇ。


◆Yさんより
おはようございます!なぜこんなに早く書き込みをしているかというと、二限の始まる時間を一時間間違えてしまい早く学校についてしまったからです。本当アホです、あたし。
エンタの神様見ました!!よっすいは胸当てをするべきですよね。確かに結構目立ってました。放送自体を始めて見た時は正直あんまりって思ったんですが、録画したビデオを何回か見てるうちにやっぱりいいって思いました☆彡モー娘。の曲を使うことで宝塚って言っただけで引く人も見ようと思ったと思いますし、放送を見たことで本物の宝塚の舞台を見たいって思った人もいると思います!!
実はそのときの「Mr.moonright〜」高校の時の部活のクリスマス会の出し物でやりました!!もちろん自分はよっすい役、つまり主役を・・・。スーツを着て出てった時はちょっとみんながざわめいてたんです!でもあたしは背が低いのでそこだけが嫌でした・・。


★「録画したビデオを何回か見てるうちにやっぱりいいって思いました」…私と同じです。一度目は、どうしても生徒さんだけを追いかけてしまい「アップが少ない〜!」なんてことばかり思い、全体を見ることができませんでした。何度か見ているうちに「これはこれで、アリだなぁ〜」と思ったのです。
きゃぁ〜! 主役〜! 私なんて、今までの人生で主役を演じたことがあるのは、結婚式ぐらい…?


浅川でっす!さんより
遅れながらまとめよみ・・(笑)エンタ!みなかったぁ〜(涙)見てみたかったなぁ〜
そして娘ちゃま! ギプスはずれおめでとう!! それにしても・・・おィもろい言葉を録音して(爆)さすがです!
そしてそして・・・星子さん!胃腸大事にしましょうねぇん♪


★ギブスはずれましたぁ! でもしばらくは、運動×。なのに彼女ったら、勝手に体育とかやってます…。担任の先生も「言い聞かせてみたのですが…」と、手に負えないといった様子。しょーがないなぁ。
胃腸、なんかもう平気! ご心配ありがとうございます!


◆Iさんより
モー娘。と宝塚・・・。水と油ですよ。それぞれの良さがあるのだから「それを一緒にして見せよう」という考え方が間違っていると思います。一緒にすることでモー娘。だけの「Mr.Moonlight」よりもモー娘。のメンバーの良さが消されているし、逆にモー娘と一緒のことで宝塚の良さが中途半端になってしまったなあと・・・。高橋愛ちゃんのリフトのところなんて「うーーーん」でした。改めてタカラジェンヌのみなさんの実力を感じました。星子さんもおっしゃっていましたが、あの生徒さんたちの扱いはちょっと疑問です。他の掲示板にも書かれていましたが、福澤さん勉強不足です。振り付けの先生もそうでしたが、もう少し宝塚のことお勉強してから意見されたほうがよろしいのでは・・・。娘1さんではないですが、「そういうのって疲れるんだよね。」って思いました。

★そうそう。それぞれの良さが思いっきり出なかったから、双方のファンの方は満足できなかったわけですよね。番組としては、それぞれが…水と油がぶつかったら、どーなるかな…?だったんじゃないかなぁ〜
振り付けの先生の発言は、その前後がわかりませんね。あーゆうのって、編集でどうとでも取れてしまいますよね。とても厳しい先生だというのは、以前から知っていましたが。


◆Kさんより
初めまして!いつも読んでいるのですが、感想は初めて書きます☆ドキドキ・・・!星子さん、どうぞよろしくお願いしますね!
実はわたくし、先日初めて宝塚の舞台を観ました!!ずっと観たいなあ・・・とは思っていたのですが実現せず。やっと雪組公演へ行きました。「これからあのタカラジェンヌが目の前で歌い踊るんだ!!」と始まる前からドキドキそわそわしていました(笑)そして朝海ひかるさんの場内アナウンス(?)が流れ興奮が絶頂だったときに、生徒さん達が出てきました!最近感激屋の私、それを見ただけで泣きました・・なんで泣いてるんだろうと思いつつ。けど初めて観る私にとっては、泣くくらい素敵に見えました。歌も上手だしダンスもかっこいいし・・・最高ですね!もう一度観たい!そう思わせてくれる役者さんっていったい何人いるんでしょう。宝塚歌劇団の中にはたくさんいると思います。
そして感激冷めぬ内に家に着きまして、「エンタの神様」を観ました。私も正直言って「樹里さんがあんまりうつらない!トムもどこにいるの〜!?」みたいな感じであまり好感は持てませんでしたが、新たな一面がテレビで見れたことを嬉しく思いました。
やっと公演も観れたし、今とっても幸せです☆


★初めまして! 初観劇おめでとうござます! 生徒さんが出てきただけで泣いちゃうなんて…。でもその感覚、すごーくわかりますよ。それだけ感動させてくれる宝塚。感動してくれるファンの方々。生徒さんもうれしいことでしょう。
「新たな一面がテレビで見れたことを」…私もそう感じました。宝塚の一面と言うよりも、樹里さんや蘭寿さんの新たな一面。


◆Mさんより
初めまして。いつも読ませて頂いていましたが、感想を送るのは初めてです。
「エンタの神様」。宝塚ファンには不評なようですが、私は星子さんと同じ感想です。
宝塚ファンの人たちはきっと、生徒さんたちがもっと目立って欲しかった、宝塚とはこうゆうものというのを見せて欲しかったのでしょうが、私が一番うれしかったのは、まだまだ敷居の高い宝塚を、多くの人に知ってもらえたことです。星子さんのご主人ではありませんが、あの番組を見て、宝塚を見てみたいなぁ・・・と思った人が、結構たくさんいると思うのです。実は、モー娘。ファンの私の弟もそのひとりです。そんな風に思わせてくれたじゅりちゃんたちに感謝したいです。
あんまりファンが「宝塚の良さが出ていなかった」「あれを宝塚と思ってもらっては困る」とか言うと、頑張ったじゅりちゃんたちが可哀想。じゅりちやんたちは最高だったし、今後もこんな生徒さんを見たいですから。
初めての感想なのに、偉そうなこと言ってごめんなさい。長くてごめんなさい。
これからも、星子さん、頑張って下さい!


★初めまして! 「まだまだ敷居の高い宝塚を、多くの人に知ってもらえたことです。」…私もそう思いますよ。宝塚って、チケットを買い劇場に行かなくては観れません。舞台中継もありますが、それを見るほとんどの人は、宝塚が好きな人だと思います。それが、あーゆう番組だと、宝塚を知らない人にも興味を持ってもらえる。
Mさんのおっしゃるように、宝塚の代表として頑張った樹里さんはじめ生徒さんたちに「ありがとう!」と言いたいです。


◆Kさんより
こんばんは。「エンタの神様」私は「う〜ん、こんなもんなのかなぁ?」というのが第一印象、星子さんの感想を読んで「なるほど、云われればそうかも・・・」と思いました。生徒たちが娘。たちに合わせたほうが、一般ピープルにはウケがいいだろうし、振り付け師の方が「基本的に鍛えられ方が違う」と認めているのだからアレでよかったんだなぁ・・・と。でも流石にキメるところはしっかり押えていて、樹里ちゃん&蘭とむくん、かっこよかったです!せめて他の生徒さんたちを、もう少し長く映してあげてほしかったです。“オオカイダン”とは云えない階段に立っていた生徒たちなんて、ホンのちょこっとだけで可哀想でしたよね。
私の実家にある薬箱も同じ形です。でもこれを星子さんが健保組合から頂いたのって、かれこれン年前ですよね。今も同じ薬箱なのかな?って素朴な疑問。
知り合いの元娘役も、しっかり1月に3回、試験を受けていました。結果を『おとめ』で確かめて、少しずつ成績が上がっているのが嬉しかった思い出があります。三枝さん司会のクイズ番組って?覚えがないんですけど・・・時効という事で白状して下さいよぉ!


★「せめて他の生徒さんたちを、もう少し長く映してあげてほしかったです。」…勿体なかったですよねぇ〜。大階段なくっていいから、ホリゾントまで使って広くして、踊らせてあげたかったです。
「今も同じ薬箱なのかな?って素朴な疑問。」…さぁ…わかんない…。「三枝さん司会のクイズ番組って?覚えがないんですけど」…あのねぇ、榛名由梨様と花組の研1が出演したのです。昔過ぎて、それぐらいしか覚えていません…


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 新しい記事「試験って…どんなことをするの?」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/21

「エンタの神様」…私の感想は…


今日は、父方の祖母の十七回忌の法事だったため、
昨日より実家に帰っておりました。
雨が降っていたし、チビ二人連れていたので少々疲れましたが、
久し振りに親戚の叔父ちゃんや従兄弟たちに会え、
楽しく過ごしました。

さて――
昨日の「エンタの神様」。
録画していたものを、さっき見ました。

宝塚ファンの間では、不評の声が多いようですねぇ…
娘。の持ち歌で、娘。サイドのスタッフで…。
「これぞ!宝塚!」という宝塚色が薄れていたのが、不評の要因かな?
それもこれも、宝塚が大好きだから…ゆえの感想でしょう。

でも私はですねぇ。
こんなに違和感なく見られるとは思ってもいなかったので、
いい仕上がりだと感じました。
双方が、双方に歩みよった感じ。
全員が女性という点を除けば全く違う集団が、
溶け合っていたと感じられたということは、
やはり両者が、
「見せる」「魅せる」点においてのプロだと。
決して妥協せず、かと言って火花を散らすわけでもなく、
お互いの魅力が出ていたと感じました。
とっても好感が持てました。

前宣伝は「モー娘。が宝塚の男役に!」みたいだったので、
私も“宝塚!”を見せるのだと思っていたんですね。
それがそーではなく、だからかえってよかったのでは?なんて。
もしこれが“宝塚!”にしてしまったなら、
ジョイントなんてできるわけはなく、
なんだか、まとまりのない“それぞれのステージ”となっていたでしょう。

娘。サイド寄りの構成にしたのは、
宝塚サイドにしてしまうと、やはり娘。たちに無理があるからでしょうね。
そこは、ダンスや歌の鍛え方の違いでしょう。
その点、宝塚のお兄…いえ、お姉様方は、
どんなジャンルの楽曲でも、こなしてしまいますから。
そこを譲ったということでしょう。

それと、宝塚ファンの方は悔しいかもしれませんが、
TVでの認知度は、やはり娘。の方が多いでしょう。
娘。の楽曲を使うということで、より多くの視聴者が楽しめる…。
宝塚を知らない人でも楽しめる…。


不満点をいくつか!
タカラジェンヌ、14名全員をフルに使って欲しかったぁ〜
最後の小階段(大階段とは言いたくない…)の生徒さんたち、かわいそう〜

樹里ちゃんと蘭とむ君の衣装、
白じゃなくて、もっと派手な色にしてあげたかったぁ〜
黒と紫の総スパンとか…
でも二人とも、かっこよかったよ!

吉澤ひとみちゃん。
宝塚に入っていれば、いい男役さんになっていたかも。
でも、今度、こーゆう機会があった時、
胸押さえしてよね。
やけに……目立つ…。

福澤アナ!
「大階段」は「だいかいだん」ではなく、
「おおかいだん」と読みます。
タカラヅカ用語集でも「あ」の欄にあるでしょ?


宝塚を(娘。も…)お好きではないうちのダンナさんが、
これを見て、言いました。
「宝塚、ちょっと見てみたいと思えた番組だった…」と。

そんな人が増えればうれしいです。
そして、そうなる企画になっていたのではないかな?
ハードスケジュールの中、頑張った出演者たちももちろんですが、
構成が上手かった。

と……これは私の感想でした。

とにかく!
専科の樹里咲穂さん&花組の皆さん、お疲れ様!

そ、そう言えば……私も花組だった…
TV? 出たことあるわよ。
クイズ番組。
桂三枝さん司会の……
なんて……ローカルな思い出……



<ご感想コーナー>

◆Sさんより
とうとうこの日が来るんですね。娘。たちとタカラジェンヌとの共演が。両方かなり深く知っている者としてはとても複雑です。よっすぃーはいいとしてもなっちは男役としては背が低すぎますね。「Mr.Moonlight」で止めておけば良かったのにと思ってしまいます。
でも娘。たちが本当の「芸」というものをタカラジェンヌから知ることができるならこの共演も無駄ではないでしょう。


★「よっすぃーはいいとしてもなっちは男役としては背が低すぎますね。」…よっすぃ〜を見て、うちのダンナさんは、生徒なのか娘。なのかわからなかった…。なっちは小さいけれど、声がしっかりしてますから。
生徒さんも娘。たちから、何か学んだことでしょう。いい刺激になったのではないかな?


◆Bさんより
昨日は病的な睡魔に襲われて寝てしまいました・・・。なんてこった!星子さんの日記が私の楽しみなのにぃ。
「エンタの神様」はず〜っと楽しみにしていました。1ヶ月くらい騒いでました。まだ誰が出るかもわからない時でしたが、勝手に予想してました。「専科+花組といったら・・・」と考えて、「樹里さんと蘭寿さんは出て欲しい」と思ってたんです。(これ本当です!ウソじゃないって!)こりゃたまげた!!当たってる・・・。当たったからって一銭も入ってきませんが、嬉しかったですね。相手は”モー娘”でっせ!どうなるんだろう・・・。男役パワーVSアイドルパワー!って感じです。1週間前くらいは友達に「モー娘VS宝塚が実現!」ってまるでテレビ局の回し者のように宣伝してました。民放でタカラジェンヌを見る機会って滅多にないので、楽しみです。


★「昨日は病的な睡魔に襲われて寝てしまいました・・・。」…ちょうどよかったですねぇ。私も実家に帰っていたため、更新できませんでしたから。
「民放でタカラジェンヌを見る機会って滅多にないので」…そうですよね。舞台以外でのタカラジェンヌの姿、もっともっと観て貰いたいです。


◆Mさんより
今日の日記、思いっきり笑わせていただきました。お嬢さんの口に、ギブスをしたい。。。お気持ちよ〜くわかります。うちも同じです!!うちにもしゃべりまくるのが二人います。絶対、外でおままごとなんかしてほしくない!わたしはまだ必死に隠しているけど、きっと娘の友だちのお母さん達はわたしが宝塚ファンだと知っているんだろうな。。。彼女達の遊んでいる時の会話を聞いてみたいけど、ちょっと恐ろしい。

★なぜ!あんなにしゃべりまくるのでしょう! 幸いにも我が家は、一人だけですが。でもその一人が、10人分ぐらいしゃべっています。
「きっと娘の友だちのお母さん達はわたしが宝塚ファンだと知っているんだろうな」…もしそうだとして、なのに誰からも「宝塚が好きなの?」と聞かれなかったら…もっと怖いかも…。好きな人が聞いたなら、必ずそう言ってくれるはずですものね。


WEB素材浅野さんより
あぁこれがあの宝塚薬箱…。どうもありがとうございました。でも、なんか、「宝塚歌劇」と書いてあるだけで、どんなものでも、そこはかとなく華やかさがただよって来るような気がするのは私だけ?だけ?だけ?はい、それがたとえ薬箱でも、まな板でも、やかんであっても。
しかし…娘1ちゃんってば…(ニガワラ)


★「「宝塚歌劇」と書いてあるだけで、どんなものでも、そこはかとなく華やかさがただよって来るような気がするのは私だけ?」…はい。貴女だけです。
「元タカラジェンヌ」と顔に書いてあっても、私には…そんな華やかさは漂ってきませんから。


◆Iさんより
「パパパパ ヨウチエンノオカネ ハラテクレ」これには参りましたね。「アンタの口に、ギブスをしたい……」まさにこの心境ですよね。笑える話ではないですが、星子さん上手いです。無邪気というか・・・、ひやひやしてしまいますね。
ところで、「痩せても、顔だけ痩せませんか?」・・・私はあんまり変わらない様な気がします。星子さんは少し痩せても顔が痩せるのですか?顔が痩せるっていいなあ。私はいつでもゴマちゃんの様な顔です。最近では「おかあさんといっしょ」のグーチョコランタンに出て来るズズに似ていると言われます。グーチョコランタンのスプーが大好きで毎日朝夕2回かかさず見ているからだんだん似て来たのかなー。星子さんは誰に似ていると言われますか?


★「星子さんは少し痩せても顔が痩せるのですか?」…はい。現役時代は太田先生より「ほっぺたに綿、入れてるのですか…?」とキツイジョークを言われた私ですが、なぜか年を取る度に頬がこけて…
「星子さんは誰に似ていると言われますか?」…最近は…いませんねぇ。昔は、あべ静江さんとか。中山美穂と言われたこともあるのよ―! ウソじゃないわよ―!


◆Dさんより
待ってました。久しぶりの娘1ちゃんネタ。最近病気および怪我ネタが、つづいたので心配してました。皆さん、回復されて、よかったですね。よく、こどものままごとなんか、聞いているとどきっとすることが、あります。もちろん幼稚園なんかでも同じようにやっていたと思うと先生はわが家をどう思っていらしたかなんて赤面ものです。
ところで、宝塚の救急箱、かわいいですねキャトルレーブで、売っていたらぜひ買いたいと思いました。やっぱり、宝塚でも、団体保険やら、健康診断なんてものが、あったのですか。


★「最近病気および怪我ネタが、つづいたので」…確かに。これを読んでいる知人に「家族の病気日記みたい」と言われました…
「宝塚でも、団体保険やら、健康診断なんてものが、あったのですか。」…ありましたよ。社会保険ですし、健康診断は年に一度ありました。レントゲンとか簡単なもの。公演中に楽屋の診療所でね。体重測定が恐怖でした…


◆Yさんより
早速のご心配ありがとうございます。嘔吐は火曜日の晩に何とか治って、木曜日にはスッカリ普通食です。そして、今日、元気にパソコン教室に行ってきました。スッカリ良くなった体調ですが、その代わり・・・花粉症が・・・元に戻ってきました(笑)。忙しい私です。目薬出動です!

★花粉症、まだまだみたいですね。私&家族は今のところ幸いにも出ていないのですが。
花粉症のお友達とか、ツライみたいです。隣に座っていると、こっちまでしんどくなってくるほど。もう少しかな…? 頑張ってぇ〜!


◆Dさんより
今、エンタの神様を、みたのですが、、、、、はっきり言ってとても不満です。曲も振り付けもモー娘サイドだからでしょうか。宝塚のよさが、全然出てなかったような気がします。声を大にして叫びたい。<宝塚はもっともっとかっこいいんだぞーーーーーーー>星子さんはどう思われましたか。

★ファンの方がそう思われるのは尤もかもしれません。でもあの条件で、生徒さんたちはよく頑張ったと思うし、舞台とはまた一味違った宝塚の魅力も伝わったと思いますよ。
TVという媒体で、あまりにも宝塚、宝塚してしまうと、それはそれで、ちょっと引いてしまう視聴者もいるかも。でも、宝塚ファンには物足りない!という気持ちは、よ〜くわかりますよ。


◆Sさんより
「…」テレビを見終わったときの感想です(^_^;) 結構宣伝してましたよね、ネットでも新聞でも… どちらも忙しい人たちですから、1曲の振り付けでも時間をとることは大変でしょうけど、それにしてもおそまつな内容でしたね。両者が無理に時間をさいてまでするほどのものだったのかなと思ってしまいました。番組制作者の意図はまったくわかりませんでしたね。 モー娘。の方はもともとよくわからないのですが、ジェンヌさんもあれほどたくさんの人数が必要だったのでしょうか。 顔うつってなかったですもんね、せっかくのテレビなのに(~_~;) そして、「だいかいだん」! 司会者ならせめてきちんと調べておいて欲しいですね〜。「おおかいだん」もどきを使うなら… 朝から楽しみにしてた娘1&2までが「何?これだけ?」と言いながら寝ました(^_^;) でも、蘭とむさん、カッコイイ!(^'^)

★そのお気持ちもわかります。「番組制作者の意図」…これは私の勝手な解釈ですが、全く違うエンタメ集団が、ひとつに溶け合った娯楽を見せる…ってゆうところじゃないかな? それぞれのレベルとか芸術性とかではなく。ほんの一時、楽しませる…ではないかと。
「だいかいだん」は×ですねぇ。「何?これだけ?」…それは私も思いました。でも、この番組のメーキングがあるそうですね。それも楽しみにしましょう。


◆Oさんより
初めてメールします。
と言うのも救急箱をみてビックリ仰天!我が家の救急箱とおんなじなんです。もちろん組合名は違いますけど・・・夫の会社の組合なのですが、大阪なので、もしかすると関西は多いかもしれませんね。変なところで星子さんに親近感をもってしまいました。取っ手の部分を交差させて蓋をするんですよね。
話は変わって夕べの「エンタの神様」あまりに期待しすぎたからでしょうか、ちょっと「う〜ん」なんか違いぞ!と思ってしまったのは私だけでしょうか? 宝塚の男役の良さが十分表現されてなかったような・・・樹里ちゃんがモー娘の高橋愛ちゃんをリフトしてましたがとっても重そうで、あれはやはり娘役さんとのタイミングやお稽古の賜物なんだと新ためてジェンヌさんのすごさを感じました。振り付けの夏さんが綺麗すぎるとおっしゃってましたが正にその違いなのでしょうね。宝塚ファンの私としては昨日初めて見た人に宝塚はこんなもんじゃないよ!と声を大にして言いたいです。


★「取っ手の部分を交差させて蓋をするんですよね。」…そうです! その通り! 社名シだけ変更して、みんな同じのを使っているということですね。
「樹里ちゃんがモー娘の高橋愛ちゃんをリフトしてましたがとっても重そうで」…でしょうね…。高橋愛ちゃんが小さくて軽いから、樹里ちゃんも力だけで持ち上げられたのでしょう。「昨日初めて見た人に宝塚はこんなもんじゃないよ!」…そうですね。でもうちのダンナさんみたいな人も多いことを信じています。


◆Kさんより
星子さん、こんにちわ。
昨日のエンタの神様、観ました。私の想像通り、ちょっと宝塚をナメてませんか?と言うのが率直な感想です。無理もない話なのですが、やっぱり宝塚の生徒さんの方が技術的にかなり上ですから、今回もモー娘。に合わせたところがあると思うんですよ。でも、初めてTVで宝塚を見た人は、なぁんだ、あの程度?と思われても仕方がない演出だったなって。どうして、宝塚の人だけの振付とかなかったかなって。
これって、ヅカファンの身勝手でしょうか? でもあれじゃあ。。。。ってね、思ったのですよ、私は。でも、高橋愛ちゃんが、必死にじゅりちゃんに付いている姿がなんともけなげでした。それだけです。
ともあれ、お疲れ様でしたと言いたいです。


★宝塚の生徒さんたちは、クラシックバレエで基礎を作り、毎日毎日踊り込んでいます。歌にしてもね。そっちに合わせるというのは無謀です。でももう少し、生徒さんたちのダンスソロとかが多くてもよかったかもね。
「高橋愛ちゃんが、必死にじゅりちゃんに付いている姿が…」…きっと緊張していたでしょうねぇ。それを受け止められる樹里ちゃんはさすが! 余裕の貫禄でした。


◆Yさんより
うわ〜「薬箱」!私も同じ形で蓋がグリーンです〜!健保組合の名前は全然違うけど(あたりまえデスネ・・・)更衣室のロッカーに入れっぱなしでした・・・
「エンタ〜」見ましたよ!某掲示板では不評でしたが・・・でもさりげなく蘭寿サンがカッコ良くスカシていらっしゃったのがステキでした。あれを、宝塚ファンじゃない人が見て何人かの人が「男役ってカッコイイ」と思って見てくれてたらいいですよね〜!正直、宝塚ファンにとっては少々残念な内容だった気もしますが・・・でも、皆さん宝塚のオーラを出していらっしゃいました!最後の「キメポーズ」もさすがジュリちゃんとらんとむサン・・・カッコ良かったです!


★「私も同じ形で蓋がグリーンです〜」…救急箱って、普通、赤じゃないのぉ〜? 更衣室のロッカーに入れてあるのでは意味ないです!
「宝塚ファンじゃない人が見て何人かの人が「男役ってカッコイイ」と思って見てくれてたらいいですよね〜!」…そうそう。そう思いましょうよ。そう思える仕上がりだったと私は感じました。


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/19

モー娘。&タカラジェンヌ


19日(土)の夜10:00〜日テレ系の新番組「エンタの神様」に、専科の樹里咲穂さん初め花組生数名が、モー娘。とジョイント。
モー娘。のなっちとよっすぃ〜が男役に扮するらしい。
なんだか、不思議な香り……でも、ちょっと楽しみ。
タカラヅカのお姉様方「これぞ、男役!」ってところを、見せて下さいましな。

一昨日の日記に書いたら「宝塚歌劇保険組合」の救急箱へのリクエストがあったため、アップしましたが…
ご覧の通り、何の変哲もない救急箱です。

研1になった時、全員に配られました。
中身の薬は、毎年新しいのをもらえます。
風邪薬、胃腸薬、バンソウコウなど。
富山の置き薬と同じです。
はい。それだけです。

さて――本題です。

娘1は、めでたくギブスが外れました。
本人は、さして変わりはないようです。
「ジャングルジムの一番上から落ちそうになった」…と、
昨日も言っていましたし。
ギブスをしていても、そんなことをやっていたわけです。

こちらとしては、だいぶ楽になりました。
着替えの手伝いなんて、しなくてすみますし。
お風呂上りのギブス&包帯巻きともおさらばです。
どうぞどうぞ、一人で生きていってクダサイマセ。

いや――ここからが本題です。

ぶっ飛びました。
体が? いえ、そんなに軽くはありません。
ココロが…です。

幼稚園から帰宅した娘2が、一人で遊んでいました。
音の出る、ひらがなの文字盤のオモチャ。
単語や文章を文字盤で押し、録音できるようになっています。

録音されたものを、再生していました。
ロボットのような無機質な声で聴こえてくる文章。

パパパパ ヨウチエンノオカネ ハラテクレ

洗っていたお皿を、落としそうになりましたよ……

母 「も、もう一回、鳴らしてみて!」
娘2「いいよ。」

パパパパ ヨウチエンノオカネ ハラテクレ

それはもしや……

“パパ、パパ、幼稚園のお金、払ってくれ”…ですか……?
それ以外にありえません。
幼稚園のお金とは、毎月の保育料ということでしょうね?

母 「だ、誰が、それを録音したの?」
娘2「☆☆。」

やはり……奴。娘1でした。

何とゆう、お人でしょーか?
パパはちゃんと、幼稚園のお金、払ってますって!
ただの一度として、未納なんてしていませんっ!
なのに〜〜!

その文章は、その後、娘2が遊び、消去してしまいましたが、
小学校から帰宅した娘1に、
「ちょいと、そこに座んなっ!」と、問いただしました。

母 「アンタよね?
   “パパ、パパ、幼稚園のお金、払ってくれ”は。」
娘1「知らないよ。」
母 「目が! 笑ってる!」

「ナゼ…?」なんて、無駄なことは聞きはしません。
な〜にも考えずに行動しているお人ですから。

それからですねぇ。
お友達の家に遊びに行った時、そこのお母さんに、
「うちのパパとママは、しょっちゅうケンカする」とか、
「パパとママの後にトイレに入ると、臭いの」とか、
どーか、言わないでクダサイ。

アンタの口に、ギブスをしたい……



<ご感想コーナー>

◆Yさんより
羨まし過ぎる〜!ダンナ様が作られるプロのスパゲティーなんて・・・あぁ〜星子さんのお家知ってたら私も「お皿とフォーク」持って乱入するのに・・・食べた〜い!いいなぁ〜病気になっても楽しみがあるじゃないですか・・・普通は母が病気になると、辛いのをガマンしながらも手抜き料理を作るハメになってしまいますよね。何回かに一度でも助けてもらえるとウレシイですよね。ウチのダンナ様は、私が熱出してても「あれ?今日は・・・ご飯は〜?」ってとぼけます。「私の姿見て状況を把握しろ〜」と言いたいくらい。
それにしても、星子さんのダンナ様・・・いいですね。スリムになられて・・・でも、病気で痩せるとややもするとやつれて見える事ありますよ〜!私ご近所さんに言われました。「最近やつれてない?」って。私は胃腸炎の後少し体重も減ってよろこんでいたのに・・・先日のお写真を拝見した限り、星子さんはスリムなんだから、それ以上痩せる必要なしです!


★そりゃオイシイです。プロですから当たり前ですが。でも時々よ。ただね…その後の後片付けは…私よ。
ダンナさん、やつれました! だから老けましたね。完璧に。うちの夫婦は中身が幼稚なので、絶対に年相応に見えないんです。だからちょうどよくなったかも。で、私は、すでに体重が戻ったような…。悲しい〜


◆Tさんより
宝浚業生ぁΑκで足を踏み外して Χ那様のご意検・ぁ・様の評価をぁΠきしたぁγたっとメールを繊γたのですぁΒ最近文サ僚け多いですね Δったもんだ。」

★だからぁ! わかんないよぉ〜! なぜでしょう。Tさんのご感想だけ、よく文字化けしちゃうのです。もしこれが文字化けではなく、文字化けを装いつつの暗号とかなら、そうおっしゃって下さい。解読しますから。
でも、何となくわかります。最後は「困ったもんだ」でしょ?


◆Iさんより
試験が公演中やお稽古中だときっと頭の中がぐちゃぐちゃなんでしょうね。でも試験をするのって星子さんもおっしゃっていましたけど、「この子はどの位がんばってレッスンして上手になったかな」っていうのをみるためなんでしょうね。生徒さんも大変だけど、「試験をがんばれば、その後のチャンスにもつながる」って思って日頃からたくさんレッスンをして望むのでしょうね。おとめをみると順位がわかってしまうし、扱いにもだんだんと差が出てきますものね。そういう評価がないと人ってなかなかがんばらないと思うし・・・。質問なのですが、試験って何分位のものなのですか?一人ずつ受けるのですか?教えて下さい。
ところで、胃腸の具合はいかがですか?スレンダーになりたいとおっしゃっていましたが、ここのページの星子さんを拝見する限り全然太っていないような気がしますけど・・・。私最近思うのですが、30代になると、以前に比べて痩せにくく太りやすくなったと思いませんか?私は富に感じるのですが・・・。


★「質問なのですが、試験って何分位のものなのですか?一人ずつ受けるのですか?」…それはですねぇ、次回のPart2で…ということで。
「30代になると、以前に比べて痩せにくく太りやすくなったと思いませんか?」…びんびんに感じています。痩せても、顔だけ痩せません? で、お腹の辺りは…。これも体からの指令なのでしオょうね。なんとか顔だけふっくらして、他は痩せたい…


◆Yさんより
星子さんも具合が悪かったんですね。ミートスパ・・・じゃなくて、ボロネーゼですか。実はですね、今夜は我が家もスパゲッティでした。市販のミートソース&トマトホール缶を煮立てて。そして、私は、火曜日に頭痛が激しく、嘔吐が止まらず、風呂に入れず。今日やっと臭い女を卒業しました。予約していたパソコン教室も、ヘロヘロで電話してキャンセルした私。短期間で良くなってホッとしてます。しかし、星子さん!胃痛にパスタは、ちと重いですよね・・・。

★まぁ! 大丈夫ですか? 私は胃が重たく痛い程度。さすがにパスタは食べませんでしたが。
でも頭痛もしたから、Yさんと同じ病名で、それの軽症だったのかな? まだ、しんどいでしょ? どうかお大事にね。


◆Kさんより
星子さん、足とお腹お大事になさってくださいね。
体の具合が悪くて痩せた時って、直りかけにすごく食欲がでるからすぐ元に戻っちゃいますよね〜。でもお腹がポコンでも、健康なのが一番です!
ところで妹がパソコンを購入したので、家でもネットができるようになりました。さっそくメルマガも登録しました!


★「直りかけにすごく食欲がでるからすぐ元に戻っちゃいますよね〜。」…はい。もう元に戻りました…
ようこそネットわ〜るどへ! メルマガご登録ありがとうございます! 金曜日の朝にお届けしますから。どーぞお楽しみに!



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: SANSPO.COM「モー娘。と宝塚が“華の競演” なっちが男役に」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/18

スレンダーになりたいっ!


昨夜は日記を書けませんでした…
なんだか胃腸の調子が悪くてね。
ちょっと痛いぐらいなんですが。
階段落ちたばかりなのに…。

私が具合が悪いので、仕事がお休みだったダンナさんが、
ミートスパゲッティ……いえいえ、ボロネーゼを作ってくれました。
飴色の玉ねぎから作るミートスパゲッティ。
缶のソースを温めるだけではないミートスパゲッティに、
娘たちは大喜びでした。
私が具合が悪くなると、こうして喜ぶ人々がいたりするのです…

病院に行くほどのことでもないのですが、
今朝とりあえず行ってみました。
お腹の辺りをあちこち触られ(どこもかしこも痛いっ!)

先生「●秘ではないですか…?」

やはり、そうきましたか。
ま、まぁ、そう言われれば。
胃腸の具合が悪くなるたびに、なんだか恥ずかしく診察室から去る私…

おかゆ以外食べなかったので、どうにか1キロ減りました。
素晴らしいことです。

どうしてもね、私、痩せたいんですよ。
もうすぐ夏が来るから、弛んだ二の腕を何とかしたいとか、
周囲が振り向くような水着姿になってみたいとか、
そんなあんなの大それたことは思っていません。

思いはただ一つ。
ダンナさんのイヤミから逃れたいんです。

憩室炎という腸の病気になって、すっかり痩せたダンナさん。
今、体重60キロです。
ちなみに身長は176センチ。
骨まで見えそうな勢いです。
ウエストなんて、スカーレット・オハラのようです。
食も細くなり、以前は好きだったスナック菓子にも手を出しません。

そして毎日のように……
「洋服、全部ブカブカだなぁ……」
「ベルトの位置、前はここだったのに、今はもうここで……」
「肉を食べたいと思わなくなったなぁ〜」
「お茶碗、小さいのに替えて!」
「うちの女どもは、みんな、お腹、ポンポコだなぁ〜」

彼は決して、イヤミを言っているつもりはないのでしょーが、
私には、イ・ヤ・ミ!に聞こえますっ!

悔しいじゃないですかぁっ!
ダンナさんだけ、スレンダーになってゆくのなんて。
私だって言いたいです。

「もうすっかり痩せちゃったから、新しいジーンズ、買っていい?
 1サイズ、下のを…」とね。

だけど、望み薄です…
今夜の夕食、おいしくたくさん平らげました!




<ご感想コーナー>

◆Bさんより
足を踏み外しそうだったら、笑顔でクルリとごまかす・・・をやってほしかったなぁ。それどころじゃないか(笑)!
欠席費のこと。実は、早めに連絡していたのに出欠の返事をなかなか出してくれない人が多くて、そのうえギリギリになってやっぱり行けないということを言い出す人も多かったんです。そして欠席理由が「お葬式」と「法事」が多く・・・もうおわかりですよね・・・?(いや、皆さんを信じてますよ。ウソはついてないと信じたうえでのお話です。)うちのゼミではそのような事態が発生すると欠席の場合でも少し資金面で援助してもらいますよ。ということを最初から言ってたんです。旅行会社の方にもムリを言って団体料金で安くしてもらってるのに、人数が少ないと高くなるんですよね。しかも、今回は赤字でした。申し訳なくてなりませんでした。
<もったいない病>の私としては、学校に高いお金を払って来ているのに、授業に出ないということはもったいないことの何者でもないです。


★今やっとわかりました。欠席したらお金を払うというのは、通常の講義じゃないのね? 普通の講義でも、事前に出欠届を出し、欠席したらお金を払うのかと思っていました…
そうですよ。高い授業料を払っているのだから、しっかりお勉強してクダサイ!


◆Yさんより
おはようございます!その後「足」はいかがでしょうか?結構2日程経った頃の方が痛かったりしませんか〜?軽傷のご様子で良かったです。まだ、階段だったからいいですよ。私、まっ平らな所で捻挫しました・・・テニスコートで。しかもプレー中ではなく、コートの外に出ようとしていてなんだかグキッとやってしまいました。本人には、何が起こったか全くわからなかったのです・・・情け無〜い。階段ならば納得です!でも、腐ってもタカラジェンヌ・・・とは・・・。今年のお正月に某番組に月組さんと汐風さん達が出られた時、最後「プチ階段」から皆さん降りてこられたのですが、汐風さん最後の1段踏み外されたようで、びっくりしました。が、さすがプロと思ったのは、汐風さんの爽やかな笑顔。まったく表情変えずにフツーにされていたのに、またまたびっくりでした。あまりの爽やかさにこちらが見間違ったのかと思うくらい・・・凄いですね〜。
でも、一般人は階段から落ちたり、踏み外すとすごいリアクションになりますよ〜!これが、駅の階段だったら挙動不信者のように逃げてしまうでしょうし、家だったら大声で助けを呼ぶと思います・・・私大げさな女なんです。星子さんお一人で処理なさったなんて、さすがジェンヌさん?でも、不意の「階段落ち」は体を痛めますよね、気を付けてください!


★足、残念ながら、全く平気です…。月組さんと汐風さんのって…私見ましたけど、気付きませんでした。まぁ、さすがね。だってテレビだしねぇ。いつもはもっと階段の数多いから、調子狂っちゃったのかな?
「星子さんお一人で処理なさったなんて、さすがジェンヌさん?」…いえ! もし他に誰かいたら、大げさに騒いでいたでしょう。一人で騒いでもねぇ…


◆Mさんより
うっ!星子さんに笑われてしまった。。。でも、たぶんたぁたんが芸能活動をする限りずーっとたぁたん教の信者でいると思います。
ところで、足の具合はいかがですか?実はうちの娘も年少の時階段から落ちたことがあります。でも、全く平気そうでピョンピョン飛んでいるのであまり気にしませんでした。ところが、数日してからあまりによく転ぶので病院へ連れいったところ、足首のはく離骨折と診断されその後一ヶ月ずっとプラスチックのサポーターでの固定となりました。
元ジェンヌで鍛えられた星子さんと軟弱な年少児の足を一緒にしては失礼とは思いますが、どうか大事にしてください。で、時間が許せばぜひ病院へ行ってください。心配です。


★ご心配ありがとうございます。恥ずかしいぐらい、平気です…。そして胃の調子もいい感じです。あっちこっち痛くなったりするわりに、やっぱり私は丈夫みたい…。
芸能界に進む生徒さんのファンの方はシアワセですよね。永久にサヨナラではないから。


◆Dさんより
いやあ、星子さん、気をつけてください。
でも、いつも宝塚の大階段見るたびに、ここを、下を見ないでおりるなんてすごいなと思います。娘役さんなんてすごいドレスで、すごいヒールで、おりるんですものね。体をそらして踊る人もいるんだから。生徒さんが高所恐ー怖症だったら、どうなるのかななんて勝手に想像しながら、観ています。でもあの大階段のない宝塚は想像できないですね。


★大階段は怖いぞぉ〜。最初の一歩が怖い。昔、高所恐怖症で初舞台を休んだ生徒さんがいたはず。
私も燕尾ドレスの裾を踏んで、数段落ちました。片手にステッキ、片手にシルクハット。手を付くこともできません。もう、どーにでもなれっ!って状態でした…


WEB素材/浅野さんより
「宝塚歌劇保険組合」と書かれた薬箱が見たいです^^;
足の方、とりあえず無事(?)でよかったですね。そうですよねぇ、以前は階段の上で踊ってらしたんですから。と、いいつつ、桜木さんが一般住宅によくあるような階段で踊っているところを想像してしまった浅野でした。


★どーってことのない薬箱です。では明日、明るいうちに写真を撮り、ご紹介しましょう。

◆Tさんより
えっ宝刃GぁΑκ踏み外して足捻挫 ヲゥ
やっぱり年は…、やめておきましょう。(笑い)
他の先輩や後輩に会わせる顔が…、
後日談楽しみにしています。(勿論、齡ヤ反応が楽しみな娘1&2ちゃんの評論など)


★わっかんないよぉ〜〜!!

浅川で〜す!さんより
足!平気でなにより♪ でも、そのショックもわかる気が・・・(爆)
そそ!あたしも帝王切開ですよぉ〜しかも、間が短いままふたりなので、伸びて縮む前にふたりめでのばし・・・伸びたまま縫合。はぁ・・・いつ縮むのかしら・・・


★私も2年違いですし。縮ませるために、何もしなかったし…。だからね。「ママにはおへそが2つあるのね!」と言われるんです。帝王切開の傷で凹んでいる部分と、本当のおへそ。その間のお肉が膨らみすぎているということです!

◆Iさんより
足の具合はその後どうですか?おおごとになってしまうと大変ですが、少しぐらいのことだと「もしかしたら今日は家事がさぼれるかも・・・」とかって思いますよね。でもそういう時ってほとんどないけど・・・。
「階段」で思ったのですが、初舞台の頃って大階段に慣れていないですよね。初舞台の人だけで大階段を降りる練習とかってあるのですか? それとも舞台稽古の時にいきなり降りるのでしょうか? ちなみに星子さんは失敗とかありましたか?
話は変わりますが、今日の朝、かもめさんがいたそうです。主人は早起きなので、「6時くらいに行ったらいっぱいいたよ」って言ってました。私も会いたいなあー。


★初舞台の人だけで大階段を降りる練習…したと思います。舞台稽古以前にレオタード姿で。銀橋を渡る練習もしましたね。いきなりやらされても、とてもできるもんじゃありませんもの。失敗? 大階段での? 落ちたとか、大階段上で寝たとか? 山盛りですって。
まだ、かもめさん、いるんですかぁ? 私も早起きして川へ…。無理です!


◆Kさんより
こんにちわ。星子さん、捻挫たいしたことなくてよかったですね。怪我って続きますからどうぞ気をつけて、お大事に。
昨日、定期検診で某大学病院へ行ってきました。受付開始の朝8時半に入って、終わったのが午後4時。仕事じゃないんだから、何を好んで8時間も病院にいるかな。。。って思いました。予約じゃないと本当に1日かかりになっちゃう。コンピューター化されて以前より時間がかからなくなったとは言えこれですからね。病院で待ち時間がなくなったら本当にどれだけいいことでしょう。どうにかならないかしら。。。。


★大学病院! ナンナンデショウね、あれは! 私も何度も経験していますが、ホント、1日仕事です。まして、小さい子供なんて連れてゆけません。
定期検診ならともかく、診察で病院に行く人って、具合が悪いわけですから。二時間ぐらいが限度ですよねぇ。お疲れ様でした。


◆Rさんより
足大丈夫でしょうか?私は恐竜のように神経が鈍い様で、別の日に痛くなったり青くなったり・・・お大事になさってくださいね。 
選挙は私も小さい時ついていきました。少し大きくなってからは入り口で待っていました。ただしどれだけ大切な所であるか厳しく言われ、話してはいけない、ふざけてはいけない、と言われました。そのおかげで選挙は欠かさず参加しています。 
以前イヌに噛まれた所を書かなかったんですねスミマセン。腕です。でっかいイヌにガブっと。一ヶ月の幼稚園実習の最終日、家に帰る途中でやられてしまいました。イタカッタ。しかし応急処置の本などを実習前に読んでいたので自力でどうにかしようと思い公園の水道で傷口確認をしたのですか・・・見た事のないものが傷口から出てるし、血は止まらないし。結局飼い主に病院に連れて行かせました。そのあとのいろいろあって結構自力で血を止めたり・・・痛みを止めたり。動物の恐ろしさを知りました。星子様もご家族様もお気をつけて!!!


★「どれだけ大切な所であるか厳しく言われ」…それだぁ! 私も言い聞かせているんですが、うちのお嬢さん方ときたら…。うちの娘のような子供がいるから、子供入室不可となってしまうのでしょうね。
きゃ〜怖いっ!「見た事のないものが傷口から出てるし」…って、何? いえ、教えないでクダサイ! 動物はバイキンも持っているから怖いですよね。


◆Mさんより
星子さん!! ダメです! ちゃんと病院に行って見てもらって下さい。 素人判断では いけません! ちょっとしたひねりや捻挫が 後でとんでもないことになったりします! 
実は・・・ 私、中1時に 軽い捻挫だと思っていたのがしっかり足の骨にひびが入っていたことがありました。授業の移動時、渡り廊下のセメントを踏み外し転んだわけでもないのに ひびが入ってしまいました。私自身もたいしたことはないと1週間、湿布で様子を見ていたら 1週間後 ベットから起き上がれない、一度座ったら立てないと言うことになっていたのです! 整形外科に行かれることをお薦めします。レントゲンを取ってもらって なんでもなければそれに越したことはないのですから。ぜひぜひ病院に!!
あっ!ちなみに私は 整形外科のまわしものではありません。


★ご心配ありがとうございます…が、本当に平気みたいです。痛みもない。全く、もうない。
3年ほど前、同じく同じ階段から落ち、しばらくお尻の上辺りが痛く…。でも、子供も小さくて病院に行く暇もなく。やっと行ってレントゲンを撮ったら、ヒビが入っていました…。それを知らず、子供を抱っこしたりお風呂に入っていましたっけ…。


◆Dさんより
足、大丈夫ですか。捻挫や骨折じゃなくてよかったですね。でも、今、ちょぉ〜と足の筋とか手首とか痛くなってきてませんか。その時は大丈夫と思ってても、痛みは忘れた頃にやってきますから。日記の内容からお家の中でなっちゃったのでしょうか。それだったらよかったですね。これが、デパートの階段とか陸橋とか外出先でなっちゃってたら、赤っ恥ものでしたでしょうね。だけど、星子さんの場合、宝塚で養われた舞台度胸で、その場をしのがれたかもしれませんね。でも、お大事に。そして、何歳になっても勉強心があるというのは良い事だと思います。私の場合、「英語(特に英会話)」は私が死ぬまでの勉強になると思います。星子さんも大検いつか頑張って受験してみてくださいよね。いつも長い文章で申し訳ありません。

★ですよねぇ〜! 外出先で落ちたら、かなり恥ずかしいですよねぇ。きっと照れ笑いをしながら、「ぜ〜んぜん、平気よぉ〜!」と、涼しい顔をしていたに違いありません。
英語! 全くダメです! 娘たちの方が上手になってゆくんだろうなぁ〜と思うと悔しいです。親子でレッスンした方がいいかもね。


◆Yさんより
こんにちは!星子さん足は大丈夫ですか?私も以前はしょっちゅう捻挫してました。階段を踏み外したことは多々あります!しかも学校で階段でこけたりすると恥ずかしいんですよね・・(-_-;)
元タカラジェンヌ・・ファンにとったらたまらない響きですよぉ〜(^-^)!なぜ宝塚ファンって言うとみんなひくんでしょうか??あんなにすばらしい世界なのに・・。ちなみに私の周りはもう私が宝塚ファンだってことを知ってるのでかなりOPENです(^-^)


★「なぜ宝塚ファンって言うとみんなひくんでしょうか??」…ホント、なぜでしょう…。まだまだ特殊な世界なのかしら? 歌舞伎ファンと言っても、そんなに引かれないと思うのにね。歴史の違いかなぁ…
元タカラジェンヌと言うと「お嬢様」「わがまま」「金銭感覚が違う」みたいなことを思われることが多く。そんなことないのにねぇ〜。現にここに!こんなに庶民的な元生徒がいるってゆーのにぃ!


◆Sさんより
星子さん 足 大丈夫でしたか?1日たって腫れてきたとかないですか?無理しないでね。
さて大検のお話がちらほらありましたが、お相撲さんの世界でも 高校の通信課程で学ぶという取り組みが出来たようですね。やはり 高卒の資格って大事なのかな。実は 我が家のだんなさん 内緒ですが・・・今年から 高校生。働きながらまなべる 通信制ですが。中退だったからとってある単位はOKらしく、いきなり4年生です。高校辞めてからかれこれ30年。レポートとかとっても大変そうですが、一年間がんばれば 高校卒業の資格がいただけます。お父さんがんばれー!です。 


★お相撲さんの世界で? わぁ〜知りませんでした。でも確かに、お相撲なんて、長年できるものじゃありませんし、その後の人生のことを考えれば必要かも。宝塚は高卒の人もいますし、一応?専門学校卒でしけどね。
ご主人、素敵! 偉い! 応援します! 頑張れ―! 


◆Mさんより
わ〜星子さん大丈夫ですか?!後から腫れるかもしれませんし、お大事にして下さい。ちなみに私はな〜んの段差のない所で、よくこけています。こんな私だから、当然階段落ちすること数知れず。とても宝ジェンヌにはなれません。(まぁ、それ以前の問題ですが)足首は 全くない くらい立派な太さなんですが、よく、ぐねります。
たまには、芝居心出して、家族にかまってもらってもバチは当たらないと思います。


★うちの同期で……稽古場の廊下(平場)で足クダケになり、ぎっくり腰になった子がいました…。それが理由で、公演の稽古を数日休みました…
家族にかまってもらうために芝居…。う〜ん…これでも根が正直だから、胸が痛む…。いえ!それより! 家事をさぼったあとの反動が怖いっ! 結局私に返ってくるものなぁ〜


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/16

腐っても…?


大きな紙袋を両手で抱え、階段を降りていたら……
最後の段を踏み外し、左足首をグネっと…。
「これは完璧に捻挫だ…。もしかしたら、ヒビが入ったかも…。」
そのぐらいのグネリ加減でした。

床に手をついた不自然な格好で、
「さてさて。私はまず、どう動いたらよいものだろうか…」と、
10秒ぐらい考えていました。

そして、
「ふむふむ。まずですなぁ。……立ってみよう……」。
しかし、立つ勇気が出なく、
ハイハイしたまま、隣の部屋に移動。

タンスの上の「宝塚歌劇保険組合」と書かれた薬箱を見上げ、
「ではでは。あれを取ろう。湿布でもしよう。」
と、やっと恐る恐る立ちあがったところ、
……たいして痛くはない……

足首が太いと、衝撃も少ないのでしょうか…
何となくぼぉ〜っと熱く感じ、少々痛いですが、
腫れることもなく、ママチャリも快適に乗れこなせました。
今も、椅子の上に正座して、これを書いています。

ちょっとショック…
「足が痛いから、掃除ができな〜い!」
「買い物に行けないから、晩御飯はインスタントにしてねっ。」
とか……言いたかった……

それにしても……
階段で足を踏み外すなんて、
“腐っても元タカラジェンヌ”のすることじゃあありません。
恥ずかしい…わ。




<ご感想コーナー>

◆Mさんより
ついつい「大検」に反応してしまいました。高専中退→大検→現在通信制大学なので。
元タカラジェンヌさんのなかにも大検受けた方がいらっしゃたんですね。何だか嬉しいです。
私にとってどうしようもなかったところから救ってくれたものの一つが大検でした。自分にも自信を持てることがあったんだ、と前を向けた気がします。星子さん、もし挑戦することになったら応援します!


★「元タカラジェンヌさんのなかにも大検受けた方がいらっしゃたんですね。」…いますいます。同期にもいます。中卒、高校中退の人は、第二の人生を決める時、高卒の資格がないっていうのはネックになる場合もあるんです。「宝塚にいました!」っていう経歴が通用しない仕事がほとんどでしょうしね。
Mさんのお気持ちわかりますよ。「私はこれに挑戦し、壁を越えた」という自信は大切ですよね。いつか…やりたいなぁ…


浅川でっす!さんより
選挙。。。子どもには絶対、投票箱には入れさせないところもありましたよぉ〜
ほんと、星子さんのいうように、なんでも体験していくことって大切だと思うわぁ♪
で・・・あたしもふたりとも帝王切開なのでブヨブヨでっす(爆)


★うちの場合、子供が投票箱に入れてもいいのか悪いのかわからないんだけど…相手が止める前に…娘が入れているだけかも…。
浅川さんも帝王切開? 絶対、ブヨブヨになりますよねっ?! だって、伸びきったお腹を、伸びたまんま、縫い合わせるんだもん! 自然分娩の人は、腹筋とかできるけど、それどころじゃないし…。よかった…。見方がいて。


◆Kさんより
毎日楽しく拝見させていただいてます。娘1ちゃんの右ひじのひびの具合はいかがですか?日記に出てこないところをみると,まだギプスは取れていないんですよね?息子の1週間は,早かった方だったのかしら?(ちなみに毎朝「たべるにぼし」を我が家では食べさせています)
さて,投票所のこと。私自身が「大人の場所」だと思って,子供たちを中までは入れていませんでした。でも,日記を読んで,中に入れてもいいのなら,そういう経験をさせてあげた方がいいと私も思いました。うちの投票所は子供たちが通う幼稚園で,投票場所(中)から,外の様子が見れるので,子供たちは園庭で待っていますが,別に中に入れても問題はなかったようです。次回はぜひ紙を箱にいれさせてあげようと思いました。
そして大検。私は高校を卒業していますが,大学(短大)に通っていません。そして考えたのが,子供が大学を受験する頃に私も一緒に勉強をして,大学を受験しようと!子供が勉強している時に一緒に勉強するのって,楽しそうじゃありませんか?もちろん,子供が大学を受験するかどうかは分かりませんが,中学から一緒に勉強をしていこうと思っています。私の目標大学は早稲田(今もあるのかな?宝塚研究会...)です。(笑)


★娘1はまだギブス女です。たぶん今週末には取れそうです。投票用紙を箱に入れるの、楽しいようですよ。いつか「この一票で何かが変わるかも…」と思えるようになったら、もっと楽しいかもね。
息子さんといっしょに大学? それは素敵ですって。私も大学行ってみたい。勉強してみたいです。すごーく興味があります。早稲田ぁ?! 目標が高い…(それとも宝塚研究会が目当て?) 私はね、バカボンのパパが通っていたバカ田大学にでも目指しましょう!


◆Hさんより
いやぁ、びっくりしました。いきなり自分の送った文章が目に入ってくるんですもの…。
星子さんのおっしゃった「小さな頃から選挙に慣れる」に目からウロコが落ちた感じです。そこまで深く考えていませんでした。
選挙カーの大音量に、娘は「センキョってうるさいもの」というイメージが付いてしまったようです。名前を連呼するだけの選挙カーのあり方、選挙自体のやり方も変えていかなければ…と強く思う今回の選挙でした。


★ごめんなさいっ! 驚かれたことでしょうね。Hさんのおかげで(?)日記が一回、埋まりました。?
選挙カー、ウルサイです! 土日はせめて10:00頃からにして欲しいっ! それから、候補者の方がいきなり握手を求めてくるのにもビックリしちゃいます。「手を引っ込めたら、どうなるんだろう…か…?」と、いじわるな私は考えてみたりして。


◆Mさんより
星子さん、こんにちは。娘1ちゃんも元気に学校に通っていらっしゃるみたいですね。
ところで、娘2ちゃんのビー玉教のその後はいかがですか?でも、ビー玉だったらまだかわいいじゃないですか。うちの6歳になる娘2はただいま“ぽぽちゃん”教。8歳になる娘1はクマのプ−さんの“ピグレット”教。テレビを見る時も寝る時もいつもいつも人形を小脇に抱えています。そんな歳になっても人形を四六時中離さない娘達を見ていると親としては少々空しくなってきます。。。
でも、そういう親のわたしがいまだ“たぁたん”教。いつもビデオをみているんだからしょうがないのかもしれませんね。(^.^;


★ぽぽちゃん、うちにもいますが、可哀想に洋服を脱がされたまんま。どうも、お人形には興味のない姉妹です。女の子らしくていいじゃないですかぁ。
「親のわたしがいまだ“たぁたんh教」…はっはっはっ! そうよそうよ。ファンの皆さんのほとんどは、●●さん教のようなものですもの。


◆Dさんより
うちの投票所も、子供入室OKで、帰りに紙風船までもらえます。だから、どこもこんな感じかと、思っていました。こどもが入れないのはよくないですよね。私は、そんな深い考えも持たず、なんとなく子供をつれて選挙にいっていました。でも今年はこどもから留守番しているといわれ、ちょっとさびしいながらも親だけでいってきました。
私は歴史がすきなんですが、一般庶民が選挙できるようになるまで先人が、どれだけ苦労したかもっと授業で教えるべきではと思っています。


★紙風船? なんて素敵な投票所! 子供連れのお母さんも、気兼ねをするどころか、子供にまで楽しんでもらえ、行きやすいことでしょう。
「一般庶民が選挙できるようになるまで先人が、どれだけ苦労したか」…そうでした。女性には選挙権が与えられたのも、そんなに遠い昔ではありませんものね。私も歴史、好きです。


◆Tさんより
選挙管理委員会からの説明です。
たしかに、以前は投票所には投票する本人以外の入場を禁止していました。しかし、ご指摘のように小さな子供や足腰の悪いお年寄りの場合付き添いの人が必要ですよね?ということで、今は子供連れや体の悪い人の付き添いも投票所への入場、OKになりました。もちろん付き添いの人が投票に影響を与えるようだと退場させられますが、だから娘1ちゃんは危うく退場させられたかも?
以上、宝塚市選挙管理委員会からのお知らせでした!!


★ご丁寧にありがとうございます! 入室不可のところから、紙風船までくれるところまで、本当、地域によってまちまちですね。
「娘1ちゃんは危うく退場させられたかも?」…ありえるわ…。読もうとしたのだもの。彼女が、まだちゃんと字が読めなくてホッ。次回からは、策を考えねば!


◆Kさんより
私が子供の頃の記憶では、親に付いて投票所に行くと「字の読めるお子さんは入ってはだめ」と言われて、幼稚園児でひらがなが読める程度だったのになぜか入れてもらえませんでした。だから昨日の星子さんの日記を読んで、そういう規定は地域によって違うんだな〜と思いました。
都知事選、遊びに行ってしまってすっかり忘れてしまいました。反省。(でも入れたい人がいないというのも事実)


★「字の読めるお子さんは入ってはだめ」…というのはやはり、親の書いたものを読み上げたり、それを人に教えたりして問題があるからでしょうね。
最近、漢字なのに、覚えてもらいやすい、書きやすいからと、わざわざ「ひらがな」にする候補者が多いですものね。だからますます、幼稚園児あたりの入室不可となるのかも。


◆Iさんより
私には子供がいないので、日記を読んでも何も感じなかったのですが、そこによっていろいろ違いがあるのですね。私の所はどうなんだろう・・・。子供は入室できなかった気がしますね。子供・・・。の事もそうですが、以前(というか毎回)、受付の所で係りの人に「ごくろうさま」って言われたことがあるのですが、星子さんの所はどうですか?「こんにちは」とか普通のあいさつで良いとずっと思っていたのですが、先日の選挙の時は、「こんにちは」って言っていました。ところで、選挙に対する星子さんの考え方、私も同感です。娘さんたちが成人して、みんなで選挙に行くことができるのが今から楽しみですね。うらやましいです。

★あぁ、私も毎回「ごくろうさまです」って言われ、なんだか変な気分です。私は先に「おはようございま〜す!」とか言っているのに。有権者の側がお手伝いの方に「ごくろうさま」と言うのならわかりますけどね。
そう。娘たちが選挙に行く日が楽しみです。いっしょには行かなくて、別々に行くほうが、なんだかワクワクするなぁ…


◆Yさんより
こんにちは!またまた学校のパソコンから書き込んでいます(^-^)
12日「琥珀色の雨に濡れて」「cocktail」見ました!チャーリーさんの踊る姿・演技する姿に何度も涙が出そうになりました・・。とくにショーの時、踊り終わると人一倍激しく肩を動かして呼吸していらして、本当に無理をしていられたんだと思いました。
先週の土日に友達が泊まりに来たのですが、その時にあたしの部屋にあった宝塚の雑誌を見てカッコいい!!と言ってました☆彡宝塚ファンって言うと引かれるときがあるので、思わぬ反応にうれしくなってその後「エリザベート」のビデオ見ちゃいました!!!友達もおもしろいって言ってました。この調子で宝塚ファン増やしていきます(^-^)!


★「宝塚ファンって言うと引かれるときがあるので」…そうでしょ? なぜか、そうなんですよね。幼稚園にも宝塚ファンのお母さんが数名いらっしゃいましたが、皆さん、自分からは絶対におっしゃらなかったですね。
宝塚ファン…と言って引かれるぐらいですから、元タカラジェンヌと言ったなら…かなり引かれます…。宝塚を好きな方は喜んで下さるけれど、そうじゃない方々は……。ツライっ! だから必要なければ話さないのです。


◆Oさんより
星子さんも小学校の体育館ですか?私も徒歩5分くらいの小学校の体育館で選挙でした。しかも卒業した小学校の体育館なのです。母に羨ましがられながらの投票でした。私が通っていたときは出来たばかりでしたが、今は設備も整っていたり、古くなっていたりします。
懐かしいというより、違う場所です。でも、その頃と今を比べて面白がって来ました。


★卒業した小学校の体育館…ということは、小さい頃からずっとそちらに住んでいらっしゃるのですね。
「懐かしいというより、違う場所です。」…それはそうでしょうね。私も、昔住んでいた街とか、学校とか…。宝塚近辺もそう。懐かしいんだけど、変わってしまった部分が、ちょっと淋しかったりして。


柴田忠男@CG美少女さんより
あのハニー号が帰ってきました
内容はあいかわらずです。遊びに来てください


★お帰りなさい! 私も相変わらず、ゆっくり読書のできない毎日ですが、柴田さんの本の紹介、楽しみに読ませていただきます!

◆Bさんより
私、星子さんの真面目な話って好き!私も最近はようやくおもしろおかしいキャラが定着しましたが、以前は物事をすご〜く真面目にノとらえてガチガチだった時期もありました。だから、真面目に考える人ってなんか好き!
今日、合宿(3月に行ってきたやつです)のことでまたモメて大変でした。授業の一環のはずなのに不参加の人が多かったせいか、教授が欠席費をいただこうということを提案なさいました。これは以前からちゃんと告知していたことですし、みんなも納得していたはずなのに、不満な意見が出たりして・・・。せっかく宙組公演観て夢を抱いて千葉に帰ってきたというのに、あんまりです・・・。教授に泣きついたらコーヒーおごってくれました。ドーナツ付きでした。これでいいのか?(笑)


★真面目…というほどのお話でもありませんが、いろんなこと考えるのが好きでして。そのせいで、時間の浪費をしているのかも!
欠席費? 欠席したら、お金を取るということ? ちょっとおもしろいかも。私、いつも不思議に思うのですが、なんで必死で受験勉強して入った大学なのに、講義にあまり出なかったりする人がいるのかしら…。勿体ないですよ。頑張って出て下さいよ。


皆様、ありがとうございました。



今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/15

ご感想の中から抜粋させていただきました


さて今日は、いただいたご感想の中から抜粋させていただきます。
これは昨日の日記へのご感想です。


Hさんより

星子さんの地区の投票所は、子供の入室OKだったんですね。うちは入室不可だったので部屋の外で待たせていました。管理上の問題からだと想像はつきますが、おんぶしている乳児ならいいのか?とか、子育て中で他に子供を見てくれる人のいない人は、どうやって投票するのか?と後になってあれこれ考えてしまいました。


Hさん、ありがとうございました。
いやぁ〜私、知りませんでした。
子供の入室を規制している投票所があるなんてこと。

私の行く投票所は小学校の体育館。
我が家の娘たちは、喜んで選挙について来ます。
私の投票用紙を投票箱の中に入れるのも、娘たちの楽しみです。

Hさんのおっしゃるように、
小さい子供を部屋の外で待たせて…なんて、やっぱり心配ですよね。
ママと少し離れただけでも、泣いちゃう子供もいるでしょうし。
「じゃ行くの、やめよう...」っとなっても、不思議ではない…。

私の場合、預ける相手がいない……というのも理由の一つですが、
“小さい頃から選挙に慣れるって、いい体験かも”…という気持ちがあります。

赤ちゃんの頃は、何もわからず連れてこられた投票所。
でも、幼稚園に上がった頃から、娘たちは聞くようになりました。
「ママ、何しに行くの?」
「選挙って、な〜に?」と。

今はまだ、難しいことを言ってもわからないので、
かなり無理のあるゴーインな説明をしていますが、
もう少ししたら、生徒会の生徒会長などを例えに出して、
理解してもらえるようになるでしょう。


20歳になって選挙権が与えられ、
「さぁ、君たちには投票する権利があるんだよ!」といきなり言われても、
選挙というものが身近に感じられてないと、
戸惑う若者は多いのではないかしら?

選挙は「権利」であり「義務」です。
でも、権利とか義務と思うのではなく、
選挙に行く=「当たり前」と思うようになるために、
小さい頃から、せめて“選挙って、こ〜んな感じ”というぐらい、
感じさせてあげたいものです。
そのためにも、子供を投票所に入れてあげたいです。


やがて、うちの娘たちも、
「家でテレビ見ながら待ってる」とか言い出す日が来るでしょう。
しかし私は「いっしょに行こう。」と連れて行くでしょう。

そして、娘たちにも選挙権が与えられた時―。
選挙について家族で話し合うことはあるでしょうが、
「○○さんに投票しなさい。」とは、決して言わないでしょう。
投票後も、誰に投票したかは、親子であっても秘密にするでしょう。

彼女たちが、自分の住む街や国の行く先を、
誰の影響もなく、自分で考えられる力を持ってくれること、
その意思に対し一票を投じる日が来ることが、
今から楽しみで、ワクワクします。

あれまぁ。
なんだか、マジメな話をしてしまいました。
いえ……マジメな話と思っちゃいけないですね。
当たり前のお話でした。




<ご感想コーナー>

◆Rさんより
娘2ちゃんのビー玉教祖様、今日は何色でしょうか?ちなみに息子はしまじろう教に入っています。もうすぐ5歳だというのにいつになったら卒業するのでしょう?
土曜日「桜吹雪狸御殿」を観に行ってきました。もう可笑しすぎてお腹が肉離れを起こしそうになりました。安奈淳さんがすっかり元気になられて思わず鼻の奥がツーンとしてしまいました。まだ観ていない方!最近心から笑っていない方!是非梅田まで観に行くことをお勧めします!


★今日も青でした…。しまじろうは、うちの娘たちも好きです。娘1なんか、もう6才だというのに「アンパンマン」も好きです。
「桜吹雪狸御殿」…楽しそうですね。あの豪華なメンバー。ファン歴の長い方にはたまらないでしょう。私は観れるかなぁ…。安奈さんのお姿、観たいなぁ…。


◆Iさんより
娘2さんの「ポンポコお腹」って、かわいいー。この頃って胃もでていているんですよね。「違うっ! ス・イ・カでしょ!」・・・。娘2さんって、4歳ですよね。話が100%通じない事があるからじれったい時もありますけど、まだ赤ちゃんの続きみたいな感じがしてかわいいんですよね。
姪も当時コロコロしていて、手のひらがプニュプニュしていたので「ここ肉球なの」といっていました。それに自分は卵で生まれてきたと思っていたのです。私と友達だと思っていたし、もう大人の私を「○○ちゃんは小学校に行っているんだよね」と言っていたし・・・。今はすっかり大きくなり(小6)、娘1さんの様な毒舌を吐く時があります。青いビー玉を「神様なの・・・」といい、大事に持っている娘2さんもやがて毒舌を吐く様になってしまうのかなー。それが成長なんだけど、何か複雑・・・。


★「ポンポコお腹」凄いですよぉ〜! 夕食後なんて、自分のつま先が見えないと思います。
チビっ子の時って、わけのわかんないことばかり言うんだけど、それがまたカワイイ。娘2の話す内容、理解に苦しむのですが、その場合、娘1に通訳させます。さすがですね。子供同士だとわかるんですね。


◆Bさんより
おもしろい1日ですね。私も21歳ですが、20歳の時にはちょうど選挙がなかったので、今年が初選挙になってしまいました。「ハタチの献血」「ハタチの選挙」って響きに憧れていたのに・・・。なんだかハズした気分でした〜。
娘1ちゃん!先に生まれなきゃ姉じゃないじゃな〜い!おもしろい。先に生まれたお姉ちゃん・・・はイヤだなぁ。でも、早いうちにわかって良かった。 
「大検」!星子さんの心意気に乾杯!落ち着いたら挑戦してください。私も応援させていただきます。


★元タカラジェンヌには、大検受けて国立大学にまで進んだ偉い人もいますが、私の場合、かなり厳しいだろうなぁ〜。でも、勉強をしてみたい気持ちはずっとあるんです。しかし、時間が…。
日記をやめて、大検への道〜! …ウソですって!



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/14

今日も馬鹿げた1日。


選挙に行きました。
つい立ての中で投票用紙にコソコソ書き込んでいたら、
娘1にサッと取り上げられ、
大声で、読み上げられそうになりました…

その後、公園に行きました。
娘1に背後から飛びつかれ、尻餅をつきました…

その後、ケンタッキーに行きました。
「ママぁ! ケン○ッキーはマク○ナルドより高いんでしょ?」と
レジで娘1に大声で言われ、隣の人に笑われました…

その後、家に帰りました。
昨日は赤のビー玉が娘2の神様だったのに、
なぜか今日から、青のビー玉が神様になっていました…


その後……
娘2に聞かれました。

娘2「“よーやく”って、どーゆう意味…?」
母 「ようやく○○しましたの“ようやく”なのか
   “ようやくする(要約)”なのか、どっちが知りたいの?」
娘2「わ、わからない……」
母 「まだちょっと、難しいよね。」
娘1「ママに聞いてもダメだよ。ママは、おバカ婆さんだから。」


その後……
娘2のポンポコのお腹を見て言いました。

母 「このお腹の中には、ミカンかメロンが入ってるの?」
娘2「違うっ! ス・イ・カでしょ!」


その後……
娘1に聞かれました。

娘1「ねぇ、私と★★(娘2)と、いっしょに生まれてきたの…?」
母 「い、いいえ……」
娘1「じゃあ、★★の方が先でしょ?」
母 「えぇっ……? アナタの方が先でしょ…?」
娘1「へぇ〜。そうだったんだ…。知らなかった。」


今日も1日、馬鹿げたことばかりの桜木家ですが、
娘1の最後の質問に、
先行き不安を感じる母でした…



<ご感想コーナー>

◆Mさんより
始めまして、いつも楽しく拝見させて貰ってます。オッ○イがズレてるの発言をした娘1さんに、申し訳なくも大笑いしてしまいました。
その時点で、『ああ。これはもしかしなくても、ブラがズレたんだな。』っと先読みしてしまったからです。ごめんなさい。
いつも、桜木さんの日記やお子さんがおられる方の感想を拝見していると、子育てって、本当に大変なんだなっと今更のように思い知らされました。
日頃は、中々、口に出来ませんけど、『お母さん。いつも有難う。』って気持ちにさせられました。今度の母の誕生日に言ってみようかなっと思ってます。


★初めまして! 「ブラがズレたんだな」…と即座に理解できるなんて偉いっ! 私なんて、あの方たちと数年お付き合いしていますが、まだまだ意思の疎通ができていません。
子育ては大変ですよ〜。でもそれ以上に、楽しいこと、幸せなことが返ってきますから。舞台に立つことと同じ…いえ、それ以上です。


浅川でっす!さんより
あはは!ずれてるぅ〜〜〜は笑っちゃいました(爆)
うちは、チビコが私のおなかを触り・・・「むにょむにょ〜きもちい〜〜♪」と・・・
チビタが私の尻によってきて「クチャーイ!」と・・・( ̄ー ̄)o゛プルプル
まぁ・・・おなかを引き締めなきゃいけないのはわかってんですけどねぇ・・・・(´ー`) フッ・・・


★「クチャーイ!」は失礼ねっ! でもうちも、お腹比べを3人でします。3人で、お腹踊りが出来そうです。
お腹ねぇ…。私は帝王切開だから、余計、ぶよぶよになっちゃったんですよ。と…帝王切開のせいにしています。


◆Tさんより
お○○いがずれていたのではなく、下着がずれていた…絵が浮かぶ。安心してはいけないのでは?だって、下着がずれたって事は体に合っていないって事では?
やせたの?やつれたの?どっちですか? 痩せたのならうれしいことでしょうが、やつれたのなら娘1&2ちゃんのせい? 旦那様の体調の影響?


★男性の方に、そこまで心配していただいて恐縮です…。確かに体に合ってはいません。しかしそれは「もう、どーでもいいや…」で下着選びをしているからでしょう。
これでも! 若い頃はそこそこ。痩せたのかヤツレタのか…?と聞かれれば、ヤツレタ…でしょう…。


◆Iさんより
こんにちは星子様、今日はBSで琥珀色の雨にぬれての放映ですね。見る前から昨年4/7の前楽を観劇したあの日を思い出してしまいました。今日の放映もみてあのときの涙がよみがえるかと思うと、今の胸の奥があつくなります。あれから新聞にも脊髄炎だったこととか、幕が下りたときに羽根を背負ったまま倒れていたとか、色々でまいSた。痛みの中のあの精神力、いまだ鮮明に心に残ってます。レディゾロで無事復活をされた匠さん。やっと私も4/20に会いに行くことができます

★私はスカイステージで、大劇場千秋楽と東京千秋楽の両方を見ましたが、どちらも大泣きしました…。東京の方が辛かったです。
よく、あそこまで頑張った…。ダンスを一番得意としている彼女が踊れない辛さ…たまらなかったでしょうね…


◆Sさんより
星子さん、こんにちは〜。
大丈夫です!本当にハゲている人に”ハゲ”と言えないように、本当にずれていたら、子供でも言えません…(笑)
ママとしては、娘1ちゃんの学校の様子や新しいお友達のことも楽しみですね〜。彼女は独特の視点で観察しているはずですもの。そのうち日記で紹介してもらえるのでは…と実は私も楽しみですぅ。
この前忠告して頂いたのに、今週は夜ネットで遊びすぎて2日遅刻しました。さすがにこれはヤバイだろうと思い(遅いですね)、自主規制するよう努力します!


★「本当にハゲている人に”ハゲ”と言えないように」…それが!うちの娘さんたちは言います! 間違いなく。まだまだ「ウソも方便」なんていうことはわかっていません。
遅刻ぅ? こらこら。って…私もしょっちゅう寝坊してます…


◆Bさんより
もう、星子さんの日記ってドキドキするタイトル多いわ。私に対する問いかけかと思いましたよ。ズレてる・・・?思わず確認(笑)!とりあえず無事かな?でも、重力の法則には逆らえない年頃になってきたような気が・・・。
実は、大劇場の方の挨拶は聞けなかったんですよ。ビデオの時間の関係でブツッと切れてしまったので。だから、東京の方で泣いたんですね。観ていたらきっと両方で泣いたと思う。チャーリーのレディ・ゾロ色っぽ〜い!ドレス姿なんてゾクッとくるような色気があります。ご覧になった方々も素敵だとおっしゃっていましたし。
明日からは本格的に大学の授業もスタートいたします!そろそろ卒論に取り掛かりたいと思います。でも、どう書くのかも決めてない「・・・。できれば能が描く「女の嫉妬」について論じたいんですけど、どこから手をつけたらいいのやら・・・。厳し〜い!


★「重力の法則には逆らえない年頃」…? それは、私からすれば、いい意味ででしょ? 私のは、重力ではなく年齢に逆らえない…ですもの。
卒論? 卒論って、こんなに早くから書くものなんですね。知らなかった〜。能が描く「女の嫉妬」…素敵じゃない? 頑張ってクダサイ。


◆Kさんより
こんにちは。たった今まで、BSで『琥珀&カクテル』を放映していましたね。辛くなるから観るまいと思っていたのですが、ついショーを観てしまいました。何とか踊っているものの、所々ふらついたり、他の人より1テンポ早く足を着いてしまうチャーリーに、やはり涙が出てしまいました。それでも皆笑顔で舞台に立っているのだから、頭が下がります。17日に『レディ・ゾロ』を観にいってきます。元気なチャーリーに会えるのが楽しみです。
最近は、浅川さん家の日記も楽しく読ませて貰っています。娘1ちゃまとチビタ君は同級生なんですよね。チビタくん(&チビコちゃん)の毎日もとても楽しくて、元気づけられます。浅川さんも役員のお仕事引き受けられたようだし、星子さんにしたら、強い見方が増えた感じではないですか? 私は貧○なので、下着がそいつの前で空間を作っております。必要無いかもと思いつつ、毎朝周りのお肉を寄せ集めておる次第で〜す(^^;)


★周りの花組の組子たちも凄いですよね。チャーリーを盛り上げよう、元気付けよう…という何とも言えないパワーが。偉い…。私だったら、ボロボロ泣いていたかもしれない。仲間の温かさをさらに感じました。
浅川さんのチビタくん&チビコちゃんもかわいいですよねぇ。そして浅川ママも元気いっぱいで。尊敬しちゃいます。


◆Iさんより
ズレているものが、「モノ自身」と「モノを隠す下着」では大違いですよね。「貴女の言葉使いの方がズレています。」・・・。星子さんグットです。星子さん親子って何か楽しいですね。でも昨日の石鹸のお話みたいに、楽しいなどといってる場合では無い時もありますが、そういうことを明るく言えるのっていいなあっていつも思っています。
ゆりかもめの話の続きなのですが、私の住んでいる近くにはまだいる様で、おととい会いに行きました。ところで、顔がかわいいとおっしゃっていましたが、顔が黒いのもいるってご存知でしたか?


★「そういうことを明るく言えるのっていいなあって」…いえいえ。もう諦めています。それと、いたずらもお勉強ですから。あまりガミガミ言ってもねぇ。それにもう…無理かも。
ゆりかもめ、まだいますか? うちの近くの川にもまだいるかなぁ。顔が黒い子? 体は白なのに? 気付かなかった…。今度(来年?)探してみますね。


◆Dさんより
娘というのは同性に対して、けっこうシビアですよね。幼稚園でも<あの先生はきれいだけど、この先生はいけていない>なんて批評をしていた、おませなお子さんもいたようです。うちの娘2は、<おかあさん、花ふさまりにまけてるね。>なんて、大胆な発言をしていました。そんな方と比べてくれるだけでも、ありがとうと言う感じです。ああ、恐れ多い。

★同性に対してシビア…。確かに。そしてやがて、異性に対してもシビアになるのでしょうね。「○○君の方が…」とか。あぁ〜怖いっ!
花總さんと比べられるなんていいじゃないですかぁ〜! 私なんて…以前も日記に書きましたが、山田花子さんと…ですよ?


◆Yさんより
おはようございます!
「ビー玉教」って・・・おかしすぎる。娘2ちゃんはもしや教祖様なんでしょうか?小さい頃って何か収集したり、妙に大切にしたりしますよね・・・長女はキティーちゃんのお人形でした。手にはめる様になってたので、ずーっはめっぱなし・・・そして話しかけたり「スリスリ」したり・・・どこへでも持って行きました。大事にしているくせにそれを「ぞうきんがけ」でもするかのようにスーパーで床にこすりつけたり・・・でもそれがなきゃウルサイ!その後はウチもビー玉に狂いました。箱に入れて持ち運び・・・箱がひっくり返るととんでもないことに。何度スーパーで拾わされた事か・・・
ビー玉は私も好きでした・・・なんだかあの球体の中身を割って見たくて・・・ずっと眺めたりして。同じ様に見えて同じ模様のものってないんですよね・・・。今も娘は机の引出しに入れてますヨ!
先日、TVで紫吹さんが「ファミリーランド」の思いでについてお話されてましたね。星子さんと同じ事おっしゃっていて・・・お茶のお稽古の事です。「行きはとてもウキウキで帰りは足が重たかった・・・」と。ジェンヌさん達も皆さん思いでの詰まった場所なんですよね・・・


★そうそう。ひとつのモノに執着する時期がありますよね。娘1は犬のぬいぐるみ。ボロボロになり、何度縫ってあげたことか。今でも枕元に置いて寝ています。
りかちゃんもお茶の授業のことを? やっぱりみんな同じなんですね。多少学年は離れていても、りかちゃんぐらいの期だと、ほぼ同じことをやっていたのでしょうね。


◆Bさんより
「ビー玉教」実は娘2ちゃんが教祖様だったりして・・・。あやしい呪文となえたり、祈りを捧げたりしてたら大変!なぜ神様なんでしょうねぇ。もしかして、神の声が聞こえたのかな?ジャンヌ・ダルク?
新しいコラム読む前に日記を読んじゃった・・・。だからコラムの感想は明日言います。「試験」って嫌な響き・・・。「定期試験」「検定試験」「就職試験」「公務員試験」・・・は私に課せられた試練!思い出すだけで大変。タカラジェンヌも大変だ・・・。


★ビー玉教、二日目に突入しましたが、ナゼ、神様とい呼ぶのかがわかりません。娘1に相談したら「キラキラ光っていてキレイだからじゃない?」と言いますが、神様を見たことあるわけじゃなし。
そっか…。これからもたくさん試験があるのですね。私もいつか、大検取りたいと思っているんですよ。でもしばらく無理かなぁ。


◆Iさんより
パワーの方は復活しましたか?ところで、・・・星子さんすごーい、桜花賞当てましたね。スティルインラブ快勝だったようです。恋愛ガイドの石田陽子さんも予想していましたよね。お二人とも見事です。今ちょっと手を震わせながらメールを書いています。私はこういう予想は全くダメな方なので、尊敬してしまいます。本当、スゴイです。パチパチ。
娘2さんはどうしたのでしょうかねー。ビー玉神様の夢をみて、それがそのまま続いているのかな?それにしても驚きますよねえ。


★うっそぉ〜! ホントですかぁ? 全く何もわからずだったのに。くじ運はないのに、予想は当るのね。未来を予言する預言者とかになろうかしら…?
ビー玉…。ベッドに入ったのに、青のビー玉が部屋に転がっているのに気付き、枕元に置いて寝ています…。


◆Dさんより
こんにちは!「パワーがない。眠たい」なんて、大丈夫ですか。ま・ま・まさかSARSだったりして・・・・・。なぁ〜んちゃって、そんな事ないですよね。悪い冗談で失礼しました。お身体、本当に大丈夫ですか?また、徹夜で娘1ちゃんの為に小物作りとかされてたのでしょうか。それとも、「春眠暁を覚えず」の方かしら。サウジアラビアの東部地域(ペルシャ湾岸沿い)では、一週間前から突如として気温が日中30度(時には35度)を越すようになりました。と言っても、まだ、朝晩は涼しいのでこの気温の差で体調を崩す方たちが私の周りにいっぱいいらっしゃいます。来月あたりには、日中40度に達する日も出てくることでしょう。そうなれば、買い物に出るのも一苦労です。エアコンのきいているショッピングモールは別ですが・・・。娘2ちゃんは、まだビー玉を大切に持ち歩いてますか。お守りの代わりに持ち歩いているのでしょうかね。

★ご心配ありがとうございます。「春眠暁を覚えず」でしょうね…。今日、娘たちのベッドメイキング(そんなたいしたこのじゃないが…)をしていたら「ちょっとお昼寝…」と、娘1のベッドで15分ばかり寝てしまいました…。気持ちよかったぁ。
すでに日中30度?! うわぁ〜ツライ…。私の生息地区は22度くらいかな? ちょうどいい気候です。気温の変化で、体調を崩されませぬように。


◆Dさんより
行ってきました。東京宝塚劇場。娘2と、二人で朝海ひかるさんのお披露目公演を、観てきました。久しぶりの観劇、とにかく華やかでした。しばし夢の世界にひたってきました。帰ってきて、娘2の、明日持って行く体操服にまだ名前をつけていないことに気がつきあわててつけたところです。いっきに現実のせかいに引き戻されました。でも、やっぱりよかったな。

★お嬢様と観劇、いいですねぇ。うちは、一体いつになるやら。幼稚園ぐらいのお子さんでも、おとなしく観劇しているのを見かけますが、無理だろうな…。
そうですよねぇ〜。主婦は特に、じっくり余韻に浸る間もありません。私もいつもそうです。ほんの3時間の夢かな?


◆Kさんより
光る玉に神を感じるのは、太陽信仰や古代、卑弥呼が鏡を使って呪術的政治体制を敷いた事に共通点があり、政治学的に見てとても自然ですし、お嬢様2の心が純粋な証だと思います。以前、はやった言葉にカリスマがありますが、これは特殊能力を政治権力の根拠にしたものです。ですから、お嬢様たちをみっちり教育して宝塚ファンにすれば、桜木様にカリスマが生まれ、きっと母親に従順なお嬢様になると思いますよ。

★確かに今のところ、娘2は純粋な心の持ち主でしょう。しかしですよ。仮に!彼女たちを宝塚ファンにすることができても、母親に従順に、な、なるだろうか…。これが疑問です。
時々ですねぇ。ぼーっとしているくせに、娘2の不可思議な行動に驚きます。何か…不思議な力を持っていたりして…


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/13

小ネタ


新しいガイド記事を、今アップしました。

ダメだ…
パワーがないっ!
眠いっ!
ごめんなさい。
ご感想のお返事は、明日の夜。

でも、小ネタだけ。

娘2が、朝からビー玉1個を持ち歩いて離さない。
ちょっと見当たらなくなると、泣きながら探す。

ビー玉に向かって
「神様…」と話し掛ける。

「なぜ、神様って言うの?」と聞くと、
「これは、神様だから…」と答える。

危険だ。
ビー玉が神様だなんて……

母にナイショで、新興宗教にでも入信したのか。
娘1も、かなり心配している。

娘2。4歳の春。
「ビー玉教」に入信いたしました。


今日のピックアップ: 新しい記事「タカラジェンヌも試験に苦しむ?」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/12

貴女の○ッ○イ、平気ですか…?


今朝――またです。
目覚まし時計を抱きしめて寝ていました…
娘2に起こされました。
寝坊です。
娘1もです……

まだまだ時間の余裕はあったものの、
パジャマ姿とも洋服とも裸とも言えない…
極めて中途半端な格好で、
ギブスのせいで何かと不自由な娘1の着替えを手伝っておりました。

その私の姿を見て、コソコソ話す娘たち。

娘2「ねぇ…ママ、オッ○イ、見えてるよね…」

娘1「違うよ。オッ○イ、ズレてるんだよ…」

………

“見えてる”は許しましょう。
実際、見えていたかもしれません。
見えていたところで、女同士だし親子なんだし、
構うこっちゃありません。

しかし……
“ズレてる”発言、これいかに。

あるべき場所になく、
とんでもない場所にズレてるということなのでしょーか?
ちょっと下の方に下がっているとか…?

もしそうだとしたら、それは加齢のせいです。
私のせいではありません。
とにかく……娘1の発言に、私は凹みました。

しかし!
それは大きな誤解であったということが判明いたしました。

モノ自身がズレていたのではなく、
モノを隠す下着がズレていたのだと、
午後になってから、発言者はそう語ってくれました。

それならそうと、ちゃんとそう言って下さいよ。
貴女の言葉使いの方がズレています。

ひとまず、
あぁ……安堵。

でも、
……油断大敵。




<ご感想コーナー>

◆Mさんより
役員ごくろうさまです!うちの子の学校では去年から役員というものがなくなりました。そのかわり何人か協力員に登録しておいて何かがあると協力できる方がでていく、もちろん強制ではなくその時都合のいい方が協力するというシステムになりました。協力員は何人もいて、役員のように必ずでなくてはならないわけではないし、でも畜産農家の見学やお茶工場の見学、マラソン大会のお手伝いで子供を声援したりと昨年はとても楽しかったですよ。これから小学校はこのシステムにかわってゆくかもしれませんね。

★それはいいシステムですねぇ。役員という立場の人がいると、どーしてもその人に任せっぱなしになりがちですよね。だから毎年交代するんでしょうが、外でお仕事をしていらっしゃるお母さんなどは「役員になるのは不可能。でも、休みの時なら何か手伝える…」という方も多いと思うんです。
全員が、子供のために自分のできることを探し、やれればいいのになぁ〜なんて思います。


◆Mさんより
娘2さんの楽しそうに真剣なお顔が目に浮かびます。
娘1さん小学生にって鋭い勘に磨きがかかったのでは? 
私もしました同じような事を幼稚園児のときに。お風呂の湯船の中にシャンプーをチューッと一本。お湯がアワアワのいい香りになってお姫様にでもなった気分で遊びました。それも木の風呂桶だった叔母のうちでネ。だってネェ、そんな事自宅でしたら鬼が出ますヨ絶対に。
娘1・2さんが次はどんな事をしてくれるか楽しみです。


★娘2はその時「ちぇっちぇっ こりん…」と唄いながら、かなり楽しそうでした…
湯船のアワアワ! それは楽しいでしょうねぇ。家のお風呂ではできませんが、ホテルに泊まった時なんて、よくやりました。大人でも気持ちいいのですから、子供は尚更でしょう。でも!そんなことを奴らがやった日にゃ……向こう三軒両隣にまで聞こえるぐらい、怒鳴るでしょう。


◆Dさんより
役員の話でもりあがっていますね。私は去年小学校の役員をやりました。去年もなかなか決まらなかったのだけど、今年は6年生なので、もっと決まらないだろうということで、根回しをすることになりました。で、去年役員をやった私が、いろんな家に電話をかけて、お願いをしたのですが、これは私がもっとも苦手とする仕事で本当にいやでした。こんななか、引き受けてくださった方が神様のようにみえました。日本のこういう役員決め、もっとなんとかならないものでしょうかね。

★そこまでしなくてはいけないのですかぁ? それは嫌なお仕事ですね。せめて学校側でやってくれてもいいのに…。
結局、役員というものは負担が大きいから、やりたくない人も多いのでしょうね。全くのボランティアですし。それと、人には向き不向きがあり…。性格的にツライ人もいますものね。


◆Aさんより
星子さん、こんばんわ。お嬢さんご入学おめでとうございます。入学式雨とは残念でしたね。でも、可愛らしいお嬢さんの姿が、目に浮かぶようです。まだ、星子さんのお子さんは、お小さいから羨ましい限りです。姉妹っていいですね。
私事ですが、昨日は、息子の中学の入学式でした。感激しました。私の息子は重い知的障害が、あるので、しょうがっこうから、養護学校に入学し、同じ学校内の中学なのですが、色々な思いがこみ上げてきて・・
一昨年、大好きなノルさん主演の星組のベルばらを観たのですが、障害をお持ちの生徒さん数人が、先生とご一緒に授業の一環として、ベルばらを観ておられました。何故授業の一環だと解ったかって?先生方と生徒さんの服装です。ジャージの上下でした。家の息子の学校も授業中は、先生も子供たちもジャージの上下に着替えからです。授業の一環として、宝塚観劇をする事は素晴らしいと思いました。私も将来息子と宝塚観劇がしたいと心から思いました。


★初めまして! 息子さん、中学ご入学おめでとうございます!
障害をお持ちの方が客席に座っていらっしゃる姿、私も現役時代に何度も拝見しました。私たちの舞台を観て、何かを感じていただければ、そんなうれしいことはありません。舞台とか音楽とかって、誰もがいっしょに楽しめるものですから。フィナーレの時など、一生懸命、手を叩いて下さる姿を拝見すると「あぁ…舞台人やっててよかったなぁ…」と思いました。息子さんとごいっしょに宝塚、いつかぜひ観劇して下さいね。


◆Bさんより
ボディーソープもったいない・・・。私は<もったいない病>なので、こんなことがあったら悔やんでしまう・・・。おもしろおかしく過ごせる星子さんがスゴイ!ピカピカの玄関もそれはそれでいいか。
今、CSを録画したビデオを見て、感動の薄い私が涙しています・・・。あれ?私は「泣かない女」だったのに・・・。チャーリーのさよならショー。現役時代に出会えなかったことが悔やまれます!退団される方の挨拶・・・やられた。私を泣き虫にしてしまった・・・。目が痛い。ダメだ・・・もう耐えられない・・・。あれをライブで体験したらどうなっちゃうのですか?あぁ、考えたくない。
ちょっと壊れちゃったので、今日はこれくらいにします。ごめんなさい・・・。


★私も強度の<もったいない病>の人です! 底が剥がれたヒール、瞬間接着剤でくっ付けるぐらいですもの。だから悔しかったですよ。
チャーリーのさよならショー。あれはツライです。東京のも宝塚のも。私は、宝塚の千秋楽の方が辛かったかな。目、腫れました…。ほんと、チャーリー頑張った!


◆Kさんより
こんばんは、お邪魔します。写真に写っている娘2ちゃんの足がツルツル光っていて、石鹸水で遊んでいるのが解りましたよ。水槽の向こう側にちゃんと犯人のボトルも写っていましたね。でも、お風呂場にあるべきボディシャンプーがナゼ玄関に? お母さんが掃除をするために玄関に出したとは考えにくい。娘1ちゃまがママの目を盗んで持ち出して、姉妹で玄関掃除のお手伝い?コナン君にはずいぶんと劣りますが、ちょっと推理してみました。まだまだ水遊びするには早い時期ですから、風邪をひいたりしない様に気を付けてあげて下さいね。

★お風呂場にいた私の目を盗んで、彼女はどーやってお風呂場から持ち出したのか…。持ち出したのはどっちなのか…。
つまり…私がオバカだったということみたいです。彼女たちの犯行はどんどんエスカレートしてゆくのに、私がそれに付いてゆけない…


◆Iさんより
さすが娘1さん、わ○ぢえが付いてきましたねえ。星子さんのお子様は年齢が近いので、どちらかというと娘1さんの方がリードしている様ですね。
ところで、メルマガの「カバさん」の話おもしろかったです。「今思えばすごく幼稚だった」と書いておられますが、星子さんの行動分かりますよ。どうしても人に言えないことってありますからね・・・。私(+主人)も嫌なことがあると気分転換に自転車に乗って大好きな人?に会いに行きます。たまに待っていてくれないのですが・・・。その人?とは「ゆりかもめ」さんと「かも」さんです。星子さんみたいに彼らに愚痴を聞いてはもらいませんが、あげた餌(食パン)を食べているのをみると、何か少しスッキリするんですよね。ゆりかもめって投げた食パンを上手にキャッチするんですよ。でも投げるタイミングがあって、その事に集中しているといつの間にか顔がニコニコになるのです。だって空中で羽をばたつかせながら静止して、次は私に下さいって眼で訴えるんですよ。


★「どちらかというと娘1さんの方がリードしている」…そうですね。しかしたま〜に、娘2の底知れぬ威力も感じます。
ゆりかもめ! 随分前の日記にも、娘たちがゆりかもめにパンを上げている写真をアップしましたが、私たちも、その時期になるとよくやります。遠くからでもすぐ飛んできますよね。顔もかわいいですよね。もう、いなくなっちゃったかな…?



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/11

貴女も共犯者です


午後――。
歯ブラシを使い、お風呂場のカビ取りをしていたら……

娘1「ママぁ〜! なんだか大変
   なことになってるよぉ〜!
   ★★(娘2)がね、玄関をび
   しょびしょにしている〜!」

……それは大変です。

慌てて玄関に行ってみると……
ほんと、あたり一面びしょびしょです。
水を使ってオママゴトですか?

母 「うわぁ〜! やってくれましたねぇ〜」
娘1「そうでしょ?」
母 「お姉ちゃんは、やってないの? どーしたの…?」
娘1「うん。見てるだけでシアワセなの。」

…よくわかりません。
こーゆうこと、好きなはずなのに。
なんか、理由がありそうです。

娘2、裸足です。
水で濡れたのか、パンツも……脱いでいました…。

ダンナさんにこの様子を見せてあげようと、
デジカメで撮影。

デジカメのレンズから覗いて…

……えっ……なんでこの水、白いの…?
泡、立ってるの……?

よく見ると、ボディーシャンプーのボトルが。
しかも、横になり寝転がっています。

母 「ちょっとぉ! 石鹸、使っちゃったのぉ〜?」
娘1「うん。全部。」

なるほどねぇ。
小学生になった娘1。
いくらなんでも、石鹸全部使って遊んだら、
ママにびっちり怒られるとわかったのでしょう。
だから見ているだけだったということですね。

母 「なんでお姉ちゃん、止めなかったのよぉ〜!」
娘1「だってね、★★、楽しそうで、かわいかったんだもん。」

でも、ニコニコして見てるだけでも共犯と言えますよ。
こーゆう場合は、お姉ちゃんらしく、びしっと決めて下さいよ…

その後私は……
ツルンツルン滑りながら、玄関のお掃除。
石鹸のおかげで、光り輝くほどキレイにはなりましたけど。

かくして。
ダンナさんに見せるためだけのつもりで撮った写真は、
こうして日記のネタとなるのでありました…

あぁ……
あのボディーシャンプー、
詰め替えたばかりだったのに…。



<ご感想コーナー>

◆Dさんより
娘1ちゃんのご入学おめでとうございます。入学2日目、娘1ちゃんは、学校生活を楽しんでいるようですか。幼稚園と勝手が違って一週間ほどは彼女もドギマギするかも知れませんね。彼女の場合そうでもないかしら・・・。けれど、日本はいいですよね、四季を通して色々な行事があるし、学校でも始業式、終業式それに卒業式なんかの季節に合わせた学校行事があって。(日本に住んでたときは「面倒くさいなぁ〜」と思っていたことも、外国生活をしてみてつくずく日本の四季や年中行事のすばらしさが身にしみてわかりました。そして、「私って、やっぱり日本人よね」と再認識させられました)息子は、サウジアラビアでイギリス系の学校に通学していますが、始業式、終業式、卒業式なんか全くありません。イギリスでは(アメリカでもと思いますが)、卒業式は、大学だけでのみ卒業式があり、それも強制的に出席するのではなく、本人が出席したければするそうです。因みに、今日(4月9日)、息子の学校は第二学期の最終日でした。明日から20日までイースターホリデー(春休み)に入ります。午前中は、私だけでのんびり一人で出来てたのに、この休みの間、どうしたものでしょう。男の子だからショッピングには興味ないし・・・。困ってしまいます。
星子さんの靴事件、最初写真が出てきた時、???でした。よく見てみたら、みごとに剥れてしまった靴底と靴の上部でしたので私も大笑いしてしまいました。ご免なさいね。どうして星子さんのご家族はこんなに楽しい人達ばっかりなんでしょう。


★そうですね。日本は行事が多いですよね。でも外国では、その国の宗教に関連した行事が多いのでは? 明日から春休みですか。私は終わったところだから、少し自由の身になりましたよ。まだ午前中で帰ってきてしまいますがね。
「どうして星子さんのご家族はこんなに楽しい人達ばっかりなんでしょう。」…わ、わかりません…


◆Yさんより
役員就任おめでとうございます! 1年間がんばってくださいネ。私も次女も年中の時にやりましたヨ。うちの幼稚園はクジ引きで決めないという方針で、決まるまでの長い事・・・何時間もかかります。そのうち誰かか根負けするわけです。私の場合は、長女の担任の先生に教室の窓の外から睨みをきかされ?そして次女の担任からは、「長女が卒園して、何も足かせがないだろう・・」と懇願され・・・。根負けした私でした。でも、それはそれで楽しかったですよ〜。幼稚園に出向く機会は多くなりますが、子供の様子もよくわかりますし、いろんな情報も入ってきます。他の学年のお母さんとも仲良くなれますし・・・おもしろいです!楽しんでください。(学校の役員は、場合によってはハードです・・・幼稚園はまだ楽だったような気がします)星子さんがんばれ〜♪
娘1ちゃん初登校いかがでした?多分自由奔放、学校でも伸び伸び〜ですかネ?不自由な腕にもすっかり慣れて・・・こういう時って親が思う程苦労していないもんですよね〜。子供のそういう姿を見ると、病気で機嫌が悪くて母にしがみついていた小さな頃が懐かしく思えますね。手が離れるのはウレシイけれど、少し寂しいです。


★「決まるまでの長い事・・・何時間もかかります。」…それ、ツライですねぇ。そーゆう場面、私は弱い。たぶんいたたまれなくなって「じゃ…私が…」と言ってしまいそうです。
「娘1ちゃん初登校いかがでした?」…楽しいって言ってました。いっしょに帰るお友達もできたそうです。「その子のお名前は? 同じクラス?」と聞いたら「わからない…」…。そのぐらい知っておけぇ〜!


◆Dさんより
そうか、役員のくじ、あてちゃったんですか。私も年中で、やりましたが、けっこう楽しかったですよ。娘の友達のお母さんは<役員はしょっちゅう幼稚園にくるんだよ。ママもやって>と、いわれたそうです。でも、毎日というのは大変ですね。でも、日記のネタもふえるかもしれませんよ。

★当てちゃいましたよ…。毎日は…バザーの前の約二ヶ月弱だけ。でも…二ヶ月って長過ぎる…。そうですね。子供はうれしいでしょうね。
「日記のネタもふえるかもしれませんよ。」…そ、そんな…。もしももしも!幼稚園の先生&お母さんが読んでいたら?と思うと、怖くて書けません…


◆Sさんより
星子さん 娘さんの入学おめでとうございます。雨で大変でしたね。靴の件も・・お疲れ様でした。といいたいところですが、まだ 役員があったのですねー。しっかり楽しんでください。やるっきゃないですよね。私も3人子供がいるから 保育園、小学校、中学、高校と全てなんだかんだと役員があったってきました。中学は 本部役員(PTA副会長・・)が なんとくじ引きで大当たり。まさか高校はないだろう と思っていたら なんだかこちらも15分の1くらいの確立のものがあったてしまうし。大変なことももちろんあるし、家族にも いっぱい迷惑かけていると思うけれど、それなりに良い事もありますよ。人と付き合う事の苦手な私でしたが、いろんな方と話も出来るようになりました。きっと何もなくなると 気が抜けてしまうと思います。あまり無理せず 適当に手を抜いて 楽しんでください。(でも どうせあたるなら 宝くじが良いな・・出来れば 一等が)

★そうです。やると決まったなら楽しむしかありません。でも…こーゆうのって、メンバーによって楽しいかそうでないかが分かれますよね? 他の学年の役員の方、まだ知らないんです。私のような、いい加減なお母さんならいいな。
宝くじ…。そーゆうのには縁がない私です…


◆Kさんより
またもや昨日ななしのごんべで感想を送ってしまいました。ごめんなさい。
幼稚園の役員さん、星子さんのことだから、大変とおっしゃりつつもエンジョイされそうですね。日記のネタもいろいろありそうな・・・
千種ってご存知でした?あの辺は甲山が見えて逆瀬川が流れていて、春には桜も咲いて、駅からもそんな遠くなくて、今思うと結構良いところだったなあと思います。私が宝塚に住んでいたのは赤ちゃんの頃と、小学校の3,4年の頃でした(社宅があった)。2度目の時は神奈川からの転校生だったので、たった2年間でもすごく印象に残っています。私が通った小学校は周りに社宅が多くて、入れ替わりが激しかったのか、私が転校したときは全校で60人ぐらい転入生がいました。私はあきっぽいくせに安定志向なので、今思うとよく転校なんてことに耐えられたなあと自分のことながら感心してしまいます。今なら耐えられないかも。


★千種…逆瀬川と小林の間あたりですよね。逆瀬川には声楽のレッスンで通っていました。ヘビに出会った時は飛びました〜! 小林にはイズミヤがありましたよね。当時、宝塚近辺には大きなスーパーもなく、よく小林まで電車に乗りイズミヤに行きました。
今も千種に住んでいらしたなら、大劇場まであっという間なのにね。


◆Mさんより
星子さん!ヤッタ〜大当たり〜〜〜!!!
とうとう来ましたわね。役員業!! これは負担に思ってはいけません!思いっきり楽しまなきゃ!! と、経験者は語ります。幼稚園で2年 子供会で2年 小学校で2年 他にもちらほらあるのですが、 私は近隣で「役員好き」と呼ばれています。決して好きなんじゃありません。ただ楽しもうとポジティブに考え行動していると目がキラキラ状態になってきます。だって嫌だ嫌だと思っているよりも楽しんだ方が絶対自分にも良いものが吸収できると思うのです!! 
あぁ!もしかしてこれは宝塚ファンを長年続けているお陰かも!! 生徒さんのためならエンヤコラ♪あの尽くしている時間!?は物凄い幸せですもの〜
でも待てよ・・・・ 今年度、主人がPTA会長になるのは宝塚ファンとは関係ないぞ〜 やはり、この夫婦「役員好き」なのかも・・・・・


★「これは負担に思ってはいけません!」…そうなんです。そうなんですけど、バザー前の連日のお仕事のことを思うと…。運動会もお手伝いをするので、自分の子供の姿がゆっくり見えないし…。でもでも、楽しまねば。
「宝塚ファンを長年続けているお陰かも」…それはありえますって。昨年の副会長さんは、昔ある生徒さんのスタッフさんでした(私の過去を唯一知っている方)。何でもテキパキと、周りとも仲良くやっていらっしゃいましたもの。


◆Yさんより
お久しぶりです!覚えてらっしゃいますか??(まぁ覚えていらっしゃらなくて当然だと思いますが・・。)引越しの前日まで書き込みをしていた新大学生です。今学校のパソコンで久しぶりにインターネットをやって書き込みしてます!!本当に久しぶりに星子さんの日記が見れて幸せです☆彡
新生活はっきり言ってけっこうヤバいです・・。一人暮らしにはやっと慣れてきましたが、友達も一緒にいる子はいるんですが気の合う友達を探すのって難しいとあらためて実感してます(-_-;)でもそんなつらいときも家で宝塚のビデオを見たり、今まで映らなかった宝塚の番組をテレビで見ていると心が和みます(^-^)
がんばろっと・・・。


★お引っ越し、落ち着きましたかぁ? いいなぁ〜。一人暮らし。私は20歳ぐらいから結婚するまで一人暮らしだったので、一人暮らしの気ままさ、楽しさが懐かしいです。
でも、新しい土地だと、ちょっと淋しいかもしれませんよね。すぐにお友達も増えますって。そして一人のシアワセを満喫して下さい。


◆Iさんより
娘1さんはどうやってお家に帰ってきたのでしょうか。登下校の行き方って一つの道しかないんですか?きっと娘1さんのことだから何か裏みちでも発見したのかもしれませんね。
ところで、くじ引き・・・。私もどちらかというと・・・なほうを引いてしまうタイプです。ジャンケンとかも弱いし。でも星子さん、あなたはあの狭き門の宝塚音楽学校に合格し、タカラジェンヌになれたのですから、今回のことで、「くじ運」はなかったかもしれないけど、運はおありの方だと思いますよ。(別に私、占い師ではありません・・・)
姉も同じ様な経験をして、初めのうちは気が進まなかったみたいですが、他の保護者の方たちよりも担任の先生にお会いする機会が増えたせいか、親しくさせて頂いて、卒業した後でも交流があるとのことですから、星子さんも日記にお書きになっていた様に「生まれ変わって」楽しんだ方が良いと思いますよ。
「娘2さん、93cm」と読んでから昨日の写真を見直してみたら、本当小さくてかわいいですね。彼女がお姉ちゃんの肩を揉んでいたのを想像すると・・・、やっぱりかわいいー。何か抱きしめたくなってしまう程ですね。姪(小6)の同じ頃を思い出してしまいました。


★「>娘1さんはどうやってお家に帰ってきたのでしょうか。」…どうやらね、私は買い物をして小学校に行ったので、道が違っていたようです。でも今日は…回り道をして帰ってきました…
確かに。音楽学校に入れたのは、運が良かった。あの時点で、私はすべての運を使い果たしてしまったような…。


浅川で〜す!さんより
ばったばたとしててまとめ読みしちゃった私(笑)
いや〜〜〜靴も笑っちゃいましたが、さすが!娘ちゃま! 妹呼んで肩も烽ワせるなんて・・もう!すてきすぎ〜〜〜♪
で、役員!(・∀・)9  ガンバ! 楽しい1年になりますよぉ〜〜〜♪あたしなんか終わってホッとしたようなさみしいような(笑) 素敵な仲間ができますよぉ〜に☆


★ほとんどの子が緊張しているであろうあの雰囲気の中、そんなことを思いつくあの人が羨ましいです…
そっか…。浅川さん、役員やっていらっしゃいましたよね。家事とガイドと役員と…。時間のやり繰りが勝負でしょうね。それがね、ちょっと心配。でも、何とかなりますよね。


◆Mさんより
役員ごくろうさまです。
私は昨年度、小学校の役をやりました。星子さんおっしゃるように、楽しむが勝ち!です。広報委員でしたが、思った以上に大変でした。しかし、この年になって、その上転勤で来た見知らぬ土地で、気の合うお友達が増えたのは私の宝です。
実は明日、小学校の役決めです。↑のように言っておきながら・・・。今年は絶対やれへんでー。と思っております。
説得力ない文章でごめんなさい。


★お友達が増えるというのが、一番の利点でしょうね。幼稚園で仲良くなったお母さんと、また同じ小学校になることもあるでしょうし。私もこの土地に3年前に来たので、いろんな情報交換ができることを期待しています。「歯医者はあそこが上手い!」とか…
昨年やったら、今年はやりたくないのが当たり前。お休みしなくちゃ。


◆Yさんより
大雨の中の入学式、お互いにお疲れ様でした。
役員決めですか〜毎年この時期はイヤですよね。娘の方は入学式が終了した後、早速クラスごとに別れて役員決めでした。入学式なら殆どの保護者の方たちが来ていますものね。PTAの方も考えたものです。星子さんの所とおんなじ、くじ引きになりました。今回は私はセーフでした。でも、小学校の時は毎年の様にやりました。去年は上の子のほうで、今年は下の子でといった具合に。子供が少ないのでどうしても何度もやる事になってしまうのです。
でも、いいこともたくさんありましたよ。先生ともよくお話するチャンスもありましたし、よその学年のお母さんとも親しくなれました。私が学校によく顔を出すので子供も喜んでいました。役員さんどうしでの飲み会も・・・幼稚園の役員サンは大変だけど、
(毎日となるとちょっとつらいかな・・)頑張れ〜!!


★今回はセーフ、おめでとうございます! 「去年は上の子のほうで、今年は下の子でといった具合に。」…これは仕方ないですよね。子供の数だけ当る回数も増えるでしょう。外にお仕事に出ているお母さんは免除されたりしまうが、私の場合、そーでもないし…。でも!観劇の日は何が何でも休ませてもらいます!
飲み会もあるかも。でも私…飲めない…。


◆Kさんより
こんばんは、お邪魔します。星子さん、ちなみに昨日は仏滅でした。日が悪かったとあきらめて、一年間頑張ってくださいね(^0^)。人間関係に苦労するかもしれないけれど、その点は大丈夫ですよね。なにせ80人からの女の子ばかりの中でン年間、ミズモノの芸能界にン年間の経歴の星子さんですから。でも、お母様たちとのお喋りからポロっと『桜木星子』がバレルかも・・要注意ですね。小学校に幼稚園にガイド業、加えて母と妻と、ますます大忙しになりますね。お身体労わってください。

★仏滅…。知りませんでした…。4月9日。なんか…嫌な数字。
「なにせ80人からの女の子ばかりの中でン年間、ミズモノの芸能界にン年間の経歴」…そうでした。忘れていました。人間関係は何とか大丈夫でしょう。ただね、どーも、普通のお母さんとノリが違うように自分で感じるんですよ。なんか、足が地に着いていないというか。浮かないように頑張ります。


◆Sさんより
役員当選おめでとうございます〜! この時期になるといつも思いますね。 なんで母だからって当然のように役員とやらをしなくちゃいけないの〜って。 母親=役員だとは全く思ってませんでしたね。 あと何年こういう思いで4月を迎えるんだろう… 中学、高校もあるんですよ〜(ーー゛)
かくいう私もおととし、去年とやりました。 おととしは幼稚園。 ほんと貴重な毎日が過ぎていきますよね… ひとりきりでゆっくりとお昼を食べる…ささやかな夢が消えました。 結局この2年で一人で家でお昼を食べたのは数回でした。 今年は絶対やらないと心に決めました。 娘2の役員決めの用紙にも絶対しないと書きました。(それでとおればいいのですけどね〜) でもやるとなったら楽しんでやらなければ損です。 貴重な時間さいてるんだし。 頑張ってくださいね〜。


★そうなのよねぇ〜。いいこともたくさんあるんだけれど、一人でいる時間、これが失われるのはちょっとツライ。私、一人が結構好きなもんで。あのウルサイ娘たちがいない間の幸せな時間が…
でも、これも娘のため。そう思ってやるっきゃない!


◆Bさんより
うちの大学をレベルが高そうな大学のように思っていただけて光栄でございます。歴史ある大学ではありますが、頭が良い人間ばかりとは・・・言えない。私が在籍しているから・・・(笑)。
授業時間知らないんですか?でも、そんなもんですかね。うちの母も授業参観の度に、「何分やるの?」って聞いたものです。お母さんはほとんど知らないみたいですね。
クジ運いい!たった2つしかない当たり(?)クジを引くなんて!すばらしい!!ますます忙しくなりますね。役員ってけっこうやることはあるし、会合はあるし・・・。これは楽しまないと辛いです。星子さんのポジティブ志向な感じ大好きです。これからの日記は「今日はこんなことをやらされた」・・・というような役員苦労日記になってもいいですよ。たまにだったらこっちも楽しめるから・・・。


★「頭が良い人間ばかりとは・・・言えない。私が在籍しているから・・・(笑)。」…そんなご謙遜を。とにかく、大学というものを経験していない私は羨ましいですよ。
「役員苦労日記」にならないよう、せめて「役員ドタバタ日記」とか「そんな役員でいいんかい?日記」とかになるよう頑張ります!


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/10

くじ運の良いオンナ


片手でランドセルを持って帰るのは辛かろう……と、
ギブスをしている娘1を、
小学校の校門まで迎えに行きました。
予定の時間を15分過ぎても、まだ出てきません。

まさか……でも、ありえる……
家に慌てて帰ると、娘1は帰っていました…

どこでどう、すれ違ったのでしょうか…
全く噛み合わない二人です。

さて――娘2は今日から年中組。
身長93cm……
年少組よりチビな娘2……

うちの幼稚園には、お母さんの役員がクラスごとに2名います。
今日はそれを決めた日。

選考方法は――
“やりたい人が立候補”または、
“じゃんけんなどで無理やり”決めます。

ほとんどのお母さんは……やりたくありません。
まぁ、誰でもそうでしょうね。
こーゆう役回りは、避けられるものなら避けたい…と。

普段はそんなに仕事もないのですが、
夏休み明けから10月末のバザーまでは、毎日幼稚園でその準備。
毎日です、毎日。
子供が幼稚園に行っている間の“至福の時”が、ほとんどなくなるわけです。
それが原因で、みんな、役員を避けたいのです。

娘2のクラス。
立候補者もなく、くじ引きとなりました。
過去に役員をやったことのある人、
幼稚園にまだ上がっていないチビちゃんのいる人は免除されます。
免除された人を除くと……9名。

9名のうち2名。
まぁ、大丈夫でしょう。

くじを引き、全員そろって開けたら……

私のは「○」

「○」って何……?
セーフってことよね……?

みんなのを見渡したら、「○」は……2名…。

なんてなんてなんて! くじ運の悪い女なのでしょう、私はっ!
昨日も、かなり運の悪かった女ですが、
今日のは、一年引っ張る運の悪さです。

後で他のお母さんに言われました。
「今にも泣きそうな顔をしてたよ。」と…。

そうでしょうとも。泣きそうでした…。

しかしですねぇ、結果的に良かったかもしれません。
「ガイドで忙しいし…」と自分で勝手に決め付けて、
お母さん方との交流もほとんどしなかった3年間。
これをきっかけに、色々と情報交換もできるし、
幼稚園にいる時間が長くなるから、娘2の様子もわかるでしょう。

こうなりゃ、楽しむしかありません。
生まれ変わるわっ!

それにしても……
立候補でもなく、誰かに推薦されたのでもなく
「くじ引きで当っちゃうとは、なんとも私らしい…」と、
妙に納得してしまいましたよ…




<ご感想コーナー>

◆Dさんより
アトムの誕生と宝塚ファミリーランドの終演。深いつながりがありましたよね、でもなんの因果か…淋しいなぁ〜。でも、お名前の由来は春ランマンで気持ちがいいですね。桜も星も大好きです。風邪のほうは大丈夫ですか、気候もおかしいですから気をつけてくださいね。今日が入学式ですよね。一度観察してみてください。子供たちは、上半身は緊張に固まっているのに椅子の下の足がブラーン〜ブラーン〜していて一種ウエーブが起こっていましたよ。かなり笑えました。
と話は変わりますが、なんと今日、車で走っていたら接触事故を起こしてしまいました。その相手は、なんと…
野生の鹿…「しか」ですよぉ〜瞬足で飛び出てきました。私は軽度の鞭打ち、車は大破…救急車、警察、なんと消防車まで出てきました。娘は車に取り残されていて一種、大惨事手前でした。でも…思いっきり引かれたはずの鹿はつのを一本残して立ち去っていました。今気が付いたのです星子さぁ〜ん…あとやくだということを…今までの腰痛も交通事故も…恐ろしいことです。


★何だってぇ〜?! 野生の鹿と接触事故?! こんな日記へのご感想を書いている場合じゃないですよ! 車、大破…。怖いぃ〜! 怪我は大丈夫ですか? 鞭打ちだけ? お嬢さんは? …と矢継ぎ早に聞いても仕方ないですね…
鹿…。鹿が原因での事故でしょうが、鹿も元気らしく、それはよかったですね。もし…死んじゃったりしたら、後でツライですものね。とにかくお大事に。


◆Aさんより
娘1さん、入学式早々素敵すぎです。将来、きっと大物になりますよ。
それにしても、靴の底が剥がれてしまうとは災難でしたね…。星子さんに何か良いことがあることを祈りつつ…。


★大物ねぇ…。でも意外と、こーゆう子はおとなしくなっちゃったりして。それはそれで淋しいかもしれません。だって私、結構楽しんでいますもの。
踵は何度も経験ありますが、底全部がベロ〜ンと剥がれたのは初めてです。あれを持って家まで走る恥ずかしさ…


◆Mさんより
30分は、やはり長いですよ。肩こるのも当然です。しかし、娘1,2ちゃんのリラックスした様子頼もしいです!
こうでなくっちゃ!!そして星子さん、大雨でついに分解してしまった靴。大声で笑っちゃいました。ごめんなさい


★このぐらいの小さい子が集中できる時間って、15分ぐらいらしいです。興味があることなら別でしょうけどね。でも!だからといって、6才児が肩は凝らないと思うんだけど…。
靴、どうぞ笑ってクダサイ。でもこの時、私には余裕が全くなかったようです。「これ、日記のネタに使えるなぁ…」と思ったのは、夜になってからでした。


◆Yさんより
おはようございます!
風邪はいかがですか?雨の中の入学式・・・大変でしたね、お疲れ様でした。新学期も始まり・・・娘達も新しいクラス、担任の先生も決まり・・・なんとなくはしゃいでおりました。小3になった次女の担任の先生は「おねえさん」だそうで、新任の先生1年生なのです。こういう状況は少ないと思うのでちょっとびっくりです(@_@)!でも、ベテランの先生には既に持ち合わせがなくなった物が、新人先生には何かあるような気がして、楽しみにしている母です。不器用なぶん、心で子供とむきあってくれればうれしいな・・・と思います。授業を上手く進行してくれるよりも、3年生の子供達にはもっと大切な事があると思うのです。新人の今だから出来るという何かが子供達との関係に良い風をもたらしてくれたら、この1年間娘にはすごくいい思い出が出来るかも・・・と期待しています!
多分それは、先日月組公演で、初舞台生の一生懸命な笑顔を観たからでしょうかネ・・・皆さんとてもステキな笑顔でした。多分、今が一番輝いた笑顔かもしれませんね。とにかく、現在の喜びとこれからの希望がいっぱい詰まっているのですものね。それに、若い!
私が新入社員の頃・・・どんなだったかな・・・?とにかく先輩達のお叱りを受けないように小さくなっていたのは、事実です・・・皆さんめちゃ怖かった・・・ですから。今でも、ばったり出会うと、背筋が伸びてしまいます。


★新任の先生一年生ですか。経験がモノを言う…ということもあるでしょうが、先生という職業こそ、マニュアル通りではいけない職業ですよね。だからYさんのおっしゃるように、わからないところから、いろんなモノが生まれるかもしれませんよね。経験がない、先入観がないって、大きな武器だと思いますもの。
初舞台生ね…。緊張はするけれど、ある意味、怖いものナシの状態かもしれません。


WEB素材浅野さんより
こんにちは。
いつも日記で娘1ちゃんのアダルティな言動に楽しませてもらってます。
うちの息子も来年は小学校ですが、男の子って…基本的に「バカ」ですので、多分、今とあんましかわらんのだろうな〜って思ってます。娘1ちゃんの爪の垢を0.00000000001グラム位飲ませたい^^;。


★日記にご参加されたのに、ご挨拶もせずゴメンナサイ〜! 読ませていただいています。
まだこの年齢だと、男の子の方がウブで純ですよね。いや、大きくなっても、男性の方が純かもね。


◆?さんより
娘1ちゃん、ご入学おめでとうございます! 肩もみ写真、かわいい! さすが娘1ちゃん、良い味だしてますね〜。
東京の桜(染井吉野)はかなり散ってしまってますが、もうすぐ八重桜が咲き出しそうです。昔宝塚の千種というところに住んでいた時、近くに桜並木がいくつかあってすごくきれいでした。今は東京の都心に住んでいるので、宝塚ののんびりした雰囲気が懐かしいです。


★肩揉み……いつも家では私がやらせているからでしょう。娘1も娘2も、上手いですよぉ〜。力がないから痛くなく、程よい気持ちのよさです。
千種…まぁ、あそこに住んでいらしたのですね。確かに宝塚はのんびりですねぇ〜。随分新しくなったとはいえ、やはりのんびり。でも私はやっぱり、桜は染井吉野が好きです。江戸っ子の血かな。


◆Dさんより
娘1さん、ご入学おめでとうございます。あの、天気の中たいへんでしたね。まさに花も嵐もの入学式でしたね。でも、娘1さん、リラックスされているようでやはり大物だー。これで、クラスのみんなと先生が,<ギブスをはめて、妹に肩をもませていたXXXちゃん>と、しっかり覚えてくれたでしょう。我が家の娘1は1日早い入学ですが、楽しいようですよ。

★大物なのか、場の雰囲気が読めないというのか…。先生やお友達に「手、どーしたの?」と聞かれ「骨折して曲がった」と言ったそうです。なんだか意味不明の返答ですが「ゲーセンの椅子から…」と言わなかっただけでOKです。
Dさんのお嬢さんも、楽しんでいるようですね。子供は新しい環境に慣れるのが早いですよね。


◆Iさんより
靴すごいことになりましたね。どうせ濡れるのだからいっそ裸足で歩こうかと思う程の雨でしたよね。それに比べて今日の天気の良いこと・・・。でも何とか入学式がすんで良かったですね。
娘1さんおもしろすぎる。妹を呼んで肩を揉ませるなんて。また娘2さんがかわいい。「いいよ」と言って揉んでいる姿・・・。親御さんにしてみれば・・・でしょうけれど、実に微笑ましい光景です。星子さんはきっとまるちゃん状態だったのでしょうが・・・。


★あんなになった靴、瞬間接着剤でくっ付けようとしています。だって、ヒールなんて滅多に履かないし、何とか履けるでしょう。
娘2は、あんな姉でも真底慕い、娘1は妹がかわいくて仕方がないようです。私の入る隙間なし。ラブラブです。なのにしょっちゅうケンカするのはナゼだろう…


◆Bさんより
ご苦労様でした。私の友人も有り得ない靴の壊れ方をしたそうな・・・。もう、画像見ただけで笑えました。ギャグか?と思ってしまったくらいです。星子さんおもしろ過ぎる!(おっと失礼しました)
入学式、気まずかったんですか?大丈夫でしょう。雄叫び上げて走り回ったとかじゃないんだから・・・。先生の話って長いんですよ。新1年生にそんな語ったって、聞けるわけがないじゃないか!授業では困っちゃうかな?今でも45分授業なのでしょうか?そしたら大変だぁ!今日からいよいよ小学校ですか。まずは6年間がんばってください。
今日は大学に行ってきました。新入生が入っても、落ち着きのある我が大学です。誰がランキングを作ったんだか、『合コンしたくない大学No.1』だそうです。悲しい・・・。文系の人間はつまらないとでもおっしゃりたいのでしょうか?私はこの古臭い感じが好きですけど。卒業式の袴がしっくりくる大学はうちくらいなものですよ。桜も満開で、新年度開始を祝ってくれているかのような雰囲気でした。


★「星子さんおもしろ過ぎる!」…ありがとう…。誉められた気分。「今でも45分授業なのでしょうか?」…し、知らない…。なんていい加減な母…
『合コンしたくない大学No.1』…? なんだかそれだけで、すごーく頭のイイ人たちばかりの大学というイメージです。


◆Kさんより
こんばんは、お邪魔します。大変な一日でしたね。でも無事に(でもないかな?)入学式が終わって良かったですね。お嬢さま二人、私が星子さんの日記を読み始めてから、初めてお顔を拝見しました。娘2ちゃんのほうが嬉しそうに見えますね。子供って集中力が長持ちしないから、つい違う事をしたり、考えたりして行動しちゃうみたいですね。幼稚園のお友達で同じクラスになった仲良しさんがいると、けっこうお友達作りに有利ですよ。姪1は、共働きの両親のおかげでずっと保育所でした。2年前に引っ越して今の校区に来たので、同じクラスに顔なじみが居なくて、お友達が出来るまでちょっと時間がかかっていました。まずは親子揃って小学校に慣れて、楽しむ事が一番かもしれないですね。
さて、今日はどうでしたか?これからの星子さんのタワゴトがぼやきに替わっていくかも・・・楽しみにしています(^0^)


★二人の顔、彼女たちの将来(?)のため、結構ボカシを入れたつもりですが、わかります? 「子供って集中力が長持ちしないから」…ですよね。好きなことだと、大声で話し掛けても気付かないくらい集中しているのですが、授業となると…さて、どーかしら…?
そうそう。幼稚園でも仲良しさんが同じクラスだと、安心もするし楽しいでしょうね。それはバッチリでした。


◆Hさんより
星子さん。お久しぶりです。って勝手なことを言ってますが、ここに来るのも久しぶりなのです。入学準備におわれ、入学式前にはお義母さんが来られ(まだいらっしゃいますが)めまぐるしく忙しい思いをしています。きっとほとんど同じ状況であろう星子さんは毎日のように日記をアップされていて・・・すごいっの一言です。体を壊さないでくださいね。
息子1の入学式は月曜日でとてもいいお天気でした。入学式の最中でひとつ驚いたことがあります。新2年生が演奏と合唱をしてくれたのですが、その合唱が『ほんまに友達は大事やでぇー♪』というこてこての関西弁の歌詞のもので福岡出身の私としては目が点になってしまいました。星子さんはご存知ですか?
歌劇ではオーケストラの人員削減の話が出てますが、将来、録音になった暁には"オケボックス"は不要なるのでしょうか?・・・ということは銀橋は?まさか無くなるってことはないですよねぇぇぇ?オケボックスは他にも何か使ってるのでしょうか? 
思いつきでいろいろと書いてしまいました。長々とすみません。娘1さんの骨折、お大事に!!


★『ほんまに友達は大事やでぇー♪』??? 知りません。それは、ポピュラーな曲なのでしょうか? その学校で作られた曲というのではなく?
オケ…今のところ、将来録音になるとはわかりません。朝日新聞では、その点については書かれてはいませんでした。でももしなくなったら…? オケボックスは全く必要ないですよね。その部分を舞台にしたら、もしくは客席を増やしたら、銀橋はなくなるし…。銀橋のない宝塚、ちょっと信じられないなぁ…


◆Mさんより
娘1ちゃん 小学校ご入学おめでとうございます♪
学校生活が健康で楽しく有意義に過ごされることを心よりお祈り申し上げます。そして、母親として今までとは 違った悩みが増えていくこととは思いますが いつものように明るく大きな愛で受け止めてあげてください!
ただ一言お祝いが言いたくて・・・ 


★ありがとうございます! 「母親として今までとは 違った悩み」…それは必ずあるでしょうね。でもそれが、彼女が成長している証拠だと思います。
小さな胸の!大きな愛で、受け止めたいです。


◆Sさんより
ご入学おめでとうございます。そちらは今日が大雨でしたか? うちは昨日が幼稚園の入園式で(息子は進級組なので関係ないのですが親子で出席しなければなりません。)朝からの雨が式が終わる頃にはどしゃ降りに…。 でも園長先生は必ずおっしゃいます。「雨は嫌だなあと思ってはいけません。作物もお花も雨がなければ育たないんだよ。雨は恵みの雨というのですよ。」って。そりゃそうなんだけど、こういう日だけは避けて欲しいな(^_^;)
そして娘ちゃんたちの写真。笑っちゃいましたよ。浮いているであろう…ってそれを撮ってるのはおかあさんなんですもんねぇ(^・^) きっと他のお母様の目には親子してインプットされたんじゃないですか? な〜んてそんなことないですって。皆さんだって自分のお子さんのことしか見てないかも。


★「雨は恵みの雨」…娘1もそう言います。「ママ、雨は仕事をしているんだよ!」とウンチクを。雨だけじゃなく、「血」とか「骨」とか「毛」とか…。
「きっと他のお母様の目には親子してインプットされたんじゃ…」…かも…しれない…。皆、マジメに先生のお話聞いていらっしゃっていましたもの。不真面目な親に不真面目な娘。娘だけが悪いんではないわ…



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/09

初め悪けりゃ?


今日は娘1の入学式。
そして……大雨でした。

ギブスをして頼りない娘1と、
普通にしていても頼りない娘2を連れ、家を出て、ほんの5mほど歩くと…

ヒールの踵が…
いえ、踵ではなく“底”全部が取れました…

どうぞ大きな声で笑ってクダサイ。
また家に戻り、別のヒールを探して履き替えました…


入学式は何となくそれらしく終わり、各クラスに行き、担任の先生のお話を聞き…

母親たちが真剣に(私も)先生のお話を聞いている最中、
子供たちはもらったばかりの新しい教科書を見ていました。

お行儀良く座っている子供たち。
ギブスをしているだけで浮いている娘1が
「★★(娘2)〜、ちょっとこっちに来て〜!」
と呼びました。

退屈していた娘2。
喜んで娘1の机のそばに飛んで行きました。

娘1「★★〜、肩、揉んで〜!」
娘2「いいよ〜」

……はぁ……

入学初日から、私は気まずいです…
ヤマザキさんも「気まずい入学式日記」を書いていらっしゃいましたが“気まずさ”のみで勝負すれば、私に“勝ち”をクダサイ。

それをデジカメで撮る私も私ですが……

教科書を持ち、びしょびしょになりながら家に帰り…
娘1に聞きました。

母 「肩、凝ってるの? ギブスしてるからかなぁ?」
娘1「違うよ。」

じゃあ、何でだよ……

娘1「先生のお話、長過ぎない? だから、肩、凝ったの。」

……って、アンタ。
わずか30分じゃないですかぁ!
これからどーするんですかぁ?


大雨……
ヒールの底が取れた……
姉妹の肩揉み事件……

なんだかイヤ〜な匂いのする、小学校生活の始まりです…

つ、疲れた……




<ご感想コーナー>

夢見がちな24歳厄年男さんより
Q.しつも〜ん!後いくつ寝たら休み?
A.ダイエット終わったら今年最初の休みを取ろうと…。
などという現状ですが逞しく生きてます…。


★そうだった…。君は厄年でしたね。
ずーっと思っていたことなんですが、君はなぜそんなに忙しいのですか…? なんか、ヤバイお仕事? 誰にも言わないからオシエテ。


◆Sさんより
桜木さん、こんばんわ。いつもこの日記を楽しみにしています。さて、今日(すでに昨日ですね・・)7日、宝塚ファミリーランドに行ってきました。今21歳で、宝塚のすぐ近く、川西に住んでいますが、ファミリーランドは歌劇の帰りに入園し、観覧車位は乗ったことがありましたが、いろいろな乗り物に乗ったのは今日が初めてでした。初めて入園したときは、(失礼を承知で)しょぼいし、人おらへんし、もうそろそろ潮時かも・・・と思っていました。
しかし、違いました。
「家族で楽しめる」遊園地だったんだなと思えたんです。正直言って、東京ディズニーランドのぱちもん?!という乗り物もありましたけれども、ファミリーランドはあちらと違って気軽に行ける感じがあるし、ここならば子供同士で遊ばせても安心感があるんだろうなと思いました。以前はつぶれてもしゃぁないかなぁ・・・なんて思っていたけれど、本当に惜しいですね。もっと、ずっと関西の家族連れを楽しませなきゃいけないんじゃないかと思ってしまいました。
乗り物は、桜木さんの日記を思い出しながら楽しみました。
大人形館・・楽しかったですねぇ、ブラジルの祭りのところかな、「華麗なる千拍子」でトップさんが着るダルマに前開きスカートのお人形とか。
プール脇から見える旧音楽学校も見てきました。ここで鼓笛隊が、桜木さんが、71期四天王が、練習してたのかなぁ・・等と思いつつ。ジェンヌさんと思しき方も何人も見かけました。一人一人に、大切な思い出の地なのですね・・・
本当に閉演間近に遊びまわったので、受付の終わったアトラクションの係員の方は担当のアトラクションの前に整列されていて、中には泣いている方もいらして、思わずもらい泣きしそうでした。園内放送のDJ?の方は「私たちは、ファミリーランドで働くことが出来て幸せでした」と仰る様子を何百人の方が見守っていました。暖かい空気でした。
それから、阪急商業学園の皆さんの演奏。「すみれの花咲く頃」など、メインゲート近くで馴染みのナンバーを閉園に向けてか演奏されていて、大勢の客がそれを見守る様はまるでトップスターさんのさよならパレードの時のようでした。長々と申し訳ないです。でも、どうしても書かずにいられませんでした。


★川西に住んでいらっしゃるのに、勿体無い! 確かにTDL、USJに比べると、若い人にはちょっと物足りないですよね。でも、家族連れには本当に楽しめる遊園地でした。
ラストの模様、ニュースでも何度も流れていましたが、門が閉まった後も「ありがとう〜!」と大声で声をかけるお客さんたち…。本当にサヨナラ公演みたいでしたね。それをそばで感じられたなんて、羨ましいです。


◆Dさんより
4月4日は弟夫婦の4年目の結婚記念日、翌5日は、私たちの15年目の結婚記念日でした。(個人的なことで恐縮ですが・・・)そして、4月7日はアトムの誕生日と宝塚ファミリーランドの閉園の日。そこにいつもあったものが無くなると言うのは本当に寂しいですよね。今度(いつの事になるやら)、私が観劇に行った時にはもうファミリーランドが無くなっているんですもんね。旧音楽学校の建物も壊されてしまうのでしょうか。この建物は何とかして残せないものでしょうか。宝塚歌劇の歴史博物館にするとか。プチ・ミュージアムが劇場内にあるからだめでしょうね。
Tさんが感想の中にも書いてあった「オーケストラの人員削減」の件、掲示板で読んで私も知ってました。私は、大学のオーケストラで2年ほど第2ヴァイオリンをしてたもので、宝塚歌劇オーケストラの人員削減の事は気になってました。気になってましたが、個人では何にも出来ないし、堀江亮介さんの台詞を借りるならば、「私は、無力です」状態です。「月組さんの公演から」と言うことは、もうされてしまったと言うことですね。21人体制(減らしすぎだと思います)になってしまったのでしょうね。そして、宝塚大劇場も後々は録音された音楽ばかりに置き換えられてしまうのでしょうか。歌劇団も今、存続の危機に立たされてしまっているんですね。来年は90周年なのに、心が痛みます。


★結婚記念日おめでとうございました! 15年ですか…。私なんて、まだその半分です。
オケの件、悲しいですよね。ファミリーランド閉園の寂しさを感じている今、色んなことが心配になってしまいます。録音の場面は、きっと増えるでしょうね。それがすべてにならないよう、願うばかりです。


◆Yさんより
おはようございます。今日(8日)うちも娘が中学校に入学します。昨日はあんなにお天気だったのに、どうやらもうすぐ雨が降ってくるらしい・・・午後からは降りも強くなり、風も出てくるなんて・・・花散らしの雨ですね。沖縄の友達が「桜の咲く入学式」に憧れると言っていました。4月の沖縄はもう桜はとっくに終わってしまっていますものね。
急に思い出したのですが、昔、亡くなられた、世れんかさんが桜の花が好きと「おとめ」に書かれていました。その頃はなんて古風な・・と思ったけど今となってはとてもわかる気がします。娘1ちゃんも元気一杯!思い出に残る入学式になるといいですね。


★お互い、入学式、大雨でしたね…。うちの場合、イロンナ意味で、思い出に残る入学式となりましたが…。この雨で桜も散るでしょう。
世れんかさん…ハムさん…。きれいな方でしたね。ハムさんの一生。まるで桜のようでした。でもできることなら、散らない桜でいてほしかったです…


◆Bさんより
そうか・・・敷地内ではなかったのか・・・。ご指摘がありましたね。今度確かめに行こうっと!
ご入学おめでとうございます。卒業式でのセリフを思い出すなぁ。「桜咲く4月、父母に手を引かれ、入学したあの日!」こんなことを思うのは、大人になったということかな? こちらはせっかくの晴れの日に荒れ模様の天気です。星子さんの方はどうですか? 娘さんもギブスした入学式でかわいそう・・・。写真を見るたびに思い出すのでしょう。
花見っていいけど風邪ひきやすいんですよね。花冷えってあるから・・・。私は花見の余裕もありません。電車から見える桜を眺めて終わり・・・。赤坂の桜はきれいだったなぁ。来年はどうかな?


★こちらも大雨。もう、桜を愛でながら入学を祝う…なんて気分じゃありませんでしたっ! 疲れた…そのひと言!
東京の桜…。月並みだけど、私は千鳥が渕が好きです。水面に浮かぶ桜って最高にキレイ! 夜に見るとまた最高。青山墓地の桜のトンネルも好きです。夜は…ちょっと怖いけれど…


◆Kさんより
こんにちは。入学式はいかがでしたか? うちは昨日でした。教室での恒例の「お名前呼び」でのこと。いつも呼ばれているイントネーションと微妙に違ったため、娘はかたくなにお返事をしませんでした。そばに駆け寄って「パシコーン!」と頭をたたいてやろうかと思いましたが、がまん、がまん。もう小学生なのだから、本人のポリシーでやらせて、本人に考えさせようと、ぐっと踏ん張りました。さて、今日はお返事できたでしょうか。お昼前には帰って来ます。

★お返事をしなかったぐらいで「パシコーン!」ってやるのなら、私はどーすればいいんですかぁ? 妹に肩を揉ませるんですよぉ?
娘1さん、愛想は良いので、お返事は「ニコッ!」と上手いです。将来、この「ニコッ!」に騙されてしまう男性がいるかもしれないと思うと、申し訳なくてたまりません…


◆Mさんより
娘1ちゃんご入学おめでとうございます。入学式はいかがでしたか? どんな先生か気になったでしょう? 小学校の入学式は親子共々緊張と心配で・・。でも大丈夫よ。子供の順応性はすばらしいです。娘1ちゃんも回りや先生に気を使いながらもたくましくぐんぐん成長してゆくことでしょう! 連絡帳や本読みカードなどを活用して、先生と親が良い関係を作っていくことが案外大事なことだと思います。おっきなランドセルしょったかわいい1年生の姿を満喫してくださいねっ! うちの息子も昨日高校の入学式でした。
どの子もみ〜んな親を見おろしているし、母親はみ〜んな子供を見上げている。でもたくましく成長したわが子を見るのもいいもんですね。


★高校入学、おめでとうございます! 男の子かぁ〜。うん。頼もしいでしょうね。
そう。親子共々、緊張します。幼稚園の時もそうでしたが、気付けば娘の方が早く慣れ…。子供って、笑顔ひとつで仲良しになれたりしますものね。こう見えても、私は人見知りする方なので、娘1を見習って、小学校生活、楽しもうと思っています。


◆Mさんより
娘1ちゃん、ご入学おめでとうございます!!! 雨の、入学式どうでしたでしょうか?
昨日深夜、日記拝見し、帰りの三人のご様子を想像しながらモンモンとしていました。朝突然ひらめき、そうだ!
「事情を話し、荷物全てを事務室に預けて三人で帰り、星子さんだけ、もう一度学校へ行き荷物を持ちかえる」
余りにも遅すぎる提案ですが、これからも、同じ様な事があるかもしれません。今後は、事務室を多いに利用なさって下さい。
私は、「出来ない事は、出来ない!」を信念で生きてますので、楽する方法は大得意です


★ご心配、ありがとうごさいます〜! 「出来ない事は、出来ない!」を信念で生きてますので…。これって必要ですよね。
今日は大雨の中、チビ二人と荷物を抱え帰ってきましたが、活用できるものは活用します。ありがとうございます。


◆Iさんより
星子さん入学式いかがでしたか? こちらの天気は大雨、突風で最悪の一日でした。風で家が揺れてる・・・。
「桜木星子は名前負け・・・」何を言っているんですか。年下の者がいうのも何ですが、「星子さんってすてきな方だなー」って毎日日記を読みながら思っていますよ。星子さんはバイタリティーあふれる女性ですよね。謙遜してズボラなんておっしゃっているけれども、早変わりで鍛えられたせいか、何をするのでも良い意味で要領良くこなしている様な気がします。たまに娘1さんに毒舌を吐かれたりしていますが、お子様二人にとって、桜木星子さんは大事な大事なお母様なんですから。でもいいなあー。元タカラジェンヌの母親なんて。うらやましー。


★「風で家が揺れてる」…ホント、そう! 私、地震かと思いました。帰宅後、3人分の靴、ストーブの前で干しました。
バイタリティー、ないですよぉ〜。すぐにヘタリます。要領は良くない! ダンナさんにいつも「要領が悪い」と言われています。「たまに娘1さんに毒舌を吐かれたりしていますが」…たまじゃないんですねぇ、それが。


皆様、ありがとうございました。





今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/08

名前負け…

近所の川原にお花見に行きました。
桜の木は、ほんと、見事です。
それに比べ桜木星子は……

満開に咲き誇る桜、夜空に光り輝く星。
名前負けとは、こーゆうことです。

お弁当を食べ、娘たちは桜のスケッチをし、
走り回り、転び……
気付けば娘1はギブスの三角巾を外し、たすき掛けをしていました…
怪我人の意識は、やはりありません。

明日…いえ、もう今日です。
娘1に「あと、何回寝たら、入学式?」と聞かれ、
「……1回…。」
母娘とも、まったく心構えがありません。
心構えもそうですが、まだ準備も済んでいません。

それより……
あぁ……風邪、ひいたみたい…



<ご感想コーナー>

◆Kさんより
こんばんは、お邪魔します。ハートとリボンの刺繍入りの雑巾なんて、そう滅多にあるもんじゃあないですよ。しかもピンク・・、なかなか娘1ちゃんらしくって個性があっていいのでは?いよいよ入学式が迫ってきましたね。新一年生おめでとうございます。
で今日、といっても日が変わってしまいましたが、6日にファミリーランドへ行ってきました。花のみちも園内もどの『桜木』も満開で、まさにお花見日和でした。そして園内はす〜〜〜〜〜っごい人・人・人でどの乗り物にも長蛇の列、人形館も観覧車も同様で、乗り物券を買うことをやめました。動物たちをくまなく見て回り、園内をグル〜ッと隅から隅まで歩いてきました。改めてファミリーランドの広さに驚かされた感じでした。一緒に行った母は『もったいないね、動物たちはどこへ行っちゃうんだろう』と心配していました。動物たちはちゃんと行き先が決まっているから大丈夫だよと説明したのですが、本当に閉園してしまうのは悔しいです。淋しいです。19日から8月いっぱいまで、一部を再営業するということらしいですね。その間に何とか存続させる手だてが見つかればいいのになぁと、ふと思ってしまいました。ホワイトタイガー、3頭ともおとなしく座っていてしっかりカメラに収めてきました。ゾウさんはなんだか淋しそうな目をしていてちょっぴり切なくなってしまいました。7日は夜のニュースをしっかりチェックですね。


★すごい人だったでしょうね。今日の夕方のニュースで、ラストデーの模様を流していました。従業員のお姉さん方が泣いていらっしゃいました…。
動物たちは、まだわかっていないでしょうね…。明日になり、急に一人もお客さんが来なくなって「どーしたの…?」と思うかも。お嫁入り先で、シアワセになって欲しいです。従業員の皆様も。お疲れ様。そしてありがとう。


◆Yさんより
おはようございます!
月組公演観てまいりました。一言・・・「カッコイイ!」お芝居は男役さん皆さんがカッコ良くて、女役さんなんてモデル歩きがステキ〜。りかさんが久しぶりに「濃い役」で・・・舞台も華やかでした。
昨日はファミリーランドも凄い人で、駅を降りてから大劇場までの道のりが長く感じられました。和物のショーは桜満開の季節にぴったりですね。「さくら〜さくら〜」和物といえば「さくら」と思うのは私だけでしょうか・・・。ショーは幸さんが東儀さんの曲で舞われるシーンが最高でした。舞台と客席にとても不思議な空気が流れてなんとも言えない空間がありました。幸さんの心がいっぱいに詰まった舞台が拝見できて、涙を流す暇がありませんでした〜!黒燕尾の群舞もとてもステキ。
卒業されれば、幸さんのスカシも男役の何もかも思い出になってしまうのが悲しいですが、役者さんとしての今後のご活躍が楽しみだな・・・と思う舞台でした。でも、寂しい〜!さくら散る季節、サヨナラ公演・・・華やかでもあり、もの悲しくもあり、何とも複雑でした。いつも一生懸命な幸さんの姿で、何度心癒された事でしょう・・・そしてまた今回も最後の応援のつもりが、逆になってしまいました!


★月組さん感想ありがとうございます。日本物のできる人が、また一人去ってしまいますね…。彼女には、生まれた時から常にそばで感じ、そして身に付いていた日本物。下級生たちも、彼女を見て勉強になったことでしょうね…。
黒エンビは大好きですが、サヨナラの黒エンビはツライですね…。ただ「かっこいい〜」とだけ思える黒エンビを観たいですよね。


◆Bさんより
手塚治虫先生・・・。ごめんなさい。あんまりお話の内容はしらないんです。ジャングル大帝くらいしか見たことがない・・・。私の世代よりちょっと前みたいです。今日はアトムの誕生日だということを知って、本当に生まれてくれたらどんなに良いだろう・・・と思います。地球を救ってくれるヒーローがどれだけ必要なことか!!
記念館はファミリーランド内にあったんですか?わからなかった・・・。ファミリーランドがなくなっちゃう!という意識しかなく、見逃した・・・。来月の末にまた行くかもしれません。あの、例のウサンクサイ(復活!)宿泊券を利用して。ウサンクサくなければきっと行きます。5月末日が利用期限なので・・・。


★私も…鉄腕アトムはあまりよく知りません。「リボンの騎士」世代かな? 今頃になり、すべての作品を見てみたい気分。素晴らしい漫画家です。
「記念館はファミリーランド内にあったんですか?」…「内」は間違い。ごめんなさい。隣? 横?です。こちらは、今からが人気となるでしょう。


◆Tさんより
今日の日記で一点だけ抗議を
宝塚市立手塚治虫記念館はファミリーランド敷地外です!!
ファミリーランドとは関係ありませんので、閉園の被害者です。そこの所よろしく!明日以降もファミリーランドに関係なく開園していますから、皆さん遊びに来てください!!
それと歌劇の一大事を知ってますか?
「楽団員が削減される」自前のオーケストラを持っていることが宝領劇の供・なのに、魅力ぁχ半減」とは言わないけれど υ安ぁΒりますね。ゥ


★すみません! ついうっかり…です。「横」に訂正しました。
うぅ…半分が文字化けでしたぁ! しかしだいたいはわかります。知ってます。うちの掲示板でも、以前より話し合っていましたし、先日、朝日新聞にも掲載されましたね。今の月組さんから削減されているということです。


◆Aさんより
星子さん、こんにちは。
初お茶会、行ってきました。ご贔屓は、なかなか雰囲気に馴染めず、ガチガチに緊張していた私に優しく話しかけて下さって、嬉しいやら、ちょっと申し訳ないやら…。でも、楽しかったです。
アトムの誕生日は今日なんですね。本{屋さんに行った時、いろんな雑誌の表紙をアトムが飾っていてびっくりしました。ファミリーランドは、遂に一度も行くことがないまま閉園…、残念です。


★お茶会初体験、おめでとう! 初めは緊張するでしょうね。でも楽しくてよかったですね。
そう。アトムのバースデー。スーパーには、アトムの納豆まで売られていました。しばらくアトム・ブームが続くのでは? それにより、手塚治虫記念館に来観する方々が増え、宝塚の街が賑やかになればいいな。


◆Iさんより
星子さんお花見はどうでしたか?「川原で花見」なんてうらやましいです。私の住んでいる所はあちこちで工事ばかりしていて、窓から見える景色は車や建物だらけです。空気もきっと悪いんだろうし。便利さという点ではこれ程のところはないだろうけど・・・。
ところで芸名の由来の続きで質問なのですが、桜と星が好きでお付けになったので、名前にちなんで花組とか星組に配属されたらいいなとかって思ってましたか? 私自身、芸名と組名に関連があるとその人のことは覚えやすいので・・・。
娘1さんウサギがお好きとのことですが、「マシマロ」っていうウサギのキャラクターご存じですか?とてもかわいいのでチェックしてみて下さい。娘2さんが好きなのはカメだなんてかわいいー。ご本人ものんびり屋さんなのかな?


★我が家の周辺は住宅地なんですが、大きな川もあり、子供たちには楽しいです。夏には川に入っちゃいます。
「花組とか星組に配属されたらいいな」…初舞台が花組だったので、そのまま花組に入りたいとは思っていました。本科の時は星組に入りたかった…。偶然ですね。「マシマロ」? 知らないです…。今度探してみますね。


◆Kさんより
アトム誕生日おめでとう!
手塚先生が宝塚と深い関係があると知った時、私は何故かとってもうれしかったのを覚えています。個人的にはブラックジャックが大好きでしたが、火の鳥も夢中になって読んだ記憶があります。手塚先生の作品はどれもスケールが大きかったです。そして、未来をとっても楽しみにしていらしゃったと思います。この日を違う意味で手塚先生は待っていらっしゃったと思いますが、残念ながらそれを果たすことは出来ませんでした。でも今のこの殺伐をした世の中をどのように評価されているでしょう。
星子さんの娘さんたちを含めて、今の子供達にとって希望ある未来になることを願ってやみません。
余談ですが、太田淑子さんは個人的に存じ上げています。サファイアは元ジェンヌの太田さんにぴったりの役でしたね。今も元気に舞台で活躍されていますよ。


★手塚先生の思想というか作品に託す思いって凄いですよね。「未来は、こんな風に歪んでしまう…」それをわかっていらっしゃったのでは? 今の子供たちに読ませたいです。
太田淑子さん…「ひみつのアッコちゃん」などもそうですよね。私が子供の頃は、元タカラジェンヌでいらしたことも存じ上げませんでしたが、まさに太田淑子さん演じるヒーロー、ヒロインたちに、夢をたくさんもらいました。大好きです。


◆Dさんより
行って来ました、娘2の入学式。桜満開の中、ピカピカの1年生たちのかわいかったこと。
幼稚園のお友達がたくさんいるクラスでほっとしました。でも新しい友達も作って欲しい。
星子さんのところは明日ですか。楽しみですね。


★おめでとうございます! お天気もよく、よかったですね。
明日は…雨らしい…。ギブスをした娘1、傘を上手に差せない娘2…その手をひいて、小学校まで行くのでさえ気が重い…。帰りには、教科書を持ち…。とてもオシャレなどしていられません。



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/07

アトム…お願いがあります…

2003年4月7日――今日は何の日でしょう…?
今日は鉄腕アトムの誕生日。
おめでとう! アトム!

青年期まで宝塚市で育った手塚治虫氏。
宝塚歌劇の舞台に憧れ、タカラジェンヌたちにも可愛がられました。
手塚家のお隣には、天津乙女先生が住んでいらしたとか。
宝塚の雑誌に漫画を掲載したこともありました。
また「ブラック・ジャック」や「火の鳥」などは、
宝塚の作品としても生まれ変わりました。

「リボンの騎士」なんて、まさに宝塚の世界です。
私も少女(!)の頃、サファイアに憧れました。
そう言えば…サファイアや「ジャングル大帝」のレオの声の太田淑子さんも元タカラジェンヌだったはず。


きっとアトムは、2003年4月7日の日本や世界を待ち望んでいたと思います。
いえ、アトムに託し、手塚先生自身が。

手塚先生……
貴方が、日本のアニメ&漫画の素晴らしさを世界に広めた第一人者でしたね。
その意思は、しっかり受け継がれていますよ。
今、日本のアニメ&漫画は、世界の頂点に立っていると言ってもいいでしょう。
どうか喜んで下さい。
そして貴方の背中を見て育った後輩たちを、誉めてあげて下さい。

しかし……悲しいこともあります。
貴方が作品を通して伝えてきた、生命の誕生の尊さや大切さ、自然の大切さ、地球や宇宙の平和……
それらがどんどん、薄れていっています。
貴方が産んだヒーローやヒロインたちが戦ってきた“権力”は、大きな顔をしています。
今も地球のどこかで、愚かな戦争が始まっています。

そして、アトム誕生の今日のこの日――。
貴方も愛したであろう宝塚ファミリーランドが、92年の歴史に幕を降ろします。
「宝塚新温泉」の名でスタートし、関西人の多くの家族に愛された娯楽施設。
温泉があり、植物園や動物園やプールをも兼ね備えた遊園地があり、そして宝塚歌劇があり……。

ファミリーランド隣にある「手塚治虫記念館」は残ります。
もちろん宝塚歌劇も。
しかし寂しいですね……
大切な何かを破壊するモノがどんどん作られる一方で、
大切に残しておきたいモノは壊されてゆきます…

アトムよ……
10万馬力のパワーで、この世の中を救ってクダサイ…。




<ご感想コーナー>

◆Dさんより
ただいまぁ〜星子さん。長らく腰の痛みにうなっている間に色々あったんですね。バックナンバー全部読みました。私のほうは32歳にしてケントゲンで歳のため軟骨が磨り減っていたらしいです。なが〜いお付き合いをしていくのですが、娘さん大変ですね。制服?だったらかなりこまりますよね。ちなみにうちの娘は入学式に着ていく服でうきうきわくわくではっちゃけていますよ。あ〜あ休みも終わってしまうのに準備が出来ていないのは、わたしだけだろうかぁ〜

★大丈夫ですかぁ?! 32歳でいらっしゃるんでしょ? 女性は、出産などで骨がボロボロになると言いますが…。どうかお大事に。無理なさらないで。
娘1、公立ですから制服ではありません。何でもアリです。と言っても、袖が狭くなっているトレーナーなどはギブスで伸びちゃうし、まさか半袖を着せるわけにもいかず。困ってます。


◆Aさんより
お久しぶりです。明日(もう今日ですが…)、初めてお茶会に行きます。娘役さんで小規模そうなので楽しみです。
ところで算数セット、懐かしい響きですね。私も小学校の時(14年ぐらい前)半年だけ使っていました。というのは、半年で転校してしまい、転校先の学校では算数セットはなく、マグネットのタイルだけを使っていました。しかも、先生に「算数セットって何?」と聞かれた記憶も…。なので、使ったことがなくても全然大丈夫です。


★初!お茶会、如何でしたか…? 小規模の方が生徒さんとの距離も近いでしょうから楽しいかもしれませんね。私も、たった一度だけお茶会なるものをしましたが、たぶん寄席みたいでした…
14年まえには算数セット、あったのですね…。私はね…もーーーっと前だから。


◆Sさんより
星子さん、始めまして。
会社で毎朝チェックが見ていたんですが、この度ついにPCを購入したので、よい機会とばかりにメールしてみました。
私は骨折など大きな怪我をしたことがないのでよくわかりませんが、あれってかなり暑いですよね? これからの季節は特に痒くなるし。星子さんのためにも、娘1ちゃんの腕が早く治ること、お祈りします。


★初めまして! PCご購入おめでとうございます! 寝不足に注意してクダサイよ。
早く治って欲しいです〜! しかしですね…怪我を理由に「公園に行きたい!」「いや、それは無理だ!」などもできたりして。しかしそれでは、元気な娘2がかわいそうでした…。


◆Yさんより
おはようございます!
雑巾・・・私は縫ったことがありません。実は恥ずかしながら、ホームセンターで10枚ひと袋になった既成の雑巾なんです・・・だって、たかが雑巾といっても、縫い目がガタガタなんて・・・だから、裁縫がダメな私は縫った事がないんです。去年の夏休みは子供に縫わせました。手縫いなんですが、好きなタオルを買ってすきな色の糸で。まったくダメなんです私。友人に「雑巾くらい、まっすぐなんだから縫いなよ〜」と言われましたが、でも「まっすぐに縫えない」ので・・・情けない母なんです。星子さんエライ!ハートまで・・・私はハートなんてただの「崩れたヒシガタ」にしかならないですよ、キット!靴袋は片方しか入らない袋になってしまいましたしネ。お裁縫できるお母さんってウラヤマシイです。ちなみに私の母は洋裁はプロ並で、洋服から帽子まで作ってしまいます。だから、私はダメなんでしょうね〜ハハハ〜
今日は、月組公演に行ってまいります!汐風幸さんの勇姿を目に焼きつけてきます。(涙で流れてしまうかも・・・)


★頑張りましょうよ〜! たかが雑巾です。縫い目がガタガタは、私も同じ。同色の糸で縫っちゃえばわかりませんって。見栄えが悪くても、お母さんの手作りはうれしいらしいですよ。(…そう言う私も今までに、ヒドイものばかり作っています。苦手です…)
月組さん、そしてサチコ、如何でしたか…? 日曜日で人も多かったことでしょうね。


◆Bさんより
[ぼぉーっと見つめて、それで終わっちゃったりして…?]って痛いとこ突かれた・・・。いやいや、そんなことは許しません。自分の根性を叩きなおすことが目的なんですから! 
雑巾縫いお疲れ様です! いいお母さんだ! 私の母は、「雑巾なんてどうせ汚れるんだから、使い古しのタオルでいいんだよ!」と言って、ちゃっちゃと縫ってました。私の時代に既成の雑巾なんて売ってなかったし、色つきのタオルなんて贅沢品だったなぁ。うちは田舎なので、当時はまだ手ぬぐいの雑巾とかの人もいました。
星子さんの肩揉んであげられるものなら揉んであげたい・・・。次々と用意すべき道具は増えていきます。そのたびに肩凝りに悩まされると思いますが、頑張ってください!


★「ちゃっちゃと縫ってました」…素晴らしい! うちの母は…まるでダメでした。何かを作ってもらった記憶がないっ! だからかな? 下手でもやろうとするのは…。
ピンクのタオルですが…使い古しです。昨年の夏休みに泊まった旅館のタオル…。温泉で使ったのに、わざわざ持って帰るところが貧乏クサイですね。でも!「どうぞお持ち帰り下さい。」と書いてありました!


◆Iさんより
名前付けや雑巾作りなど新年度の前にはいろいろとやらなければいけないことがありますよね。子どもたちは春休みだから宿題もないし楽ですけどね。
ところで入学式は明日ですか? 今年は桜が散ってしまわなくて良かったなあと思っているのですが、星子さんのお近くはどうなのでしょうか。私の住んでいる辺りは今ちょうど身頃です。近所にテレビか何かの人が来て撮影をしていました。さくらって本当にきれいですし、和みますよね。星子さんの芸名も桜という字を使っていてとてもきれいなお名前ですね。星子さんの芸名の由来ってどこから来ているのですか?星子さん曰く「私はひねくれている」らしいから案外桜がお好きではなかったりして・・・。


★入学式は8日、明日です。あぁ…洋服など何も用意していません…。
芸名の由来ですか? 桜と星が好きだったので(ホント!)その二つを使って自分でアレコレ考え(桜田…とか星乃…とか)それを恩師に見てもらい選んでいただきました。今日、お弁当を持って、近所の川原にお花見に行きます。ちょうど満開かな…?


◆Aさんより
初めまして! 現役時代の星子さんバッチリ見てます。
っで、算数セットって、私もありましたよ、時計とか、花の形のおはじきとか使いました。因みに私は三十代前半です。普通の市立の小学校でした。姉の時代は無かったと思いますが。


★初めまして! 現役時代の私は…忘れてクダサイ…
三十代前半……四十に片足突っ込んでいる私は知らない…。そのあたりが境界線なのでしょうね…。なんだか、寂しいわ。


◆Pさんより
算数セットに反応しちゃいます。
私は四十路に足を突っ込んだばかりの年齢ですが、算数セットは使っていました。当時は名前シールなんて物は無かったので、全部母が名前を手書きしてくれてました。プラスチック製品のお金とか、サインペンだと剥げちゃう物は千枚通しの様な鋭い物で傷を付けて名前を書きサインペンでなぞってあった記憶があります。今では考えられませんね・・・母に感謝です。
ウチも長女の使った算数セットを妹達におろしましたが、学校では「内容が違うので買ってください」といわれました。それほど変わっていなかったので買わずに通しちゃったんですが、子供達はどう思いながら使っていたんでしょうね・・(汗)


★えっ……「四十路に足を突っ込んだばかり」…? 私は突っ込むほんの手前…。えぇっ…? ちょっと待って。何で私は知らないのでしょう。またいつもの健忘症…? 覚えていないってゆーこと…?

◆Mさんより
星子様 私、昭和35年生まれですが「算数セット」小学校で使っていましたヨ〜。

★ぎょえ〜〜〜! なんで私は知らないんだぁ〜!
……今ここで初めて、ダンナさんに聞いてみました。同じ小学校の同級生ですから。「知らない…」とのお答え。つまりだ! 私の通っていた小学校では使っていなかった…ということね! ナゾが解けました!


◆Mさんより
「ハ−トの浮きあがったピンクの雑巾」娘1ちゃん、センス良いですねェ。感動! 可愛い雑巾は、彼女の自己表現かなぁ♪

★ガイコツ…とか言われないだけマシでした…。女の子はチビでも、かわいいものが好きですよね。そしてピンクがお好き。動物ならウサギ。
しかし娘2は…カメ。


皆様、ありがとうございました。






今日のピックアップ: ---- Tezuka Osamu @ World ----

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/06

たかが雑巾…


これは、作ったばかりの雑巾です。
娘1が小学校で使う雑巾です。

「雑巾でしょ? 何でもいいんでしょ…?」と先輩お母さんに聞いたところ、
“これにゴムを付けて椅子の背にずっと掛けておく”そうで、
だから、あまり汚いものじゃない方がいいということでした。
なら、白ではなく、ピンクのタオルで作ろうと。

ミシンを用意し、縫おうとしたら、
そばにいた娘1さんがおっしゃいました。

娘1「ハートの模様を浮き上がらせて欲しい」

……
ハートの模様を浮き上がらせる…?
あぶり出しでもすればいいのですか…?

……
どーでもいいけど…
聞かなかったことにしましょう。

娘1「絶対にそうしてよ。ハートよ、ハート。ちゃんと聞いてる?」

……
しっかり、聞いちゃいました。

母 「はいはい。わかりました。」
娘1「ママ、“はい”は一回だけ!」

このハートの刺繍付きのタオルで、
床にこぼした給食の牛乳なんかを拭くんだろうなぁ…
ま、いいっか…。

もう一枚はリボンの模様。
他に、娘2の、肩からかけるタオル入れも作り、
肩が懲りました。

母 「肩、凝ったぁ〜! ママを愛してぇ〜! 肩、揉んでぇ〜!」

娘1「あのう…私、ギブスしてるんですけど…
   それでも揉めって言うんですか…?」」

あっ…そうでした。
口がうるさいから、怪我をしていることを忘れていました。




<ご感想コーナー>

◆Bさんより
別の病院に行かれたのですね!それは良いことですよ。私のように後悔してほしくないので・・・。私も「近いから」という理由で効果のない治療を2年間。私の時間・健康な足・お金を返して!
算数セットの名前付け、お疲れ様です!あれだけはずっと受け継がれる慣習なのですね。私の時代(14年前)もそうだった・・・。毛抜きを利用するなんて賢い!あれに白髪・鼻毛を抜く以外にも使い道があったなんて・・・。
今、勉強に身が入るように机の周りを模様替え中!おささんの舞台スチールが4枚。チラシが1枚。ポストカードが4枚。ポスターが1枚。勝手に舞台スチールを拡大したもの(笑)が1枚。これでは嫌でも机に向かいます・・・。私も娘さんに負けないくらい新しいことをどんどん吸収していきますよ!でも6歳の時の吸収力はもう戻ってこない・・・。


★14年前にも算数セットってあったんですかぁ? 私はてっきり、ここ最近の教材だと思っていました。私が子供の頃…もちろんなかったわよ! 
机の周りを、そんなにオサさんで固めちゃったら…ぼぉーっと見つめて、それで終わっちゃったりして…? 


浅川ですぅぅ!さんより
ギブス・・・周りも辛いけど本人も辛いですよねぇ・・・娘ちゃま!お大事に!
私もよく怪我をする子で、ギブスのお世話にはなっているときが多かった(笑)これからの季節・・・ギブスで蒸れて痒くなったりそれはそれは大変・・・。早く治りますよぉ〜〜〜に♪
そして星子さん。看病(というか出来ないところの補助)大変だと思いますが、がんばってくださいね〜〜〜


★すでに「痒い〜!」というので、ギブスを外して見たら、汗疹ができていました。毎日拭いてあげた方がいいですよね。
娘1の補助も大変ですが、娘2の補助も大変! 今まで、娘1が娘2の面倒をよく見ていてくれたという証拠!


◆Hさんより
「算数セット」って頭にきますね。「誰がこんなもん作ったんだ」って。学校にあれば十分じゃないか!業者の存続の為だけにあるんじゃないか…みたいな気がしますよね。(私の場合、その時期に別の用事がたてこんでいて夫と娘にやってもらいました…へへ)これが夏休みとかに持ち帰ったときには、中身の確認をするという、バカらしい宿題がでる…。
三角巾…うちは看護婦さんに「大き目のバンダナにしてあげると、かわいいよ」と薦められましたが、本人が「ケガ」の自覚を持つ&周囲に気を使ってもらうため、あえて白で通しました。小学校の廊下って、周り見ないでフザけている子とか結構いるので危ないです。「うちの子に近寄るな〜!」みたいなね…。アンタ達がぶつかってきて骨がズレたら手術なんだから、あっち行け〜!この白い三角巾が目に入らぬか!という感じでした。
娘1ちゃんの回復、星子さんのご健闘を祈ります。


★昨夜は「かわいい布を買って…」と、型紙まで作っていたのですが「この白い三角巾が目に入らぬか!」をお聞きし「その通りだっ!」と、思い直しました。そうですよね。自分の意識も、周囲の注意も、病人らしい白の三角巾じゃないと出ないかも。いい意見を教えて下さってありがとうございました! 

◆Jさんより
算数セット・・懐かしいです。計算カードの一枚一枚にも名前をかいたっけ。お母さん同士で「ねぇねぇ、どこに名前シール貼った?」って聞いてみたりxxx。貼りにくいのもあるんですよね〜。それと・・うちの娘はすでに1年でセットの中の時計の針を壊してしまい、「どうしよう〜2年でも使うだろうに・・。」と心配もさせられました。接着剤でくっつけてみたり、いろいろしてみたんですがますます状態は悲惨に・・。結局、先生にご相談したら・・先生の分で1つ余分にあるから・・と頂くことができました。その時はもう「先生、有難うございます!!」って、とっても嬉しかったですよ〜。
娘1ちゃん、たいへんでしたね。ギプスでの入学式になっちゃうんですね。でも、一躍スターになるかもしれませんよ。子供って、ギプスに憧れるようなところがありますから。「すごい!」って♪♪お友達がたーくさん増えて楽しい小学校生活になること間違いなし・・ですね。


★算数セット…壊したり無くしたりしますよね…。娘1がひとつも無くさずに二年間使えば、それはそのまま娘2が使えます。購入しなくてもいいし、名前付けも必要ない。…でも、無理でしょうね…。
痛い思いをしているのだから、ギブスがきっかけでいいことがあればうれしいのですがね。


◆Mさんより
娘1さんの骨折大変ですね。星子さんもお疲れ様です。
入学式や新学期の事が心配でしょうが大丈夫ですよ!一年生の4月は殆ど何も勉強らしい事は無いですよ(我家の娘の公立学校はそうでしたヨ。)一週間は、幼稚園児より早い帰宅でしたし、学校になれる事が最優先になりますから。本格的にお勉強をするときには、娘1さんのギブスも取れていますよ。
「算数セット」の名前付け大変そうですね。私は10歳違いの妹の「算数セット」に名前受つけをしましたが、娘の学校では「算数セット」が学校に備品教材として準備されているので生徒一人一人は持っていません。チョット残念でしたが名前付けもしませんでした。
余談ですが、国語辞書・そろばん等私たちの時は個人で持ってきたものは、学校に有って皆で使っているんですよ。


★「一年生の4月は殆ど何も勉強らしい事は無いですよ」…ですよね。お勉強に関しては、どーでもいいです。ただ、みんなが新しい体操服を着ているのに見学…とかがかわいそうかな…。
そう! そろばん! ランドセルにそろばん差している子、あまり見かけなくなりましたね。電卓もコンピューターもあれば、そろばんも必要ないのかな。


◆Iさんより
最近出てくる「算数セット」って何だろう、と思っていたのですが、ようやく謎がとけました。今はその様なものを使って算数の授業をするんですね。でもご両親が大変な思いをして名前を付けたそれらのものを一つ二つなくしたりする子もいるんでしょうね。(私はそうでした)
娘1さんのおけがの方は、「ギブスは取り外しのきくものに変わった」との事、少しは楽になった様でよかったですね。今日の日記を読んでいて私の小さい頃の事を思い出しました。実は「聴診器」マニアだったらしく、小児科はもちろんのこと、あまり必要のない耳鼻科、皮膚科にいっても必ず聴診器を当ててもらっていたらしいのです。注射の時は、全く泣くどころか先生をにらんでいた様だし。その上診療室にあった犬のぬいぐるみを見つけておじさん先生に「先生ってこれに似ていてかわいいー」といった私・・・。(ぬいぐるみはちゃっかり頂いて来たそうです。)先生も「診察しやすかった」とおっしゃっていたことがあったので、泣いてしまう子よりは、娘1さんの様にお話してくれる子の方が診察しやすくて良いみたいですよ。


★「聴診器」マニア…うちのチビたちも好きです。あれは痛くはない…とはっきりわかっているからかな? 家でもお医者さんごっこが大好きです。
確かに、泣く子よりも先生は診察しやすいでしょうね。自分でも「ここが痛い…」など言えますし。でも…しゃべり過ぎ…


◆Kさんより
星子さん、こんにちは。
「算数セット」名前付けやったのですね。お疲れ様でした。私も袋物等の製作がやっと終了しました。あとは7日の入学式を待つばかり・・・と思ってたら入学式に私が着る着物の長襦袢に半衿つけるの忘れてました・・・!
算数セットって一年しか使わないんですよね。私も過去に(もう数えられないくらい昔なので(笑))使いました。でも算数は苦手でしたね〜娘6歳には充分活用していただきたいものです。だって、あんなに親が苦労してシール貼ってんですものね!
ところで娘1ちゃん、災難でしたね。星子さんの自分を責めたくなる気持ちとってもわかります。どうして親がすぐそばに付いていてこんなことになっちゃったの?ってこと沢山ありますよね。私も、娘6歳が私の足に躓いてテーブルの角に唇の上をぶつけてパックリ切ってしまった時はもう目の前真っ暗になりましたね。結局3針縫ったんです。でも抜糸の時には糸が1本しか残ってませんでした!何故かって?痛みがなくなって来た頃、娘は「なんかカユイっ!」と自分で抜糸してました。名医と評判の形成外科の先生は「もうちょっときれいに治ってるはずだったんだけどね・・・」と苦笑してましたよ。
そんな娘6歳は只今リンゴ病らしいです。明後日は入学式。親子で写真館で記念写真もとるつもりです。でもきっと娘の頬は真っ赤ッ赤。カッペたんホッペのままだと思います(笑)
娘1ちゃんも早く良くなるといいですね。大事にしてあげてください。


★袋物製作、私もほぼ終わりました。算数セット、うちの小学校は二年間使うみたいです。Kさんは子供の頃、使ったのですか…? 私って、相当古い人間なのね…
まぁ!リンゴ病! かわいそう…。入学式なのに…。あっ…私は入学式に何を着ればいいんだろう…。今、思い出しました。思い出させて下さってありがとうございます。


◆Dさんより
娘1ちゃん、大変ですね。でも物事は前向きに考えましょう。みんなに名前をすぐ覚えてもらえるし、<その手どうしたの?>なんて聞かれてそれがきっかけでお友達がたくさんできるかも。女の子は結構世話好きの子が多いしね。
ところで、今日<おかあさんといっしょ>を、見ました。新旧のおにいさん、おねえさんが出てきていわば旧のおにいさんたちのさよならショーみたいのがあって、けっこうじーんときました。これから、しばらく見てみようかと思っています。


★「その手どうしたの?」と聞かれ「ゲーセンの椅子から落ちた…」と言ったらどーしましょう…。「喫茶店の椅子と言いなさい!」と教えたのですが、あの人、ウソ、付けないんです…
「おかあさんといっしょ」…交代しちゃいましたね。寂しいけれど、宝塚ファンにとっては新たな楽しみもありますね。


畠中@たまご処 卵の庄さんより
こんにちは!
3年前双子の入学を前に恐れおののいていた悪名高き算数セット、なんとうちの小学校ではその前年に備品となっておりました!ブラボー!!
何しろ双子ですから、ただでさえ大変な名前書きを2倍やるかと思うと、気が遠くなっていたのですよ。だからと言って入学させないわけにもいかないし(おいおい(^^;))と思っていたら、備品になったので名前書きはしなくて良いと聞かされ、素晴らしい学校だと見直しました。(単純)
今年も娘が入学しますが、算数セットにだけは悩まされずにすみます。


★いいですねぇ〜。備品。なんだか今年から「すうずブロック」とかいうものまで増えたそうです。要領はわかったので「忙しいママの替わりに、算数セットの名前付け代行します!」とかいう商売、始めたいくらい。1セット1万円! どう?

◆Kさんより
こんばんは、お邪魔します。娘サマのギプスが小さくなって良かった?ですね。取り外しが効くのなら入学式の時だけ外してもいいと云う解釈も出来ますねぇ。でもお医者様からはダメといわれそうですね。しかし肘のグリグリの骨折なんて余程すごい勢いで床にぶつけちゃったんでしょうね。早くくっ付いてギプスが取れますように。
「サーバ設定ミス」。ううっ、そういう関係の仕事をしている者には、身に詰まされる言葉です(^^;)。この日の感想は会社のPCから送信したので、どこかへ浮遊しちゃったのかな?なんて単純に考えていました。日記のシャッフルは、1日に会社のPCで開いても同じなので“リニューアルでおかゥしくなったか?”と考えているうちに『!もしかしてぇ?』と気が付きました。蒸し返してスミマセン。姪2は無事に誕生日を迎えました。お祝いのお言葉有難うございました。寸暇を惜しんでの入学準備、がんばれぇ〜、星子ママ!


★「余程すごい勢いで床にぶつけちゃったんでしょうね。」…飛んで落ちた…そんな状況でした。しかも、手を曲げたまま。手を付いたなら、捻挫程度で済んだかもしれません。
まぁ…会社でも、こんなふざけた日記を読んで下さっていたのですね…。“リニューアルでおかしくなったか?”…AAJのスタッフも焦ったようです…


◆Kさんより
娘1ちゃんの肘の骨折場所、たぶん息子と同じ所です。(しかも椅子から落ちたのも同じ)うちも最初の病院では「骨折」とは診断されず、でも息子はかなり痛がっていたので、すぐに別の病院へ行きました。息子と同じように1週間でビプス取れること祈ってます。
さて、「算数セット」ですが、うちの校区のお隣の小学校は、各個人の購入ではなく、学校所有の物を貸与してくれるそうで、「恐怖の名前付け」がないそうなんです。(うらやましい〜)どこもそうなるといいですよね。でも子供のとき、あの「算数セット」はとてもうれしかった覚えがあります。(笑)


★一週間でギブス取れて欲しい! でもその後、運動などは如何でしたか…? しばらくはテーピングや湿布などをしていたのでしょうか…?
「でも子供のとき、あの「算数セット」はとてもうれしかった覚えがあります。」…あぁ…皆さん、使っていたのですね…私は知らない…。一体、何年生まれから使っていたのぉ〜?!



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/05

算数セットと格闘


昨夜は、メルマガと日記を書いた後、
ダンナさんと二人、算数セットと格闘しました。

算数セットとは、小学生の算数の授業に使う教材なのですが、
小さい“お金”や“おはじき”や“数え棒”や“カード”や…etc…
とにかく、すごくたくさん細かい物だらけで、
それに一つずつ、名前を書いたシールを貼らなくてはならないのです。

およそ2時間。
二人とも、ほとんど話しません…
TVは付いていますが、どちらも見ていません。
何も語らずとも、不思議に相手の心は読めました。

ダンナさんなんて毛抜きを使い、おはじきにシールを貼っていました。
「あっ、ゆがんだ…。ま、いいっか。」
の私とは大違いです。
でもその毛抜き、白髪とか鼻毛を抜く時に使っていませんでしたか…?

数え棒10本にシールを貼った段階で思いました。
「何で、数え棒は100本もあるんだろう…」

20本目でつぶやきました。
「誰が、算数セットなんて作ったんだろう…」

なんでこんなもん、この世に存在するんだぁ――っ!


さて――娘1の肘。
一箇所のお医者さんに診てもらっただけでは心配なので、
別の病院に行きました。
なんか、腑に落ちなかったのです。
なので、もうちょっと大きい病院に行きました。

まず診察をして、
例の、美女の胴切り小型版で、ギブスを取り、
再度レントゲン。

うるさい……あの人。
よく初対面の大人に、あれだけしゃべりかけられますねぇ。
しかも、お医者さんとか看護婦さんに。

診断の結果。
肘の外側のぐりぐりした骨が、折れているかヒビが入っているか…。
この場所、子供の場合、レントゲンで写り難いらしく、
はっきりとはわかりませんが、
痛む場所と、腫れ具合から、おそらくそうだろうと診断されました。

ほとんどが、しばらくするとくっ付いて治るそうなのですが、
たまに、くっ付かない場合もあり、その際は手術。
それだけは勘弁です。

これからしばらく週に一度レントゲン。
でも、ギブスは取り外しのきくものに変わったので、
洋服の着替えもお風呂もだいぶ楽になるでしょう。

とにかく、病名は今のところ骨折には変わりなく、
ギブス女には違いありません。
真っ白の三角巾。
なんだか味気ないので、かわいい布で作ってあげようと思います。

……って、入学のための袋物製作etc、
まだ終わってないんですけど……
間に合うんだろうか……?




<ご感想コーナー>

◆Bさんより
いやぁ、たいしたことじゃないんですよ。私は手術経験者じゃないですよ。ご期待に沿えなくてごめんなさい。こんなことを言ったら殴られそうですが、私はむしろ減らしていただきたいのです。「走ると痛い」「肩がこる」「ブラウスの前ボタンがプチンッ」・・・。これはこれでヘコみます。
男子の前で脱ぐということはありませんでした。誰も望んでないだろう・・・。男子の後にやったので、ほとんど誰もいませんでした。身長が去年よりも高くなってましたねぇ。157cmから158cmになりました。小さい私・・・。足の怪我をしてから全く伸びなくなってしまったんです。だから、娘さんの怪我もしっかり治してあげてくださいね。成長期の怪我は要注意ですよ!


★「減らしていただきたい」…? まぁ、羨ましい…。でも私、昔はまぁまぁだったのですよ。(と、自慢してもしょうがない)どうやら子供が生まれてから、母乳と共に吸い取られてしまったようです。
そうそう。成長期の怪我は、いろんなところに影響が出ますよね。それも考え、別の病院に行きました。行ってよかったぁ〜


◆Mさんより
娘1ちゃん大変ですね。入学式もギブスですかぁ。超目だって、先生に一番先に名前覚えて貰えるかも!頑張れぇ
先日のシャッフル日記、久しぶりにお邪魔して、大爆笑でした。星子さん、「ブラボ-!」です。参りました(^^


★「先生に一番先に名前覚えて貰えるかも!」そうそう! 悲しいことばかりではありません。お友達にも優しくしてもらえるかも。
シャッフル日記、笑ってくださってありがとうございます。相手が福士君ですからねぇ。どこまででも落とせます…


◆Hさんより
娘1ちゃん、骨が曲がっちゃっていたんですか。「子供の骨は柔らかいから…」と整形の先生は言いますよね。大人の骨折とは、ちと違うみたいです。
ギプスカッター、うちも使いましたよ。やはり先生が子供の前で見せてくれました。音のわりには、たいしたことのない代物だとか&円盤全体が回って見えるけれど、実際は先の部分だけが動いて柔らかいものは切れないようになっているとか、こどもの恐怖心を取り除くようにジョークとかまぜて、お話してくださいました。こどもってミョーにガイコツという言葉に反応しますよね。うちなんか何度レントゲン撮ったことか
、レントゲンの先生に「撮られ方が、うまくなった」とか言われて、そんなもん うまくなって欲しくないよ…と私は思いましたけど。ギプスカッター、後二回くらいは、お世話になるんじゃないですか。短くする時、はずす時。うちの娘はギプスはずしたら毛深くなっていました。骨折の不思議?です。私はギプスの熱から皮膚を守ろうと毛が濃くなったと考えているのですが…実際はどうでしょうか?


★曲がってなかったんですよぉ〜! 前回の病院、実はあまり評判がよくなくて…。一番近いからと、そこへ行ってしまったのがいけなかったですね。
今日もギブスカッター登場しました! 看護婦さんが目の前で、さんざん説明してくれました。初めはそれでも怖がっていましたが、しばらくすると「くすぐったい〜」。でも、不思議な道具ですよね。


◆Yさんより
おはようございます!
お嬢ちゃまいかがですか?大変な事になってしまいましたね・・・でも、娘のお友達(女の子)は入学式前日に2段ベッドから飛び降り(落ちたのではありません・・・)右腕骨折いたしました・・・入学式には根性の一言で出席したものの、数日お休みしてました。お嬢ちゃま、早く良くなられる事をお祈りしております!
とうとう、月組公演の初日がやってきました。またまた、専科さんのサヨナラ公演となるわけで・・・寂しすぎます。春の青空がうらめしい程のこの季節。叫んでイイですかぁ?「青空のバカヤロ〜〜!」
なおちゃんに続いてコウさんまで・・・涙も枯れてしまいそうです。それでなくても乾燥肌なのに、干からびてしまいそうで心配・・・(コウさんファンの私にとっては、冗談言っている場合ではないのですが・・・)もう一言叫びます!
『「男役・汐風幸!」がんばれ〜!その勇姿忘れないっ!』・・・やっぱり寂しい〜です・・・


★入学式前日に骨折! 悲しい…。うちも心配です。片手でも、危ないことばかりしていますから。
月組公演……。初舞台生のお披露目はうれしいけれど、汐風さんの退団、寂しいですね…。いい役者だもの。お父様が休演なさっているそうだけど、大丈夫かなぁ〜。


◆Sさんより
星子さんこんにちは。一昨日のメールは届いていなかったのですね。また我が家のPCが壊れたのかと思ってしまった。4/1の件 私はたのしかったです。そんなに胃を痛くされなくてもと思ったのです。いろんな方のページにもお邪魔できたしね。
さて 骨折だった娘1さん。若いから 早く治りますよ。実は この私・・ 初出勤というか 入社式の1週間前に足首にひびをいれ 皆さんより3ヶ月遅れての入社となった経験をもっております。松葉杖では通わなくて良いといわれまして、お言葉に甘えてしっかり休ませていただきました。車の免許も 公安まで全て受かっていたのですが、杖の間は免許証をいただけませんでした。もう20年も昔も話ですが。今のように就職難の時では すぐくびになりますよね。ではむすめさんが早く良くなりますように。 


★わぁ〜! 大変でしたねぇ。でも、三ヶ月もお休みをくれるなんて、いい会社。
実は私の父も、足首にヒビが入っているんです。1月の終わりに怪我をし、今でも杖を付いています。子供は治りが早いといいますけど、それはおとなしくしていた場合であって……うちはどーでしょうか?


◆Kさんより
娘1ちゃん骨折(骨曲)だったんですね。痛かったでしょうね。お大事なさってください。でもギブスって子供の頃結構憧れてました。今思えば不便極まりないものなのに、何ででしょうね。
ところで、昨日届いた「歌劇4月号」の高声低声のお便りに星子さんのお名前が出てましたよ!
あと、2、3日前関東地方版ニュースで東武動物公園に来たホワイトタイガーちゃんが映ってました。すごい人気者で、ちょっと安心しました。
(P.S.どらエモンじゃなくてドラえもんです・・・)


★本当。どーして子供って、ギブスとか包帯に憧れるのでしょうね…。悲劇のヒロイン気取りかしら?
高声低声に…? 何だろう…怖い…。まだ買っていません。「どらエモンじゃなくてドラえもん」! 他にも数名の方からご指摘が。なんか「変だなぁ…」と思いながら書いていました…。ごめんなさい!


◆Mさんより
あらら〜、届かなかったんですね。残念!まっ、たいしたことは書かなかったんですけど(^^ゞ
昨日は娘1ちゃんと星子さんのことが心配でしたけど、きょうの日記で娘1ちゃんの様子を想像したら、「転んでもタダでは起きない」娘1ちゃんに、元気をもらった気分です。
息子も小2の時、両腕を若木骨折(生木を折ったように折れてもつながってる状態)したのですが、子供だったせいかお医者さんがおっしゃったより早くギブスがはずせましたよ。それに今のギブスは取り外しがきくので、お風呂も取って普通に入ってました。ギブスの状態にもよりますけど、看護婦さんに訊いてみてはどうでしょう。
入学早々、娘1ちゃんは歯がゆい思いをするでしょうし、星子さんも心労が多いと思いますけど、過ぎてしまえばあっという間ですよ。大丈夫、乗り切れますよ(^^)


★そうです! 転んでもタダでは起きません!あの人は。おまけにストレスが溜まり始め、こちらはもう悲惨です…
息子さん、痛かったでしょうね。折れてもつながっている…なんて、聞いただけで痛くなります…。ギブスは今日より、取り外し可能なものになりました。それまでは、通常の腕の太さの2倍以上だったのです。よかったぁ…


ケイバ十時です。さんより
メール&さっそくの紹介リンク、ありがとうございました。そうですよね……名字に「桜」が入っているんですよね……そこにツッコみを入れなかったのは、まだまだガイドとして未熟モノです…と反省し、桜木さんへの[寸評]をリライトしました。おヒマな時にでも覗いてやってください。また、競馬はいつでもハマリコミ可です。馬券相談随時受付してますので…いつでもどうぞ。

★こちらこそ、楽しませていただきました。ありがとうございます。
馬券相談随時受付? じゃあ、100%当る馬を教えてクダサイ!?


◆Iさんより
メルマガ読みました。読んでいるうちに思わずウルウルっと来てしまいました。星子さん始めタカラジェンヌの方たちや地元の方々にとって思い出深い場所ですものね。つい先日、主人が通った小学校も統合によって廃校になりました。お世話になったのはかなり昔の事ですが、感慨深いものがあるらしく、よくアルバムを眺めては、私に思い出話しを聞かせてくれます。すずめになった話とか・・・。
ところで娘1さんはガイコツがお好きなんですか?骨折していて可愛そうだとは思うのですが、日記を読んでいるとおかしくて笑いが止まりませんでした。確かに骨折したのはイヤですが、暑い時期でなくてよかったですね。暑いとムレてあせもができるかもしれないし・・・。肌が弱い私はすぐそっちの方を考えてしまいます。いずれにしてもお大事に。星子さんもお体気を付けて下さいね。


★「すずめになった話」…??? ご主人、すずめだったのですか…?
ガイコツ、好きなんですよぉ〜。ガイコツのキーホルダーまで持っています。暗い場所では光るの。気持ち悪い〜。それを娘1にプレゼントしたのはうちの亡き母。あの二人、似たもの同士です。


◆Mさんより
一日から わたしは“タワゴト”を見つけられず、寂しい日々を過ごしておりました・・ そしたら な・なんと本日のメルマガで“タワゴト”さんがあることが発覚!!もう飛んできてしまいました!!! 子供の頃から少しぬけていた私ですが、この年になっても治らないとは・・あぁ情けない・・これからも楽しませて頂きます!!
娘1ちゃん 大変ですね〜 入学式にはあのお姿で!?きっと良い!!記念になります!! と、人事なのでそんなことが言えますが、きっときっとクラスの中でも優しいお友達とたくさんめぐり合えること間違いなしです! 楽しい学校生活になられることお祈りしいます!!


★「“タワゴト”を見つけられず」…なくなったと思いましたぁ? 娘が骨折しても、それをネタに、こうして書いていますよ。
「入学式にはあのお姿で!?」…ほとんど普通の服が着られることでしょう。でも、体育とかはしばらく無理ですね。初めから見学はちょっとかわいそう。でも…椅子から落ちたのは自分だ…と、あまり「かわいそう…」と思わないことにしました。私が悲しんでいると、余計本人は悲しくなる驍ナしょうからね。


◆Mさんより
星子さん、大変でしたね。
娘1ちゃん、骨折でしたか。彼女が骨折したのは、利き腕ですか?実は私も娘1ちゃんと同じ頃、年中の時と小2の時に右腕を2回も骨折してしまった過去があります。もう20年程前になりますけど…ご丁寧にも1回目と2回目が違う骨で。2回目の時なんか、私が右腕を骨折してギブスが取れるまでに、妹が頭をケガして包帯→その後弟が左腕を骨折してギブスというありさまで、親が「こんな事滅多にないから」と3人まとめて写真に撮りました。さすがに、その後神社にお払いにも行きましたが。
とにかく私は利き腕を骨折してしまった為に、学校生活に物凄く差し支えました。テストも字が中々書けない左手で書きました。そんな時に国語の宿題で、教科書の本文をノートに書き写すというものを出されてしまいました。私は特別に半分の量にしてもらいましたが、もう大変。その時だけでもギブス、外したくてたまりませんでした。娘1ちゃんが利き腕でないことを祈ります。給食の時も箸やスプーンを左手で使っていました。お陰で、利き腕じゃなかった左手でも右には劣るものの大抵の事は出来ますね。
ギブス、今は便利なんですね。私の時は、腕を包帯で巻いて→薬を含んだ綿のような物を乗せ→パイプを縦に半分に切ったような形の網状の金具を被せて→その上からセメントを塗って→上から再度包帯をしたように思います。(ノコギリは憶えてないですね)最初は冷たい感じがして気持ち良かったけど、娘1ちゃん辛いのはこれからですよ。1週間くらいはなんとか…でも、日が経つにつれてギブスの中が痒くなってギブスの上からでも掻き毟りたくなりますよ。私は幸い指先が開いているギブスだったので、そこからほんの数センチだけど左手を入れて、掻いていました。何よりもこれが辛かったですよ。最初、ギブスは4週間か5週間と言われたので、1日でも早く外せるのを祈っていました。結局2回とも5週間はめていましたけど…
服は前にボタンが付いているのが着易いと思います。(体育は一カ月見学させてもらいました)ギブス、外せるまではランドセルではなく肩からかける事も手で持つことも出来るカバンを使っていました。
私の経験からはこんなものでしょうか。少しでも星子さんの参考になれば幸いです。


★まぁ〜悲惨〜。Mさんも大変だったけれど、兄弟続いて、お母様もご苦労なさったでしょうね…。お払いに行くお気持ち、わかります。
幸い、娘1は利き腕ではありません。だから、何とかなってます。ギブスをしている方も、指先が少し出ているし、口とか足の指まで駆使しています。でも、学校では何かと苦労するでしょうね。だいたい、ギブスをして三角巾をしているだけでも疲れますものね。ボタンの付いているもの、あまり持っていなくて…。入学までに、少し買おうと思っています。


◆Rさんより
そうですか。届きませんでしたか。ちょっと安心しました。・・・。レントゲン面白いですよねー。わたしも子供の時から何回もとってます。思い出に残るイヌにかまれた時。先生が撮りたての写真をみて「あー」。私は骨まで噛まれた???とドキッとすると、「もう、君大きくならないよ、成長線ないから」って・・・おい。当時19歳、169センチあれば十分です。成長しなくっていいです。―――私もなんかレントゲン好きです。 
そういえばエイプリルフールシャッフルのおかげで他のガイドさんの日記もいろいろチェックするようになりました。ありがとうございます。楽しみが増えちゃったワン!オフ会なさっていらっしゃるガイドさんもいらっしゃるんですね!星子様は?!?!?


★「ちょっと安心しました。」…すごく気になります…
骨に成長線があるんですか? それがレントゲンで見えるの? 知りませんでした。169センチ! 羨ましい〜! 犬にどこ噛まれたのですか…? オフ会って、ガイドさん同士のオフ会? なら、まだ参加したことありません。チビがいるとなかなか参加できなくて。


◆Nさんより
娘1ちゃん ガイコツ好きですか。しぶいっすねぇ。うちは息子2が生後11ヶ月の時、ダンナさんの抱っこから、のけぞり落ちて足にヒビが入ったことがありましたが、添え木をあてて 包帯でぐるぐる固定して 1週間で代わりの骨が出来たのをレントゲンで確認して終了でした。子供は外科的には回復も早いですね。新陳代謝がよいのでしょう。
私は20代で捻挫した時は1ヶ月も 整骨院に通い,超音波治療機(その名もオンパー)にあたり続けて漸く治ったのに・・。でも息子2は赤ちゃんだったのでどこが痛いとも言わずにいたため 病院へは2日後に行きました。ハイハイしていた子が寝返りもできなくなっていることに気づいたのですが・・もっと早く気がつかないと可愛そうでした。
彼はソケイヘルニアで生後2ヶ月半で入院,手術も経験しています。息子達のなかで唯一 入院経験者です。(小児科でも1度入院しました。)真中の子はストレスもかかっているんでしょうねぇ。ちょっとかわいそうですが 耐えてもらいましょう。それにしても 子供の怪我や病気は親も肉体的,精神的にきついですね。うちも小児科通いを止めたいものですが・・。なかなか。星子さんも頑張っていらっしゃることを励みに頑張ります。


★娘1も、生後8ヶ月で入院しました。その翌月にも。そして2才の時は半年に三度も。手術経験はありませんが、入院が多かったです。入院となると、付き添わなくてはならないから、困りますよね。なぜか娘2は未経験です。
小さいうちは、どこが痛いとも言えませんから。普段と違う様子を見極めるのが、母親の役目でしょうね。


◆Kさんより
娘1ちゃん、やはり骨折だったのですね〜うちも息子が2ヶ月程前にひびが入って、ギプスを経験しました。私自身骨折を経験していないので、新しいギプスには、私も興味深々で観ておりました。うちは右肘でしたが、動かすなといわれているのにも関わらず、動かしまくりましたが、ギプスは1週間で取れました。さすが若いと治りも早いです。
さて、今日(もう昨日かな?)、ファミリーランド&月組初日へ行ってきました。あいにくの雨であまり乗り物には乗れず、子供もちょっとがっかり。大人形館は'97にリニューアルだったんですね。ちょうどその年に東京へ引っ越したので、今回ニューバージョンは初めてでしたが、やはり「世界はひとつ」でなかったのは、残念でした。月組初日は、1人でゆっくりと観劇。初舞台生は、今回出番が多く、ロケットもとてもかわいかったです〜!リカさんも挨拶の時言ってましたが、100周年を担う初舞台生、これから頑張っていって欲しいと、心から拍手を送って帰ってきました。


★ギブスのしくみ、おもしろいでしょ? 一週間で取れたなんて! 娘1もそうだといいな。でもホント、動かしますからねぇ。
雨で残念でしたね。そう!「世界はひとつ」じゃないの! これ、悲しいですよね。もう、雰囲気が全然違いました。月組さん、早く見たいなぁ〜。しばらく行けそうにないなぁ……


◆Mさんより
入学直前のケガで娘1ちゃん(のお母さん)大変ですね! それでなくてもいっぱい神経使う時なのに・・・。上の子を入学させる時って本当に緊張してますよね、不思議だけど。でも下の子の時には、うその様にリラックスしますよ。
さて、歌劇の高声低声に星子さんのメルマガ読者の方からの投稿がありました。どんどん広がっていきますね!星子さんの輪!とても嬉しく思うと同時に星子さんこれからますます忙しくなっていくのでは・・とちょっと心配。


★「それでなくてもいっぱい神経使う時なのに」…そうなんです。あー見えても、めちゃくちゃデリケートなんです。だから、すごく気にしています。
メルマガ読者の方からの投稿…? まぁ…どんなことが書かれていたのでしょう…。早く買わねば。「星子さんこれからますます忙しくなっていくのでは」…全然! 全く! お気軽主婦のまんまです。


皆様、ありがとうございました。



今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/04

娘1 レントゲン初体験


ギブス女=娘1(6才)は、やはり「骨折」という診断でした。
どうりで、あんなにガチガチのギブスをされたわけです。

昨日は「骨は折れていない。」というお医者さんの言葉に
ホッと胸を撫で下ろしたのですが、
椅子から落ちた衝撃で、少し曲がってしまったようです。
そんな状態も「骨折」と診断されると初めて知りました。
「骨曲」じゃないんですね…。

今日も病院に行きました。
私が先生にアレコレ説明を聞いている横から、
「レントゲン、もう一度、撮ってぇ〜!」と懇願する娘1。
どうやら昨日の初体験で、すっかり気に入ってしまったようです。
放射線の怖さなんて、彼女にはわかりませんもの。

そう。昨日はレントゲン初体験。

先生も私もレントゲン室から外へ出る。
怖々と台に乗っている娘1。
初めてだから、何をされるかわからない恐怖と、
肘の強い痛みが重なって、
赤ちゃんのように、びぇ〜〜!と泣き出し始めました。

「お母さん、ちょっと中に入ってあげて下さい。」
という先生の言葉に従い、中に入り…。

母 「大丈夫。痛いことは何もしないから。
   お写真、撮るだけ。ガイコツの写真だよ。」
娘1「ガイコツ……?」
母 「そう。後で見せてもらえるから。」

それを聞いたとたん、泣き止む娘1。
外へ出る私。

ガラスの小窓から覗くと、
今まで泣いていた人が……ニヤニヤしています。
いいぞぉ〜その調子〜

彼女が、ガイコツ好きな女で……よかった…

私も小窓から、派手にエールを送ります。
手でOKサインを出したり、ガッツポーズをしたり。
隣にいた看護婦さんが、私のそばより確かに離れました…

「じゃあ、今度は横向きの写真、撮るからね。」

台が上がったり、縦だったのにそのまま仰向きになったり。
あの人ったら、ニッコニッコしています。
目の前に下りてくるカメラを指で突付こうとしたり…
「触っちゃダメだよ。」と怒られたりしたり…

そして私は、この目で確かに見ました。
撮られる瞬間、彼女がにっこり微笑んだことに…。
バ、バカだぁ〜

その後見せてもらった、自分の腕の写真。
体の中身を、初めて見れる写真。

娘1「これ、欲しいっ! ちょーだいっ!」
……恥ずかしい……

さて、ギブス。
いやぁ〜びっくりしました。
私、ギブスってしたことないんですけど、
セメントみたいなものを塗りたくるというイメージがありました。
昔はそうだったのかもしれませんが、今は違うんですね。
綿みたいなのをぐるぐる巻いて、
その上に、ビニールのようなテープをぐるぐる巻いて…。
そのテープが、どんどん熱を出して熱くなり、
熱くなくなったら固まっている…というしくみらしいです。

興味津々でおとなしくしていた娘1。
ところが、次に出てきたものに、私もびっくりしました。
手首や指が動きやすいように、
余分な部分のギブスを切り取る、ギブスカッターという代物。

まさに! マジックショーで、
「ここにいる美女の胴体を、真っ二つに切って見せましょう〜!」
…に使う、のこぎりの小型版です。

ぐい〜〜ん。

見た瞬間、母娘とも恐怖におののきました。
えっ……もし、肌にまで到達したら、どーすんの…?
き、切れちゃうじゃん……

ところが先生、
「これはね、肌は切れないようになっているんだよ。」と、
ご自分の手首にちょこっと当てて見せて下さいました。
えっ? あまりよく見えなかったんですけど、ホントですか……?
それともアナタは、マジシャンですか…?

でも、娘1は信じません。
少し深くカッターが入る度に「痛い〜っ!」と騒ぎます。
後で聞くと「本当に痛かった…」らしいですけど。

そんなわけで、娘1は
「私はずーーーっとギブスをしている。」と、
恐ろしいことをおっしゃっています。
これを外す時、あのカッターが登場することを知ってしまいましたから。

いや、早く外して下さい。

食事の前、我が家では「いただきます!」と手を合わせますが、
「ちょっとぉ! いただきますのポーズができないじゃないのっ!」
と嘆いていたのは……貴女ですよ。




<ご感想コーナー>

4月2日10:00〜4月3日15:00に送信して下さったご感想、サーバーのミスで、保存できていなかったようなのです。なので、私も読めていません。悲しい……。
送信して下さった方、ごめんなさい。


◆Hさんより
娘1ちゃんは肘の関節でも痛めたのでしょうか? 整形外科にお世話になることの多い娘を持った私の経験から…。大人と同じ症状でも、子供の場合「すぐ動かし」たり「安静」にしていられないことからギプスで保護する範囲は広くなります。
実際に昨秋左肘〜手首を固定していた娘の場合…
何を着ていたか→広めの半そでに羽織るもの、下着はキャミソールタイプ。長袖は片側だけほどいて着せました。ズックも脱いだり履いたりが楽なものや、1サイズ上のものに。
ランドセル→徒歩25分の学区のはずれのため、車で送迎。⇒娘1ちゃんの場合、新入学なので担任の先生に事前にお話してみてはどうでしょう。教科書なんて学校に置きっ放しだっていいじゃないですか。
お風呂⇒入浴について整形外科の先生に確認されましたか?→娘の場合、ギプスにビニール袋をかけて足浴しながらシャワーでした。まぁ、お尻まわりだけでも清潔にしておけば大丈夫でしょう。
寝るとき→寝返りして患部を下にしないように、周囲を使っていない布団などでブロックしました。
それと…「こ○も共済」などに加入されることをお薦めします。月額千円程度の掛け捨てですが、うちは結構お世話になっています。この時の保険金で「エリザベート」観に行ったし…。どうぞ、お大事に!


★ありがとうございます! ものすごく参考になりました! 読ませていただいてすぐに半袖を引っ張り出しました。ズックも、片手で履けるかどうか試しました。お風呂は明日あたり、下半身だけ洗ってみます。布団ではなく、クッションでブロックしてみましたが、寝ている最中、どこかに飛んでるかも。送迎は徒歩10分なので、しばらくは私がします。ギブスをしていても、動く動く! 意味がありませんねぇ。
保険……不幸中の幸いで入っていました。今回まで必要なかったのが不思議なくらいです。骨折と診断されたので、使えるでしょう。


◆Bさんより
なんか、私の感想は届いてないっぽい・・・。グスンッ・・・。そんなこともあるさ・・・と思って過ごしましょう。しかも、内容が馬鹿馬鹿しいんです。豊胸手術のこととかを語ったので・・・。
娘さん大変ですね。いつか憧れの話をしましたが、それどころじゃなさそうですね。骨が折れてないのにギブスっていうのも大変。夏じゃなくて良かったですね。でも春だからけっこう汗かいちゃうのかな?
あぁ、とうとう学校が始まりました。大学最後の1年!あっという間でした。いつまでも学生でいたいです。1日は『不滅の棘』観劇のために健康診断を男子の時間にしました。ほぼ半ベソ状態で「午後からはどうしても用事があって、健康診断できないんです!」って事務のお姉さんに泣きついたら、「みんなにあんまり言わないでね。」と言って、午前中(男子の時間)にやらせてくれました。迷惑な学生ですよね・・・。事務のお姉さんごめんなさい・・・。


★ごめんなさいね…。豊胸手術ネタ? 読みたかったなぁ〜。まさか、Bさんが手術経験者…?
そう! まだ夏じゃなくてよかったです。夏だったら、アセモとか出来るでしょうね。男子といっしょに健康診断? 男子の前で脱いじゃったの? 最後の大学生活、エンジョイしてね。私は行ったことがないから、ちょっぴり羨ましいなぁ〜


◆Iさんより
星子さん、娘1さん大変でしたね。小学校の入学式が近いのに・・・。でも子供って何かある時に限ってけがしたり、熱を出したりするんですよね。つい最近、姪も右手の薬指にひびが入ってギブスをしていたのですが、その理由が、自分の手がドアの隙間に入っていたのにもかかわらず、その事に気が付かないでドアをおもいっきり閉めたというのです。今はギブスもとれましたが、爪は血豆になっています。結構けろっとしている子なので、かえってこっちの方がハラハラさせられることがよくあります。娘1さんも早く良くなります様に。
それにしても他のガイドさんに成りきって日記を書いたとは全く思いませんでした。星子さんもこみやまさんも本当にお上手ですね。だまされたのは悔しいけど、思わず感心してしまいました。今度はだまされない様にしなくては・・・。


★うわぁ〜! 指なんて痛そう〜! かわいそうでしたね。爪に血豆! 私も経験あるんです。小学生の時、犬に噛まれて。その時のお話、近日中にゆっくりします。忘れません。あの時のことは…。ギブスカッター以上の道具が出てきたんですよ。
「だまされたのは悔しいけど」…ガイドは一応、物書きのプロ?ですからね。おまけに私は元役者。騙すのが本職ですもの。


◆Kさんより
いや、やっちゃいましたね、娘1さん。骨には異常がないと言うことは、筋でしょうね。私も以前、捻挫の激しいのをやりましてギプスで固定してもらいました。約2ヶ月、ルルベもできずバレエはお休みしましたが(当たり前じゃ)治りは早かったです。入学式の写真にギプスって言うのも違う意味で思い出になるのでは?って、それよりセイコさん、がんばって下さい。一日も早く、セイコさんの為にも娘1さんが全快されることをお祈りします。
ところで、魔女になったそうですが、やっぱり頭、打ちましたか?(笑)


★やっちゃいました…。しかも、親がそばにいたのに…。かなり反省しています。「入学式の写真にギプス」…そーゆう目立ち方もありですね。入学式用のお洋服、まだ買っていなかったんです。買わなくてよかったぁ〜
魔女になった日のお話もしなくてはいけませんね。毎日毎日事件が多すぎて…。書ききれないから、日記、一日に3回ぐらい更新しょうかしら? ←ウソです! ギブス女との格闘でヘロヘロです…


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 桜木が「桜花賞」を予測する!「桜花賞、やっぱりオンナの第六感」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/03

ギブス女

これは娘1です……
ギブス女になってしまいました…
そうお話しても、昨日の今日では信じてもらえないと思ったので、写真までお見せします。

まず――骨折はしていません。ヒビも入っていません。
ギブスをしていた方が痛みが早く取れるというだけです。幸い、左肘でした。


どこで、なぜ、こうなってしまったのか…
それはちょっと言えません。
家族4人で「リロ・アンド・スティッチ」を見た後、
UFOキャッチャーの商品目当ての娘たちがゲーセンに行きたいと言い出し、ゲーセンの高い椅子から落っこちた……とは、
口が裂けても言えません…

本当はこの水曜日、遠出をする予定でした。
馬に乗れたり、魚釣りができたり、山羊の乳絞りができる場所に行くはずでした。
ところが朝起きてみると雨が……
泣く泣く、映画に予定変更したのです。
雨が降らなければ、ゲーセンに行くこともなかったのです。

ダンナさんの休日は水曜日。
しかし娘さんたちは、水曜日も学校や幼稚園。
だから次に家族いっしょに遊べるのは、夏休み中の水曜日になってしまうのです。

今日は、そんな貴重な休日だったのに……
雨の…バカ、バカ、バカ…
ゲーセンの椅子の…バカ、バカ、バカ…
そこからドテンと落っこちたドジな娘1の…
バカ、バカ、バカ、バカっ!

ぎゃあ〜〜!と、火の付いたように泣き出した娘1。
これは脱臼したな…と思い、慌てて病院に行ったのですが、
脱臼さえしていませんでした。
レントゲンを撮っても骨に異常はなし。
しかし、相当痛むらしい。
ゆえに、ギブスとなりました。
痛む部分は肘なのに、腕の付け根から手首までびっしりギブス。

先生に聞きました。
母 「このギブスは、何日ぐらいしていればいいのですか…?」
先生「最低2週間ですね。その後、肘だけのギブスにしましょう。」

に、2週間……?
骨に異常はないのに…?
貧血起こして、私が倒れそうになりましたよ。

頭ん中を、イロイロな問題が駆け巡りました。

8日より小学生。
ただでさえ慣れないことばかりなのに、苦労するんだろうな…
だいたい、ランドセル背負えるのだろうか…

何を着せればいいわけ?
この太っとい腕に入る洋服なんてない。

お風呂にはもちろん入れないなぁ…。
クサイ女のままなんだろうなぁ…。

治療費。
先月は耳鼻科通いで相当かかった。
そして今月は、もっとかかるんだろうな……

もしかして…? いや、もしかしなくても、
彼女が片手しか使えないということは……?
私がその分? やる? ほんと?

その通りです。

娘1「ママぁ〜トイレに来てぇ〜! 片手でパンツ下ろせない〜!」
娘1「ミルク飲みたい〜! でも自分でコップに注げない〜!」
娘1「床に寝たら、起き上がれないの〜! た、助けてぇ〜!」

パンツやミルクは仕方ないですが、
腹筋ぐらい鍛えろっ!

病院でのレントゲン初体験、ギブス初体験は、
かなりおもしろい出来事でした。
それはまた明日…。

わずか半日で、私は疲れました…
20キロのあの人を、何度も抱きかかえたりしたので、
肩が痛くて腕が上がりません。
今、右手は震えています。
こっちがギブス、して欲しいぐらいです。

なのに娘1は、めちゃくちゃ元気です。
打ち所が悪かったのか、
「この前の朝、ワタシは魔女になったの…」と言い出し、
家族全員に呪文をかけ、元気に元気に遊んでいます。

どうか自分に…呪文かけてクダサイ。



<ご感想コーナー>

◆Mさんより
・・まじめにコメントしてしまったの私だけ?ひ〜・・え?(まだよく分かっていない・・)・・なんだか可笑しくなりました・・え〜全部無しのことなんですか〜(^^;)恥ずかし〜

★ごめんなさい…それしか言えません…。純粋な読者を騙してしまう私たちガイドは…一筋縄でいかない曲者ばかりなのです。

◆Mさんより
いつも楽しく拝読いたしております。だからこそ、今回の件、不愉快でした。二晩にわたっていらいらしました。

★本当にごめんなさい。そのバチが、娘1に…? こーゆうお遊び、今後一切しませ……いえ、また何かやるかもしれません。どうか大目に見てやってクダサイませ。

◆Yさんより
むぎ〜!!まさか、星子様が書いていたとはぁ〜〜〜〜〜!!!
だまされたぁ〜〜〜〜〜!!!


★私が書いていたと気付かれなかったということは……「大成功!」と思いたいっ! みんな、結構苦労したんですよ。その人の文体を研究したりして…。

◆Kさんより
星子さんの、バカぁーーーーーー!!(あたしも・・・・大バカでした)
これで、心置きなく(?!)お勤めに行けるぞ。もぉーーーーー星子さんのバカぁぁぁぁ。「行ってきます。」($・・)/~~~ 


★ごめんなさい…。もっとすんなり、ウソだとわかってもらえると思っていたのに…。こんな大騒ぎになるとは! 皆さんは、私のように疑り深い人間じゃないということが証明できました。

◆Dさんより
強烈なエープリルフールをありがとうございました。すぐ、気がついたのですがただ、ふりをして書いていらっしゃるとは思わず、桜木雲子さんの文章が星子さんが、書かれたものだと思っていました。でも、豊胸手術はやはり、うそだとわかりました。だって同じ年頃の娘がいる主婦としてこの忙しい時にそんなことやっていられるかと思いましたもの。

★「豊胸手術はやはり、うそだとわかりました。」…その辺りがね「エープリルフールよぉ〜」と伝えているようなものなんです。全く信じられる内容だと、面白みに欠けるといいましょうか…。でも、豊胸手術、してみたい…。必要もないけれど…

◆Tさんより
くそ〜、著者までが騙しだったとは…リニューアルでAJJが失敗して、日記がシャッフルしていると思って完全にだまされた。
豊胸手術までは嘘だと見破ったんですが…来年こそはだまされないようにしよう。
私は婚約したと真実を言って周りを惑わせました。(当分、婚約を内緒にしたかったんで、ばれないように敢えて記の真実を言ってごまかすために昨日発表しました。周りは完全に信じてくれず。ある意味成功したんですが…)j


★リニューアルと重なっちゃったのが、こちらの計算ミスでした。こんなことなら、リニューアルの日程を他の日にずらしてもらえばよかった…なこと、できるわけありませんね…
えぇっ! 婚約なさったのですか? おめでとうございます! 信じちゃいますよ!


◆Hさんより
星子さんお久しぶりです☆今、やっと日記の事の成り行きが分かったお馬鹿がここに一人います。(笑)なぁんだぁぁぁ!!もうびっくりしました!!そうかぁ・・・昨日はエイプリルフールだったもんなぁ・・・みごとにだまされた・・・(遠い目)そういえば、私も前に「スヌーピーの隣にいる黄色い鳥のウッドストックはスヌーピーのお父さんなんだよ。」という嘘をついたことがあります。だまされた人は「えぇっ!そうなんだ!!」と見事にひっかかっていました!あきらかにありえない嘘だと思うけどなぁ(笑)
話は変わりますが、7日に月組さんの公演観てきます♪私は宝塚から離れたところに住んでるんで春休みや夏休みなどにしか宝塚を観に行けないんです〜〜ホント楽しみっ(^O^)さぁて!そのためにも今日は春休みの宿題終わらすぞぉぉぉ!!(多分無理!!!)


★お騒がせしました。ウッドストックがスヌーピーのお父さん…? それを信じられるココロになりたいなぁ〜
私は昔、ヤクルトのジョアを知らなかった同期から「ジョアって何?」と聞かれ「ブルジョアな人が飲む飲物」と教えたら、実物を見るまで信じていました…。月組さん、楽しんでいらして下さい。



皆様、ありがとうございました。



今日のピックアップ: 新しい記事「香寿たつきへのメッセージ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/02

ごめんなさいね・・・

いくら何でも……もう気付いていただけたと思いますが、昨日はエイプリルフールでした…
どうもお騒がせして申し訳ありません…
しかもAAJリニューアル初日と重なってしまい、ページの雰囲気も変わってしまい、混乱された方も多かったと思います。
皆様からの叫びに似たご感想を読むにつけ、い、胃痛が……

ネタをバラしますと――

まだ病み上がりのこみやまさんより「エイプリルフールに何かやろう!」といった一通のメールが、数日前に届きました。
参加ガイドは、以前、こみやまさん主催の「タマゴに変なものを立てるコンテスト」に応募したイベント好きの人妻軍団。
真木さん、浅川さん、下井さん、山崎さん、桜さん、こみやまさん。プラス、オマケの福士君。で、私。(どーでもいいけど、私が一番年寄り…)

内容は「日記ジャック」
Aさんが自分の日記のページに“Bさんのフリをして”“Bさんの文体を真似て”嘘八百の日記を書くというものでした。
(今やっと事の成り行きがわかった…という純粋な方もいらっしゃるかも…)

なので! ぜ〜〜んぶ、ウソです。

福士君は――
●お母様の十八番は「天城越え」ではありません(たぶん)
●お見合い話はありません(たぶん)
●本の出版もありません(たぶん)
●江幡社長に袖の下や色目を使ってはいません(たぶん)
●日記を終了しません(た、たぶん)

一番肝心なことは……

●ワサビ入りの牛乳を飲んでも、花粉症は治りませんっ!

私の担当が福士君だと知った時、くっくっくっ…と笑みがこぼれました。
なぜなら、彼なら、何を書いても怒らないだろう…と。
それと……たった一日でも、メチャクチャなことを書かれれば、人様から誤解を受けたり、人生、狂う…かも…しれません。

しかし! 彼はまだ24歳です。私からすれば若造です。
やり直す機会もたくさんあるでしょう。
星子オバサンのいじめにめげず、
どうかまっとうな人生を歩んでいただきたいものです。


★彦星こと福士雅人様へ――

君の文体を真似るにあたり「これぞ福士雅人!」というキーワードをいくつか選びました。

そのキーワードとは…?
「ソニン」「まりも」「花粉症で苦しんでいる」
「梅こぶ茶とコインランドリーが好き」

……以上。

このキーワードがある限り、私はいくらでも、君のフリをして書くことができるでしょう。
なので、もし本当に、日記が書籍化することがあれば、ところどころ、ゴーストライター、任せてクダサイ。
その折には、書籍印税約8%のうち、せめて3%は、私にバック、お願いいたします。


★私のフリをして下さったこみやまさんへ――

豊胸手術……真底、受けたい……です。


とりあえず!

明日からはこれまでどおり、元タカラジェンヌにふさわしい清く正しく美しい日記を心がけますので、今後ともどーぞご贔屓に!



<ご感想コーナー・エイプリルフール版>

◆Yさんより
こ・・・これは一体!?エイプリルフールだから?お見合いでウキウキの福士さんの日記ジャック!?それとも、ワタシがおかしいの???
・・・・・見なかったことにしよう・・・・・(−−;)


◆Dさんより
あれ??あれれれれ?これ星子さんのたわごとのページよね・・・と言いながら何度も確認しましたが、やっぱり「宝塚ファン」。
日記は今日で終わりとかって書いてあるのでまたまたびっくり。あの、この福士さんの日記が突然星子さんの日記に書かれているって事はなにやら訳があるのでしょうか?
日記の内容も読んでてよく理解出来なくて。だって星子さんが書いてると思ったから。
でも良かった、星子さんの日記が終わっちゃうわけではないんですよねぇ。
あー、びっくりした!!


◆Wさんより
ウソツキ。

◆Mさんより
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
本当ですか?今日で日記が終わってしまうって。。。でも今日は4月1日エープリールフールデイ。ちょっとびっくりですね。毎日この日記を読むこと楽しみにしてたのに。。。。泣きそうです。


◆Mさんより
何かおかしいんですけど。。。日記のタイトル横のお名前が宝塚ファンのガイドの桜木さんになっています。日記が終わっちゃうって動揺がかくせません。

◆Iさんより
星子さん日記が違っています。「今日で日記はおわりです。」などと書いてあるのでびっくりしました。「でも今日の日記何か星子さんらしくない文章だなー」と思いながら最後まで読んでいくと、今日のピックアップの所に、今日の「桜木星子の・・・タワゴト」はここ!とあるのでクリックすると何やら星子さんらしき日記が・・・。その上お名前が「桜木雲子」になっている。以前に4月から少し変わる様なことが載っていたので、その影響でしょうか?星子さん、日記終わらないですよね。何か泣きそうになってしまいました。今日の星子さんの日記は結構驚きの内容なのに、この出来事の方が大きくて、感想を書く気持ちになれないです。実はAll About Japanにメールをお出ししたのですが、今このメールを書いている時にこみやまさんからお返事を頂きまして、「エイプリールなのでシャッフルしている」とのこと・・・。一安心です。それにしてもあまりうれしくないなあー。星子さんの日記を毎日楽しみにしている私としては・・・。

◆Aさんより
マンション話にエイプリルフール大賞をさしあげてから、「雲子」さんの日記にも感想を送ろうとして、気づいたあわて者です。ここは、「星子」さんの日記ですよね。すばらしい企画でしたので、皆さんに大賞の副賞として、後ほど、現金100万円をお送りいたします。

◆Mさんより
今日で、日記が最後なんて・・・悲しいです・・・
でも、本を出版されるそうですね。星子さんの願いがかなったこと,嬉しく思います。楽しみにしています!


◆Sさんより
あー ビックリした。ここはどこ?わたしはだれ?状態になってしまいました。ってこれはどなたのページに届くのかな?桜木雲子サンもあるし・・・あちこちゆっくり読みたいのですが ちょいと時間がない。ではまた。エイプリフールだけでははなく 私も胸が大きくなりたーい!
(桜木星子さんにとどきますよーに)


◆Sさんより
AF企画ですか・・・。

◆Mさんより
しまった!ひっかかてもたぁー。四月ばかです。


……お一人お一人に、弁解する気力も失ってしまいました…
みんなまとめて、ゴメンナサイ!



<正しい日記へのご感想コーナー>

◆Bさんより
ハッピーバースデー!!おめでとうございます。1日違いだなんて・・・すごい!
昨日、実は両親の結婚記念日でした。私も忘れていたので人のことは言えませんが、父は全く覚えていない様子・・・。母は私に「絶対覚えてないよね?」と笑って言ってましたが、ちょっと寂しそうでした。父は当事者なんだから、忘れないで欲しい。私はその後に生まれたんだから!両親の結婚ハプニングなどを思い出せば・・・きっと思い出すハズなんですけどねぇ。
合宿、宝塚がメインだったわけではないので、しょうがないですよね。せっかく来たから寄っていこう・・・という感じだったので。今度はゆっくりできるといいなぁ・・・。卒業旅行を関西方面にしようかと思案中なんです。あの夢の世界をもう一度体験したい!東京宝塚劇場って、出たら現実世界って感じがするんですよ。ビルばっかりで。大劇場は花の道を通って帰ると、いつまでも浸っていられるので、うれしいです。みんなが「ムラに行け!」と言った理由がよくわかりました。
でも、東京と比較すると拍手のタイミング・笑うタイミングが少し違うような気がしました。そういった小さな違いも楽しい発見でしたが・・・。


★来年の結婚記念日にはお父様に念押ししましょうね。いくつになっても…女性は覚えていられることがうれしいもんですから。
「東京宝塚劇場って、出たら現実世界」ですよね! 東京のど真中ですものね。その分ムラの方が、余韻にしばらく浸れます。「拍手のタイミング・笑うタイミングが少し違う」…これは生徒さんも感じていますよ。


◆Yさんより
お嬢様がたのお誕生日おめでとうございます。
こちらの日記には初めてメール差し上げます。いつも楽しく日記を拝見しています。さて、我が家の中3の息子1と小6の息子2は誕生日が同じ日です。息子2は予定日を過ぎてわざわざお兄ちゃんの3歳の誕生日に生まれてきました。そのせいか、何かと張り合いつつもお兄ちゃんが大好きです。病院などで保険証を提示するときに双子?と思われたことも。ところで入学式にランドセル。こちらの地区では必要でしたよ。だって、教科書など配布物がたくさんありましたもの。星子さん、何かと親が大変な入学準備、お身体に気をつけて頑張ってください。


★初めまして! まぁ!同じ日? 羨ましい〜。1日違いだと、人に聞かれた時、どっちがどっちだかわからなくなっちゃうんですよ。
「教科書を入れる紙袋を持参してください」と言われました。親が持て!ということなのでしょう。入学準備…間に合わせる自信がなくなってきました…


◆Yさんより
私も3月生まれです。もう誕生日も嬉しくない年になりましたが、この間またひとつ年をとりました。でも3月生まれ・・なんだかわからないけど自分ではちょっと気にいってます。今となっては同級生の中で年をとるのが一番遅いから?? 子供の頃、3月生まれだから皆より小さくて(実際小さかったのですが)損したという記憶は自分ではありません。母はやきもきしたのかもしれないけど。
子供たちのお誕生日、うちは2人ともバラバラですが、いつも思うのは大きくなったよなぁ〜でも私も頑張ったよなぁ〜。実際子育てって大変ですものね。娘さんたちも大好きな星子ママに感謝していると思いますよ。これからもお健やかに成長されますようにお祈りしていまっす。


★3月生まれ。女の子は得ですよね〜。友達が20代になったのに、自分だけまだ10代でいられるとか…。でもうちの場合、3月末ですから春休み中。学校などで「おめでとう〜」と言ってはもらえないですよね。
「でも私も頑張ったよなぁ〜」私も思います。誰も言ってくれないけど…


◆Rさんより
お誕生日々おめでとうございます。ご出産お疲れ様でございました。
私も結婚●年目。でも30歳までに子供は作ればいいや―と思っているので(といってもあと●年しかないんですが・・)、まだ子供はいないんです。が、こちらの日記を読んでいるとすぐでもいいかなぁって思ってしまいます。目指せ明るい楽しい家族!!!なのです。


★私の場合は、結婚した時すでに30歳をいくつか超えていましたから仕方がないですが、もうご結婚されていて何も問題がないのなら、早く産んだ方がいいですよ。だって体力がいるもの。ママチャリの前後に子供乗せて走るのだけでも「あと5歳…若ければ…」と毎回思います。
しかし…よそ様のお子様は…うちほど手がかからないでしょうが…


◆Nさんより
星子さん、娘1ちゃんと娘2ちゃん、お誕生日おめでとうございます。
3月30日は私の父の誕生日でもありました。運良くと言うのか運悪くと言うのか、父は歯が痛いので、ご馳走も作らず、いつもの有り合わせの物を食べました。父さんごめんなさい。
星子さん、私のつたないメールにお返事下さって、ありがとうございます。感激してしまいました。
そう、大切な人にありがとうと言うのは大事ですよね。私も母に言っていません。そればかりか、10代の頃「宝塚グラフ」の北原千琴さんのポートレートを見て、何でこういう顔に産んでくれなかったのかと言った覚えがあります。母さんごめん!


★うちもです。先日のダンナさんの誕生日。腸の病気だったため、普段と変わらぬ夕食でした…
「北原千琴さんのポートレートを見て…」そりゃ、言いたくなる気持ちもわかりますよ。私なんて娘1に「●●ちゃんちの子供になりたかった…」「違うママがよかった…そこまで言われています。私…かわいそう…


◆Mさんより
娘1ちゃん、お誕生日おめでとうございます!娘2ちゃん、おめでとう!でした(^^)
「誕生日は、命をかけて自分を産んでくれたお母さんに、感謝する日」ということを聞いたのは、杉田かおるさんが出てらした金八先生からでした。もちろんその時は「ふ〜ん」くらいしか思わなくて、実感できたのは自分が母になってからでしたね。それからは誕生日のたびに「ありがとう」と心の中で言ってますが、言葉に出して言うのは・・・照れくさくて、私もきっと一生無理です(^_^;)
言葉にしなくても星子さんの気持ちは、お母様はわかってらしたと思いますよ。


★ほぉ〜! 金八先生が。彼なら言いそうです。余談すすが…杉田かおるさん…最近、飛ばしてますねぇ〜。あそこまで行くと、見ていて快感です。
「言葉に出して言うのは」…照れくさいですよね。私なんてしょっちゅうケンカしていましたから余計に。


◆Dさんより
娘さんたち!ハッピーバースデー!!!
星子さん、ありがとう。「産んでくれてありがとう」って母に来年は言ってみよう。心を込めて。その言葉を思い出させて下さって本当にありがとう。
私、思いつきもしませんでした。母が産んでくれたから宝塚を知った、星子さんを知った、旦那を知った、楽しいこともたくさーんあった。勿論辛いことも悲しいこともあるけどでも楽しいこと、嬉しいことがあると辛いことなんか忘れちゃいますよね。でも私恵まれているのかも。辛いことって言ったら中・高の時に入っていたバレー部(ボールの方)の練習の辛さ位しか思いつかない。精神的な辛さとかってあまり感じなくて、ドンくさいのかな。
PCの予定表に「1月28日、産んでくれてありがとうメッセージを母に」って書いておこ。じゃないと忘れちゃう。だって、いっつも会うと喧嘩(って言うかこっちが一方的に怒る)で、そのあと、すごい罪悪感に襲われて、「今度は優しくしよう」って思うんだけどまた会うと強いこと言っちゃって。その繰り返しです。でも去年母が倒れた時は死ぬほど心配しました。私が罪悪感持つほど母はひどい娘だと思ってないといいんだけど。
星子さん、ありがとー。いやぁ、この言葉ウルウル来ちゃいますね。「産んでくれてありがとう」


★世の中には「好きで生まれてきたんじゃない」とか思う人もいますが、それは悲しいですよね…。みんな誰かに愛されていますもの。だから、産んでくれたお母さんに「ありがとう」を言いたいです。
「精神的な辛さとかってあまり感じなくて」…シアワセだなぁ〜。きっと前向きなんでしょうね。「なんとかなるさっ!」でね。これからもどうぞそのままで。


◆Nさんより
娘1ちゃん。娘2ちゃん お誕生日おめでとう。 そうですよね、私も母に産んでくれてありがとうって言えなかったままで見送ってしまいました。でもちゃんとわかってくれてるでしょうね。。。言いたかったけど。 
ところで先日宝塚ファミリーランド行ってきました。星子さんの助言「覚悟していってらして下さい」に慄きながらも、ちゃんとお別れを行って来たかったから、でもヘトヘトになりました観覧車だけは40分ならんで乗りましたが それだけでダウン。そしてホワイトタイガーにもお別れを・・・・。淋しかったけどあんなに人が多いと<月の石>を見に万博に来た気分になりまして、あんまり感傷的にはなりませんでした。取り壊された後見るとじょじょにグググとくるのかもしれません。


★そうそう! あそこまで混んでいると「ここは宝塚ファミリーランド」とは思えず、感傷的になりにくいですよね。やっぱりあそこは、空いている方が合っている。並んで乗り物に乗るなんて! 
でもだから…閉鎖されちゃうんですけどね。理屈に合いませんねぇ〜


◆Mさんより
お嬢さん方のお誕生日、おめでとうございます!!
星子さんのおっしゃる通り、子どものお誕生日って母親が痛い思いをした日なんですよね。「ケーキ」「プレゼント」って騒ぐ日ではない!って思うこともしばしば。うちの娘達もそのうちわかってくれるかな。
ところで、娘のお誕生日と言うとプチ自慢があるんです。というのも娘1のお誕生日はあのなつめさんと一緒の8月29日。そして娘2の名前はなつめさんに勝手にあやかって「みずき」。なつめさんがきっかけで宝塚ファンになったわたしとしてはちょっとした自慢ネタです。
その娘2ももう少しで一年生。わたしの住む地域は小学校1年生のクラス発表を4月1日に行うんです。明日は学校にドキドキしながら行ってきます。星子さんのお宅ももう少しで一年生ですね。うちも入学準備のミシンがけ、がんばってます〜。


★誕生日がナツメさんと同じで名前が「みずき」? それは、ナツメさんファンには自慢できますって。手足の長い、ダンスの上手な、ちょっと泣き虫な女の子になれるかも?
入学前にクラス分けしちゃうんですかぁ? 早いっ! あードキドキ。本人も「幼稚園で仲良しだったお友達と同じになりたい」と思うでしょうが、親もね。合う、合わないってありますものね。


◆Iさんより
星子さん、娘1さんと娘2さんのお誕生日おめでとうございます。姉妹で一日違いなんていいですねぇ。ところでお子様たちは、「お誕生日のパーティーが二人一緒だとケーキが一度しか食べられない」などと言いませんか?気にならないのかな。大人になると姉妹でお誕生日が近いのってうれしいので、とてもうらやましいです。幼い時は同学年の子よりもお誕生日が遅いので成長の事とかいろいろ心配されることもあるでしょうけど、大人になると返って遅い方が何かと得なんですよね。実は私もそうなのですが、大人になってからの1歳違いって結構大きいんですよ。だから今は遅く生まれて良かったと思っています。(ちなみに皇太子殿下と同じ2月23日。将来は祝日になるのでなおうれしい(●^o^●)のです。)
「母親にありがとう・・・。」は、結婚式の時、手紙で伝えました。言うまでは照れくさかったのですが、今思うと「言って良かったなー」と思っています。お子様たちもきっと大人になったら気が付くと思いますよ。ところで、星子さんに質問です。「666」ってなんですか?


★「二人一緒だとケーキが一度しか食べられない」…お誕生日パーティーとは、もうそーゆうもんだと思い込んでいます。ちなみに手巻き寿司とアイスクリームのケーキ。2月23日は将来祝日になると、今はじめて知りました…ありがとう。そうやって、どんどん祝日が増えてゆくのですね。
「666」ってなんですか?……「オーメン」のダミアンですよ。わかりました?


◆Kさんより
こんばんは、星子さん。製作、頑張ってますかぁ?
私は、まだ・・・です。娘1ちゃんの学校ではランチョンマットや箸袋まで手作りなんですか?スゴイですねぇ。既製品が溢れてるこのご時世、愛情溢れる手作りの持ち物っていいですよね。といいつつ私はまだまだ手付かずなんですけどね。昔っから追い込まれないと出来ないタチなので(笑)
私の夫も昨日がお誕生日でした。またまた共通点発見できて嬉しい(*^o^*)私も2人とも帝王切開でした。(だから何っ?って感じの共通点ですが・・・)
我が家での娘6歳と娘2歳の誕生日は40日違いです。私は、チョッと計画しましたヨ。だって、誕生日が近いとお互い、赤ちゃんの時期が同じくらいの季節を過ごすわけですからお洋服のお下がりがうまい具合で、できるじゃありませんか!0歳〜1歳までって成長が早いんですよね。だからせっかく買い揃えたお洋服もすぐ着れなくなってたので、これはやはり2番目で有効活用しよう!と意気込んでいたのでありました。
結果、40日、約1ヶ月の誕生月違いで次女出産!「やったぁこれで押入れのベビー服が喜ぶ」と思ったのもつかの間。
重大な過ちに気付いたのでした。それは幼稚園に入って、他のお子さんと見比べる機会が多くなって気が付いたのでした。お姉ちゃんは、標準以上に背が大きいのです・・・・。今娘6歳、洋服は140cmサイズ。靴は21.5cm。
入学式用のお洋服&靴探し、かな〜り苦労しました。妹は・・・まあ、標準といえば標準なのですが、お姉ちんのお下がりでは、大きかったので結局、買わなくてはならないものが多かったのです。しかも最大の相違点は、お姉ちゃんはすっごく足が長いんです。で、妹は・・・・すっごく短い!同じ姉妹なのに!同じ母親から、しかも同じ方法で産まれたのにどうしてこんなにも違うの!?ってくらい足の長さが違います(笑)
結論。同じ姉妹でも個人差は大いにある!これが個性なのでしょうね(無理矢理?(笑))
こうして私の「誕生日が近ければ利点がいっぱい計画」はほとんど無駄に終わりつつあります。
でも、娘達みているとつくづく姉妹っていいなぁ。産んでよかった。無事生まれてくれてよかった。私のところに来てくれてありがとう、と感じます。(寝顔見てるときに感じるのが多いですね(笑))


★「ランチョンマットや箸袋」…箸袋というより、ランチョンマットと箸箱を入れる袋。でも別に手作りじゃなくていいんですよ。そうそう! 誕生日が近いと洋服のお下がりが上手く運びますよね。でもうちも大きさが違う…。娘1は標準なのですが、娘2ははるかに小さい。だから2年後に着るのではなく3年後に着ています。「今娘6歳、洋服は140cmサイズ。靴は21.5cm」…デカイ……「娘1、6歳と1日 洋服は110cm。靴は17cm…」

◆Sさんより
娘1ちゃん、娘2ちゃんお誕生日おめでとうございます!(ちなみに私の愛するアサコさんも明日4月1日がお誕生日です^^) 
学年で一番早いのがいいか遅いのがいいか…女の子ならきっと遅いほうがいいって将来思いますよ。 私も早行き(この辺では早生まれのことをこう言います。)ですが、同級生みんなが年をとっても私はいつもひとつ若い! これって結構嬉しいもんです。 今となっては…ネ。


★やっぱり早生まれの方が、女の子はうれしいもんですよね。
うん? 急に思いついたのですが、車の免許とか選挙権とかって、早生まれの場合、やっぱり遅いのですか? 「18歳未満お断り」とかも? …女性にこれは関係ないか…。


◆Tさんより
今日の星子さんの日記を読んでうちの娘5才と星子さんの娘2ちゃんとお誕生日が同じだということが判明!(*^o^*)毎回楽しみに日記を読ませてもらってますが思わず親近感がわいてしまって感想を書いてます。(*^_^*)
うちは普通分娩だったのですが最初の子ということもあり早生まれだとかいうことは全く考えず、こちら(宮崎)では桜が満開の時期に当たるので良い季節に生まれてくれたな〜なんて思ってました。でも幼稚園に入ると4月生まれの子との差は大きくちょっと落ち込むことも...。ちなみに下の子は帝王切開が決まっていて主人の誕生日に出してもらいました。よってケーキはひとつ(*^o^*)これって楽ですよね。
ところで星子さんはなぜ帝王切開になったんですか?私は前置胎盤で出産までの2週間動いちゃだめといわれ点滴と共にベッド上生活を送りました。動きたくても動けない辛さ・・・たったの2週間がものすご〜〜〜く長かった・・・星子さんがおっしゃるように本当は痛い苦しい思いをして産んでくれた母親に感謝する日なんでしょうね。私も思い切って自分の誕生日に言ってみようかな・・・(^^)


★同じお誕生日ですね。桜! 私も思いましたよ。なんたって「桜木」ですもの。
帝王切開になった理由は…予定日近くになっても、全然降りてこない…(この頃から娘1は我が道を行くタイプだったのかい?)予定日1日後に突然破水。しかし娘1は降りてこない…。陣痛が始まってしばらくたっても先生は迷ったみたい。でも私が「切って下さい!」と。その方が安全だと思ったので。ゆえに、陣痛の痛みと切開の痛みの両方を味わいました…


◆Kさんより
こんばんは、お邪魔します。まずは娘サマたちのお誕生日おめでとうございます。残念でしたね、同じ日にならなくて。でも、帝王切開って出産するご当人が「何時がいい」なんて言う事が出来るものなんですね。お産(の前に結婚)経験のない私にはちょっと驚きです。私の姪2も予定日より10日ほど早く帝王切開で生まれました。私の誕生日が4月6日なので姉に冗談で「6日まで延ばせばよかったのに」といったら「無茶な事言うな」と真顔で言われたのを覚えています。星子さんと同じで「早く出してしまいたい」状態だったみたいですね(^^;)。その姪2も4月2日で満3歳です。オバサンはしっかりとお祝いを買ってバカになっております。
ところで星子さんちのお祝いは、どちらの日にするのですか?女の子二人で喧嘩になりませんか?ケーキに立てるろうそくの数も違うし・・私もあと5年くらいの内には、母に「生んでくれてありがとう」と言えるような大人になりたいなぁ。がんばって“オンナ”を磨かなくっちゃ!
話は変わりますが、きょうは音楽学校で今年の入学試験の合格発表があったんですね。みんな頑張って、一生懸命勉強して、立派な&素敵なタカラジェンヌになってほしいですね。


★帝王切開はたぶんどこの病院でも、妊婦とお医者さんの話し合いで日を決められるのだと思いますよ。姪御さん、お誕生日おめでとう! 3歳か。なら来年幼稚園で、誰よりもお姉さんですね。
合格発表の模様、毎年複雑な気分ですね。うれしい!という気持ちを思い出したり「この中には落ちちゃった人もいるんだな…」という思いも。合格した人はその人の分まで頑張って、素敵なタカラジェンヌになって欲しいです。


◆Mさんより
星子さん、こんにちは。
私も今日、洗濯物を干していてやってしまいました。電気スタンドほど素敵なものではないですが・・・。ハンガーを二つ。カンカンと音を立てて落下していくのを見送りながら、真っ先に星子さんのことを思い出していました。
うちではシーツやバスタオルがお隣のお庭へ飛んでいくことは日常茶飯事で、最近ではお隣さんが勝手にうちの庭へ放り込んでくれているみたいです(^^;
ところで、宝塚ファミリーランドは今日から閉園まで入園料無料らしいですね。最後にお別れに行きたいとは思うのですが、一人で行くような場所でもないような気がするので近くまで行って眺めて来ようかな?と思っています。阪急電車の中から眺めるだけでも楽しいですし。
以前、私が演奏家ということで狭〜い音楽業界で誰が見ているか分からないから・・・という理由で私のメールを載せないで下さいとお願いしましたが、A星子さんからのコメントがないと寂しくて・・・。載せるなと言ったり、寂しいと言ったり「どっちやねん!」と突っ込みたくなる勝手な読者ですみません。実はレスが楽しみだったりして・・・(^^;それでは、おやすみなさい。


★ハンガーを落としながら私を思い出してくれてどーもありがとう…。ハンガーはね、派手な音を出しますよね。一番厄介なのは布団バサミ。布団叩きも勘弁して欲しいです。娘たちに何度やられたことか…。
ファミリーランド、一人ではちょっと。今までのファミリーランドなら目立たなかったでしょうが、今は家族かカップルだらけですし。でも中には、観劇の帰りに「思い出のためにひとつだけでも・・・」というファンの方もいるでしょうね。


◆Yさんより
赤城おろし、洗濯物もふっとびます。がっ!!やはりお天気が良ければお外に干したい。飛ばないように干すワザをイヤでも身につけました。それでも物干し竿ごと落ちたりします。まさに強風との戦いです。そこまでして干しても、きっと、洗濯物は砂ボコリだらけだと思うのですが、気付いていない事にしてください・・・。

★物干し竿ごとって、コントみたいです…。外を歩いていると、目の中に砂や埃も入ってくるでしょ? 口を開けて歩けないですよね? 

◆Mさんより
>>「ウン年前の今日のこの日に、苦しい思い、痛い思いをして、私を産んでくれてありがとう…」そう、自分の母親に言うべき日なのではないかと。
↑この、星子さんのお考え通りの日があります。それは、【5月5日 こどもの日】です。「国民の祝日に関する法律」により、定められています。
《こどもの日 五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。》
今日は4月1日ですけど、これはホントの話!六法全書にも載ってますよ(^^)これを知った時、「父親には感謝しなくていいのね」と思ったわたし(^^;


★六法全書に? 知りませんでした。子供の日も、よくわからない祝日ですものねぇ。子供の日なのに、なぜか男の子をお祝いしたり。
「父親には感謝しなくていいのね」…私も間違いなくそう思うでしょう。変ですね。


皆様、ありがとうございました。




今日のピックアップ: 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/04/01

一枚の写真

ワサビ入りの牛乳を飲めば花粉症が治ると
某ワイドショーで言っていたため試してみたら
あら不思議や不思議。
一発で治ってしまったAAJのプリンス彦星こと福士です。
ちなみにワサビは、チューブ・タイプでは効き目がありません。
伊豆産のものを摩り下ろしたやつです。

伊豆と言えば浄蓮の滝、浄蓮の滝と言えば石川さゆりの「天城越え」。
「天城越えが私の十八番だ。」と言い切ってしまうウチの母親が
神棚に手を合わせるがごとく神妙な面持ちで
「雅人、そこに座りなさい。」などと申しました。

かなり引きます。ナンナンデショウ。
それはもしや、あれだろうか?これだろうか?
冷凍庫の底の方に隠されていた雪見大福を食べたのが
ついにバレたのでしょうか?

おまけに梅こぶ茶まで出てきます。
ついでに瓦煎餅も。
心臓ボルテージ75%まで上がります。

母親はおもむろに、座布団の下から一冊の本を取り出しました。
漬物石に潰されていた本を手渡された自分は
ここに福士家のお宝の隠し場所でも書かれているのかな?と
小躍りしたい気分を抑え、開いてみました。

あの、これは…よく世間で言われている、
お見合い写真とかいうものではないですよね? お母様?

うぅ〜〜ビンゴ!
心臓ボルテージ100%フル全開です!

そこには、白地に桜の模様の入った和服を着ている
ちょっと仲根かすみ似の女性が
少しナナメ加減に立ち微笑んでいます。

母親が言うにはこのお嬢さん、
この辺りじゃ結構資産家の娘さんだということです。
なんでも数年前、高速道路が開通する時、
こちらのお宅の土地の上を通ったため、
ずいぶんがっぽがっぽと、銭っこが入ったらしく。

「この娘さんと結婚した人は、間違いなく左団扇だねぇ。」
ニヤリと微笑む母親が、千両箱をこっそり受け取る悪代官に映りました。
千両箱を受け取っておきながら、それを差し出す越後屋の店主に
「お主も、悪い奴じゃのう。」なんてしらばっくれたことをぬかし、
おまけに横にいるゲイシャガールの懐に手を差し入れる、そんな、あんな。
しかしお母様、左団扇は御尤も。

年は、この春短大を卒業したばかりの20歳。
20歳ですよ、20歳!
ちなみに自分は24歳ですが、それでも20歳というビミョーな年齢に
ピュアな心は揺さぶられます。

で、もし自分がこのお嬢さんと結婚すれば、自分の人生どう変わるのか、
シュミレーションするぐらい罪はないと思い、やってみました。

食うに困らない。
寝て暮らせる。

以上。

なんてブラボー!な人生ではありませんか。
もう、ソニン、ソニンと言うこともないでしょうし、
まりも相手に寂しく明日の天気予測することも、
コインランドリーに行く必要性もなくなります。
自分はもう一般ピーポーではなくなります。

んで。
なぜゆえ自分の家に、このような写真があるのでしょうか…?
その辺りを母親に、二杯目の梅こぶ茶を啜りながら聞いてみたところ、
小気味よく太っ腹なお答えが。

「そんなこと考えなくてよろしい! 今度の日曜日、○○ホテルだからね!」 
「成人式に着たスーツ、クリーニングに出しておきなさい。」
「その髪の色なんとかしなさい。白髪染め、洗面所にあったでしょ?」

ふ、ふぉえ〜〜〜っ!
自分はてっきり、
「○町目の●●さんちの次男坊、あの子にいいと思わない?」
と散々こちらに夢を見させておきながら、
スプラッシュ・マウンテン並みの急降下をされるのかと思いきや!

そんなわけでして。
桜舞散る春の午後、自分にとって初めてのお見合いと相成りました。
白髪染めで染めることだけは避けたいと思われますが。

その模様――「若い人たちは若い者同士で…」と、
錦鯉を眺めながらホテルの庭を散策する場面や、
手ごたえ度――「お嬢さんはボクの根底に流れる純な部分に気付いてくれた」
などなどビジターな様子から赤裸々な部分まで、
読者の皆々様にぜひお伝えしたいところなのですが、
実は悲しいお知らせがあります。

驚いて下さい。
この日記、今日で最後となりました。
本当はキリのいいところで昨日までにするつもりだったのですが、
自分最近、日付の感覚がなく、1日遅くなってしまいました。
だからこそ、こんなサプライズな今日の1日を
お届けすることができたのですがね。

日記を終了する理由はですね。
本を出版する依頼が入りまして。
どんな本か、かいつまんで申しますと
なんともはや!この日記の書籍化です。

これは前々より自分がえばっち
袖の下やら色目を使ってまで目論んでいたことなのですが、
こんなに早く実現にこぎつけるとはビックリクリクリです。

男・福士雅人。
ここが人生の頑張りどころってな感じです。
なのでこれに賭けようと思います。
(上記のお嬢さんとのお見合いも、です)

明日からの日記は、秋に出版される書籍でお楽しみ下さい。
その頃自分は既婚者となっているかもしれませんが。

それでは皆様、約10ヶ月ご愛読ありがとうございました。

アデュ〜〜〜! ひゃみ〜p( ´∇` )q

今日のピックアップ: 今日の「桜木星子の・・・タワゴト」はここ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2003年3月 | トップページ | 2003年5月 »