« 2003年6月 | トップページ | 2003年8月 »

2003/07/31

初体験


旅行記Part2。

私はある初体験をしました。

海でプカプカ遊んでいました。
立てば、膝ぐらいの深さの場所で、娘2を抱っこしながら。

その時、足の付け根がチクっ!としました。
そのチクっ!は半端なチクっ!ではなく、ビリっ!とした痛さ。
今まで、経験したことのない痛さ。
ガラスでも刺さったのか……

とにかく水から上がり、痛い箇所を見てみました。
前側の足の付け根……水着ラインすれすれですので、
確認するにも、こっそりと見るしかありません。

血も出ていないし、切れた様子もありません。
なのでまた、娘2とプカプカしていました。

ところが……
チクっ!が、ズッキンズッキンしてくるのです。
何がどーしたのか、わからない痛さ。
立っていることさえできないほどに。

足の筋でも違えたのかと、揉んだりしてみました。
しかし痛みはひどくなる一方。

再度見ると、蚊に刺されたような湿疹が、
数え切れないほど、ぶわぁ〜っと出来ています。

な、何だぁ〜? こりゃ……

足を引きずりながら、ダンナさんのいる浜辺まで行きました。
ダンナさんはその時、ビデオ撮影の真っ最中。

妻 「痛い……足が、こんなになってる……」
夫 「あぁ、それは、クラゲに刺されたんだな。」

えっ?
クラゲは夏も終わりの頃に出るって、貴方、言ってたじゃない?
今はまだ、夏の終わりではないでしょ?

夫 「そう言えば……さっき放送で“クラゲが大量に発生して
   います”って言ってたな。」

知らないよ、そんなこと……
ダンナさんはビデオカメラをこちらに向けています。

妻 「ちょっとぉ〜! ビデオなんか撮ってる場合じゃないでしょ
   ーがっ! 私は、どーすればいいのよぉっ! 教えなさい
   よっ! 毒は――っ! クラゲに毒はあるわけぇ〜?」
夫 「あるよ。だから、そんな風になっちゃうんだよ。」

毒があると聞きゃあ、
毒ヘビに噛まれた時を想像してしまいます。

妻 「じゃあ解毒しなくていいわけぇ? 病院? 救急車?」
夫 「とりあえず冷やせば。えっ……クラゲに刺されたこと、
   ないの?」
妻 「ないっ! だから、わかんないっ! 痛いの―っ!」

娘たちは私の足を見て、目を丸くしています。
それに対しダンナさんは、
「クラゲに刺された時はね、触っちゃダメなんだよ。
 ママは触ったから、こんなに腫れちゃったんだよ。」
と、痛みで苦しんでいる可哀想な私を、
“悪い事例”として取り上げています。

涙が出そうなくらい、本当に痛いのです。
その痛い足を引きずって、浜辺にある救護室を延々と探し、
重曹で洗ってもらい(そこの人が女性でよかったです…)
氷替わりの、カンカンに冷えたスポーツドリンクを買いに行きました。

やっとの思いで家族の元に帰ってみると、
3名は楽しそうに、娘1を砂のマーメイドに仕立てて遊んでいます。
ちゃんと、オッ●イもこんもりさせ……

誰も……私の痛みなんぞ、わかっちゃくれません……
そのそばで、スポーツドリンクで足の付け根を冷やし……
それが、この写真です……

しばらくすると、大きな湿疹は、無数の赤い点々に変わりました。
痛みも、治まりました。

娘たちが……幼稚園や学校で言いふらすことは間違いないでしょう。
ただ、絵日記にだけは書かないで欲しいと強く願います。

桜木星子。
ひと夏の経験。


<タワゴト短歌>

30代 最後の夏の思い出は クラゲの痛さ 冷たい家族




<ご感想コーナー>

◆Kさんより
昨年はまだこちらのサイトと星子サンに出会ってなかったあたし。被り付き事件も読ませて頂きました☆感想は「さすが娘1ちゃん!」に尽きますね(笑)。今年の旅行ではどんな伝説が生まれましたか?にしても、被り付きの語源に、保険のこと、ムダ毛の処理etc.ホントいろいろ為になる日記ですよね〜!「踊る〜」情報もいっぱいだし。もうご覧になりましたか?あたしは友達と行く約束を取り付けました!初「踊る〜」です!まだ先ですが楽しみです(^▽^)

★「ホントいろいろ為になる日記ですよね〜!」…そんなことをおっしゃっていただくと…申し訳ない気持ちになっちゃいますよ…。でも、知っておいて無駄なことはないと言いますしね。
「初「踊る〜」です!」…どうぞ楽しんでいらしてください!


◆Yさんより
おはようございます!
今日からいよいよテストです。でも昨日こっちに帰ってきたのは夜中の12時・・。それから勉強して、寝て、早起きして。本当眠いです(-_-)zzz
大阪行ってきました!そして結局宝塚行ってきました。なんか1時間勘違いしていて予定より長く宝塚にいることができました。公演を見ることはできなかったのですが大劇場や花のみちを歩けただけで十分幸せでした(^-^)今度は絶対観に行きます!!


★宝塚まで行けてよかったですねぇ〜。でも、あそこまで行ったのに観劇できないのは、かえってツライかな。
今、まだ試験期間中なのかな? どうぞ頑張ってクダサイ!


◆Mさんより
星子さん、もしかして行き先は日和山の「SeaZoo」ですか?私は去年の今頃このHPを見ながら、星子さんのこと関東在住だと思っていたので、考えもしなかったんですけど…
私は鳥取在住なので、ここには子供の頃よく行きましたよ。今付き合っている彼は京都府在住(星子さんと一緒ですね)なので、今度誘ってみようかな…って思っている所です。
実は私と彼が付き合うきっかけになったのは、宝塚なんですよ。3年半前のズンコさんの大劇楽の、出のガードをする為に会服を着て寒い中、3時間位ガタガタ震えていました。その時に横にいて仲良くなったのが、彼の妹だったんです。彼女とはその時にしか会ってなかったんだけど、3年少々の期間、電話やメールでずっと続いていて家族で旅行に来た時に紹介されました。今は彼しか目に入らないくらい…縁って不思議だなって思いましたよ。まさか女の人を追っかけていて男の人をGetする事になるなんて…彼も「宝塚様々だね」って言うくらいなので。
宝塚を通じて私が学んだ事、それは「人生なんて何がきっかけで、どんな事があるか分からない」って事ですね。
今年の娘1ちゃんの活躍、楽しみです。


★日和山の「SeaZoo」じゃないです。和歌山県の白浜のアドベンチャーワールドでした。
えっ? 鳥取と京都で遠距離恋愛? なんか、いいなぁ〜。しかも宝塚が結んだ縁だなんて…。ホント、何がきっかけになるかなんてわからないですよねぇ。


◆Mさんより
お久しぶりです。何とか無事に五島から帰りました。天気悪かったけど移動中だけ雨でお墓参りやプール遊びの時は晴れてたんです。でもホテルはこれ以上ないと言える酷さでした。カビの臭いが充満した部屋、カビだらけのプール更衣室、フェリーの出発時間のために10分早い朝食時間の希望をきいてくれない厨房。あまりのカビ臭さに主人は子供の為だと言いながらクーラーの掃除をしたぐらいです。ホテル名をネットに出したいぐらいです。いいんです、頼まれても二度と行きません、このホテル。でも今回の旅行は紹介された旅行会社で手配したのですが、このスタッフも最低でした。2ヶ月前に申し込んで出発一週間前にチケット揃ったと言って来るまで電話一本なしですよ。他にもフェリーの便が違っててキャンセル待ちしたりいろいろとトラブルだらけでした。この会社名も出しません、二度と申し込みませんから。
星子さんも旅行ですか?楽しい日々でありますように。娘さん達の旅先の話し楽しみです。
P.S.去年の水族館事件笑いました。写真を見たら私の住んでいる町の水族館かなと思ったのですが(Y県S市です)もしそうならこっそりと娘さんの行動を観察しに行こうかな…。


★わかります!そのお気持ち! 私たちも旅行代理店の説明と全く違うことがあり驚きました。ダンナさんと二人で「結局、一番プロフェッショナルだったのは、オルカとイルカとアシカだったね。」なんて。
Y県S市? う〜ん、どこだろう〜


◆Iさんより
いいなあー旅行。うらやましいです。うちの主人もサラリーマンではないので休みがここからここまでっていう訳にはいかないのです。何日間は仕事で何日間は休み・・・って言う具合なのです。でも前もって何週間後のいつは休みにしようというのが職業上できないので、急に「明日あそこに出かけよう」ってかんじです。だからお出かけしても近場が多いですね。でも二人ともわざわざ混んでいる時に出かけるのは嫌いなので、平日に出かけています。平日に休みがとりやすいので・・・。
ところで、去年の旅行日記を拝読しました。星子さんもご主人もコーヒー党だったのですね。うちの主人もコーヒー党で豆にも凝っていてわざわざその豆が売っている所まで買いに行くんですよ。かなりはまっているのです・・・。旅行、お天気が良いといいですね。どうぞお気を付けて行って来て下さい。楽しい旅行日記を期待していまーす。


★サラリーマンでないとつらいですよねぇ。旅行も2泊3日が限度。もちろん年に一度。ダンナさんが2日続けて休みの時は、その夏の旅行の時とお正月の3日間のみ。毎週土日続けてお休みの家が羨ましい〜
そう、コーヒー党なんです。独身時代は豆を挽いていましたけど、今やインスタントでもOK。今回もインスタントを持って行きました。


◆Dさんより
星子さん、お久しぶりです。毎日日記を楽しみにしています。
私もイルカとシャチがだーい好きです。だから無理やりだんなを誘って千葉のKシーワールドのメンバーになってます。(いい年してって笑われるかも?!?)
この間もイルカ君たちとスキンダイビングしてきました。おととしはシャチの背中に乗ったり、シャチと水中でダンスしたり出来ました。去年はイルカの背びれに捕まって泳いだり、トレーナー気分でイルカを飛ばせたりもしました。イルカやシャチと一緒にいると時間も忘れて幸せな気持ちになれますよね。将来は野生のシャチやイルカのいる島を買ってもらいたいです。夢!!
話は変わりますが、黒木瞳が出て来ると、どーしても星子さんを思い出しちゃうんです。このサイトの写真でしか星子さんを知らないんですけど、なんか雰囲気が似てるような気がして・・・黒木瞳さんが写ると「ア、星子さんだ」って思っちゃうんです。私だけですか???


★シャチと水中でダンス? 私なら、泣いてしまうかも。目がかわいい! タマラナイです。
黒木瞳さん? そんなこと初めて言われました。ショーコさんに失礼ですよぉ。共通点は、同じくA型、天秤座。どちらかと言うと、色黒タイプということぐらいでしょう…


◆Sさんより
私も今年の夏旅行計画やっとまとまりました。実は去年、星子さんと同じところへ行きました。海水浴&あそこのイルカショーです。 そして息子1がとっても気に入ってしまったらしく、(イルカショーではなく海が)今年も絶対あそこに行く〜!!!と言い張るのです。 実は星子さんと同じとこに泊まったんじゃないかと思うくらいひどい宿でした。 だからあそこへは絶対泊まりたくなかったんですね。 で他を調べてみましたがどこもいっぱいです。
それにどうも私が海ってモードではなく山行きたい病になってしまって… 旅行の主導権は私が握っているので、今年は息子を無理やり押さえつけ山に決定しました。 ちょっと遠方なんですが、娘達は大乗り気です。息子も新幹線に乗れる、馬に乗れるかも、そして晩御飯は大好きなウィンナー(BQQなので)が出るとわかると わりとすんなりOKしてくれました。
少し前の日記にあった 保険のことですが、保険の見直しは早ければ早いほどいいですよ。 私も結婚直後にはいったのは勧められるまま選んだ 完全に保険会社が得するタイプでした。 あるときそこのおばちゃんが“もうすぐ更新時期なのよね〜”とやってきたのがきっかけで、丸め込まれてなるものかと 猛勉強し 他社の保険に乗り換えました。 そしてそこの会社の方に一緒に仕事しませんかと言われるほど詳しくなりました。 結構おもしろいですよ。 保険というとどうしても “ご主人が亡くなったら…”というのが大前提なのでどうしてもその本人に相談しにくいもんです。 ここは心を鬼にして(?)妻ががんばらなくっちゃ。(考えてるうちにその金額がもらえる気になってきちゃうんですよね^_^;)


★私も実は、海は苦手です。だってね、荷物はやたら多くなるし、面倒臭いじゃないですか。泳ぐのも好きではないし。来年は、絶対に別の場所にします。でもあそこの砂浜はキレイですね。
保険にしても何でも、すべて自己責任ですよね。こちらが賢くなくてはいけない時代。頑張らなくちゃ。


◆Dさんより
皆さん、今頃旅行の真っ最中ですよね。子供さんにそこまで感動の思い出がつくれたんなら良かったじゃないですか。
どうぞ楽しんでいらっしゃってください。


★はい、楽しんできました! やっぱり、子供たちの楽しそうな顔を見ていると、子供主体の旅でも満足できます。
もう、私の夏は終わった感じ。でも…夏休みはまだ30日もある……


◆Nさんより
お久しぶりです(^-^)楽しく読ませてもらっています。
去年の今頃も星子さんの日記読んでたな〜と思い出されます。しかもわりと内容をおぼえてるんですね、これが。旅行の話然り。
最近は登場しなくなりましたが、「タワゴト短歌」大好きでした。毎回必ず笑ってました。


★Nさんのご感想を読み「タワゴト短歌」の存在を思い出しました…。皆さまからのご感想をご紹介するようになって、ついつい、サボってしまいました…
はい! 今日、復活! しかし、3日坊主ならず1日坊主だと思って下さいませ!


◆Mさんより
♪燃えろ!星子〜まぶしすぎるゥ〜・・♪
 お疲れ様です。星子様。私も小さい頃そんな感じで、家族を翻弄していたようです。海で置いていかれそうになりました。あの時の母の顔は、ちょっとマジでした。ごめんよ、ハハ。


★旅先でも、時折怒鳴っている母でした。だって、怒鳴らなくてはならないようなことを、うちの娘さんたちはやるのですもの。周りの方々にご迷惑があってもいけませんしね。
子供は夢中になると、そんなもんでしょう。


浅川ですぅ〜さんより
おつかれさまぁ〜〜♪ さすが!星子さん一家!いろいろあるね〜♪(笑)チビタもよく、裸になりショーを開催いたします(爆)
それにしても・・・気になる!つづきぃ〜〜〜〜!


★今日も娘2はパンツを脱ぎ、本人曰く「お尻プリプリショー」を開催しておりました。女の子なのにねぇ…
子どもは、≪その子のことは、その子としてみている≫に同感。うちの娘も、私の従兄弟に対してそう見ています。


◆Dさんより
お帰りなさい。お天気が残念でしたが皆さんお元気そうで良かったですね。
いるかのショーではやはりびしょびしょになったのでしょうか。明日の日記を楽しみにしています。


★お天気はちょっと残念でした。でも!一昨年の旅行に比べたら! 台風と共に、台風が一番ひどい町に行ったのですから。荷物の半分を占める海水浴グッズを使わずに帰ってきました…
イルカのショー、今回は濡れない席に座りましたよ。


◆Yさんより
お帰りなさいませ!我が家も明日からニ泊三日の旅の出かけます。何てことない会社が年契約しているホテルに泊まって海水浴三昧です。が・・・私はあんまり気乗りしていません。だってこの3日間は幸ちゃんファンの私にとっては、大切な3日間だったんです〜!友人に頼んでゲットしてもらった千秋楽のチケットも泣く泣く現地の友人に譲りました・・・。「3人で行って来てよ・・・」と思いながらも、もしも家族の一人に何か有って今年が最後の家族旅行にでもなったりしたら、後悔するよね〜と思い・・・男役最後の幸ちゃんの黒燕尾・・・諦めました。そして、私は海へ旅立ちます〜。
きっと、時計を眺めながら「今ごろみんなスタンバイしてるかな・・・」とか「そろそろサヨナラショー?」とか思っているんでしょうね。ペンライト振りたかったな〜。今から言うのもなんですが、今年の夏は娘たちの為によく働きました。しかしまだまだ役員としてのお仕事は春の引継ぎまで満載です〜あぁ〜ご勘弁〜!


★わぁ〜可哀想…。でも私がYさんの立場でも、家族旅行を取るでしょうね。家族にとって母や妻は、私以外にいませんから。
旅先でも気になるでしょうね。でも楽しんでいらしてください! 行ってらっしゃい〜!


◆Sさんより
星子さん お久しぶりです。
とりあえず お帰りなさい。この夏休み 我が家は何も計画が立っていない・・・どこかいきたいなー。ディズニーランド も シーも USJ も行ったことのない私です。
大劇場には 10日ほど前行って来たけどね。ルンルン。


★今からでも遅くないですよ。近場でもいいから、楽しみましょうよ。
なんなら…USJに行き、宝塚温泉…という手もありますよ。


◆Yさんより
お帰りなさい!お疲れの所更新有難うございます。
写真はご家族の皆さんで良いのですか? それとも、男性は水族館の方かな? 娘2ちゃんの事件簿には久しぶりに失礼ながら笑わせていただきました。娘1ちゃんはどうやら普通だったようで・・・。
ところで、「水に濡れたい!」宣言なさった娘1ちゃんの願いは叶ったのでしょうか? それともご家族で反対?それとも自分で辞退? 旅行中は何があっても楽しいもんですが、やっぱり家に着くと、明日から頑張らないとって思うんですよね・・・。誰もが・・・。


★「それとも、男性は水族館の方かな?」…そうです。水族館の方。ダンナさんは…写真を撮っていましたので。
今年は「水には濡れたくない!」宣言をしました。彼女も少しは学んだのでしょう。「やっぱり家に着くと、明日から頑張らないとって思うんですよね・・・。」…今日は洗濯物の山と格闘しました。


皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/30

旅行よりただいま! Part1


ただいま!
2泊3日の旅行より帰って参りました。
他の3名は……もうぐっすり寝ています。

涼しかったので海は冷たく、それでも肩の辺りは真っ赤になっています。
昨夜から雨が降り出し、今日の予定を心配しましたが、朝食後からからっと晴れました。
日頃の行いの良い人は我家にはいないと思うのですが、強いて言えば…私ということで。

娘たちが会いたかったイルカやオルカのショーに、今年も酔いしれました。
わんだふる!
びゅーてぃふる!

動物大好き家族今回の収穫は、イルカに触れたことでした。
固いゴムのような皮膚で、ツルツルでキレイで…。
かわいいったらありゃしない。

娘たちが自分のおみやげを買うどさくさに紛れ、
私も記念に…と、冷蔵庫に貼るマグネットを買いました。
オルカのマグネット。

「ママ、オルカのマグネット買ったんだぁ〜」と、
娘1に見せたら、衝撃的な発言が。


娘1「あのね、ママ……これは、く・じ・ら。」
私 「……うそ……オルカだよ……。白黒だし…」
娘1「尻尾を見てごらんよ。オルカの尻尾は下に下がっている
   の。ママ、何、見てたの?」

そ、そうなんですか……
悲しいから、もう言わないでクダサイ。

色んなオモシロイこともありました。

「娘2 Part1」
バスの中で。
大量の鼻血を出し、手のひらで鼻血をぬぐったため、顔中真っ赤になった。

「娘2 Part2」
海で。
私の肩につかまっていたのに、手を離したため、ぶくぶくと溺れた。

「娘2 Part3」
水溜りで。
尻餅をついたため、パンツとスカートがびしょ濡れになった。

「娘2 Part4」
旅館で。
素っ裸になり、頭になぜかパンツを被り、ショーを開催した。

娘1は……
珍しいことにありませんねぇ。
皆さまのご期待に添えなくて申し訳ない。

娘1を見ていると、私の脳裏には、
♪疲れを知らない 子供のよ〜に〜♪(by シクラメンの香り)
のフレーズがリバースで流れるほど、彼女はやはりタフでした。

今回の旅行の最大の事件は……
それは私でしょう。

それはまた明日。
ご感想のお返事もまた明日。

眠い……疲れた……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/27

燃えろ いいオンナ


明日から旅行に行ってきます。
昨年と同じ場所。
進歩、全くなしです。
ただ、宿は変えました……
泣きたくなるぐらいヒドカッタもんで…

本当はね、別の場所に行きたかったんですよ。
でも娘1が申しました。

「イルカのショーを見て、もう一度感動したいんだっ!」

だから、昨年と同じ場所。
子供のための旅行ですし、
意思をはっきり言わない娘2は「どこでもいい」と言うし、
結局、娘1の主張で、何事も決まってしまう感じがします。

いえ。
桜木家、娘1を軸にして回っていると言っても
過言ではないでしょう。

……でもその言葉、却下してもらいたい。

「イルカのショーを見て、もう一度感動したいんだっ!」

……もう一度、感動したいだとぉ?

私は、そしてダンナさんも娘2も忘れてはいません。
一生忘れないでしょう。
昨年の、イルカのショーでの、娘1さんの裏切り行為を。
家族、陥れ事件を。
(お暇な方は、こちらの一番下を…)

先ほど娘1が言いました。
「今年はさぁ、濡れない場所で見ようよ。ママ、わかってる〜?」

貴女以外の人間は、昨年からわかっていますよ…

それにしても…涼しいですねぇ〜
ただでさえ、海とかプールって嫌いなのに、
ブルブル震えながら、唇真っ青にしながらも泳ぐなんて、
私にとっては地獄です。
それならまだ、ガンガンに日焼けする方がましというもんです。

荷造りはもう済ませました。
しかしですねぇ……

ダンナさんは風邪をひいています。
私は胃薬とおかゆのお世話になっています。
娘2さんは、お腹が痛いと言っています。
こんな桜木家が、なんとか楽しく過ごせますよう、
祈ってクダサイマセ。

娘1だけが……なんとか元気です。
やっぱり今年の旅行も、
娘1に振り回される結果になるでしょう。

娘1 6才と4ヶ月。
一年中、燃えているオンナです。



<ご感想コーナー>

Web素材/浅野さんより
>お風呂場に置いてあるダンナさんのヒゲソリで脇の下のお手入れなんぞを、時折やってますけどね。
うち、足の無駄毛については旦那公認でヒゲソリつかってます。でもワキは内緒^^;


★足の無駄毛? 私は伸ばしっぱなしです。今まで一度もお手入れしたことがありません…。
「でもワキは内緒^^;」…と言うことは、私と同じということですね。


◆Iさんより
ウオの目ってカミソリで削れるのですか?うっかり切ってしまったとかないのでしょうか?それにしてもご主人、星子さんの化粧ポーチの中から出して来たのですからとっても怪しいですね・・・。
ところで、星子さんもおっしゃっていましたが、ムダ毛って剃っても時間がたつとまた生えてきて処理が大変ですよね。まあ生きている証拠だということでしょうが・・・。ムダ毛を処理している時って「切ったら大変だわ」と思いながらやっているので、顔が異常に真剣らしく、よく主人に「顔が怖い・・・」と言われます。でも真剣になりますよね。切ったらイヤですし。


★「ウオの目ってカミソリで削れるのですか?」…削れるみたいですよ。やったことはありませんが…。昔は私の足の裏にも固く大きいのが…。これは、ヒールで踊っていたりしたからです。
ムダ毛…もそうですが、眉毛カットはお得意です。これも昔の職業柄かな。ダンナさんのも私がやっています。


◆Kさんより
星子さーん、保険の件、ややこしくてすみませんね。
とにかく、姑は満期をひたすら楽しみにしていたんです。でもね、払った額より遥かに少ない額しか貰えないことを先日知った姑は、愕然としておりました。貯蓄型の意味を完全に取り違えていたようです。お願いです、月4万円も保険に払えるなら、そのまま私に現金で下さい。(苦笑)
カミソリ事件、ごめんなさい、読みながら笑ってしまいました。でもありうるお話ですよね。でもうちは、逆。主人は私がカミソリを何に使っているのかとっても不思議だったそうです。(笑)この前、産毛を剃るんだよーと話したら、女性も剃るの?とびっくりしてました。ああ、ある意味平和な夫かもしれません。
でも、ご主人の魚の目、大丈夫ですか?


★お姑さん…ショックだったでしょうね…。可愛そう…。毎月4万円、銀行に預けておくか、またはタンス貯金の方がよかったでしょうね。でも今さらやめるわけにもいかない…ってところでしょうか。
女性だからこそ産毛を剃るんですよねぇ〜。眉毛が繋がっちゃったり、ヒゲが生えていたら悲惨ですもの。


◆Dさんより
どこのうちも似たような風景があるもんだなと思いました。私も夫のひげそりでわきのしたとか、手入れしています。自分の顔用は電動なので多分夫は使いこなしていないと思います。でも顔用を足にとは人のご主人だとおちゃめでかわいいと思えますが自分の夫だと許せないかも。

★私、電動のって使ったことがないんです。勢い余って、ぐぃっ!といきそう…。カミソリとハサミを使う古い人です。毛抜きも痛そうで使ったことがないなぁ…。
「自分の夫だと許せないかも。」…でしょ?でしょ? 私の夫なんですよ…


◆Bさんより
保険金をアテになさってる方が増えれば増えるほど、母の仕事が増える増える・・・。
私の母は、早期入院・早期死亡などで、「この人には保険金を払う必要があるのか、ないのか」を判断する調査の仕事をしています。中には、正直に申告して保険金を無事受け取ることができる方もいらっしゃいますが、ほとんどは何か原因が見つかってしまうのです。それもこれも、すべては保険に加入してから2年以上経っていたら問題はないのですが、2年以内だと、誰にでもこの調査が入ります。
保険金が支払われない方の中には、ついこの間にやった手術を隠していたり、保険には加入できないハズの病気を抱えていたりすることがあります。どんな調査をするのか・・・ということは職務上ご説明はできませんが、皆さんもお気を付けくださいね。今日も母は「あぁ・・・この人も保険金もらえないよ。」なんて言ってます。
私も父のカミソリ使ってます(笑)。男の人のカミソリの方がツルツルになるので・・・。父が「最近、切れ味が悪くなってきたなぁ・・・。」と言っています。


★そーゆうお仕事でいらしたのですね。いわゆる告知義務違反。そんなに多いのですか? 「2年以内だと、誰にでもこの調査が入ります。」…死亡に関してならわかりますが、入院でも? でもそのぐらい厳しくないとね。
お父様のカミソリ? 「お父さんのものなんか使いたくない〜」なんてゆう女の子も多いのに、お父様が知ったら喜ぶかもよ。


◆Mさんより
うちは主人が保険屋さんなので便利です。主に車の保険なのですが、やはり全般にくわしいのでその点では安心してられるかな。私自身はうんと若いときに入った農協の共済だけなのですが、入った時には30年なんてと気がとおくなるようなさきの事だったのに、なんだか身近になってきてね〜。ホントに時のたつのは早いよ〜。はじめてベルばら見てから、もう30年ですもの!

★ご主人が保険屋さん? それは便利。羨ましいです。
「はじめてベルばら見てから、もう30年ですもの!」…えっ? 初演から、もうそんなに経ちますか? 私が10才頃だったから…そうね、30年ですね。早い…。


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 新しい記事「スタッフの稽古期間中―作曲家編」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/26

初犯とは言わせない


信じられない光景を見てしまいました……

ダンナさんが足の裏を見て
「あっ、こんなに大きなウオの目が出来てる〜!」
と言いました。

ダンナさんはおもむろに洗面所に行き、
棚の上にある私の化粧ポーチを持って来ました。
えっ? 何?
ウオの目に、顔でも描くのでしょーか。

ポーチの中から、安全カミソリを取り出しました。
それで……ウオの目を削り始めたのです。

妻 「ちょ、ちょっとそれ、私のカミソリだよ?!」
夫 「まぁ、いいじゃん。」

全然よくないじゃん!
ちっともよくないじゃん!

だって、それは私のカミソリですよ?
私が産毛を剃ったり、眉毛を整えたり、
「ちぇっ。この前剃ったところなのに、
 また濃くなってきやがったよ…。」とヒゲを剃るための、
“私のお顔専用”のカミソリなんですよ?

それをナンデスカ?
足の裏ですか?
靴下の中で蒸れている、夏の足の裏ですか?
おまけに、お風呂に入る前の足の裏ですか?
ウオの目ですか……?

たまんないよ……

これは決して初犯ではない……
だって、洗面所に直行し、
私のポーチの中にカミソリがあることを知っていたのですから。
何度も再犯歴があることでしょう。

カミソリ……
今度は、絶対に見つからないところに隠してやる……

そう言う私は――

お風呂場に置いてあるダンナさんのヒゲソリで、
脇の下のお手入れなんぞを、時折やってますけどね。



<ご感想コーナー>

◆Yさんより
生命保険!なんで〜ウチもつい1ヶ月ほど前、保険の担当の人に勧められて検討致しましたよ。ホント、特約がどーのとか最近は介護に重点置いてるみたいで・・・でもそんなここ数年の間に主人に寝たきりになられちゃ困りますよ。「あなたの前にまだ・・・」と心で呟いたワタシ。そんなこんなで現状維持作戦で今回はそっとしておく事にしました。
しかし、失礼なんですよその保険の人。これからの我が家の経済状態をシュミレーションしてくれたのですが、長女が中学に入る頃の事で、ここで当然主人に何かあったらエライコトになるのですが、私だったら・・・なんと出費が減って家計は楽になるとハッキリキッパリと言うんですよ!まったく〜これじゃ私は「いらない人」じゃないですか。私だって一応ウチの中じゃ役割くらいありますよ〜。居候じゃありませんっ!これはもっと働いて稼げという事でしょうか・・・なんだか、事実なんですけど辛いですね。余計な事言う保険屋サンだった・・・


★保険屋さん業界も当然厳しいでしょーから、アノ手コノ手で勧めてきますよね。だからこちらがしっかりしていないと流されてしまう…。聞きまくり、調べまくり…
まぁ! 失礼な人ですねぇ〜。こうなりゃ、きんさんぎんさんくらいに長生きしましょう!


◆Dさんより
お返事ありがとうございました。
保険の無料相談室ってどこにあるんですか。私もわりと最近今までまったくほったらかしだった保険をまじまじみていろいろとりよせたりしたんですけど結局なにも変えずそのままです。よくわからないので。じっくりみてみると死んだらもらえると思っていたら実は事故死でないともらえないとかいろいろあるんですよね。


★無料相談室…近所の大手スーパーの中にありました。ある保険会社がやっているのですが、いい点は、決して自社の保険を勧めはしない。紹介程度。現在加入している保険は他社の物ですが、それについても「これはいい保険なので残しておいた方がいいですよ。」とアドバイスしてくれました。
証券って、なんだか落とし穴があるようで、素人には難しいかも。やはり専門家に見てもらうのが一番でしょうね。


◆Jさんより
星子さん、保険の見直しされてるんですか? 私、以前に保険の仕事をしたことがあるんです。最近の1日目から入院保障がつくのには魅力あるんですが私は見直ししないんです。(自分が仕事していた時に契約取りたくても他社の生保に入っていた自分・家族の保険は変えなかったんですよ〜)1カ月の病院代が7万円弱?を超えると高額療養費の申請でオーバー分が返ってきたりするので、現在5日目からしか入院保障でないのに入ってるんですがそのままでいこうと・・。昔の保険って、結構いいんですよ。
あっ、でも、3大成人病の疾病はつけておいた方がいいかも?主人が2年前の41歳の時に健康診断の心臓の要検査で心不全?心筋梗塞の1歩手前で入院しました。(この歳では珍しいと言われましたが・・)でも、カテーテル検査+施術だったので普通の保険では手術代が出ないんですよね。5日目〜の入院費だけ・・。健康保険の高額療養費でとっても助かりましたが。もし、3大成人病をつけてたら出たのかな〜?とその時思いましたから。よく検討してみて下さいね。


★そうなんです。昔の保険っていいんです。現役時代のファンの代表さんが、私が退団後に保険会社に勤め、彼女からすべて加入しました。だから信頼できる保険。でも、疾病もあと数年で切れちゃうし、私も今年よんじゅっさい!になっちゃうから、少しでも若いうちに…と思いまして。
3大成人病、がんは、必要ですよね。


◆Hさんより
保険の見直し、実は我が家でもついこの間やったばかりだったので、『そうそう!そうなのよ〜!』とばかりにうなづきながら読ませて頂きました。
星子さんのお宅はお嬢さんがまだ小さいから、成人するまでの間のご主人の死亡保険金を厚くする…って話になりませんでした? うちは子供がいないので、もし万が一のことがあっても私が自分自身の生活費を稼げば良いので、死亡保険金は少なくても大丈夫という結論に達しました。
それにしても、仮定にせよ『万が一のこと』を想定して決めなきゃいけない保険って、本人を前にして結構残酷だよなぁ〜と思ったのでした。人によっては発憤材料になるのかしら?(笑)


★「成人するまでの間のご主人の死亡保険金を厚くする…って話になりませんでした?」…そうなんですけどねぇ。それよりもまず、病気で倒れた場合の方を厚くしたいかな。もちろん死亡保険金も必要ですけどね。
「本人を前にして結構残酷だよなぁ〜」…うっ…確かに。でも本人も、しっかりあった方が落ち着くでしょうね。


◆Iさんより
「万が一の事ばかり考えても・・・」とは思いますが、現実にそうなる日がいつかは来るでしょうからやはり保険は大切ですよね。変な話ですが、長期療養になった時の事を考えると「疾病対策」を重視したいですよね。まあ死亡保険金の額も高ければ尚のことでしょうけれども・・・。でも高い保険料を毎月支払って家計を圧迫っていうのも困りますしね。良い加減というのがなかなか難しいですね。
ところで「私ってどんな年寄りになるんだろう。最後は何が原因で亡くなるのだろう。」ってたまに思う事があるのですが、星子さんは考えたことありますか? 私の理想は、「人に迷惑をかけずに苦しまないで最後を終わりたいなあ」と。そして親よりは後にって思っています。今って何が起こるか分からない時代ですからね。やっぱり色々考えてしまいます・・・。


★Iさんと同じ考え。余裕があれば、ここもあそこもと補えるのですが、そうはいかない…。どこを重点に置くか、どこを削るかが問題。そして結果は、どうなるかわからないから、賭けのようなもんです。
自分の最期…。これもIさんと同じ。迷惑かけず、できれば元気なまま?ポックリ逝きたいなぁ〜。ダンナともそう話しています。


◆Kさんより
保険、本当に難しいですよね。我が家の保険はちょっとややこしいことになっています。
主人とは4年前に結婚したのですが、実は主人の保険の証券は姑が握ったまま。と書くと、誤解を招くのですが、これは姑がどエライ勘違いをしているのです。
主人の保険、実は姑が保険会社の人の言われるがままに入った貯蓄型のもの。しかも、主人の名前を借りた姑自身の保険なんです。つまり、姑の年齢だと当時はもう保険に入れないので、息子である主人の名前を借りたもの。だから、死亡時等の受け取りはすべて姑名義。でも、あくまでも姑のための保険。ああ、ややこしい、ご理解頂けます?だから、入院特約もなんにもついてない。しかも、今なんて貯蓄型ほど何も得をしない金の無駄遣いなのに、それすら先日まで儲かる儲かると勘違いしてましたのよぉ。しかも、月にな、なんと4万も払っている。(姑がね。)なんとまあ。。。。
なんで、主人に万が一と言うことがあっても、私には一銭も入りませんのよ。どーしましょーねー。あははは。


★どうしましょ。よくわからない…。「死亡時等の受け取りはすべて姑名義」…普通に行けば、ご主人よりもお姑さんの方が先に…だと思うのですが…。「満期になればこれだけ受け取れる!」というのを楽しみにしていらっしゃるということかしら?
それにしても4万円はスゴイ! 


皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/25

貴方のご主人が、もし、万が一…


唐突ですが皆さま、保険の見直し…ってされてます?

「収入と比較して、保険料が高過ぎる!」
「入院費は、5日目からじゃなく1日目から欲しいよ。」
「やっぱ、終身だよね、終身。」

そんな会話を、何年も続けている夫婦。
ネットで調べたり、資料請求しまくったり、
現在加入している保険屋さんに質問したり……。

ところが、苦手分野になると、やけにお尻が重たくなる夫婦。
クレッシェンドして〜〜!>>>デクレッシェンド。
一向に進みません。

でもいい加減に…と真剣になり、
先日、保険の無料相談室へ行って参りました。
ダンナさんの首根っこをひっ捕まえて。

現在加入している保険を告げ、
「ここを、こう変えたいんですよ。」と相談し。
相談員の方は「あくまでもご参考に」と、
色んな保険を紹介して下さり、
夫婦の年齢などから、保険料の見積もりを出して下さいました。

こーゆうことは、わからない点をしっかり質問しなくてはいけません。
“寝不足だからぼぉ〜っとしてる”というダンナさんに代わり、
優しく微笑みながらも、確認する意味で質問して行きました。

保 「もし万が一、ご主人様に何かあった場合……」
妻 「主人が死んじゃった…ということですね。」

保 「こちらは50歳満期でして……」
妻 「50歳までに主人が死ななければ、戴けないってことですね。」

保 「このタイプは95歳までなら、これだけの金額が……」
夫 「95歳以上、俺、生きるかなぁ……」
妻 「大丈夫。生きてない生きてない。」

もしかしたらもしかして、相談員の方は、
“夫の死亡保険金を心待ちにしている妻”
と思われたかもしれません。
声を大にして申し上げますが、そんなことは一切ありませんので。

色々とお聞きし「疾病を強化しよう」という
何となくの方向性は見えてまいりました。

そう言えば私の保険にも、
ほんのわずかですが、死亡保険金が付いています。
しかしあと数年で切れます。
これについても、以前話し合いました。

妻 「これ、いらないんじゃない? 勿体無いよ。
   いくら何でもあと数年では、あたしゃ死なないよ。」
夫 「でも“万が一”ってことはある。」
妻 「だけどね、万が一、私があと数年で死んだって、
   貴方が働いているから、別にいいじゃない?」
夫 「いや……。お前が死んだら俺はたぶん、
   3ヶ月ぐらい、仕事しないで過ごすと思う。
   だからその期間のお金は欲しい。」

ダンナさんの“仕事しないで過ごすと思う”とは、
“愛する妻の死に対する傷心で…”と言うより、
「あれもしなきゃ、これもしなきゃで大変」だと思うからだそうで。

くぅ………
貴方は弱いねぇ……

もしも貴方が早くに逝っても、
お葬式の翌日から、あたしゃ、がむしゃらに働きますよ。
娘たちのために、何でもしますって。

結局私は、貴方より長く生きなければダメってゆーことね…
先に逝くなんて、不安で不安で……
毎晩毎晩、枕元に出てきちゃいますよ。

と、ゆーことはだ。
やっぱり貴方の死亡保険金、
少しでも多い方が…いいわねぇ……



<ご感想コーナー>

◆Mさんより
ピーターさん、確か越路吹雪さんを演じられ、前回のOKUNIでは、猪熊少将(でしたっけ)という、凄い色男をなさったました。ご自身の気持ちは、どちらなんでしょうか。どちらでもないじゃなくて、どちらの性の色気も持ってらっしゃるって、不思議な方ですよね・・

★私はピーターさんの女役も好きですが、実は男役の方が好きです。(男役…と言うのも変ですけど…)随分昔に、野田秀樹さんの作品での男役を拝見したのですが、ものすご〜くかっこよかった!
「どちらの性の色気も持ってらっしゃるって」…男役も女役もやる宝塚の男役さんに共通するところがおありですよね。


◆Bさんより
あら、湾岸ラーメンをご存知ないのですか〜?映画で初めて登場する、署内のカップめん自販機で売られているものです。話題沸騰ですよ!
星子さんって、恐いものを見てしまうタイプですか〜?恐ろしや恐ろしや・・・。私の場合は、「何か物音が!」と思ったらネコが大暴れしていた・・・なんてことばかりで、そんな話とは無縁なのです。
ピーターさん、人間国宝の息子さんなんですよねぇ。スゴイわ〜。夜と朝の間に 一人の私♪ですよね!これ、矢吹翔さんに歌っていただきたいです。あの低音をちはるさんだったら色っぽく歌ってくれそう・・・。バカな私。


★湾岸ラーメンは知っていますが、食べたことはありません…。美味しい?
「ピーターさん、人間国宝の息子さんなんですよねぇ。」…そうです。数年前に亡くなられましたが、上方舞の吉村雄輝さんがお父様。「矢吹翔さんに歌っていただきたいです。」…笑わせないでよ…。笑っちゃう私も私ね…


◆Mさんより
確かにそうかも知れませんね。姪は大きくなってもその時のことを覚えてて、曰く「あれはね。あつかったら、もうメンドくさくなったの。。。」と言っておりました。 
それで思い出したのですが、もうひとつ抱腹絶倒した母娘の会話です。同じく小1の頃です。
姪「ね〜ママ〜。どうしてパパと結婚したの?」
その母「え〜とね〜。それはね〜。パパのことが好きでね〜。○○ちゃん(姪の名です。)も生まれたし〜。きっとね、そういう運命だったのよ。」
姪「ふ〜ん、運命だったのか〜。そうよね〜。運命はカコクだもんね〜。」
遅い時刻の書き込みのようですが、実は今またニューヨークに来ております。その問題児?だった
姪と一緒です。今から昼寝をして夜の観劇(GYPSY)に備えます。


★運命はカコク……? 過酷? 苛酷? どちらでもいいけど、おもしろい〜。で、今は姪御さん、どんなお嬢さまになられたのかしら…? そこが知りたい。
ニューヨーク、ジプシー……カッコいい。私とは別世界…


◆Yさんより
おはようございます!
星子さんとピーターさんとは、同志って感じなのでしょうか・・・一般人の目からみても不思議な方ですよね。「男でもなく女でもない」感じで・・・そーゆー雰囲気がします。そこが舞台などを拝見したときに感じる摩訶不思議な魅力なのでしょうね〜。
ちなみにウチの娘は宝塚で「男役さんの女装」を見て「○カマやん〜!」と反応してました。(男役たちごめんなさい)子供の目でもそう見えているんですね〜さすが男役さんです。我が娘達にはウケてました。(TCAのビデオだったので、当然男役サン達もウケ狙い半分ですからメイクもそのままの映像でしたケド)不思議な事に退団された久遠まやちゃんにだけは「カワイイ」と言ってましたね〜。あぁ〜どうしていらっやるんだろう。噂もちらほら聞きますが、何せ舞台が拝見できないのが残念かも・・・。
ところで「踊る〜」見にいかれましたか?私は8月の第2週に映画三昧の3日間を・・・と思っています。えっ?娘達が私の実家に1週間程お泊りに行くんです〜♪ほぼ見るものも決まってます。もちろん「踊る〜」もリストに入っています!あぁ!宝塚「星組」さんもチケットが取れたら行くつもりですよ〜。


★「○カマやん〜!」…それは素直な発言です。い、いえいえ、TCAを見てなのですからね。
いいですねぇ〜。一週間も子供がいない? 私には、せいぜい半日でしょう。星組さんもぜひ行かれて下さい。とーこちゃんの女役を見て「○カマやん〜!」とは言わせないぞ。とってもかわいいですから。


◆Iさんより
ピーターさんのことをちゃんと男の人だと見分ける娘1さん、さすがです。「ピーターパンだから勝ったんだよ。」なんて娘1さんらしいですね。相変わらずかわいいー。小さい子って「男か女か」とか「若いか若くないか」ってちゃんとわかっているんですねえー。特に教える訳でもないのに・・・。
うちの姪にも良く聞いた事がありますが、ちゃんと分かっていたので驚いたことがあります。娘2さんよりも小さかった頃だったと思うのですが・・・。後は、ちょっと怪しい人を見分けられる所。あれには本当にびっくりさせられました。小さいなあと思っていても大人が思っている以上に理解しているんですよね。


★「小さい子って「男か女か」とか「若いか若くないか」ってちゃんとわかっているんですねえー。」…そう。これ不思議ですよね。特に「若いか若くないか」。お友達のお母さんたちについて「●●ちゃんのお母さんは、ママよりも若い」「老けている」と。とんだ失礼です。
また娘1は叶姉妹のことを「男だ」と申しました…


◆Pさんより
こんにちは、星子さん。「台場レインボー最中」は七色七味、抹茶餡、柚子餡、小豆餡、赤ワイン餡、蜜柑餡、白餡、ごま餡。800円。主人が買ってきた「ザ・湾岸ラーメン」は塩コク味。198円。食べずに飾ってあります。フジテレビの策略に乗っちゃイカンよ!と主人に言いましたが「宝塚だって炭酸せんべいとか売ってるじゃんか」と言われました。そ、そうだった・・・どんな世界もこういうモノってあるんですよね。私もこの間「花の宝塚風土記/シニョ−ル・ドンファンチョコレート」・・・思わず手が伸びそうになりましたもん・・・。

★ご丁寧にありがとうございます。署長が色の説明をするでしょ? でも味までは知りませんでした。
そしてそれはまさしくフジテレビの策略です。でもいいのです。求めている人がある限り。私としましては、青島君がすみれさんにあげた腕時計、あれが欲しいです。または、吉田のおばあちゃんのお守り。


◆Yさんより
こんにちは!
私も映画の帰りに湾岸ラーメンゲットしました!!もったいなくてまだ食べれません。
きっと大劇場前まで行ったら中に入りたくなりますよね〜。でも時間の関係で宝塚に行くこと自体無理かもってことが昨日判明しまして・・そしたら京都でプラプラしてます。中学の修学旅行以来なので何か変わってるかもしれませんし。でもその前に勉強しなくてはです(-_-:)


★うわぁ〜! みんな湾岸ラーメンだぁ〜! そして食べれないんですね。私もたぶんそうでしょう。
「京都でプラプラ」…京都駅の辺りはものすごく変わりましたよ。でも…Yさんが中学の時って、ほんの3、4年前よね? じゃ、いっしょだ…。


◆Nさんより
星子さん、またまたお邪魔します。
私が大好きだった元花組トップスターさんは、退団後すぐにピーターさんと、舞台の地方公演にて同じ楽屋で楽しく過ごしたそうです。話が盛り上がって「一緒にお風呂に行こう!」とお誘いしてしまったとか。「あわわわっしまった!男だった!」と気づき未遂だったと聴きましたが・・・。いいお友達には、男女は関係ないのかもしれませんね。


★牧瀬理穂さんでしたっけ? いっしょにお風呂に入ったとピーターさんがテレビで話していました。あんなに女らしい牧瀬理穂さんでさえ入ったのですから、元男役なら平気平気! 
で…誰なんです? 花組なら、私がよく知っている方に違いないですよね。だいたい想像はつきますけどね。


◆Kさんより
ピーターさん、私も大好きです!
最近では、越路吹雪さんの役を演じられて(とっても似ているとか。。)ますますご活躍でなによりです。私的には、ピーターさんは男とか女ではなく、あくまでもピーターさんなんですよねー。わかりますか、このニュアンス。(笑)で、若い!本当に若いですよね。あれは見習わなくては。。。
さて、月組のキリヤンの10月いっぱいの休演が発表されました。ファンの間では重病説が流れてて、ちょっと嫌なムードだったのですが、幸い入院加療で済むとの発表にやっと安堵しました。焦る気持ちもあると思いますが、ここはしっかり治してもらって、秋にはまたキリヤンの元気な姿を見たいと思います。キリヤン、お大事に!


★「ピーターさんは男とか女ではなく、あくまでもピーターさんなんですよねー。」…そーなんですよ。でもね、悔しいですよー。正真正銘の女が勝てません。あの色気と艶には。そばで拝見すると鳥肌もんです。
きりやん……本当に可愛そう…。おっしゃるように、今はゆっくり療養し、元気な姿をまた見せて欲しい…。あれだけのエンタティナー。組子さんたちも寂しいでしょうね。


◆Kさんより
オトコか、オンナか・・・。うちの娘らの会話によると。「(2人でビデオを観ながら。)タータンは、女の子なんだよね〜。」「そうだよね〜。」。「(画面に、秋園さん登場。)あ、これは男だよ!」「あ、ほんとだ!」彼女らのジョーシキは、わかりません。そんちゃんファンの方々、ごめんなさい。よくよく言って聞かせましたので。

★おもしろい……。このビデオって、もちろん舞台のですよね? 舞台のでなかったら、タータンは女の子というのもわかります。
しかし…オフにしても舞台にしても、そんちゃんは女の子にしか見えないぞ。子供っておもしろい。


◆Dさんへ

Dさん、私信のメッセージ、ありがとうございました。実は私も、同じことを言われたことがあるんですよ。

皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/24

ピーターさんにヘキサゴン!


「クイズ・ヘキサゴン」でしたっけ?
あれに、ピーターさんが出演されていました。

娘1に、ちょいと質問してみました。

私 「あの人、男か女か、どっちだ!」
娘1「男でしょ?」

あら。わ、わかるんだ……
でもそれって、ピーターさん的にはどうなんでしょーか…
うれしいのか、悲しいのか……?
すみません、ピーターさん…
子供の、しかも、とんでもない子供の言うことですから、
どうかお気になさらないでクダサイ…

娘1「ママ! ピーターってゆう人が勝ったよ!」
私 「そっか…。賢いからね。」
娘1「あの人は、ピーターパンだから勝ったんだよ。」

また、わけのわからんことを…。
名前が似ているから、そんなこと言い出したのでしょうけど。
彼女の言うことです。
もう、深く考えないことにします…

ピーターさん…と言うより、
池畑慎之介さんと、舞台をご一緒したことがあります。
宮本信子さん主演の「夫婦善哉」。
出演者が10名ぐらいの、和気あいあいとした楽しい舞台でした。

思えば…この作品の稽古中に、私は結婚をし、
役者稼業から足を洗ったという思い出深い最後の作品でもあります。
ひたすら、三味線と格闘していましたが…。

宝塚は全員女性ですが、普通の舞台は俳優さんと女優さんがいますよね。
衣装を着替える時、衣装部屋でいっしょに着替えるのはちょっと問題あり。
だって、衣装を着る前は、下着姿じゃないですか。
だから俳優さん方は衣装部屋ではなく、
自分の楽屋で、自分で衣装を着てしまいます。

ところがその作品の時、ピーターさんは芸者役。
とても、自分で着られる簡単な衣装ではありません。
だから、衣装部屋で着替えていらっしゃいました。

ピーターさんと隣同士で衣装を着ていても、
何の違和感もない。
下着姿になっても、早替りで焦るためか、
時折発せられる男らしい声(すみません…)が聞こえてきても、
全く違和感がない。
「私たち、女の子同士よね!」の感覚。

それよりむしろ、衣装の着付けや化粧の美しさを、
そばで見て、勉強させていただけることがうれしかったです。

ピーターさん……
髪の毛も長くされ、さらに女に磨きがかかっておりますわよ。

美しいピーターさんも大好きですが、
稽古場で、いつもなぜかマク●ナルドを食べていらした、
スッピンのピーターさんも大好きです…




<ご感想コーナー>

浅川@霊感まったくなし!さんより
金魚情報ありがと〜〜!
じゃあ・・・もう少し様子みてみようかなぁ〜でもね、感想でシッポ食べられて死んじゃったってのもあってね〜〜とりあえず様子みてみまっす!
んで、最近我が家はなくなったけど、赤ちゃんのころチビタが玄関でだぁ〜れもいないところに手を振っていることはありました。星子さん・・・実は霊感強い?!


★「シッポ食べられて死んじゃったってのもあってね〜〜」……ウソ……。そんなの嫌だ! 守ってあげてね。あとそれから、金魚は、餌をあげればいくらでも食べるんですって。あげ過ぎると、どんどんデカクなるから要注意。
娘1も小さい頃、壁に向かってよく話していました…。私? 霊感なんてないっ!


Web素材/浅野さんより
旦那様、普通に考えるなら「寝ぼけてトイレにいって、本人に全くその記憶が無い」というところなんでしょうけど、そこに「ジェシーの魂」というツッコミが入ると突然ホラーですね。でも読んでる私は思わず笑っちゃったんですが。娘1ちゃんナイス。

★ダンナさん、本当にずっと寝ていたそうなんですよ。いくら問いただしてみても…。怖いでしょ?
ジェシーの魂は…今も…我家にいるんでしょーか…。いるとしたら、それを呼んだのは娘1に決まっています。


◆Mさんより
今はもう大人になりましたが、我が姪は娘1さんと同じ(?)ように、理屈っぽい子でした。(今でもそうですが。) で、彼女がたしか小1の頃の彼女とその母親の会話。側で聞いてて大笑いしました。
姪「あつい〜!どうしてこんなにあついの〜!」
その母「あのね〜。夏は暑いの! 寒かったら冬なの! 今は夏それとも冬? どっち」
姪「(おそるおそると)夏」
その母「じゃ、暑いのは当たり前でしょ!」
と、いうわけで姪の気合い負けでした。


★上記で終わりで羨ましい…。私だって、ここまでは言いますよ。でもね、我家は、必ずその後に、娘1の突っ込みか質問が入りますから。だから私は根負けするか腹が立つんです。
上記で例えるならその後に…「南極や北極はどうなんだ!」とか「なんで、もっと涼しい町に住まなかったんだ!」とか…。ね、読むだけで腹が立つでしょ?


◆Sさんより
旦那さんは二度寝した覚えがない? 桜木家は常に笑とミステリーに溢れてますね、きっと旦那さんは眠ったままお手洗いに行ったのですね。器用なお方だ、ジェシーの魂多分来ないと想いますよ。名前を聞く限り外国人ですし、子供が一人で来日するとは想えません、でももしかしたらネヴァ○エンディン○スト○リーのファ○コンに乗って来ているかも。

★ダンナさんは、絶対に行っていない!と言い張るのです。今でもナゾです…。「桜木家は常に笑とミステリーに溢れてますね」…もう一つ、加えていいですか? 「危険」
ジェシーの魂は来ませんっ! 来たら困ります!


◆Yさんより
こんにちは♬
今日は学校の図書館でお勉強です。昨日踊る大捜査線観に行ってきましたよ! 混んでるかと思ってはりきって一時間前位に映画館に着いたら全然人もいなくむしろ一番乗りでした。。おもしろかったです〜(^-^)笑いあり、涙ありで。映画を見たせいかは知りませんが昨日の夢は私が見張られてるという夢でした・・。おかげで2回も目が覚めてちょっと寝不足です。
宝塚行きたいですねぇ〜。最初は観劇しようと思ってたんですが、時間の関係でそれは無理そうなんです。だからとりあえず宝塚に行ってあの雰囲気を楽しんでこようかと思ってます!関西なんてめったにいけないのでこういう時にこそ行かなきゃですよね☆彡


★私も今日映画を見ました。娘二人と…。アニメです。「ぼくの孫悟空」…。「踊る…」が見たいのに…。
観劇できないのは残念ですね。でも、劇場付近だけでも雰囲気は楽しめるでしょう。でもでも…劇場内に入りたくなっちゃうかな?


◆Bさんより
夏休みの子供って、なぜか早起きなんですよね〜。お母さんがんばって!
そうです!私はミキさんの現役時代を知りません。やっとタモさんの時代までさかのぼってきた状態なので、まだまだミキさんまでたどりつけてません!あぁ・・・気になるぅ。知らないことだらけです・・・。まだ妖しい色気の少ないオサさんも見たいです。『ミケランジェロ』や『ルートヴィヒⅡ世』あたらりもまだかわいらしいオサさんでしたが・・・。
星子さんはりかさんとおっしゃるのですね。かわいらしいお名前!子が付かない名前は憧れでした。私の名前は、子が付かなければイマドキの名前なんですけどねぇ。


★ミキさんの時代なら、ビデオなどでも遡れることでしょう。それよりももっと前の、ビデオが発売されていない時代になると難しいかも。
そうなんです。「子」が付かない名前。だから芸名では「子」をどうしても付けたかったんです。


◆Pさんより
こんにちは、星子さん。我家も夏休みに入ってから私より子供達の方が早く起きている日が断然多いです。騒がしいです、朝から。学校やら幼稚園のある日は起こさなきゃ起きないくせになんで休みになると早起きなんでしょう?ああ〜まだ30日以上もあるなんて・・・長いなあ。
しかし、星子さんが見たモノって・・・?旦那様が幽体離脱・・?ただでさえ梅雨寒なのに、なんとも涼しくなるお話ですね・・・。あと、先日「踊る」の事で「公式」なんてまぎらわしい事買いてしまってゴメンナサイ!そして次の日にワタクシ東宝月組観劇に行って参りまして・・・なんだかシャンテ前?日比谷映画前?がいつものヅカファンの客層と違う・・・。背中には「WPS」のロゴの入ったなにやら怪しい望遠レンズのカメラを持ったオトコ達が・・・。忘れてました!舞台挨拶があったんですね〜日比谷映画で。この日だけは宝塚の当日券並びや楽屋入りを待ってるファンの皆さんも押され気味だったんじゃないでしょうかね〜「踊ら〜」に。そうそう、今主人から仕事先よりメールがありまして「湾岸ラーメン」ゲット!・・・だそうです。「レインボー最中」の方が良かったな・・・。


★宝塚ファンが押され気味〜? でしょうね…。だって踊ら〜の皆さんにとっては、5年も待った日ですものね。
レインボー最中って、本当に7色ナンデスカ? 湾岸ラーメン…。どんな代物〜? 知りたい〜! でもそれ、食べちゃうの?


◆Iさんより
星子さんが見たものは一体何だったのでしょうかねえ。星子さんがごらんになった時、御主人はお布団の中にいなかった。でも自分はずっと寝ていたとご主人はおっしゃっている・・・。どちらかが寝ぼけていらっしゃったのでしょうか。うーん、それにしても不思議な体験でしたね。
星子さんは今までにもそういう事ってありましたか? 私は何かが見えたとかではなくて、視力がそれほど良くないので、少し離れた物を人と見間違えてびっくりする事がよくあります。後は、ステレオにタクシーの無線が入る時があって、急に声が聞こえてきてドキドキさせられる時があります。一人でいる時だと動揺しますよね。ところで、娘1さんのお話・・・。こういうの苦手です。怖いよおー。


★「娘1さんのお話・・・。こういうの苦手です。」…怖がらせてゴメンナサイ。ただこれは、テレビでやっていた話だそうで。
何かが見えたこと…。以前書いたと思いますが、兵隊さんが家の中を歩いているのを…。でもそれも夢かもしれません。ちょうど戦後50周年の年で、戦争に関係するビデオをよく見ていたんです。夢だと信じたい…


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: あなたの一票更新「汐風 幸の演じた役 どれが好き?」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/23

私が見たものは……ナニ…?


どーして夏休みだと言うのに、
うちの娘さんたちは、通常より早く起床なさるのか…
いつもは叩き起こさないと起きないくせに。
不思議。

今朝もそうでした。
私の布団の中に二人で入ってきて、
私の麗しき寝顔について、コソコソと話し…

娘2「ママのほっぺた、ブツブツがあるよね…」
娘1「あんまり言わない方がいいよ。ママ、落ち込むから。」

……聞こえてます。
それに、別に落ち込みやしません。

その後私は、また熟睡。
目覚ましが鳴り、隣の部屋を覗くと、もぬけの殻。
ダンナさんは、もう起きているようです。

慌てて階下に下り、キッチンに行くと、
娘1が食パンで、ハムサンドを作っていました。
見た目はヒドイ…
でもなかなかやるぞ。
二人とも洋服も着替え、喘息の吸入も終え、
なかなか好調な朝ではないか。
(朝だけでしたが…)

先ほどトイレに入って行くダンナさんとすれ違ったのに、
しばらくしても姿が見えません。
「パパは?」と聞くと、
「まだ、寝てるよ。」と娘1。

そんなことはない……
だって、寝室には誰もいなかったもの…
トイレに入って行く姿を、さっき見たもの…

あぁ、二度寝したわけね…
ダンナさんを起こし…

私 「トイレに行って、また寝たの?」
夫 「いや。トイレなんて行ってないよ。」
私 「……ウソ! さっき、行ってたじゃん!」
夫 「ううん。ずーっと今まで寝てた。」
私 「……だって、私が覗いた時、布団は空だった…」
夫 「寝ぼけてたんじゃないの?」
私 「……寝ぼけてない……確かに見た……」
夫 「今まで寝てた。」

………
ナニナニナニナニナニ?
私がトイレの前でお会いしたのは、誰?
それとも、ナニ?

一日中、「誰? それとも、ナニ?」……

夜、娘1が急に、

娘1「あのね、ママ、ジェシーの魂がね……」

タマシイ?
今日は、今日だけは、そーゆうお話、やめて欲しいなぁ…

私 「……じ、じぇしーって、どなた?」
娘1「今、テレビでやってたんだけどね、
   ジェシーはね、死んじゃった子供の幽霊なんだよ。
   でね、ジェシーの魂は、今もどこかで生きているって。
   ここの家にも、来るかもね。」

勘弁してよ……




<ご感想コーナー>

浅川ですぅ〜さんより
あはははははははははは! これじゃ〜星子さん、勝てないわ(笑)すごいっす!娘ちゃま♪そんけーーーー!

★尊敬なんて…しないでよ…。可哀想な私、わかってくれる?
うちの金魚はもう3年。大きくなったよぉ〜。突っつくのは、共食いしたいんじゃないそうです。オスとかメスなどの違いか、種類や大きさが違うから…だそうですよ。大丈夫らしい。(熱帯魚ガイドさんに聞きました)


◆Yさんより
「美しい女でいるためには・・・」そーなんです。私も先日長女に同じ事を言いました。お祭りに浴衣を着ていきたいというので、昔自分の為に縫った(授業で・・・)浴衣をなんとか数ヶ所縫い上げて用意しました。そしてイザ着せて見ると、見かけはなんとも「いいおんな」。しかし、本人は思ったよりも窮屈だった様子で、「やっぱり洋服で行こうかな・・・」と言い出しました!そして私は「キレイになるためにはガマンは付き物だ〜」と言って説得したのですが、娘が出かけた後部屋には脱ぎ散らかした浴衣が・・・。もう「チキショー!」ってやつです。せっかくサイズまで合わせてあげたのに〜。ウチの長女はやはりオンナには程遠い「男らしいオンナ」でした。
お嬢ちゃま、いつまでも「熱い人」でいてくださいね〜♪学年が上がる度に少しずつ冷めて行きますから・・・。今充分に熱くなっていないとネ。ウラヤマシイです。大人になっても「熱い女」でいて欲しいですよね。娘達にも将来「熱くなれるもの」を一つでいいから見つけて欲しいのですが・・・こんなに冷めていて大丈夫かしら?と、心配です。


★可哀想〜! 折角お母さんが、用意したのに…。でも、そんなもんかもしれませんよね。今はまだ「男らしい」?女の子の方が、お母さんは安心かな。
「いつまでも「熱い人」でいてくださいね〜」…ペースダウンしないんですよ。普通、幼稚園に上がったら…小学校に上がったら…と、少しずつおとなしくなってゆくものなのに…。でも急に変わるかもしれませんね。


◆Yさんより
こんにちは!!
今日これから踊る大捜査線見に行ってこようと思います。でも混んでるかなぁと思いつつ行ってきます!今日行かないともう行く機会を逃しそうなので・・。もうすぐテストですし、勉強に専念するためにも今日は楽しんでこようと思います! 
そういえば前に大阪に行くかもと書きましたが行くことになりました(^-^)/今週末に吹田市の方に行きます!お祭りがあるそうで。星子さんもよろしかったらぜひ来てください(笑)


★「踊る…」見にいらっしゃいましたかぁ? あっ…ダメダメ。ご感想は聞きません。
吹田市って、宝塚に結構近いですよね? 宝塚にも寄れるのですか? 寄れたらいいですよね。


◆Mさんより
星子さん、毎日娘さん達との戦いがんばってますね。私も星子さんの日記を読むのをエネルギーにしてこの夏休みも戦って行く心構えです。でも娘1さんとのやりとりは私にも言われている様で言葉に詰まりそうです。子供たちの屁理屈には本当に完敗する事が多い情けない母です・・・。
明日からお墓参りで長崎・五島に出発です。戻るのは土曜の夜なのでそれまで星子さんの日記はおあずけです。日曜日にはまとめて読ませていただきますね。昨日まで被害が出る程の大雨でしたが、どうやら明日からは晴れそうです。フェリーのハシゴが必要な離島なので一安心です。明日の長崎ではあのしゅん君にお供えもするつもりです。2歳息子と8歳娘も一緒に手を合わせてきます。二人が何かを感じる事ができればいいなと思っています。五島のお墓参りも暑さに負けず無事に終わりますように。でも親の思いをよそに子供たちの楽しみはやはりホテルのプールなのでしょう・・・。


★「子供たちの屁理屈…」…道理とか通じないですからね。感じたままに返してくる…。大きくなってきた証拠でしょう。
長崎・五島、行ってらっしゃい! 大雨の被害は大丈夫だったのでしょーか? 九州はやっと梅雨が開けたそうですから、泳ぐのには最高かも。子供さん方と楽しい旅を。


◆Iさんより
Bさんのご感想に対する星子さんのコメント、イソップ童話を読まされた後、先生の問いに「人生、諦めが肝心」とお答えになったそうですが、これって何歳ぐらいの時ですか? 今日の日記も拝見しましたが、娘1さんって星子さんに似ていると思ってしまいました。まあ親子ですから当然といえば当然ですけどね・・・。娘1さんって頭の回転がすごく良いと思いますよ。あれだけの疑問が出てくるのですから。「汗坊主」なんて・・・。何かおもしろいですね。ところで、急に思い出したのですが、ギブスをはめていた腕はその後良くなったのですか?確かギブスをはめていたのって入学式の辺りでしたよね。

★これは、小学校高学年です。低学年なら、あまりにも可愛くないガキですよね。私はね、娘1のように饒舌な子供ではありませんでした。どちらかと言うと暗いおとなしい子。
ギブス? もうとっくに…確か、2週間ぐらいで取れましたよ。ご心配ありがとうございます!


◆Nさんより
日記の感想でなくてごめんなさい。
昨日「レ・ミゼラブル」観劇してきました。以前より上演時間が短く、感動して泣く暇が無いんじゃないかしらとちょっと思っていましたが、ハンカチ2枚をびっしょり濡らすくらい泣いてしまいました。
山本さんのマリウス、亡くなった仲間を思って歌う「カフェ・ソング」とても良かったですよ!ガブローシュ少年を見る目が優しいと思いました。ファンテーヌ役の井料さんもバリケードの所で少年役をしているのを(多分)見ました。疲れて眠ったガブローシュに毛布を掛けてやってる人だろうと思ったんだけど?!


★いいな、レ・ミゼ…。「以前より上演時間が短く」…カットされているってゆうことですか? 歌が短くなったのかな? 
「カフェ・ソング」は泣けますよね。後ろの皆が、優しく微笑んでいて…。「ガブローシュ少年を見る目が優しいと思いました。」…最高の気分でしょうね。ファンテーヌは一幕の終わりからバリケードなど革命の場面で少年役です。


◆Mさんより
ようやく夏休みに、なったのですね。日本も。こちらは6/8から始まりました。新学期は9/8からです。私はこのうち半分を「日本留学」させているので、まだ良いですが、世の中のお母さん達、90日間どうやって生き抜いているのでしょう。。???
学年の変わり目でも、小学校5年間クラスが変わらないので、宿題もたっぷりあるんですよ。うちの子達の場合、更に日本人学校の宿題もあるし。。
救いは、1年生の夏休みワーク(イタリアの)は、ほとんどゲーム+塗り絵感覚で進めていけるので、息子はおもしろい、といいながら約150ページを日本に行く前の数日間で終わらせてしまったこと。寝る間も惜しんでやってました。イタリアに戻ってきたら、日本語の宿題との格闘が、待っています。。。。
で、明日から、3週間ほどバカンス(家が変わるだけで主婦する事に変わりなし……)に出てきます。子供達とはバカンス先で、10日後に合流です。いってきま〜す。


★夏休みが90日間…? 私なら、間違いなくバテます。3日でふぅ〜ふぅ〜言っているというのに…。でもそれだけあれば、子供たちも色んな経験ができ、思い出もたくさん作れることでしょう。
3週間もバカンス? これを読んで、日本の母ちゃんたちは…「くっそぉ〜!」と思ったに違いない。いいなぁ……。我家は、2泊3日の旅行のみ。


皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/22

あー言えば、こー言う


娘たちと買い物に行き、周囲を見て、やっと気付きました。
3連休だったのですね……
皆さん、ご両親揃って……羨ましい。
こちとら母一人で、あの二人の娘をサバクのに一苦労です。


今日の昼、初めてエアコンを付けました。
私は、そんなに暑いと思わなかったのですけどね。
エアコンを付けざるを得ない流れになってしまったもんで。


娘2「ママぁ〜! あ”つ”い”……」
娘1「髪の毛が暑いんだよぉ〜! アタシを見てよ! 
  “汗坊主”になっちゃったよ!」

……“汗坊主”ねぇ……

母 「じゃあ、丸坊主にしょうか。」
娘1「何……? 丸坊主って… ハゲってゆーこと?」
母 「そーゆうこと。涼しいぞぉ〜。スースーするぞぉ〜」
娘2「ヤダ! 可愛くないもん。」
母 「じゃあ我慢しなさい。可愛くいたかったり、
   美しい女になるためには、我慢が必要なの。」

娘1「じゃあママは、我慢しなかったんだね…」

……この、クソガキがぁ〜っ!

娘2「そんなことないよ。ママは綺麗で可愛いよ。」

……貴女だけだよ。家族の中でママに優しいのは。


娘1「ねぇ! 暑い〜!」
母 「暑いと思うから暑いの! ママは全然暑くない!
   こんな程度の暑さ、どーってことないっ!
   本当の夏は、こんなもんじゃないっ!
   今からそんなこと言っててどーする!」

娘1「……あっ、わかった……。
   オバアサンは、暑さを感じないんだ…」

……はぁ?

母 「ちょっと、どーゆうことよ!
   ママがオバアサンだって言いたいわけ?」
娘1「はい。」
母 「無礼者っ! ママはまだ、オバアサンじゃないっ!
   それに、オバアサンだって、暑さを感じます!」
娘1「汗坊主になっているオバアサン、見たことないもん!
   夏なのに、長袖着てるオバアサンとかいるもん。   
   オバアサンは、子供や若い大人よりも
   暑さをあまり感じない体のしくみになってるの!」

……か、かもしれない……

娘1「だからママは、オバアサンなんだよ。」
母 「ふざけんなぁ! ママだって暑い!」

娘1「だから早く、エアコン付ければ。」

負けた。




<ご感想コーナー>

◆Mさんより
夏休みになってしまいましたね。星子さん、一年生はまだいいですよ。夏休み帳も自由課題もまだ手伝える範囲だから。うちは三年生の夏休み帳をペラペラとめくって、去年までの楽勝ムードが一気に消えました。レベルが違う!理科と社会が三年から始まったとは言え、1ページめくるたびに「こんなの調べるの?こんな物作るの?」と青くなりました。毎年早めに宿題を終わらせて読書感想とか絵画とか自由課題をゆっくりしていましたが、今年は夏休み帳を仕上げるだけでも休みが半分かかりそうです。お盆前後にはキャンプや近場の遊園地を考えていたけど、あとは娘のやる気次第でしょう。
でも星子さんの娘さん想像力が先にでるのでしょうね。私から見たら楽しそうだけど星子さんは苦労しそうですね。この際うちの娘と宿題替えます?


★3年生になると、そんなに大変なんですか…? こりゃ大変…。今ですら、私はヒーヒー言ってます。
どうも娘1さん、自分の好きなことにはとことんのめり込むのですが、興味のないことには全くダメで。彼女の「自分の好きなこと」というのは、私からすれば「そんなもんやってどーする?」というイタズラばかりでして…。教育ママには程遠い私ですが、最低限のことは…と思うだけでも彼女との格闘なんです…


◆Iさんより
お嬢様達、夏休みに入りましたね。長いようで短い気もしますが、星子さんにとってはきっと長いのでしょうね。
ところで、娘1さんの算数の宿題の「牛」の問題・・・。着目するところがおもしろいですね。牧場って何?とか親牛って何?とか・・・。しかも一番おもしろいのは、その親牛が男か女かにこだわる所・・・。この短い問題の中でこれだけの疑問が浮かぶというのはすごいと思いますよ。ちなみに「答え」は出たのでしょうか? とても気になります・・・。そして「プール」だけ書かれた「絵」・・・。こちらもぜひ拝見してみたいです。娘1さんの発想の良さにはいつも脱帽ですよ、本当に・・・。純粋そのものって感じですよね。かわいいなあー。


★「ちなみに「答え」は出たのでしょうか?」…ダンナさんがこってり教えてやっとわかりました…。彼女の頭ん中が理解できないわ…
そして「プール」だけ書かれた「絵」…いいえ。絵も描かなかったそうです。どんな絵にしようかな?で、時間が終わりになったそう。テストなんてどーなるのでしょーか? 


◆Bさんより
あぁ、通信簿が返ってきたのですね。初めての通信簿は・・・「???」という感想を持つお母さんがたくさんいらっしゃるみたいです。この評価はいったい・・・?というものが多いですね。絶対評価は良い効果をもたらしているのだろうか?
宿題をやる娘さんのご様子をお伺いして、すっごくおもしろいです!そのうちわかるようになりますよ。私もトンチンカンなことを言う子供だったそうですから・・・。国語の物語で、[もうすぐ転校しちゃう女の子が友達との別れを経験して成長する]というお話でした。ところが、最後の感想で私は「女の子が飼っている犬がかわいそう」と書いたそうです。そこはポイントじゃな〜い!!
え〜!!羨ましいですぅ。撮影が見えたんですか?もしかしたら星子さんのお布団が映ってたかもしれないんですね。すご〜い!小学校3年生でしたが、カンチの故郷に行ったリカがハンカチに「バイバイカンチ」と書いて去り、電車で泣いているシーンがありましたよね。そこで泣きました。今でも思い出しただけで泣いちゃう。なんか、身を引いちゃう女の姿に弱いんです。これまでかなりの恋愛ドラマで泣きました。「身を引く」とか「身代わりに死ぬ」とかではボロボロになるので、一人で見ることにしています。


★私もトンチンカンなことを言う子供でした。イソップ童話を読まされて「このお話は何を伝えたいのか?」と聞かれ「人生、諦めが肝心」と答え、先生に白い目で睨まれたのを今でも覚えています。たぶん先生としては「欲張ってはいけない」と答えて欲しかったのでしょう。
撮影、見えましたよ。早朝ロケなんて、織田君たちが下の道路で話している声も聞こえました。ちなみに私の本名は「りか」です! 


◆Nさんより
こんにちは、星子さん。 半年位前にこのサイトを見つけ、それ以来毎日楽しみに拝見していますが、感想を書くのは今日が初めてです。 
実は私も2児の母で、性別は違いますが、星子さんのお譲さんたちとちょうど同じ年の息子がいます。 当然、我が家も息子1が初めての通信簿をもらってきました。 それを見ての感想が星子さんのとまったく同じだったので、日記をよんで大笑いしてしまったのです。 主人にも話し、これまた大笑いでした。 
これから長い夏休み・・・とりあえず、頂いてきた通信簿に見合うくらいの学力はつけさせないと・・・と思うと気が重いです。


★初めまして! やはりどこも同じですか…。初めての通信簿は、やる気を起こさせるものなんでしょうね。うちの場合、これに安堵などいたしませんが。娘1さんのお勉強の出来、わかりすぎるほどわかっていますから。
夏休み、長いですよね……。明日から学校ではプールの授業が始まります。ほんの一時間半でも出かけてくれるので、少しはうれしい。お互い、頑張りましょうね。


◆Yさんより
とうとう夏休み突入ですね〜! この時期に毎年ノドを痛める私・・・原因は・・・お解り頂けますよね。そう、娘達がウチに入り浸っているからです。
やっと「お祭り」が終わりました。今年は諸事情の為2週間早く実施されたので、猛暑からは逃れられました。しかし、例の「盆踊り」二日連ちゃんトータル4時間の「荒行」でございました・・・今もうヘロヘロです・・・お風呂の順番待ちの間に書きこんでマス。
今日は東京の幸ちゃんのお茶会の日でもあり・・・踊りながら「こんな事してるハズじゃなかったのに・・・」と。朝からお御輿の行列そして盆踊り。母は辛いです・・・祭りを盛り上げるのも大人だし、子供は妙に冷めていて、お土産だけの為に参加してるみたいです・・・。ジェンヌさん達の様に何につけても熱くなれる人になって欲しい〜と思いつつ感慨深い1日でした。ホント冷めててつまらないデス! あぁ〜足がまだ歩いているみたいに浮いています。(年々疲れが・・・ヤダ、年とりたくナイ・・・)


★ノドを痛めるほどですか…? 私はね、ノドの強さには自信があるのと、夏休みでなくても毎日大声張り上げていますから。
盆踊り、お疲れ様! お茶会の日に…ご苦労様です。確かに、イマドキの子は冷めているかも。その点、うちの娘たち、特に1の方は「君、大丈夫かね?」と思うほど熱いです。「ジェンヌさん達の様に何につけても熱くなれる人になって欲しい〜と思いつつ」…舞台に限らず余興とか…ね。


◆Hさんより
星子さん、とうとう魔の夏休みに入ってしまいましたねぇ。これからの長い暑い日々を息子2人と過ごすことを思うと気が遠くなりそうです。(^^;)
この前、娘1さんの自転車のこまなしのお話がありましたが、現在3歳7ヶ月になる我が息子2は今日からこまなしに乗っています。先月あたりから『こまなしにしたい』とは言ってましたが、こんなにも簡単に乗れるとは思いもしませんでした。ちょっとびっくりです。
小学1年の息子1の自転車よりもよっぽど安心感があるのはなぜなんでしょう・・・。


★えっ? 3歳で? すごいわ…。末は競輪選手でしょーか。娘2は4歳ですが、あまりにもチビなせいもあり、まだ三輪車ですよ。
今日も、娘1との恐怖のツーリングを行ないました。「気持ちいいなぁ〜楽しいなぁ〜」と、それはそれはご満悦。乗れるようになると楽しいのでしょうね。でも後ろから見ると、肩が上がっていて…。まだまだ緊張して乗っているのね。


◆Kさんより
お久しぶりです。生きてました。(苦笑)
夏休み、うちは子供はおりませんが、駅前のシッピングセンターは子供だらけ。もうたいへんな騒ぎです。宿題、がんばって下さいねぇ。(もう完全に人ごと。すみません。。)
ところで、SMAP&SMAPのミキさん、見ましたよー。もう慎吾くんと、会議室の連呼の掛け合い、笑いそうになっていたけど、舞台で同じ舞台の生徒さんや私たちファンを笑わせたのは誰じゃー!と突っ込みたくなりましたね。(いかりや長介事件とかあったもんね。。。)踊る。。以外にも、タッキーのドラマでも格好いい役で活躍しているミキさん、やっぱり今でも私はファンです。踊る。。は絶対観に行く予定です。ああ、早く休みが欲しい。


★生きててよかった。
「SMAP×SMAP」見ましたよぉ〜。やっぱりまだまだ、女らしいミキさんには慣れないわ。ミキさんにしては、おとなしめ?でしたよね。「キスミーケイト」のギャングや、化粧前で光世ちゃん(舵 一星さん)らと物真似しているイメージが、あまりにも強いもんで。でもキレイでした。


◆Bさんより
SMAP×SMAPに出ていらっしゃるミキさんを見て、友人とメールのやり取りが続いてしまいました!大騒ぎです!かっこいい〜!働く女って感じ。慎吾君のおふざけにも負けずに真顔を通している姿が・・・フフフッ。
今日、『子連れ狼』を見て泣いてしまいました。食事の「うまい、まずいは母が教えること。この子は母というものを知らん」という言葉が印象的でした。母をしらない大五郎の、何も知らない笑顔がかわいくて・・・涙。


★ミキさん、キレイでかっこよかったですよね。Bさんはもしかして、ミキさんの現役時代をご存知ないかな? 彼女にしか出せない、個性の強いスターさん。楽しませてくれましたよ。
「うまい、まずいは母が教えること。…」…うっ…絶句。でもその通りでしょう。少ししたら、幼稚園や学校などから色んなことを吸収するようになりますが、始めは親、母親の影響大ですものね。私もね、娘たちを見るたびに「あぁ…私がいけないのね…」と反省ばかり。


◆Kさんより
とりあえずスマスマ「踊れ〜」を見てみました!ミキさん、ホントかっこいいー(≧▽≦)「動物のお医者さん」も素敵でしたが今回もきりっとしてて良いですねー。映画も見にいっちゃおうかしら?!
姪っ子かわいいですよお(^^*)友達の子供を見ても、女の子って特に可愛い様に思います☆日記で拝見するだけですが、娘2ちゃんも可愛いですよね♪娘1ちゃんもステキですよ!なんて言うか、、、タクマシイ?!将来大物の予感がっ!!


★「ツーハンマン」、ご覧になってました? あのミキさんも大好きでした。色んな色を出せる方ですから、これからも楽しみ。
「女の子って特に可愛い様に思います」…今のうちに、思いっきり可愛い可愛いしてあげて下さいませ。小学生ぐらいになると…小憎たらしい! 娘2は女の子らしい子かな。娘1は……はい、逞しい。この両親にして、なぜ彼女は?と不思議なくらい。


皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/20

忍耐力が欲しい…


夏休み初日――
もう、めげてます……
こんな調子で、40日間、無事に過ごせるのでしょーか?

でも毎年そう言いつつも、げっそり痩せるわけでもなく、
月は沈み、日はまた昇る…

大丈夫だ……
娘たちに、取って食われるわけでもない…

昨日、娘1が初めての通信簿というものをもらって来ました。
一年生の一学期。
先生も、ずいぶん大目にみて下さったのでしょう。
本当かい…? と思ってしまうものでした。

娘1には「よく頑張ったね!」と誉めてあげましたが、
「わぁ〜スゴイ!」とは、単純に喜べません。

だって娘1さん、家での宿題の様子を見ていると、
とても、お勉強を理解しているとは思えませんもの。
特に、算数。

(問題)
牧場に牛が10頭いました。
その中で、親牛は4頭でした。
では子牛は何頭いるでしょうか?
式を書きなさい。

娘1「わからない……」
母 「なして?」
娘1「全然、意味がわからない…」
母 「どこがわからないの?」

娘1「“ぼくじょう”って何?!」
母 「……牧場ってね、牛や羊がいっぱいいるところ。
   ほら! ハイジに出てくるでしょ?」
娘1「わからない…。」
母 「何でよ〜! ほら…」
娘1「行ったことがないから、わからない。」
母 「……想像しろっ! 行ったことがなくてもいいんだ!」

………

母 「想像した?」
娘1「“おやうし”って何?」
母 「……親の牛。大人の牛。」
娘1「それは、男? 女?」
母 「……だからね、そこまで考えなくていいの。」
娘1「そこまで考えないと、わからない。」

………
すべてが、こんな調子です。
読解力がないんでしょうか。
そうでしょうね。

夏休みの絵日記を書く練習を、授業でしたそうです。
題材は、プールの授業。

母 「で、どんなこと書いたの?」
娘1「“プール”。」
母 「…そ、その先は?」
娘1「それだけ。」

母 「なして?」
娘1「何を書こうかなぁ〜って考えていたら、時間がなくなった。」

………
出た……
やはり、その線だ。
そうなる予感はしていた。

そんな彼女の宿題を、毎日見てあげなくてはならないとは…。
私に、そこまでの忍耐力があるでしょーか…

ありません。




<ご感想コーナー>

◆Aさんより
星子さんも「踊る」の大ファンだったんですね!実は私もです!5年前、生後5ヶ月の3人目を実家に預け5回も映画館に足を運びました(>v<)今回は大阪の舞台挨拶チケbトをゲットし!(電車がない為、夜中の3時に梅田までチャリを飛ばしちゃいました)初めてのデートよりドキドキ&ワクワクしちゃってます♪
「宝塚ファンガイドとして」というのはやっぱりあの方のことですよね♪前回は青島君サイドから見ていましたが、今回はあの方を通しキャリアサイドから楽しんでみたいと思っています(^▽^)それではがんばって記事をUPして下さいね。楽しみにしています。


★「電車がない為、夜中の3時に梅田までチャリを飛ばし…」凄い! そこまでのファンとは! 負けました…
「今回はあの方を通しキャリアサイドから」…キャリアには、キャリアの辛さもあるってところかしら? どうか「ただの嫌な女」みたいな役ではありませんよーに。ミキさんファンが増えて欲しいもの!


◆Nさんより
昨日のメルマガ読ませて頂きました。
私は12年前の7月「レ・ミゼラブル」観劇していました。プログラムを買わなかったので、星子さんのお顔を確認出来ないのがすご〜く残念です!あさって12年ぶり「レミゼ」観劇のため東京に行くので、メルマガはグッドタイミングでした。
バルジャンとジャベールと子役さん以外の方は、複数の役を演じられていると聞きましたが、星子さんは何役演じられたのですか?


★まぁ! うれしいです! 週10回公演の内、私は8回(最多出場!)出演していましたので、見ていて下さったのかも。
何役だったでしょうか…。10役以上は間違いナシ。「レ・ミゼ…」のおもしろいところは、主役クラスも、その役以外にアンサンブルを演じるところでしょう。安奈淳さんもファンティーヌ以外に少年役やってました! 


◆Yさんより
こんにちは!!
せっかくのお茶会だったので浴衣着たかったですね〜わざわざ実家から送ってもらったんですよ。ちなみに私は自分で着付けできまぁす♬
いよいよ今日ですね、踊る大捜査線!私もドラマ自体大好きなのもあるんですが、やっぱり宝塚のOGの方でていらっしゃることも観に行きたい理由の一つです。みきさんのキャリアっぷりかっこよさそうですよねぇ〜。


★浴衣が自分で着られるなんて偉い偉い。最近の若い人(…私、オバちゃんみたいね…)は、着れない人が多いですものね。
ミキさん、かっこいいでしょうね〜。コメディータッチの役もお似合いですが、キリっとしたミキさんが楽しみ。


◆Nさんより
先ほど、間違って白紙で送信しちゃいましたすみません。
私も「踊るー」を見たことないんですよね。映画も、ドラマも。「刑事物」ってどうも「拳銃で撃たれて血がドバーーっと出て、いい人も悪い人も死ぬ!!」みたいなイメージがあって、こわくて・・・。でも、皆さんがそんなに絶賛するなんて!ちょっと見てみたい・・。迫力ある、でも素敵なミキさんを見てみたい・・・。でも、誰か撃たれて死んじゃう?あ、内容を聞いちゃ駄目か〜。話は変わりますが、大鳥れいさんの挙式のことがとあるページに書いてありました。ものす〜〜〜ごい、きれいだったろうな〜〜。お幸せをお祈りしています!


★「拳銃で撃たれて血がドバーーっと出て、いい人も悪い人も死ぬ!!」…今回は知りませんが「踊る…」はその手の刑事物とは違います。人は死にません。死にかけても、魔法のお守りがあるため元気になっちゃいますし、犯人も撃たれずに捕まります。
みどりちゃんのダンナ様、何てシアワセ者なんでしょうねぇ〜。あんなに可愛くて綺麗な花嫁さん。


◆Wさんより
見て来ましたよ「踊る大捜査線」。みきさんカッコ良かった。スタイル抜群、足ほっそ〜い!(羨ましいかぎりです)内容は、ここでは秘密にしておきますが、オープニングに登場する客船『ふじ丸』で私は二度ほど海外クルージングをしたことがあり(プチ自慢です・)違った意味でもとても楽しめる映画でした。星子さんもぜひ御覧あれ。

★いいなぁ〜〜〜! 「スタイル抜群、足ほっそ〜い!」…そうなのよ。細いけれど、ただ細いだけじゃなく、女らしい体型なのです。それが羨ましい。
『ふじ丸』? 海外クルージング? それはプチ自慢ではなくビッグ自慢ですよぉ〜。あぁ…早く見たい…


◆Bさんより
やっぱりミキさんのお話が出ましたね〜!気になってしょうがない!基本的に邦画は見ないんですけど、『踊る・・・』は気になってきた!
ラジオを聞いていたら、ちょっと有名な映画評論家のお姉さんが語っていました。「今回登場する真矢みきさん!とにかくかっこいい。歩き方、話し方、すべてがいちいちタカラヅカっぽくていいんです!」なんていろいろ言われてましたよ。そう!そうなのよ!と車の中で言ってましたね〜。
あと、私は織田裕二さんが好きなのです。色黒の男性はあまり好きではないんですけど、織田裕二さんだけは許せちゃうんです。「東京ラブストーリー」の時から好きです。あれは確か・・・私が小学校3年生くらいの時のドラマだったかなぁ?今、唯一興味を持っている男性かも(笑)。


★「東京ラブストーリー」…それに関して自慢できます! カンチの会社という設定の場所、そのビルは私の住んでいたボロアパートの真ん前だったのです。だから、部屋の中から撮影が見えました。ガラス張りのビルだったので。撮影の度に、私はベランダに布団を干しました。せめて布団だけでもテレビに出してあげたかったので。
えっ…? 小学校3年生? あら……



皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/19

「踊る大捜査線」と沖田管理官


踊ら〜の皆さまは、もう踊り狂っていることでしょう。
私の頭ん中では「Love Somebody」が鳴りっ放し…

昨日の「踊る大捜査線 待ってましたぁ〜!」に引き続き…

で……
宝塚ファンの方々なら、私がナニを言おうとしているか、
もうおわかりと存じますが…

そうですよ!
元花組トップスター真矢みきさんが「踊る…」にご出演!
私は踊らずして、どーする?

ミキさんは、私の一年先輩。同い年。
宝塚音楽学校時代、本科生&予科生の関係でした。

そしてその後、歌劇団時代もずっと同じ花組。
一年違いで同じ組というのは、これはもう同期生のような感覚でして。
笑ったことも泣いたことも。
リフトしていただいたこともありましたねぇ…
それから……

まぁ、話し、長くなりますからやめましょう。

ミキさんに言われたことで、一番印象深い言葉は……

「星子ってさぁ〜 男性から見たら、
“お前は俺がそばにいなくても、一人で強く生きてゆけるさ”
 って、思われるタイプの女だよねぇ〜」

ミキさんよ……
女・桜木星子、今までにイロンナことがありましたが、
その度に、貴女のこの言葉を思い出し、
「だよね……。ミキさん、貴女は正しかった…」と、
妙に開き直ることができ……

でもミキさんよ!
貴女の「踊る…」での今回の役!
バッリバリの強い女だそうじゃないですかー!

東大法学部出のキャリア組。本店の警視正、沖田仁美!
CMでの「命令を聞きなさい―っ!」
「事件は会議室で起こっている!」
迫力ですよ〜

でもさ、ミキさん……
私のちょっとした期待は、
室井さんか新城さん辺りと、い〜いムードになって欲しいなぁ〜
なんてな。(By 和久さん)

思い返せば……
同じバレエ教室に通っていた頃、まだ中学生だったミキさんが、
私より先に音楽学校に入学し(私は……一浪……)
気付けば新公やバウの主役をするようになり、
あれよあれよと言う内に、トップスターになり…
退団後も色んなジャンルで活躍し、
そして「踊る…」にご出演。

何と言いましょうか。
ただただ、うれしいですよ。

そんなわけで!
「踊る…」ファンの皆さま、
沖田管理官こと、真矢みきさんを、どうぞヨロシク!
21日(月)には「SMAP×SMAP」にも沖田管理官役でご出演。

本当のミキさんは…私なんかと違い、
ずっとずっと女らしい、イ〜イ女です。

【お願い〜!】
「踊る…」をご覧になった方、その感想は、
絶対に絶対に私に教えないでクダサイ!
「無」の状態で見たいんです。
だから今日より「踊る…」サイトにもアクセスしないぞ。



<ご感想コーナー>

一般事務ガイドの平井ですさんより
星子さま。こちらでははじめましてです。いつ楽しく密かに日記読ませていただいておりますが、
「踊る-」の話題が出ましたので、たまらず感想を…。私もレポート提出できますよ〜!大好きですv
OD2の予習に、先日本編とスペシャルをビデオで全部見たのですけど…盛り上がりました! 沖田管理官も楽しみですね。最近CMがばんばん流れてるので、いろいろと展開を想像しています。
映画ご覧になりましたら、感想を日記にあげて下さいね。楽しみにしておりますv それでは。


★お久し振りです〜! 日記を読んで頂いていたとは、ありがようございます! 平井さんもレポート提出組? ではいつかお会いしたら、ゆっくりとね。
「映画ご覧になりましたら、感想を日記にあげて下さいね。」…あっ、それはダメです。つい興奮して「犯人は…」とか言っちゃいそうですから。


小川みどりさんより
踊る好きなら人後に落ちません。なんたってドラマ初回を見た翌日に、織田裕二の取材アポをとったのですから。あれからもう6年もたつんですねぇ。
真矢さんのインタビューも期待感をあおりました。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/chat/2003/maya/index.html


★私も第一話で落ちました…。織田裕二君への取材なんて羨ましい〜。織田裕二は青島君だけじゃなく、カンチや萩原健太郎も好きでした。
この記事のミキさん、綺麗ですねぇ〜。もうすっかりオンナです。


◆Pさんより
ああっ、星子さん・・・とうとう公式?発表してしまいましたね。自ら「踊らー」だと・・・。え〜え〜立派な「踊らー」ですよ、星子さん!これだけマニアックな事おっしゃってるんですもん。すばらしい。でも書いてあった事ワタクシもすべて「わかる、わかる、星子さん」とうなずいてしまいました。
今関東では(関西もかな?)夕方ドラマシリーズの再放送をやってますが、今日最終回です。昨日はご存知真下クンが撃たれてしまいまして・・・あのエンドロールのゆっくり音楽が流れる場面とか大好きで何度見ても泣いてしまいます。
ダンナが「踊るマニア」とか言って私もかなり・・・きてます(笑)今、お台場のフジテレビで湾岸署のセットが再現されて見学出来るみたいなんですよ。青島くんの机には名刺なんかも置いてあったりして・・・。ダンナが「欲しい」と。近い内「ワンピース」や「こち亀」などアニメのイベントでも楽しめそうなので子供達と行く予定です。「踊る」のレア物でも手に入ったら・・・送りましょうか、星子さん(笑)私は明日月組観劇するんですが「おまえだけ楽しみやがって〜。オレも「踊る」初日行ってやる〜」と言われてますが「夏休み初日」を子供達と楽しんで下さい(笑)ごめんね、パパ。


★「とうとう公式?発表…」…ここまで読んで、慌てて宝塚の公式サイト、見ちゃいましたよ〜! 何事もなくよかった…
最終回の雨の場面は大泣きシーンです。署長たちが辞表を出す場面で私はすでに泣いていますが…。やっぱり私は映画よりドラマの方が好きかな。フジテレビで湾岸署のセット、目覚ましテレビで見ました!


◆Hさんより
お久しぶりです、星子様。
星子さんの「踊る〜」に関する伝えたいこと、それは何か……分かてますって(笑)私もそのことを知ったときは小躍りして喜びましたよ。いや〜「彼女」、楽しみですよね〜。うっとり。


★楽しみですねぇ〜。前回、ノンちゃんが出演されたのもうれしかったけれど、今回はもっと目立ちますものね。
ノンちゃんは一期下、ミキさんは一期上。間に挟まれたうちの期は……。だから私は踊ら〜として頑張りましょう。


◆Yさんより
こんにちは!!
今日は大学の授業でお茶会でした。本当は友達と浴衣を着ていく予定だったのですが、友達がお母さんとけんかして着せてもらえない・・ということでスーツで行きました。会場はうちの大学が持っている日本家屋ですっごくいいところでした。久しぶりの畳がよかったぁ(^-^)
踊る大捜査線の映画第2弾いよいよ明日公開ですね〜。私も観に行くつもりです!しかもテスト前に・・・。まぁ平日に休みなのが大学生の特権ってことで安くなる水曜日に行ってきます☆彡


★「けんかして着せてもらえない」…か、可愛い…。私がそばにいたら着せてあげたのに。とゆーより!私の書いた記事、読んでいただけました? でも…帯の結び方がわかりませんよね。
「水曜日に行ってきます」…ダメよ! 絶対に、ストーリーも感想も言わないでよ!


◆Iさんより
メルマガ拝読しました。リアルさを表現するために衣装も小道具も本物を使う、そして演技も美しさよりもとにかくリアルに・・・。宝塚とはまるで違うのですね。まあ演技に関してはそうだろうとは思っていましたが、衣装に関してはかなり驚きました。大変だったでしょうけど、今となってはとても貴重な経験ですよね。それにしてもびっくりしました。ところで星子さん、「最初はちょっと恥ずかしく、ぎこちなく…」とおっしゃっていましたが、キスをするシーンがあったと言う事でしょうか?とっても気になります・・・。それからどの様な役をされていたのでしょうか?レ・ミゼに関してはあまり詳しくないので教えて下さい。

★「レ・ミゼ…」の衣装、凄いですよぉ。布も、本当にその時代っぽくって。宝塚の「踊りやすい」「軽い」とは大違い。わざとボロボロにしてあったりね。
「キスをするシーンがあったと言う事でしょうか?」…ホッペにチュー程度です。でも「ミス・サイゴン」では本当にキスしていましたね。


◆Yさんより
ごめんなさ〜い!「お祭りのお御輿」はハッピで、「盆踊り」は何でもいいんです。私、浴衣は持ってますが履物がない・・・まさかビーチサンダルはいかんでしょう・・・だからといってミュールなんてNGでしょ?と言う事で普段着で行く事にしました。「踊りの会」のような人達がたくさんいらっしゃるので浴衣でなくても良いみたいです。「サクラ」という感じで紛れておきます。
ちなみに私はハッピの下もジーンズです。主人は「白の短パン」がセットで用意されてました・・・(想像するだけでオカシイ〜ハッピに短パンなんて格好が微妙に似合わない風貌な主人なので!)


★私のふとした疑問にお答えくださりありがとうございました。「浴衣は持ってますが履物がない」…なるほどねぇ〜。私なんて、宝塚時代の稽古用の草履を履いています。
ご主人様の白の短パン姿…見たいわ…


◆Tさんより
おお、星子さん!私もかなりな踊らーです。捜査員登録もして本店(公式サイト)に書き込みもしたり。星子さんが踊る大捜査線ファンだとは存じていましがが、これほどであるとは。「仲間、仲間」(第8話より)。
出演されている俳優さんを踊るの役名で呼んでしまうのは「踊る大捜査線症候群」だと家族に言われてます。前回の「THE MOVIE」では久世星佳さんがご出演でしたし、今回はなんとメインキャストに真矢みきさんがご出演!宝塚ファンで踊らーな私はキャスト発表があった時に「わぉ〜」と叫んでしまうほど喜びました。
私も主婦なので、映画の前売りチケットは10枚も買ってあるのに、来月でないと行けないかもしれません。関連本もCDも全て購入。「踊る大貧乏」まっしぐらです。しかも先月から宝塚の「スカイステージ」にも加入したり、急にファンになった春野寿美礼さんのビデオも集めまくっているので、出費が凄いことに…。「趣味はひとつにしようね。」と子供にまでいわれる始末。でもどちらも止められませ〜ん。
星子さんも、お時間が出来たら是非劇場で観てくださいね。


★第8話……この時の、和久さんが犯人をなだめて自供に追い込む手、私はよく使っています。ダンナさんが娘を叱り、泣いた娘を私がよしよしし…
前売りチケット10枚! ポスター欲しさですねぇ〜。私も劇場で見たい! でも…いつ見れるのでしょうか…。夏休みだぁ〜。Tさんは、しばらくはオサさんから「踊る…」に目が行っちゃうでしょうね。


◆Tさんより
私も大ファンで、映画を楽しみにしています。でも、小四の娘を連れて行っても大丈夫な内容なのかな?とちょっと心配(夏休みに入ったので一人では行けない・・・)。星子さんが観にいかれたら、感想をお願いしますね。

★そうなんですよ! 夏休み! 私もそれが問題なんです。主婦のツライところ。
小学生にはきっと無理でしょうね。しばらくお預けでしょうかねぇ…。


◆Sさんより
星子さんもふつ〜にはまっちゃうドラマとかってあるんですね〜。私もオサアサさんにはまるまでは ひたすらXファイルはまってましたから、その気持ちはすっごくわかります。 ちょっとでもおかしなことがあったら“それはXファイルだ”やら“アブダクトされた〜”などと周りにはちんぷんかんぷんなセリフを言ってましたっけ。もちろん着メロも!
確か今度の映画には 真矢ミキさん出るんですよね。 それもまた楽しみなのではないですか? 私は最近スカステのおかげでドラマにはうとくなってしまいましたが、主人が見ているのでつられてタッキーのドラマだけ見てます。 あれにも真矢さんご出演。 前回ではノースリーブを着ているミキサンを見て 主人が一言。「すごい肩の筋肉…」って(^_^;) だって娘役さんをリフトしたりしてきたんですものね〜。 それは仕方ないですね。 ふとトップさんだった頃を思い出し懐かしかったです。


★「星子さんもふつ〜にはまっちゃうドラマとかってあるんですね〜。」…皆さんと同じ人間ですもの。そりゃありますわよ。私もXファイル、大好きでしたぁ! 初期の頃。でもいつ頃からか、見なくなっちゃったなぁ…。ビデオ借りよう。
「だって娘役さんをリフトしたりしてきたんですものね〜。」…あぁ…その中に私も入っている…


◆Kさんより
星子サン、こんにちは。すっごく久々の感想カキコです。(すみません;)実はその間に、仕事辞めたり姪っ子が誕生したりと、イロイロ環境の変化めまぐるしく、、、って感じだったのですが、それでも『1演目1回は!』の大劇場観劇と、ココの日記を読みふけりながらも「うんうん」相槌うったりツッコミ入れたりは、続けてたんですよ〜!
にしても星子サンの「踊る・・・」っぷりってすごいですね!実は私、スカイステージのOG情報で流れるCMくらいしか見たコトないフトドキ者なんです(^_^;でも日記を読んむと「ネタ分からない!でも凄さだけは伝わる!」その表現力、流石です星子サン!


★姪っ子さん誕生、おめでとうございます! 可愛いでしょうねぇ。赤ちゃんを見ると、もう一人欲しくなる…。でもそれはありえない…
「踊る…」ご存知ないですか? もうぜひ! できれば、ドラマの初回から…と言いたいところですが、映画版1には久世さんも出演していますから。


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: Blooming Agency〜真矢みき

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/18

「踊る…」が始まるぞぞ〜!


あぁ〜〜あと2日でアノ映画が始まります!
「踊る大捜査線 THE MOVIE 2」

踊らーの皆さんには負けますが、
私はかなりの「踊る…」ファンだと自認しております。

私と「踊る…」の出逢いは、ドラマ1回目の放送。
その時娘1は、まだお腹にいました。
何気な〜く一人で見て……

仕事から帰宅したダンナさんに
「と、とんでもないドラマが…始まった……
 これは絶対、ブレイクするよ……」
勘は見事に当たりましたねぇ。

もちろん最終回まですべて見ました。
その間、妊娠中毒症になりつつも、
「自然分娩は無理でしょう。」と言われつつも、
青島君と共に走り抜け、出産を迎えた三ヶ月間。

その後、スペシャルも映画ももちろん。
ラストの雨の場面はじめ名場面、
「正しいことをしたければえらくなれ」などの名台詞……
一番感動したシーン、一番泣いたシーン、一番笑ったシーン。
人はそんなに泣かなかったかもしれないけれど、
号泣してしまったシーン。
レポート提出できます。

私がどのくらい「踊る…」が好きかと申しますと……

クロ○コ大和の宅急便屋さんに電話をし、
「もしもし! カエル急便さんですか…?」と言ってしまったほど。

あれに出演者していた俳優・女優陣の芸名は、
すべて役名に変わりました。
原ひさこさんのような大女優さんでさえ、
「青島クンにお守りをあげたお婆ちゃん」ですから。

日々の生活にも、今もなお色濃く残っています。

娘1が「海の生き物図鑑」を見ていると、
“モグラ”を思い出す……

「ママ、あの人、どこの国の人?」と聞かれ、わからないと、
「フィンランド人…」で誤魔化す。

ダンナさんがカップラーメンを食べていると、
「ちょっと、ちょーだい…」と、すみれさんになってしまう。

煙突なんてゆう昨今あまり見慣れないものを発見すると、
そこから赤い煙が出てくるんじゃないかと思ってしまう…

PCのキーボードの位置がずれ、それを押して直す時、
スリーアミーゴを思い出してしまう…

先日ユニ○ロで、雨の日用パーカーを買いました。
何色にしようかと悩んだけれど、
たぶん私には一番似合わないであろうに
青島カラーを選んでしまいました……

あぁ……すみません……
止まりません……
もうやめます。
数時間後に発行のメルマガコラム、書いていませんから。

でも! 「宝塚ファン」ガイドとして、
「踊る…」に関してどーしても宣伝しなくてはいけないことが。

ではそれは、また明日にでも。




<ご感想コーナー>

あさかわです♪さんより
あぁ〜〜わかりますぅ〜〜〜 私も、卸値をしっちゃっているから・・・夜店でおもちゃ関係は許せなくなってる(爆)
「だったらママがあそこで大量に買ってやる!」ってつい思っちゃう(笑)
そっかぁ〜あたしも、お店やればいいのか! じゃ〜星子さんが呼び込み担当で・・・あたしが店番担当するぅ〜〜〜〜
最強のお店になりそうじゃない???いろんな意味で(笑)


★卸値知っていると、腹が立つでしょ? 私も同じこと思っていますもの。問屋で買って来て、ビニールプールでスーパーボールすくい、思う存分やらせてあげようかと。でも、雰囲気なんでしょうね。家ではそうはいかない。
いっしょにテキヤさん、やる? 


◆Nさんより
見つかりました!DVD!ご心配おかけしました〜。どこにあったと思います?『大事なものだから、取り出しやすくて、すぐわかる所にしまわなくっちゃ!』と荷造りしたはずなのに・・・。なんと!夏場は絶対開けない『冬物の衣服ケース』のなかですよ!しまったとき、なに考えてたんだか・・・。セーターとか、フリースなどの間からひょっこり顔を出す『スカイ・りかちゃん』・・・。引越しでまともな思考回路じゃなかったんですね。きっと。探し物が一つへってよかった!まだあるんですけどね〜、探し物は・・・。とりあえず、ご心配かけたのでご報告♪

★おめでとうございます〜! よかったよかった。
でも、今のこの時期、よく冬物のケースを開けましたね。私なら、冬まで気づかなかったことでしょう。りかちゃんも、暑かったかも…


◆Iさんより
祇園祭ですか・・・。いいなあー。一度ぜひ行ってみたいものです。お嬢様方夕飯を軽く済ませたのにたくさん食べていたそうですが、それってすごくよくわかります。女性の「甘いものは別腹」みたいなもので、ウキウキしてしまって、ついあれもこれもって欲しくなって食べてしまうんですよね。
星子さんもおっしゃっていましたが、とにかく値段が高い。大人は縁日の食べ物を見ても「あっ、あれスーパで買えば一つ○○円くらいだわ・・・」としか思わないのですが、子供は惜しげもなく買ってしまうんですよね。親のふところは気にせずに・・・。今思えば、私も無駄なものをよく買ってもらっていましたね。でも、もったいないもったいないばかりでも何だかわびしいですしね・・・。それにしてもテキヤさんたくさん儲けているのでしょうね。ちょっとだけうらやましいです・・・。


★「子供は惜しげもなく買ってしまうんですよね。親のふところは気にせずに・・・。」…そーなんですよねぇ。「それはやめてぇ〜!」と言いたくなるんですが、でも年に一度か二度しかない縁日の思い出が「欲しかったのに、買ってもらえなかった…」というのも可哀想ですからねぇ。
昨日の出費は、すべてダンナさんのお小遣いでした…


◆Fさんより
せ、星子さん、私も昨日、宵山に行ったんです。もしかしたら、どこかですれちがっていたかも・・・と思うと、ついつい・・・
うちの二人のやんちゃ坊主も、くじ引きをして、射的をして、かき氷を食べて、鉾もちょっと見て、祗園囃子もちょっと聞いて、お祭りのふんいきだけ味わって帰って来ました。
早い目に行ったのですが、帰りの長刀鉾の周辺は、地面が見えなくて、人を見にいったようなものでした。
あーでも、娘1ちゃん、2ちゃんに会いたかったなあ・・・どのあたりでニアミスだったんでしょうね。
宝塚じゃなくて、地元で星子さんと同じ場所にいたなんて・・・なんか、ウレシイです。


★まぁ! 偶然! 我家はですねぇ、四条河原町から四条通を烏丸の方角へ行き、烏丸通を北に行き…。烏丸三条辺りから河原町三条に抜けました。時間は6:30頃〜8:30頃。射的、あったあった!
でも…もしすれ違っていても…私だと気づかれることはないでしょう。すっぴんに帽子。


◆Bさんより
ゴブサタしてしまいました。祇園祭・・・よろしおすなぁ・・・なんてニセモノ京都人になりすます私。祇園祭の時期の京都に行こうとすると、べらぼうに高いですね。貧乏学生の私にとっては憧れのお祭りです。
アァ・・・。私ってバカだわ!娘1ちゃんは小学校1年生でしたね。もう、普段の言動に大人が見え隠れする娘1ちゃんがもう少し大きいイメージを持ってしまいました。じゃあ、同じ時期に連取したのか!アッハッハッ。
あのですね、オサさんが出演なさる番組収録のお客さんになります!タダ・・・涙が出るくらい嬉しい響き!タダ・・・No charge!あぁ・・・涙出てきた。私って貧しいわ。本当に。でも、オサさんのためなら多少の無理は押し通す私なんですよ。本当に!


★「オサさんが出演なさる番組収録のお客さんになります!」…おめでとう! よかったですねぇ〜。教育実習、頑張ったご褒美ですよ。
タダ…に感激する気持ち、よ〜くわかります。タダほどシアワセなものはない! 楽しんでいらして下さいな。


◆Yさんより
「祇園祭」行かれたのですね。ウチの同じマンションの方も行ってこられたそうで、すんごく疲れてマシタ。やはり子連れで・・・。あれは、地上から見るものではないですよね〜私も昔一度だけ行きましたが、上から見下ろすものだと思いました。だって、同じ目線じゃ人の頭しか見えないんですもの。
今週末はウチの校区の「お祭り」です。またもや「盆踊り講習会VOL2・3」が連ちゃんで、引き続きお祭りが2日・・・
毎日目が回るんでしょうか〜!年に一度とはいえ、役員にあたるとやっぱり大変。でも、毎年こうやってお世話になっていたんですね。今年は主人も引きずり込んで一家4人総出です。部屋には4枚のハッピが並んでかけてあります。お祭りって、見るのも大変ですけど準備してやってる人達はもっと大変でしょうね。私は後片付けがイヤです・・・だって気が抜けて寂しくなりそうだから。(と言うことはなんだかんだ言って楽しんでるみたいですね・・・)


★「私も昔一度だけ行きましたが、上から見下ろすものだと思いました。」…そうですね。娘たちなんか「見えない…」。だからと言って、肩車してあげるほどの若さはなく…
盆踊り、結構楽しんでいらっしゃるではないですかぁ! ハッピなの? 浴衣じゃなくて? えっ…? 下は、あの白いスパッツみたいなものを履くわけですか…?


皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 踊る大捜査線オフィシャルサイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/17

祇園祭に行き、転職を考えるオンナ


祇園祭の宵山に行って参りました。
ワタクシ的には……
家でのんびりしていたかったのですが、娘さんたちがどうしても行きたいと。


娘たちには浴衣を着せ、髪もそれなりにアップし。
「ママが宝塚のオンナで、ほんと良かったよ…」……
こんな時ぐらいにしか、言われません…

娘たち、鉾なんて見向きもしません。
毎年そうですが、目的は夜店。

軽く夕飯を済ませて行ったのに、
娘さん方、食べる食べる。
フライドポテト、唐揚げ、フランクフルト、カキ氷…
仕上げにベビーカステラ。
私とダンナさんは……何も。

そして、当て物やらヨーヨー釣りやら…。
金魚すくいと亀すくいだけは勘弁していただきました。
これ以上、お世話をする対象を増やしたくはありませんので。

商店街なんかの夜店とは違い、
こーゆうシチュエーションの夜店、
バカ野郎なくらい高いんですよねぇ。

スーパーボールすくいなんて、1回400円!
400円ですよ、奥さん!
で、もらったスーパーボールは、
小さいのが3個。

幼稚園のバザーのゲームのために、
この手の卸値、調べ尽くした私としては、
もう、悔しくて悔しくて。
3個合わせて、ウン十円にもなりませんよ。

テキヤはん、儲けてはりますなぁ〜

……テキヤのおばちゃんになろうかしら。

声もデカイし、呼び込みも上手いだろうし、
カップルには冷たくても、子供には優しいし。

唄って踊れるテキヤのおばちゃん。
天職かもしれません。

阪神ファンのテキヤさんがいらしてね……
全身、虎柄の服装で、
トランペットや太鼓で、六甲おろしなんぞをね……
何事かと思うほど、大きな音でね……

祇園祭りに来たのに、
勘弁してよ……

祇園祭りに行ったのに、
テキヤのおばちゃんになろうかしら…と思う私が
言うことでもないんですけどね。




<ご感想コーナー>

◆Yさんより
ドブ川に落とされた自転車・・・私も「自分で拾っていかなきゃ知らないよ〜」といつもならば言うところなんですが、おじいちゃんに買ってもらった大切な自転車だし、娘の後ろ姿は小さく消えて行くしで、悔しいながらも私が・・・。
長女は負けず嫌いでもありますが、「頑固一徹」がぴったり!変なヤツです。(頑固ももっと有効利用すれば糧となるものを・・・)だから投げ捨てた自転車も実はそれから数日後お友達の力をかりて自力(私の知らない間に)で乗れるようになりました。普通にここまで来ないところが、長女なんですよ〜(泣)
私も、次女の「風疹」の予防接種、小2まで忘れてマシタ!ハハハ〜大した事ではありません。今回学期末の学級懇談会娘二人違う日だったのに、二日とも忘れてしまいました。(次女のはすっかり忘れ、長女の時は曜日を間違えてしまいました)この私の頭の中のほうがよっぽど大変な事になっているかも・・・物忘れ。


★お嬢さん、偉いですねぇ。うちの娘1さんなら「パパやママが教えてくれないから乗れないの!」と、他人のせいにしそうです。
風疹って、幼稚園に上がる前にするんじゃなかったっけ? Yさん、私よりかなりウワテですね。私はね、これでも小心者なので、そこまでではありません。昨日、懇談会も行きました。でも自分のことは忘れるんですよ。目出度く今年40歳なので、検診がいろいろと受けられるのに…。忘れてました…


ほりきりさんより
ああ、虎がバターに・・・・はものすごく好きなシーンです。
「ぐりとぐら」の大きな玉子焼きも大好きなシーンです。
「ぼくは王様」のおしゃべりな目玉焼きも「いやいやえん」のバナナやりんごの山へ登るシーンも
「ちいさなモモちゃん」のスープつくりの上手なクマさんも大好きです。
「ハイジ」のヤギのチーズとパンとスープ・・・(じゅる)
食べ物がおいしそうに出てくるお話しは大好き。
「鶴の恩返し」よりも「ごんぎつね」が好きなのも食べ物が出てくるからかしら。


★「ちいさなモモちゃん」!懐かしい〜! このシリーズは大好きでした。「ぐりとぐら」…卵焼き? 私が知っているのはカステラだったような…。最後、卵の殻で車を作って帰るというお話。でもやはり、虎がバターは驚きましたねぇ。ちょっと怖かった。
娘1は、そうゆう絵本をあまり読まないんですよ。恐竜図鑑とかお化けの本とか…。娘はどーでもいいから、いろいろと読んでみたいなぁ。


◆Mさんより
今日は星子さんの日記が読めました。14日に更新ができなくて15日はホームページが開かなくてとうとうパソコン壊れたと思ったら今日は何もなかったかの様に動いてくれます。パソコンも梅雨でカビてたのかしら?星子さんに会えなくて寂しかったです。もうスト起こさないでほしいです、我が家に一台のパソコン。
予防注射、大変でしたね、親も子も。我が家がお世話になってる小児科の先生は注射をする時指でぎゅっと押えるウラワザをしてくれるので、2歳息子も笑顔の余裕さえあります。出張で代わりの先生の時にはウラワザがないのでさすがに大泣きですが。病院に行ってウラワザ先生じゃないから帰るというわけにもいかないので、最近は出張じゃないことを確認して予防注射の予約をします。子供の機嫌で親の疲れ具合も変りますよね。
PS.黒い犬を主人公にした「チビクロさんぽ」という本があります。内容はほぼ同じです。「チビクロひるね」がその続編です。娘も大好きな本で小1の時は学校に持っていって皆に見せてましたよ。


★「もうスト起こさないでほしいです、我が家に一台のパソコン。」…あぁ〜それをお聞きするとドキドキします。我家も一台。こんなお仕事しているのに。これまで2年あまり、一度もストを起こさなかったのが不思議…。
「指でぎゅっと押えるウラワザ」! 看護婦さんがそれ、してくれます。本当に痛みが和らぐのかしら? 「チビクロさんぽ」? 見たい〜! 探してみます。


◆Yさんより
こんにちは!!
私も注射嫌いでした。でもなぜか血液を採るのは平気というかちょっと好きでした。私の場合血管がすぐ見つかるので看護婦さんも苦労せずに針をさせていたと思います。
日本脳炎中学3年のときに打ったんですが、これがめちゃめちゃ痛くて・・・。私は先生に痛いバカ!と言ってしまいました。。。今思うと先生にすごく悪いことをしたなぁとちょっと反省してます。でも注射は嫌いです・・(-_-;)


★私も…採血は好き。なぜなんだろう…。自分の血が、ぐい〜んと注射器に入ってゆく様を見ているのが好きなのかも。変かも。私は血管細いんです。腕は太いのに…。腕の太さと血管の太さは比例しないのね。
日本脳炎って痛いみたいですね。針の太さは同じようなものなのに、薬が入ると違うってゆーのも面白い。


◆Iさんより
Yさんのご感想を拝見して思ったのですが、実は私、自転車に乗れる様になったのってつい一年前位なんです。(ちなみに31歳でした)私は商店街の中に家があったので、自転車に乗らなくても暮らしていけるというか、とにかく便利な所に住んでいたので正直言って自転車に乗るという発想がなかったのです。
でそのまま大人になって結婚したら、うちの主人は大の自転車好き・・・。なにしろ分解してある自転車を自分で組み立てられる位詳しいのです。(この間はパンクを自分で直していました・・・)「乗れる様になって一緒にどこか行こうよ。」と散々言われ仕方なく近所で練習・・・。でも上手く行きません。まさか自転車に乗れないとは思われなくて酔っ払っているのと間違われた事もあります。見かねた主人が連れていったのが何と「自転車教室」。星子さんのお嬢様と同じ年位の子供達と一緒にゼッケンを付けて教えてもらいました。そのかいあって30分位で乗れる様になりました。片手で乗るなんて今でも絶対に出来ませんが、少し世界が広がった様で乗っていると楽しいなと思える様になりました。乗れる様になってわかった事なのですが、自転車マニアの方って多いんですね。奥が深い世界なのだそうです。


★努力のかいあって…。一番喜んだのはご主人でしょうね。「乗れる様になって一緒にどこか行こうよ。」…いいなぁ〜。
私の母も、五十の手習いで、自転車の練習をしました。乗れるようにはなったけど…いつしか乗らなくなったなぁ。そこに楽しみを見つけると長続きするんですよね。私は今日もママチャリで、少し遠くのスーパーに行き、途中、橋の上からきれいな川を見て…。ほんのわずかな時間でしたが、気持ちよかったです。


皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/15

いそべ焼きの新名称


午前中は幼稚園にてバザーの準備、
娘2の予防接種、そして午後は娘1の懇談会と、
小さな町を、行ったり来たりの一日でした。

娘2の予防接種は、日本脳炎。
本当は、3歳頃に受けるべきなのに……
すっかり忘れ、一年遅くなりました。

二人目の子供って…こーゆうところ、可哀想です。
娘1の時は、母子手帳をしょっちゅう確認し、
忘れてしまうなんてこと、なかったのに。

もちろん注射は大嫌い。
大泣き。
泣くのは予想通りですが、注射が終わった後に
「○○先生なんて、大嫌い〜っ!」

足で蹴飛ばされながらも注射をし、
それで、嫌い呼ばわりされる先生もお気の毒。

家に帰り、お昼ご飯。
ご飯は炊かないとないし、パンは朝食べたし…
お素麺は昨日食べたし、ラーメンは嫌だと言うし…
お腹、ペコペコ。
さっと作れるものは…。

ご機嫌を直すこともできる、いいものが見つかりました。
娘2が大好きなお餅。
醤油を付けて、海苔で巻いて……。


夜、ダンナさんに、一日の出来事を話す娘2。

娘2「今日ね……注射、頑張ったの。
   それでね、お餅、食べたの。おいしかったよ。」
父 「どんなお餅?」
娘2「あのね、えぇっと…えっと……しり餅。」

……しり餅ねぇ。

娘1とは違い、完全な天然だから、
それはそれでこの先不安……

まさか醤油の“し”と、海苔の“り”を取り、

「最初と最後の文字で、しり餅!
 新しいネーミング、作ってみましたぁ〜」

なんてことは……
娘2には……ありえません。




<ご感想コーナー>

Web素材/浅野さんより
>稽古初日>バターになってしまいます
ここ、(笑)(笑)(笑)。
自転車に乗れるようになった子供って、世界がぐんと広がったようで、楽しくて仕方ないんでしょうね。見ている大人はヒヤヒヤものですが^^;
うちのヘタレ息子はやっと保育園の大きめ自転車が乗れるようになりました。補助輪が取れる日は遠いです。


★「バターになってしまいます」…これがわかっていただけるのは「ちびくろサンボ」世代でしょう。虎がバターになっちゃうのは、今でも忘れられません。廃刊になっちゃったなんて…
娘2は、まだ三輪車です…。だからまだ当分、私の後部座席でしょう。


◆Mさんより
自転車でぐるぐる、わかります〜。でもじきにすいすい乗りこなすでしょう。上手くなってきてからが危ない!
うちの方では4年生になって学校で自動車学校をかりての自転車安全運転教室を2回受けて、さらに親の許可がないと、子供は道路で乗れません。うちの子には6年生になるまでだめだっていってあります。子供は判断力がまだまだで恐い!高校生の息子は自転車で15分の距離を通学していますが入学して以来肝をひやすことが何回かありました。私も運転暦が長いのでどんな時どうなる可能性があるか折につけ説明していますがやっぱり心配ですね〜。こんな事言うと失礼かもしれませんが、星子さん運転なさらないから運転者から見た自転車の恐さをご存知ないと思うんですよ。くれぐれも良く教え注意してあげてください、老婆心ですみません。


★「上手くなってきてからが危ない!」…そうなんですよね。徒歩での通学も、緊張が取れ、慣れてきた頃に怪我をしたりするらしいです。自転車なら尚更でしょう。
私は運転はしませんが、助手席で毎回ヒヤヒヤします。「もし!あそこの通りから人や自転車が出てきたら…」と思うと怖くて怖くて…。だから我家も、娘だけで自転車でどこかへ行くなんて、相当先の話でしょう。


◆Nさんより
段ボール箱を全部開いて見たけれど、いまだDVDを発見できずにいます。追いかけるから逃げている?と思い、引いてみてる・・・。何の駆引きよっ・・・など思いながら・・・。
先日、私の乗る自転車の前を「子供が前、後を親が走る」という、自転車の親子連れがいたんです。子供はどうやら娘1さんのように、自転車に乗りたくて仕方がない様子・・・。でも、ヤッパリ怖いんです。ふらふらよたよたと・・。それにもまして、それを注意するお母さんが怖かった!!「ふらふら走ってんじゃねーよっ!迷惑だろ!ホラ、よけろよ!」って具合。しかも、大ーーー声。星子さんも気をつけて〜。親は注目の的です。


★DVD、どこに行っちゃったんでしょうねぇ。もしかしたら…ご家族の誰かが…間違えて捨てちゃったとか?
「星子さんも気をつけて〜。親は注目の的です。」…いますよね。迫力満点のお母さんって。私も時々振り向かれますよ。でもいいの。どう思われようが。誰かが怪我をしないことが先決。


◆Iさんより
最初は、まっすぐに進めなくてくるくる回っていたそうですが・・・、私が自転車に乗れたばかりの頃は娘1さんとは逆で、まっすぐは進めるけど、曲がるのが大変でした。小さく曲がれなくて大きく曲がってしまうのです。それから幅が広い道路なら大丈夫なのですが、狭い道路だと向こうから人が来た時に、ぶつかってしまう様な気がして怖くて止まってしまう事がたびたびでした。坂道を上りきれなかったり、スピードを出すのが怖いので、ゆっくり走っていたら後ろから来た徒歩の人に抜かされたり・・・。今は上手になりましたけどね。でも自転車って便利な反面危険な事もあるので、乗る時は真剣に乗っています。怪我したり、させたりしたら大変なことになりますからね・・・。

★Iさんの昔の状態、わかります〜。娘を前後に乗せ始めた頃の私は、まさにそれでした。小さく曲がれなくて、仕方なく回れ道したり、信号で止まってしまうと、こぎ始めるのが怖かったり。「ママ、自転車、上手になったね。」と、やっと最近言われるようになりました…。
前後に子供を乗せ、片手で傘を差して乗っていたりする他のお母さんを見ると、信じられない…


◆Yさんより
「あぶな〜い!」と叫びながら伴走する星子さんが目に浮かびます〜♪ウチの娘達も通った道のりですね〜。信号で何度人の自転車に突っ込んだか・・・何度溝に突撃したか・・・何度歩道の段から落っこちた事か・・・あぁ〜思い出せない程おかしな事がたくさんありました。その時は親も子も必死なんですが、今思い起こせば笑える。一輪車にも乗れるようになりましたけど、そこに行きつくまでにはいろんなオカシナ事がありました。
すごくビックリした事は、長女が自転車のコマをはずして練習していた時、あんまり乗れないもんだから娘自ら自転車をドブ川(浅いんですけど)に投げ込んだんです!「自転車なんかいらへんっ!もう乗らへんもんっ!」とプリプリと帰ってしまい、私はなぜか一人自転車を救出しました・・・そこだけ見ると「変な人」ですよね。でも、長女はもっと「変なヤツ」です!凄いでしょ?


★娘1のお友達にも、電信柱に激突して流血…とか、前歯を折った…とか…。何とかその程度なら、一度や二度はあるでしょうね。
お嬢さん、うちの娘1も真っ青です…。負けず嫌いでしょ? すごく悔しかったんでしょうね。ドブ川から自転車を救出するYさんを想像したらおかしい〜。でも偉い。私なら「自分でやれ!」と言ってしまうでしょうよ。


◆Bさんより
すご〜い!私が補助ナシで乗れるようになったのは、小学校1年生の時でした。遅い・・・。しかも、なかなか進めるようにならなくて、親が「乗れたら人形買ってあげるよ。」と言いました。人形欲しさに猛特訓をして、その日のうちにマスターしてしまったんです。最近知ったんですけど、「まさか買うことになるとは思わなかった」ということらしいです。運動神経が切れてても、頑張れるんだい!
石清水八幡宮には行ったことありません。どこにあるのでしょう?きっと山の上なんだろうなぁ・・・って思っていましたが。


★「すご〜い!私が補助ナシで乗れるようになったのは、小学校1年生の時でした。」…あの…娘1は小1です…。同じです。お人形で釣るなんて、賢い。でもそんなもんですよね。
石清水八幡宮は、京都府八幡市にあります。京阪電車の八幡駅。隣はもう大阪府です。


◆Yさんより
お久しぶりです!自転車か・・・。星子さんは車に乗らないのですね。私も免許ありません。そして・・・・自転車も・・・・乗りません。いいえ、乗れません!!練習したんですこれでも。でも、止めてしまいました、怖くて。ですから、近所は徒歩です。片道30分でも平気で歩きます。最寄の駅は片道15分!教えると人はビックリしますが、本人や両親は平気で徒歩で行きます。もちろん、両親は免許あり・自転車OKですけどね。しかも、母は仕事で車の免許が必要な人です。某生協のトラック乗ってます。もう、10年になるかな?おっと、スミマセン!娘1様、私のように諦めないで練習して下さいネ。
雪組の退団者に風早優さんのお名前が・・・。しかも、集合日付けです。先日終了した全ツの休演も心配だったのに、残念です。芸達者の方が又居なくなっちゃった・・・。


★自転車に乗れない方がいらっしゃると知り、勇気が出ました。ご、ごめんなさい…。うちは両親も免許なし。だから、車のない生活が平気なんです。
風早優さん…私も驚きました。いい役者さんですもの。休演の後に退団発表なので、ファンの方はなおさらご心配でしょうね。それと、緑の袴姿を見たかったでしょうね…。お元気で、第二の人生を歩まれますように。


皆様、ありがとうございました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/14

娘1のお通りだいっ!


娘1の自転車の補助輪を、先日外しました。
「外しても大丈夫かなぁ…」と心配だったのですが、
お友達はほとんどみんな、補助輪ナシで乗っているというし、
補助輪を外さないことには、補助輪ナシに乗れるようにもならないし。

補助輪を外し、公園で稽古初日――

うん。
倒れない。
進んでいる。
走っている。
肩は上がっているが、笑顔だ。
なかなかいいぞ。

ところが気付きました。
彼女、直線に走ってはいません。
大きな円を描き、くるくる回っているのです。

私 「まっすぐ進んで! 前に!」
娘1「前には進めない〜! 回っちゃう〜!」

くるくる、くるくる……
公園の真ん中で、ずっとくるくる、くるくる……
果てしなく、くるくる、くるくる……
止めなければ明日まで、くるくる、くるくる……

このままでは……バターになってしまいます。

しかし最近、真っ直ぐに進めるようになりました。
そうなると、もう乗りたくてたまらないらしい。
徒歩で3分のスーパーにでさえ、自転車で行きたいと言う始末。

ところが、こちらは怖くてたまらない。
まだまだ若葉マークですから。
彼女の自転車の真横に、または後ろにぴったり付いて
「ほら! 向こうからオバアサンが来るよぉ〜!」
「前見て! 前〜!」
叫びっぱなしです。

こんなことなら、前後に娘二人乗っけて走るほうが、
よっぽど早いし、気も楽です…

マタニティー・ママが前方に見えた日にゃ、
「そこでストップ!」
もし! 娘1がバタンとそちら側に倒れでもしたら…
だから、相手が行過ぎるまで、一時停車。

一番怖いのは……
娘1の少し前を行く人々。
こんな娘1が、自分の後ろを走っているとは
全く知らない幸運な人々。

歩道の左側を歩いていたオジイサン。
急に、ぽっと真ん中に歩み出したりして。

携帯電話を片手にした自転車のオニイサン。
酔っ払いのように、ふ〜らふら、走ったりして。

4人ぐらいで横並びに歩いている女の子。
気ままに散歩しているお犬様。

みんなの歩道ですが、
皆さまのために、あえて言いたい。

そこどけ、そこどけ!
娘1が通るぞぉ〜!

半端じゃないぞぉ〜!
この人は。



<ご感想コーナー>

浅川ですぅ〜♪さんより
おつかれさま♪ かわゆ〜い孫の顔が見れて、お母さんも喜んでいたでしょうね♪
で、そうなのよね〜〜くだりが一番怖い! うちの2人も、だだーーーっと走っていき転ぶ・・このパターンです(爆)「はしるなーーーころぶぅーーー!」と教えているのにぃ〜(⌒▽⌒)


★チビタ君、元気になったようでよかったよかった。うちも二人とも、軽く咳をしています。過ごしやすいけど、なんだか涼しいから風邪もひきやすいよね。
「だだーーーっと走っていき転ぶ」…きっとこのとき、気持ちいいのでしょうね。ハイジにでもなった気分。後のことを考えないから…やがて…


◆Yさんより
お疲れ様です〜!少しはお疲れも取れましたでしょうか・・・それとも筋肉痛のピークでしょうか? 私は昨日「盆踊り」の講習会の後遺症で腕がイタイです。まったく情けないです〜悲しくなる程に。
私も寝不足です・・・木曜日の夜中だったとおもいますが、我が家の近辺は「集中豪雨」で大変でした。雷もとんでもなくうるさくて、そこらへんに落ちまくってそうな勢いでした。当然雨もひどくて、「音とヒカリのコラボレーション?」でした〜。眩しいのと、うるさいのとで全く寝られず、やっと寝たと思ったら目覚ましがうるさい・・・。一度寝不足になるとなかなか頭がスッキリしてきませんね。未だにボーッとしています。「気が付いたら寝ていた・・・」なんて事が一日に一回はあります。いつまでもすっきりしないなんて、歳とっちゃった証拠ですね・・・あぁ〜ヤダ!


★筋肉痛、翌日は平気だったのですが、なぜか今日の午後から足が痛い…。2日目に来るなんて…。年年年。
集中豪雨…お家は大丈夫でした? 停電したり、ナニカが壊れたとか。「眩しいのと、うるさいのとで全く寝られず」…いやぁ〜たいした度胸。私なら「蝋燭あったっけ?」とか「どーしよう…この家に雷落ちたら…」なんて騒いで眠れないことでしょう。


◆Mさんより
筋肉痛いかがですか?
でも翌日筋肉痛なら、まだまだ若い。。。年と共に、筋肉痛は翌々日、または更に後日になって出てきますから。
「お墓」で義父が無くなったときのことを思い出しました。感覚の違いに、カルチャーショックを受けました。
お通夜-病院の霊安室/皆、普段着。お葬式-教会。映画で見慣れている物と大差なし。/家族でさえ、皆、普段着。中には「真っ赤な服」を着ている人も。。。そして、式が終わり、お棺が外に運び出されると、そこで「拍手」
墓地-あらかじめ用意されていた墓穴に「クレーン」を使って棺を降ろし、「KOMATSUの小型ブルドーザー」で土をかけていく
呆気にとられて見ていました。。。


★筋肉痛は…上記のYさんにお返事した通り。…情けない…
あちらのお葬式はそうでしょうね。我家も仏式ではないため、普段着のようなものでしたよ。いくらなんでも赤い洋服は着ませんでしたけど。お花も母の好きな色や種類の花。洋画に出てくる、チュールが付いている黒の帽子、あれ、素敵ですよね。拍手するなんて素敵。


◆Mさんより
お墓参りご苦労様でした。我が家も夏休みに長崎の五島までお墓参りに行きます。離島は船の便数が少ないから大変です。やはりお墓があるのは山の上だし、子供二人がグチをこぼすのは確実です。ホテルのプールを楽しみにしているとは親戚にはいえません。
ところで二段ベットって柵がありますよね。それを乗り越えて落ちちゃったのですか? 打撲痛はないのでしょうか? 私は布団で子供二人に挟まれた形で寝ていますが、よくお腹や顔を蹴られたり叩かれたりするので朝までぐっすりなんてことは殆どありません。去年の旅行の時はホテルのベットで腰から下が落ちて上半身だけで寝ていた娘にはあきれました。子供って爆睡するから次の日も元気なんでしょうね。


★長崎の五島? 遠い! それに比べれば、バスで行ける私はシアワセ。でも、海が綺麗なんでしょ? お子さんも楽しいでしょうね。
二段ベッド、柵はあります。あまり高くないけれど。いまだに、落ちたのか自力で下りたのか、本人でさえわかりません…。ほんと、子供って、どーゆう状態でも寝ていますよね。私もベッドになるまでは、間に挟まれ、ヒドイもんでした…


◆Iさんより
主人のご先祖様のお墓も坂を上りきった所にあるので、お墓参りは大変です。プラス色んな虫もいるし・・・。手を合わせながらも気になってしかたがないって感じです。私の実家の方は、便利な所にあるので、初めて行った時は驚きましたけど・・・。年を取ったらやっぱり交通の便利な気軽に行ける所の方が良いなあって思います。まだそんな年ではありませんが・・・。
ところで、娘1さんのベット事件・・・、星子さんの上に落ちて来ていたら大変なことになっていましたね。どなたも怪我をする事なく無事でいられたのは、きっとその次の日にお墓参りに来て欲しいから、お母様が守って下さったのかもしれませんね。あっ、もうすぐまるちゃんが始まります。今日はどんなお話でしょうか。楽しみです。


★「年を取ったらやっぱり交通の便利な気軽に行ける所の方が良いなあって思います。」…確かに。行く側は、行きやすいですものね。そう言いつつ…年に2、3度しかいかなかったり…
「星子さんの上に落ちて来ていたら大変なことに」…大変だったでしょうねぇ。彼女は子供だから体も柔らかいけれど、私はこの通り…。


◆Sさんより
他の方の感想を読んで…なのですが。私も車乗りません。免許はあるんですけど、ペーパーです。 子供3人いて車乗らない人って 最近ではあまり見かけません。 うちは主人も仕事上、2人しか乗れない車なので 実質ないのと同じなんです。確かに不便なことも多いけど(最初から乗ってないので 他人様が思うほどではないのですが)いいこともありますね。 子供達はとにかくよく歩きます。旅行も電車に乗ってのんびりと… 主人だけが運転するわけでもないので 全員で値ながら帰ってこれますし。 最近では幼稚園も自転車ですが、3人連れての送り迎えの頃は当然歩いてましたから 通園路にあるお店のオバチャンたちとも自然とご挨拶するようになったり… 健康にもいいので、このままいこうと思っています。
話はかわりますが、昨日はみどりちゃんの結婚式でしたね。 新聞に花嫁姿が載っていました。きれいでしたね! エスコートはタモさんがされたとか… なんだかとってもいいお話だなと ジ〜ンときてしまいました。 幸せになって欲しいですね。 それにしても豪華な披露宴だったことでしょう。 こういうのこそ中継して〜と思っちゃいました。


★「確かに不便なことも多いけどいいこともありますね」…そうなんです。我家も1年半ほど前まで、車がなかったんです。だから、自転車で遠出とか楽しかったです。子供もよく歩いていましたし。
みどりちゃん!綺麗ですねぇ〜。タモのエスコート役なんて、それを想像しただけでじ〜んと来ますよね。自分の可愛いお嫁さんだったみどりちゃんを、本当の花婿さんに引き渡すタモもうれしかったでしょうね。


◆Yさんより
こんにちは!!
お墓参りご苦労様でした。うちの父方の祖父母のお墓も高台からちょっと下った山の中にあります。こんなところ車で登れるの?というようなところです。
月組公演観て来ました!!日本物のショーは初めてでどういう感じ何だろう?と思っていたらおもしろかったです!シニョールドンファンもとってもかっこよくて(^-^)/コシノ先生の衣装を素敵に着こなしてました!!本当さすが!という感じです。
化学のテストはそんな所勉強してません!っていう問題が出て、結構悲惨でした。。でも追試では無かったのでOKです。(多分・・。)まぁもう終わったものはしょうがないですよね。ほかの教科がんばります・・!


★日本物のショー、初めてでいらしたのですか? いいでしょ? 私は好きです。コシノ先生の衣装もほんと、りかちゃんはじめ、さすが!って感じで着こなしていますよね。私はりかちゃんの、ラストのシルバーグレーのロングコートが好きだなぁ。
化学のテストお疲れ様。まだ他にもあるのか…。学生さんも大変だぁ〜。頑張れ!


◆Sさんより
娘1さん 体は大丈夫でしたか? 笑ってよんでいた私でしたが 昨夜階段から落ちたようです・・ とても眠かったのですが 洗濯物を入れたかごをもって2階から降りはじめたところまでは覚えているのですが 途中で寝てしまったのか意識がなくなり(10段くらいしかないけど)気がついたときには おじちゃんのバイクのかごで首を打ち しりもち付いていました。たぶん下から2段目くらいからだと思うのですが・・・怖い怖い。たいした怪我もしなくてよかったけど。娘さんも気をつけてくださいねー。

★えっ……? 階段を降りながら寝てしまったの? まさかねぇ。
それとも、落ちて、意識がなくなったのでしょうか…? それなら、病院行った方がいいのでは? 首を打っていたなんて怖い〜。本当に大丈夫ですか?


◆Bさんより
登山・・・いえ、お墓参りに行ってこられたんですよね。足は大丈夫でしょうか?
では、私も言い出しておいて無責任なのはイヤなので、徒然草52段について軽く説明させていただきます。
<原文>仁和寺に、ある法師、年寄るまで、石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただひとり、徒歩(かち)よりまうでけり。極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。
さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意(ほい)なれと思ひて、山までは見ず」とぞ言ひける。
すこしのことにも、先達(せんだち)はあらまほしき事なり。
<説明>仁和寺のお坊さんが、念願の石清水八幡宮参詣を果たしたということを言っています。麓の極楽寺などをお参りして、「あぁ、念願を果たした」と思っているんですけど、他の人たちはもっと山の上の方に行くんです。それでも、「山の上に何があるのか気にはなったけど、私はお参りすることが目的だから、山までは見なくてもいい」という思いでそのまま帰ってきてしまいました。実は、その山の上に行ってこそ石清水八幡宮参詣を果たすことになるのに、何も知らないお坊さんは帰ってきてしまったんです。「少しのことにも、案内者は持ちたいものである」という結びの言葉が滑稽なのです。
ここで、「なぜお坊さんが神社にお参りするの?」って思いましたか?この頃は、神仏混合信仰が一般的だったようです。何か不吉なことがあると、お坊さんが神社にこもって身を清める・・・ということがあたりまえだったようです。
長くなりました。つたない説明でごめんなさい。ちょっとでも内容がわかっていただけると嬉しいです。兼好法師の言葉は、意外と現在でも理解できることが多いんですよ。


★まぁ〜! ありがとうございます! 一つ賢くなった気分です。確かに、石清水八幡宮に行くには、ロープウェイのようなもので登るはず。そして京都にある石清水八幡宮にも、私は行ったことはありませんでした…
神仏混合信仰……ほぉ〜。おもしろいですね。この時代の人たちの方が頭も心も柔軟だったのかも。宗教による戦争なんてゆうものもなかったのかもしれませんね。



皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/13

真実は闇


登山に…いえ、母のお墓参りに行って参りました。

ウォーキング用のスニーカーで行ったのに、足が棒。
気のせいか、ふくらはぎの辺りが腫れたみたい…
それは、元々か。

急な坂道を上る時よりも、
下りる時の方が大変でした。

私と娘2は、しっかり手をつないで、
足で踏ん張って下りていましたが、
娘1は
「と、止まらないよぉ〜!」と叫びながら
転がり下りていました。

「行きはよいよい、帰りは怖い」そんな感じ。
明日、筋肉痛で悩む箇所は、
間違いなく、太ももの後ろ辺りでしょう。

でも、想像していたより、時間はかかりませんでした。
娘たちも、頑張って歩きました。
でも「疲れたぁ〜」や「まだぁ〜?」は言わないことと、
あんなに約束したのに、
それを1回ずつ口走ったのは、
やはり大きい方の娘1でした…

ヘビは出ませんでした…
しかし、誰のかわからない糞が落ちていました…

驚いたのは……
お墓参りが終わり、平場の普通の世界に戻った途端、
汗が出始めた。
やはりそれだけ、ヒンヤリした森の中だったということね。

とにかくクタクタ。

クタクタになったもう一つのわけは、
かなりの寝不足だったから。

昨夜、2:00に寝室に入ったら……
二段ベッドの上段にいるはずの娘1が、
ベッドの下の私の布団に、寝ていた……

なぜだよ!
なぜ君は、そこにいるんだよ!
君の寝場所は、そこじゃないよ。
実はこれで3度目。

「ねぇ……上に戻ってよ〜」と揺すりましたが、
全く起きません。
これまでの2度は、ダンナさんが何とか上に戻していたけれど、
ダンナさん…ぐっすり寝ているし。
私が20キロ近いこの人を、上段まで持って上がるなんて、
ぎっくり腰か脱臼でもしそうなこと、やりたくはありません。

仕方がなく、空いているベッドの上段で寝ました。
布団は固いし、天井からの圧迫感で落ち着かないし、
下段の娘2が怖い夢を見たのか、泣いたり暴れたりしてるし…
寝た気がしない。

土曜日だというのに、6:00に起こされました。
起こしたのは、娘1。
はしごを上ってきて大声で
「ちょっとママ! 何でアタシのベッドに寝ているのよ!」

……アンタだろーが。
アンタが、私の布団で寝ていたからだろーが。

お伺いしたいのは、
アナタはなぜ、下の布団で寝ていたの?
聞いたけれど「さぁ……」と。

そう言えば……
私が寝室に入る1時間ほど前に、
がったん、ばったん、どっしゃん音がして、
泣き声のようなものが聞こえたんですけど。

もしかして……
寝ぼけて下に降りたのではなく、
落ちた?

だとしたら……

よかった。
その時、下に寝ていなくて。



<ご感想コーナー>

◆Yさんより
DVDのハナシ、やっぱり持ってないと分からないですよね・・・。
私も、買う前は全く分からなかったので、某巨大掲示板等でどれがいいのか色々調べました。で、いざ買ってみて、説明書読んでも、ダビングはややこしくて、やっぱりワカラナイ・・・。久しぶりにスゴ〜ク頭使いました。
でも、使ってみれば、今はそんなに難しくないです。やっぱり、習うより慣れろ・・・なのかな?


★「習うより慣れろ・・・なのかな?」…そうですよね。何事もそう。思えばPCにしたって、ガイドになりたての頃、何もわからなかったですもの。触ったことなかったから。マニュアル読んでいる暇なんかなくて、とにかく触って何とかやっとここまで。
他にもいろいろと教えてくださりありがとうございました。参考にします。でも…苦手なことだと、お尻が重たくて……


◆Mさんより
星子さん、運転なさらないのですね。子供2人抱えながら車無しの生活、私には出来ません。小学生でも送り迎えが義務なので、幼稚園と学校など、2校を同じ様な時間帯で掛け持つ為、必需品です。
娘1ちゃんものすごく言葉に対して敏感なのですね。そして意味を理解していて、使い方も心得ている。何より、ボキャボラリーが豊かです。そして型にとらわれない。こういう子、イタリアではものすごく評価されます。(butだから秩序という言葉はココでは死語です)。大人の枠に入らないで、ドンドン感性を伸ばしてすてきな詩人に育つことを期待しています。
同じく小1の息子など、言葉集めの宿題、教科書の後ろに付いているあいうえお表の例やら、あいうえお積木やらを見ながら、やっていました。で、日本語のボキャボラリーが乏しいから、教科書に「そらまめ」と出ていれば、それは書き出すけれど、そこから「そら」は浮かばないのです。
8月に入ってこちらに戻ってくる頃には、「日本留学」で言葉をたくさん持って帰ってきてくれることを期待しているのですが。。。
私は祖父母のお墓参り、何年後にいけるのやら。子供達は母と、行っているのだろうか???
お母様に合掌。


★「星子さん、運転なさらないのですね。」…免許、持っていないのです。赤ちゃんの娘2を抱っこして、ベビーカーを持ち、娘1の手を引いてバスや電車に乗っていたなんて、今ではもうできないかも。
「こういう子、イタリアではものすごく評価されます。」…そうですかぁ。イタリア人に生まれればよかったわ。娘1が話したことに、ストップモーションになっちゃう人もいるんですよ。それも個性と思ってくれる人が、さぁ、どれだけいるのかな。


◆Sさんより
星子さん、おひさしぶりです。
娘1ちゃんの課題、いつも楽しそうでいいなぁってお思います。伝説のブランコもとっても素敵でした。
なにかと心配の尽きない頃でしょうが、とりあえず桜木家の女の子3人(微笑ましい限り)、楽しんでるなぁって思います。それが一番。私はですね、どっちかっていうと小学校ではいわゆる「頭の良い」子だったんだけれども、それでいつのまにか「家でも学校でも『いい子』でいる、いなければ」って思いが芽生えてしまったらしく、転校した時、本当は友達も全然いなくて辛かったのに、家では明るくいなきゃ!って、そんな風に無理を重ねて行った結果、最近になってこころの風邪・・・というものにかかってしまいました。別に親が悪いとか、自分が悪いとかそういうことじゃなくって、誰のせいでもないんやと思っています。そうなるしかなかった。
それを思うと、娘1ちゃんは本当にのびのび育っているなぁって思います。枠に捉われず、ここが今桜木さんの心配されているところだと思いますが、小さい頃って特に個人差が大きくって、ここで個性がつくられる基礎になってるんじゃないかなぁと個人的には思うのです。あと10年、15年もしてみれば素敵なお嬢さんになると思います。だから・・・多分桜木さんもそのようにされてると思いますが、言うべきところはきちんと言って、なおかつ暖かく見守られる(更に一緒に楽しまれている)今の姿勢を貫かれるといいんじゃないかなぁって思ってます。長々すみません。


★私もたぶん「いい子でいなければ」の部類でした。それが子供ながらに辛かったからかな。悪いことは悪いと教えるけれど、別に、いわゆるいい子ちゃんでいなくてもいいじゃない?と思い…それがあの結果だぁ〜!
娘二人とも、あのまま大きくなって欲しいと思う反面、それが原因で孤立してしまったら可哀想だな…って思います。でもやっぱり「うちの娘たちはいいぞぉ〜」と思ってます。だって親だから。


◆Yさんより
山の中のお墓参り、風情があっていいですねぇ〜。でも、行く方はやっぱり大変か・・・・
私の実家のお墓は浅草にあります。都会の雑踏の中、ご先祖様は落ち着かないだろうな・・と思います。
小さい頃はやっぱり、お墓参りの後の、浅草仲見世でのご飯や「花やしき」で遊ぶ事の方が楽しみでしたね。


★「山の中のお墓参り、風情があっていいですねぇ〜。」…風情ねぇ。まあ確かに。でも肝試しもできそうです。なぜか今日、鶯が鳴いていました。夏なのに。
浅草? うちの母なら大喜びでしょう。下町大好きの江戸っ子ですから。それに、周りがいつも賑やかだから、お墓の中の人(?)も寂しくないでしょうね。いいなぁ…。


◆Mさんより
人との約束には、いろいろなものがありますよね。そうですか・・・お母様は「永代橋から隅田川へ・・」と、おっしゃっておられたのですね。その、お気持ちとっ〜ても良くわかります。私は常々家族に、「私にもしもの事があったら、なんの供養もいらないので、どうか骨は、武庫川へ流してください」と言っています!
今までの人生の中で一番好きな場所で永久の眠りに尽きたいものです。でも・・・兵庫県って「散骨」条例で許されてるのかなぁ〜???


★武庫川? 確かに宝塚を感じていられますよね。でも私は嫌だ! 予科時代、まだ薄暗い朝、大橋を渡った辛さを思い出しそう…。う……泣けてくる…
父は、地中海(たぶん…)って言うんですよ。旅費を考えただけでも勘弁して欲しい…。あっ…そんなこと言っちゃダメよね。


◆Bさんより
いやぁ、日本人のBでございます!日本語を大切にしていきたいですね。星子さんのお墓参りに行く・・・というお話を読んで、徒然草52段の「仁和寺にある法師、年よるまで、石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひたちて、ただひとりかちより詣でけり」というのを思い出しました。あの仁和寺のお坊さんは、ちょっとヌケてる人でしたね。弁慶の泣き所はまだ痛い・・・。
マクドナルドかぁ・・・。ところで、星子さんは「マック」と言いますか?「マクド」と言いますか? 京都から来られたご家族がかなりムキになって「マクドに決まってる!」とおっしゃっていたので・・・。


★徒然草52段? なんだそれ〜! あぁ…学がないから恥ずかしいわ。
私は「マック」です! 東京で生まれ、その後すぐ〜中学まで京都で育ち、今も関西ですが「マック」です! 「マクド」とは言えない。「マック」と言うと「何それ?」と聞かれますが…。そして京都にある任和寺…行ったことありません…



皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/11

お約束


今日は母の三回忌でした。
と言っても、三回忌の法要などはありません。
「ワタシが死んでも、お通夜とかお葬式とか何回忌とか、
 絶対にしないでよぉ〜」
はい。お約束、守っております。

「お墓もいらないから。
 骨は永代橋から隅田川に流してよね。」
それは…ちょっと…
すみません。お約束、破りました。

父は、来月公演の稽古が休めないため、
明日、うちの女の子3名でお墓参りに行くことにしました。

「お墓なんて要らないから。」
そう言っていたくせに、
「ちょっとアンタ! 一日遅いじゃないの!」
とか、言われそうです。

お墓が問題です。
ナニカが出る……とか、
ナニカが付いてくる……とかではありません。
場所が問題。

我家から結構近いのです。
ところが、とんでもなく高台に上がるのです。
あれは、山ですね。
トトロが出てきそうな森の中なんです。
間違いなく、ヘビぐらい、いるでしょうね……

車で行くと、帰り道はジェットコースター気分を味わえ、
それはそれは興奮できます。

ところが明日は、徒歩。
ダンナさんが行けないため、車がない。
徒歩、初体験。
たぶん、30分ぐらい登り続けることでしょう。

娘たちと約束しました。
明日のお墓参りで、絶対に言ってはいけない言葉。
「疲れたぁ〜」
「まだぁ〜?」
「もう帰りたい〜」

それを言わずに、頑張って登山したら、
帰りに、マクドナルドに連れて行ってあげると約束。

そんなわけでお母さん、
貴女のかわいい孫は、マクドナルドが楽しみで
お墓参りに行くことになりました…
……すみませんねぇ……



<ご感想コーナー>

◆Yさんより
星子さん、ご無沙汰しております。
ワタシも、先日、とうとうスカステに加入し、HDD&DVDレコーダー買ってしまいました!
で、ダビングの件ですが、ウチの機種(パナ○ニック)はHDDに録画したものは「DVD−RAM」にダビング出来ます。「DVD−RAM」というのは、ビデオテープのように何度も上書きが出来るディスクで、「DVD−R」は、一度書き込んだら上書きできないディスクです。
そして、スカステのように“ワンスコピーガード”(一度のみのデジタル録画が可能)が掛かっているものについては、一旦HDDに録画すると、「DVD−R」にはダビングできませんが、「DVD−RAM」には移動(?)という形でダビングできます。HDDからDVD−RAMに移動するので、録画したものはHDDには残りません。
また、DVD−RAMに移動したものはHDDに戻すことは出来ません。
DVD−RAMと同じような機能でDVD−RWがあります。(デッキの機種により、どちらを使うかは異なります)
ワタシもそんなに詳しくないので、細かな仕組みは分かりませんが、とりあえず、お役に立てれば・・・。
それから・・・「画像安定装置」というものもありますが、これについては、気になる方は各自でお調べになって頂ければと思います(^^;)


★ご親切にありがとうございます! あぁ……でもワタシ、よくわかりません…。ちゃんと勉強しなくちゃ。頑張ります!

浅川で〜す!さんより
その後、体調はいかがですかぁ??? 無理しないよぉ〜〜〜にね♪
んで・・・伝説の次は・・「おうちゃく!」げらげら o(^▽^)o げらげら さすがーーーー!たのし〜〜〜〜〜〜♪
「おちゃ」から「おうちゃく」になるところがすごすぎる(笑)


★感心しないでよぉ〜! まあね、毎日楽しめることは確かなんですがねぇ。
どうもアノ人「普通」とか「平均」とか「平凡」とかいう言葉を持ち合わせていないようで…


◆Yさんより
私事なんですけど、昨夜近所の公民館で「盆おどりの講習会」がありました。今年は役員なのでどーしてもいかなきゃならなくて、行って来ました。盆踊りなんて当日で充分なのに・・・とおもいながら・・・しかし、手足バラバラのリズムには乗りきれず(スポーツクラブのエアロしかやった事ないのです)、おまけに右回りの方向に回り続けて約2時間。目が回ってヘロヘロになりました〜。バカにしていた私だったのに。盆踊りでもこんなにダメな私、宝塚受験を夢見ていたなんて・・・お恥ずかしい限りです!やっぱり、観劇専門が私に合っていたという事が今にしてやっと納得できた感じです・・・情けな〜い。おまつり当日、校庭で一人ボケた踊りで通す私の姿を娘達はどんな思いで見るのでしょうか。娘たちの方がしっかり覚えてましたから・・・娘を見ながら踊りま〜す!

★盆踊り、お疲れ様! 盆踊りって、結構難しいですよねぇ。日舞経験ありの私でもそう思います。移動しなくちゃならないからかも。
上手に踊るオバサンなどを見るとかっこいいなぁ〜なんて。そーゆう人の後ろで踊ると、覚えやすいのですよね。


◆Tさんより
お久しぶりです。
蛍光灯からの発想といい、「ますめ」などという小さな枠にとらわれない発想? これこそが凡人に分からない詩人の本領発揮じゃないんですか?
将来第二の「サラダ記念日」でも作るんじゃ? お母さん才能のバスのも大変だ!?


★文字化けしてませんっ!
ダメです! 「ますめ」は守らねば。テストなんてどうなるんでしょうねぇ。間違いなく、通信簿とかテストの点数は期待できません…。それはそれで心配ですよ。


◆Yさんより
おはようございます!!
今日は東京宝塚に月組公演を観に行ってきます!すごい楽しみ♬・・・でもその前に化学のテストがあるんです・・・(-_-;)そのために昨日は徹夜で今日は早起き。かなり眠いです。。。暗記は得意なんですけど、最近というか大学に入ってからあまり頭を使ってなかったので覚えるのに時間かかりました。そして寝たらすべて頭から出て行ったような気も・・。まぁとりあえず宝塚を楽しみに頑張ります!


★徹夜明け、ご苦労様。(刑事さんみたいね…)それでも客席では大丈夫でした・
化学……何て久し振りな言葉。苦手でしたぁ〜。で、テストはどうでした?


◆Mさんより
風邪はやってますね〜。うちも娘小4が3日間学校お休みしてやっと今日登校しました。私も風邪で3日掃除をしませんでした。大変なことになっています。

★お嬢さんもMさんも、もう大丈夫ですか? 「3日間、掃除しなくても大丈夫よ〜」とみんな言いますが、実際は大丈夫じゃないですよねぇ〜。
主婦のツライところ。無理せず、頑張ってくださいませ。


◆Nさんより
とても、お久しぶりです。私事ですが、転勤で関東圏に来てしまいました〜〜。四月はてんやわんや!でございました。おまけに、PTAの役員にまでなり(涙)「会議と打ち合わせの日だけは忘れまい!」と必死・・・。
ところで、娘1サンの「伝説のブランコ」私も感激しました〜〜。子どもの「ひらめき」って感動するほどすごい事ってありますよね〜〜。そのひらめきに一つお願い・・・。引越しのごたごたでわたしの唯一のDVD「ガイズ&ドールズ」がどこかに行っちゃいました。探しているのに〜〜、見つからない〜〜。毎日「りかちゃ〜〜〜ん、返事して〜〜」と探し回る日々・・・。娘1サンなら、どこにしまうか! ひらめいて〜〜。


★まぁ! PTAの役員! 引っ越ししたばかりなのに可哀想…。お互い頑張りましょう。
ビデオ「娘1サンなら、どこにしまうか!」…これは無理です。娘1自身「○○がない〜!」と毎日のように探しています。で、お荷物は全部、開けたのでしょうか?


◆Iさんより
娘1さんの発想にはいつも関心させられます。芸術的というか・・・。マス目3つのところに5文字入れるなんて何か娘1さんらしいですね。高学年になってもそうだったらちょっと困ってしまいますが、彼女ののびのびとした性格が表れていて微笑ましい気がします。
日記を読みながら「お聞きしたいなあ」と思った事があるのですが、今の小学1年生位のお子さんってどんな文房具類を使っているのですか?女の子って色々懲りますよね。お友達とおそろいにしたり、香り付きのケシゴムを集めてみたり・・・。はるか昔の事ですが、なんだか懐かしくなって質問してしまいました。


★「高学年になってもそうだったらちょっと困ってしまいますが」…でしょ?でしょ? そこなんですよ。心配なのは。
文房具…。まだ小1なので「消しゴムは消しやすいもの」なんていう指定があったりして…。でも香り付きの消しゴムや可愛いシールやノートに興味があるようです。


◆さんより
伝説は終わってしまったのですか? あら、残念。私もある標語のコンクールに応募して、努力賞をもらったんですけど、「ふところに しまった親切 取り出そう」なんて、オヤジくさい標語でみんなに笑われしまったことでしょうね。
魔女!「そうです、星子さんは魔女だったのです・・・」って感じですか?長生きしましょう。
私、玄関先で転びました。弁慶の泣き所を打ってしまい、痛いです。かなり痛いです!腫れてます。青くなってます!あぁ情けない!


★「ふところに しまった親切 取り出そう」…最高! 「ふところに」がいいです! 普通「ポケットに」なんて書いてしまいそうなものなのに。
弁慶の泣き所を知っている若者も少ないそうですよ。Bさん、ニッポン人してますねぇ〜



皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/10

伝説は終わった


昨夜から熱を出した娘2は、幼稚園を休みました。
明日はたぶん大丈夫でしょう。


今日の娘1の国語の宿題。

見本の言葉が書いてあり、
それと同じものを隣のマス目に書けばいいだけ。

「おちゃ」の隣に、
「おうちゃく」……

わからない。
彼女がわからない。

同じ言葉を書けばいいのに、
なぜ、違う文字を?

マス目は3つしかないのに、
なぜ、無理して5文字?

なぜ「おうちゃく」?

わからない……
わからない……

理由を聞く気も失った……

昨夜の「伝説のブランコ」は、
たった一日ですでに「伝説」に終わってしまった…



<ご感想コーナー>

ほりきりさんより
私が小学生低学年の頃、私がなにげなく作った詩を母が書きとめて新聞社に送って、それが掲載されたことがありました。それから、ますます書くことが好きになりました。(私には根性と才能がなかったようですが)何がきっかけになるやら。
お子様の「ゆらりゆらり」はとっても素敵!! ちょっと感動しちゃいました。


★ほりきりさん、凄い! 私も詩や物語を書くのが好きな少女でしたが、下手の横好きでしたね。そーゆう経験はなし。新聞社に送られたお母様も素晴らしい。そうやって、自分の子供の才能を伸ばしてあげなくてはいけませんね。
ほりきりさんは、絵もお上手! 羨ましいです…


◆Sさんより
ほんとに娘1ちゃん、天才かも〜! 素晴らしいですね。 うちはどうやら 3人そろって凡人のようですよ(^_^;) 書いた絵を見てると 時々!!!と思うことはあるのですが…
息子は去年の2学期初めに 夏休みの思い出の絵を幼稚園で書きました。 家族旅行で行った海の絵らしいのですが 画用紙半分以上が 赤いクレヨンで塗りつぶしてるんです。海かなと思われるブルーは少し… でも先生が確認したら「海」って言うんですって。 本人に聞くと、実は海辺で娘2が鼻血を出したんです。 白い砂浜に血がてんてんと… それがいっちばん印象深かったらしいです… まぁ、 題名を「鼻血」と言わなかっただけよかったかな(^_^;)


★「それがいっちばん印象深かったらしいです」…だから子供の絵って、素敵なんですよね。青い海と太陽(そんな風に見えているわけでもないのに、○に点々の…)の絵より、可愛くて素敵です。
できればタイトルも「海と鼻血」とかにして欲しかったなぁ〜


◆Iさんより
娘1さんの詩、とってもすてきですね。読んでいると、良い意味で気持ち良くなって眠くなりそうです。子供っていいですよね。やっぱり純粋だからこんな言葉がすらすらと出て来るのでしょうね。いつの間にかそういう風に感じる事ができなくなってしまうのですよね。こんな気持ち、どこかに残して置きたいものです。
ところで、星子さんのお嬢様達は本来なら見えないものが見えたってことありますか?私の姪は、幼稚園に入った頃、お昼寝をしようとすると、何度かですが何かが見えたそうです。天井を見てにやにやしていたので、姉が「どうしたの?」と聞くと、天使の様な女の人の様な白いものが見えるとの事。「ほらあそこにいるよ。」と言って教えてくれたそうです。そのうちもう見えなくなったのか、いなくなったのかわかりませんが、それ以降はありません・・・。純粋なゆえに、本当に見えているのか、それとも想像力が豊かなのかわかりませんけどね・・・。それから自転車の事ですが、「他人の敷地内に人が入った場合だと不法侵入に問われるのに、自転車だとなぜ警察が介入できないのだろうか」と疑問に思っています。しかし、ドアの前に自転車を置くその神経、私には理解できません・・・。


★「本来なら見えないものが見えたってことありますか?」…本当か冗談かは定かではないのですが、娘1が「宇宙人とお話しているの」とよく言っていた時期がありました。「それはどんな人?」と聞くと、例の、目が大きくて頭が大きくて…を説明しました。
テレビで見た影響なのか、でも彼女なら宇宙人もお友達になってくれそうだし…


◆Mさんより
まぁ スバラシ〜イ!! 将来は、与謝野晶子か金子みすゞか!! 印税生活間違いなしですわ〜羨ましい〜
娘1ちゃんの才能をどうかどうか伸ばして差し上げてくださいませ。ほめてほめてほめまくって上げてくださいね。
我が家の娘も何でも良いから開花!?してほしい〜


★与謝野晶子か金子みすゞ…? あぁ、素敵…
でもねでもね、飽きっぽい、根気がない人ですから。今日も「おうちゃく」を見て、昨夜とのギャップで悩みましたよ…


◆Mさんより
ポエムな世界ですねー。2歳息子が高熱を出して看病の一日だったので癒されました。星子さんの娘さんは宿題の内容といい作詞といいとても我が娘と同じ小学生とは思えないボキャブラリーの持ち主ですね。将来の為にサインの予約をしておきます。母親の許可を下さいませ。
ところで今日の給食は七夕汁。なぜ7日でなく今日なのかわかりませんが、7月の献立表をもらったときから「?」だったので娘が帰ってすぐ聞きました。野菜が入ったにゅうめん(温かいソーメン)でした。七夕に食べる物って全国的にこれなのでしょうか・・・?。


★そちらもお熱でしたか? もう大丈夫でしょうか…? 夏風邪が流行っていますからどうぞお大事に。
七夕汁…? お恥ずかしいことに初めて聞きました。にゅう麺ねぇ。笹の葉にも似ていますよね。おいしそう。作ってみます!


◆Mさんより
Nさんご意見ありがとうございました。私はハードディスク内蔵のDVDではBSなどはダビングできますが、スカイステージはできないと聞いています。コピーガードのようになっているためデジタル録画は1回かぎりなのでハードディスクに撮った時点で終わり、そこからはビデオなどのアナログ録画はできてもDVDにはダビングできないということです。これは友人が発売元に問い合わせて確認してますし、私も電気屋さんで確認済みですので、Nさんのおっしゃる意味がよくわからないのですが。これから購入されるかたのためにもはっきりした情報がほしいですよね
、星子さんガイドさんとして調べていただけますか?


★私もたくさんの方から、Mさんがおっしゃっているのと同じことを聞きましたよ。電気屋さんもそう説明されたのなら、そうなのでは?
「星子さんガイドさんとして調べていただけますか?」…はい…頑張ります。ダンナさんの力を借りないと無理でしょうが。この手のこと、頭痛がしてきちゃうので。


◆Bさんより
いつか娘さんの詩集が書店に並ぶことを期待しています!伝説のブランコ・・・。ぜったいに記録に残して置いてください!もしかしたら「有名詩人の処女作!」なんて騒がれる時のことを考えて。
星子さん、長生きしてくださいね。星子さんはできるハズですよ。でも、一日一日を大切に生きなければいけませんね。私は長生きしたいです。まだまだやりたいことがい〜っぱいあるんですもの。


★「ぜったいに記録に残して置いてください!」…本人が記録したのですが…字が汚くて…読めない…
「星子さん、長生きしてくださいね。」…ど、どうもありがとうございます。できるハズ? 魔女だからでしょーか? 元気で長生きしたいですよねぇ。



皆様、ありがとうございました。


今日のピックアップ: 新しい記事「スタッフの稽古期間中―演出家編」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/09

娘1が詩人になった夜


ベッドの上段で娘1が、詩を朗読するように話し始めました。


 ゆらりゆらり光り輝く 透明のブランコ
 
 そのブランコは 伝説のブランコ
 
 伝説のブランコは 悲しみを吹き飛ばす 大切なブランコ
 
 悲しい人や怪我をしている人を慰める 大切なブランコ


私 「何それ? 素敵な文章だね。誰に教えてもらったの?」
娘1「教えてもらったんじゃない。」
私 「テレビで聞いたの?」
娘1「ううん。私が今、考えた。」

ウソ……?
ほんと?
だとしたら、彼女は、才能があるかもしれない…

タイトルは「伝説のブランコ」だそうです。
娘1曰く、天井の蛍光灯のヒモが揺れているのを見ていたら、
そんな文章がスラスラと出てきたと。

子供はいいですねぇ〜
私なんて、蛍光灯のヒモの揺れを見ていたら、眠くなるか、
「あら……埃が付いてるわ…」とか、
「何で…蛍光灯は蛍光灯って言うんだろう…
 蛍のお尻の光のように、儚い灯りでもないのに…」ぐらいしか
思いつきませんって。

4行目あたり「やっぱり6才だなぁ〜」と感じさせますが、
「悲しみを吹き飛ばす」「慰める」なんていう言葉遣いを知っていたことに、少々驚きました。
でも何と言っても、出だしの「ゆらりゆらり」が最高です。
「ゆらゆら」ではなく「ゆらりゆらり」。
“り”があるのとないのとでは、全然違うって!
……すみません……親バカで。

娘1「ママ、今の文章、覚えておいて。」
私 「む、無理…。記憶力、足りないから。」
娘1「じゃあ、紙に書いておく。」

時刻は夜10:00前。
普通なら「もう寝なさい! 明日、起きれないから!」と止めるところですが、今夜ばかりは「そ、そうだね…」と許しました。

紙と鉛筆をベッドの中に持ち込み、
そこからさらに、創作活動が始まりました。

続きは……
始めの4行に比べると、イマイチです。
あんなに、言葉にリズムを感じません。

ストーリーは、
「伝説のブランコは、誰にでも見えるものではない。
 天国にしかないから。」
といったもの。

い、イケルかもしれない……

よしっ!
末は、作詞家だぁ!
母ちゃんが果たせなかった「夢の印税生活」、
アンタに期待しまっせ〜!

ベッドの中で書いた、汚くて解読が難しいこの詩のメモは、
母が大切に保管させていただきます。
ウン十年後に、価値が出るかもしれない……




<ご感想コーナー>

◆Yさんより
大変でしたね。落ち着かれましたか? 私自身は車の事故など経験はありませんが、私の母が昔(もう20年近く前だ!・・・)某○組の○クザさんの車にオカマしてしまいました。しかし、「あたられや」さんだったそうで、おまわりさんに「もういい加減にこーゆー事はやめろ・・・」と説教されてたらしく・・・ラッキーな事に大事に至らず終わりました。母はゲッソリしてましたが・・・。
ところで、まるちゃんと私は多分同じ年か私が1年お姉さんだと思います。(と言う事は星子さんも私と一緒だから・・・)多分思考回路似てておかしくないデス。だって、まるちゃんにはよく私の経験した事が出てきますもの。私もつい見てしまいます。しかも再放送までつい・・・「あたしんち」も・・・


★怖いわ……「あたられや」ねぇ。知人にも、そーゆう目に遭った人がいました。○クザさんではないらしいのですが、捻挫すらしていないのに、怖くてしつこかったそう…。や〜ですねぇ。
「多分思考回路似てておかしくないデス」…でも…アニメのまるちゃんは9才よ? でも!さくらももこさんと思考回路が似ているのはすごくうれしいわ!


◆Mさんより
星子さん、体調は復活しましたか? 事故にあったり大変でしたね。先日の馬券の事もあるしそんなにあたるなら今度のサマージャンボも当てちゃえ!ってご主人が買うべきかな。私もまだ宝くじ当った事ないので星子さんの霊感パワーをネットで送ってください。1等当ったら半分こしますから。
私の主人の同僚も霊感が強いらしく、よく人の肩とか空家とかにいるのを教えてくれるそうです。用もないのに霊園に行くとついてくるそうですよ。聞くだけで恐いです。私なんて夜いつまでも寝ない息子に「お化けがでるよ!」と脅かしながら、娘に「本当にでたらどうするん?」と言われて薄目で天井の隅を見てしまう霊感ゼロ人間です。蒸し暑い今日この頃少し涼みましたでしょうか?


★私は元気です! 娘2が夏風邪らしく、熱を出してしまいました…。サマージャンボねぇ。いつも「買おうかな?」と思うのですが、忘れちゃって…。「霊園に行くとついてくる」…本当だか気のせいだかわからないけれど、母もそう言っていました。お墓参りに行った後は、肩が重いと…。そんな母も数日後には三回忌。お墓参り、行かなくては。

◆Mさんより
原宿のウイークポイントさんですが、今月一杯でクローズなさるそうです。先日ご挨拶状を頂きました。
とり急ぎ、お知らせまで。


★そんな噂を聞いておりました。寂しいですねぇ…。あそこには思い出がいっぱい詰まっていますから。退団千秋楽の打ち上げもあそこなら、「レ・ミゼ」のメンバーともあそこに行きました。

◆Iさんより
えーそんなことがあったんですか。この間は見逃してしまったのです。(お腹の調子が悪くてこもっていたので)いつも見ているのにー。やっぱり星子さんって何かすごいものをお持ちなんですよ。カンが以上に働く様な気がするもの・・・。テレビの中のおかずと自分が今食べているのが同じというのもなかなかないと思うので、「カッパの屁」の事もそうですが、こちらにも驚きました。星子さんすみません。期待通りの感想が書けなくて・・・。その日に限って見ていないとは、私はカンが働いていない様です。かなしいー。
話は変わりますが、うちの家の前の自転車の話に対する星子さんのご意見、とても感心してしまいました。私にはなかった発想でしたので。「腹の立つことだけど、それを実行したらどうなるかなあ」と色々想像していたら少し気分が明るくなれました。ありがとうございました。嫌な事があると人に話せない方なのですが、星子さんだと話せそうです。


★「うちの家の前の自転車の話に対する星子さんのご意見、とても感心してしまいました。」…そんなことに感心しないで下さ〜い! そんなこと本当にやったら、後で揉めますよ〜。「人様の敷地に自転車を放置するなんて、どんな人がやるのかしら?」と考えたら怖いじゃないですかぁ。
でも…弁護士さんなどに聞いてみたいですよね。やったらどうなるかをね。


◆Sさんより
たいていは見てるんですよ〜! ちびまる子ちゃん。 でもこの前の日曜はなんたってスカステ6時間生放送の日だったじゃないですか〜。 それも6時と言えばちょうど花組のフィナーレの時間… 見入ってましたね。 あの日ばかりは… 子供たちにも 今日は夜までチャンネルは変えさせないよと宣言し… 途中出かけたりもしたのですが、帰るなり手も洗わずにテレビの電源を入れて(^_^;) そっかぁ、そんな日に限って桜木家のようなまる子ちゃんだったんだ… 見逃して残念でした。

★そうだった……だから皆さん、ご存知ないんだった……。そりゃ、まるちゃんよりスカステでしょうね。
「宝塚ファン」ガイドのワタクシときたら、まぁ。でもね!娘たちは宝塚を見せてくれないんです!


◆Yさんより
こんにちは!!
雪組の全国ツアー観に行ってきました!!全国ツアーを観るのは初めてだったのですが、普段の劇場とはやっぱり雰囲気が違ってました。銀橋が無い分客席がステージにすごく近かったですし、客席にも生徒さんたちがおりてきたり、カーテンコールがあったり。最後にその土地出身の生徒さんを紹介したり、楽しかったです。その中で小さな女の子二人が頭をなでられたりしてました。あんなことをされたらきっと将来宝塚に入りたいって思うんだろうなぁと見てました。星子さん、やっぱりツアーっていつもの公演とは雰囲気が違ったりするものですか??


★私の時代は…地方公演…。で私は、幸か不幸か、バウが多かったため、8年もいて、地方公演は1回しか行っていないのです。
地方公演の思い出は……終演後の恐ろしく早い化粧落としと、速攻でバスに乗り込む慌しさ……。毎日違う舞台だから、どっちが上手か下手かがわからない……。わけのわからないことばかりでした…


◆Bさんより
「ちびまる子ちゃん」、以前はよく見ていたんですけど、時間がなくて見られなくなってしまいました。私がちょうど小学校3年生の時にスタートしたんですよねぇ。(確か・・・)大爆笑で見てたことを思い出します。あっ!星子さん39歳って言ってるぅ!!これこそサプライズ!!
霊感ですかぁ・・・。樹里ちゃんが帝劇で幽霊を見たって言ってました。舞台の上から見たのは、白い服を着ている女の人が前の方に歩いてきたのに、遅れてきた人ではなかったということらしいんですけどね。私は嬉しいことに、そういうことには気づかないタイプです。
祖母は78歳なんですけど、絶対安静を守らないんです。もともと落ち着きのない人なんで、安静はツライみたいですよ。ゆっくり治していただきましょう。


★帝劇ねぇ……いるかもねぇ…。劇場って、特に古い劇場には、幽霊話のひとつや二つ、必ずありますね。
78歳? それならなおのこと、安静にしていなくっちゃ。大事にしてあげて下さいよ。うちの家系の女性は、70になるまでになぜかみんな他界してしまって…。えっ? 私もあと30年?


◆Nさんより
星子さん、スカイステージ6時間生中継特番、無事撮れていましたか? 私失敗してしまいました…雨は関係ありません。私のドジのせい!!泣くに泣けません…
DVDを購入されたMさん!HDDからDVDにダビングは出来ますよ!但し、DVDのディスクはDVD-Rではなく、DVD-RWまたはDVD-RAM(機種によって違いますから確認してください)をご使用ください。メインメニューからダビングとか移動を選んでOKです。


★すみません……生中継特番、ちゃんと録画されているのかされていないのかも確認しておりません…。今、しようと思ったのですが、ダンナさんにビデオを占領されております。
明日、確認してみます!


◆Kさんより
こんばんわっ♪ もうお風邪は治りましたかっ? 毎日星子さんの日記がなくっちゃーつまんないッス!!
先日、新聞で元衆院議長の桜内義雄さん〔91歳〕が大往生との記事がありました。そして、『大の宝塚ファンだった』……と。ん〜、ヅカファンに悪い人はいないっ!きっといいジイだったんだ、とひとり考えちゃいました。そんだけでッス。
あ〜、湿気クサイ我が家。早く夏が来てほしいような、来たらバテそうで怖いような……。ではまた。。。。


★桜内先生、昔からとても有名な宝塚ファンでいらっしゃいました。ここ数年は、お体の具合も悪かったようですが、桜内先生を知らない生徒はいないでしょう。毎公演、必ずご観劇されて。
芸名の中に「桜」の文字が入っている人、桜内先生が名付け親の方が多いです。私? それが違うんですねぇ。生徒全員を、そして宝塚をこよなく愛して下さった方です。


皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/08

さくら家と桜木家


「見ましたぁ!」「びっくりしましたぁ!」……
というご感想が届くかと思っていたのに…

皆さん、日曜日の夜6:00に「ちびまる子ちゃん」はご覧にならないの?
私? 見る見る!
我家の女の子3人は、必ず見ます。

昨日の放送、驚いたんですよ。
2話目の「まる子、お茶の子さいさい」。

その時、桜木家の女の子3人は、カレーを食べながら見ていました。
“さくら家”でもお姉ちゃんがまるちゃんに、
カレーを作ってあげていました。(ボ●カレーを…)

「カレーだなんて、うちといっしょだね。」
「そうだね。」

そんなことは、よくあること。
驚くほどのことでもありません。

そこからです。

確かヒロシ(まるちゃんの父)が、
「そんなもん、お茶の子さいさいカッパの屁だねぇ〜」…
と言ったんです。
“カッパの屁”…と言ったんです。

それを聞いたまるちゃんは、
「お茶の子さいさいカッパの屁とは、何だろう…」と
疑問を抱くのです。
特に、カッパの屁に…。

学校で友達に聞き、佐々木のじいさんに聞き、
川田さんにも聞き……
そして「それはね、木っ端の火が文字ってね…」と
説明を受けるのです。

これって、たった3日前の私と同じではないか!


こーゆうことが、私、よくあるんですよ。
私のお馬鹿な疑問や考えていたことが、
その後、どこかで紹介されたり、話題になったりすることが。
もちろんそれは、ただの偶然。

その度に「みんな、考えることは同じなのね…」と思っていたのですが、今回の「カッパの屁」は驚きました。
山ほどあることわざの中から、なぜに「カッパの屁」なんだぁ?
あまりにもタイムリーすぎますって。

実は私……気になるのです。
以前、霊感が恐ろしく強い友人から
「星子さんも、私とお友達ですよ…」とニッコリ微笑んで言われたことがあるのです。
つまり、私も霊感が強い人間だと、その友人は言うのです。
ちなみにその友人は、ゴミ捨て場に人形やオモチャが捨てられているのを感じるそうです。
中から「助けて〜」という声が聞こえるそうで……
こ、怖ぇ〜〜

私? 霊感……?
んなもの、感じたこと、ありません。

霊感とか予知能力があると自分で感じるのなら、
先日の宝塚記念、馬券、買いますって!
9分の2の確率のくじ引きで負け、
幼稚園の役員になったりしませんって!
バイクにも、追突されませんって!

とにかく確かなことは……
「9才のまるちゃんと、39才の私の思考回路は、同じだ」
と言うことだけです…




<ご感想コーナー>

◆Hさんより
星子さん大丈夫ですかー? 事故って怖いですね。自分で気をつけていても後ろからぶつかられるとどうしようもないですよね。
私も子供たちにはいつもシートベルトをするように言い聞かせているのですが、聞く耳を持ってないようで・・・。これからはもっとしつこく言います!!!
事故のときってあとから症状がでるときがありますからね星子さんご主人、お子様ともお大事に。


★今回の場合は、大したことありませんでしたが、青信号を渡っていてもぶつけられたりしますからねぇ。(一昨年前ダンナさんは、横断歩道を青信号で渡っていてバイクに当てられました…)
シートベルトはさせましょう! ふと後部座席を見ると、肩からベルトを外されたりしてヒヤヒヤしますが…。


◆Dさんより
ありがとうございました。星子さんに大丈夫と言っていただいたらなんとなく大丈夫と思えてきました。
でも星子さんもうち以上に大変でしたね。なかなか難しいと思いますがとにかく静養して体をしっかり治してください。


★「症状を悪くさせないように!」とあまり神経質にならないことですね。「あそこには連れて行けない…」「風邪をひかせたくないから、外では遊ばせない…」となっちゃうと、子供が可哀想。
悪くさせないようにすることも大切でしょうが、それよりも、悪くなった時、それがどのくらいのものなのかを判断する方が大切かな。お母さんの腕の見せ所!


◆Bさんより
たいしたことなくて良かったですねぇ・・・。そういう事故ってなぜか車の方が加害者のように言われてしまいますよね!困ったもんだ。
私のトラブルなんて取るに足りないものですが、インターネットにつながらないという事態が発生しました。さっきまでNTTのおじさんがパソコンやらアダプターやらと格闘していました。解決して良かった〜。
そして、祖母が入院しました。ベッドから落ちて、足の骨にひびが入ったとか・・・。なんで、花組東京公演のチケット一般前売り日の前日に入院なの〜?という感じです。付き添いにかりだされ、「ぴあに並ぶぞ!」と意気込んでいた私の野望は打ち砕かれました。祖母の付き添いをしながら公衆電話と格闘しましたが、つながった!と思った頃には予定枚数終了のアナウンス・・・。
 ・・・ということで、しばらく落ち込みます。えぇ、私は落ち込みますよ。(ちょっとイジケ気味)


★おばあ様、大丈夫ですか?! Bさんのおばあ様なら、まだまだお若いでしょうが、お年よりの骨折やヒビは長引きますよ。うちの父も、2月に足首にヒビが入り、いまだに痛いそうです。
その後、あちこち悪くなりませんように。どうぞお大切に。


◆Iさんより
お疲れになったでしょうね。でも大事にいたらなくて良かったです。車を運転している方はマナーを守っていても、無理やり渡って行こうとする人って多いから神経を使うんですよね。乱暴な運転をする人も多いし。今、高齢者で自転車に乗っている方ってみかけませんか?でも周りが見えていないのか、彼らはすごくマイペース・・・。年齢が年齢だけに、ぶつかってもしもって事もありうるだろうから、そういう方と遭遇すると余計に気を使って本当疲れますよね。
「こっちが被害者なのにじろじろみられる・・・」そうなんですよね。実は、家の玄関の前に自転車が何台も止まっていて戸をふさいでしまい、外に出られない事が何度かあったんです。(それに近い事は今もある)で110番かけておまわりさん呼んで、家の前でおまわりさんと話していると、通って行く人が見てはいけないものみたいなかんじで、でも見て行くんですよね。あーいやだ。迷惑しているのはこっちなのに。それにしても警察の対応ってなんで車だと「駐車違反だ」と言ってすごく騒ぐのに、自転車だと「○○さんの敷地の中のことだから我々には動かす権利はないんですよねえ。」とか言うのか不思議です。それにしても大変でしたね。


★お年よりの自転車…わかりますわかります。マイペース。歩道の真ん中をマイペース…。後ろからチャリンと鳴らしても…マイペース…
えっ? 自転車に戸をふさがれたぁ? 嫌だぁ〜! Iさんの敷地内だからと警察は動かすことができないのなら、その自転車、全部Iさん家族のものにしてもいいってことですよね? 中古自転車屋へ売っちゃえ!



皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/07

私たちは、たぶん被害者…


昨夜の続き。
そう、大変でした…

ダンナさんの実家から帰る途中、繁華街のど真中で事故は起きました。
信号待ちで停車していたら、バ〜ン!と音が。

ふと横を見ると、うちの車と歩道側にいた車の間に、
20代の女性が、倒れています。
バイクが足の上に倒れています。

え?!

私たちも向こうの車のお兄ちゃんたちも、
3秒ほど、ストップモーションで見つめてしまいました。

彼女、起き上がらない……
ダンナさんが駆け寄りバイクをどかし、私は119番に電話をし…

お兄ちゃんたちは、一部始終を目撃していました。
オジサンの自転車が、彼女の前を急に横切ったため、
それを避けようとして転倒し、
うちの車にぶつかったそう。
オジサンは……すでにいません。

彼女、うずくまって泣いています。
「痛いの? 大丈夫?」と声をかけると、
「……びっくりした……」と。
「もうすぐ救急車来るからね。大丈夫だよ。」と、
ティッシュで涙を拭き、肩を抱いてよしよしをし…
まぁ、そりゃそうでしょう。びっくりしたでしょう。

「親といっしょに住んでるなら連絡した方がいいんじゃない?」
と言うと、「あぁ、そうだった……」
完全に、放心状態。

それから救急車が来て、救急隊員さんが警察を呼び…
車の傷を調べ、彼女の親も到着して…
とにかく私たち一家は、その場にしばらく居残り。
始めは興味津々だった娘たちも
「喉が渇いたぁ〜」「眠いよ〜」とご機嫌ナナメ。
そんな中、缶ジュースを買いに走り…。
ママだって、熱があるんです…
ふらふらなんですって。
また、雨に打たれちゃいましたよ。


思えば……
この日記を書き始めてわずか一年あまりの間、
3回も、おまわりさんとお話しする羽目になってしまいました。

血だらけの悪者が我家に逃げ込み、
私のママチャリのそばでおまわりさんと格闘し、御用となった…

斜め前に住んでいる叔母Sちゃん宅の付け火騒ぎ。
(いまだに、犯人はわからない…)
そして今回。

もちろんいつも被害者です。
今回で言うなら、被害車?

そうよっ! 被害者なのよ!
なのによ! 
周りの野次馬さんたちは、私たちを見て、コソコソ話すの!

おまわりさんと話しているダンナさんを見て、
「アノ人が、女の子をハネたらしい…」とか
「子供も乗せているのに、安全運手しなかったのね。」
なんて、言っているに違いないっ!

(こーゆう時、人相が柔らかい人は得です。
 柔らかくないダンナさんは…可哀想です…)


今朝、彼女のお母さんから電話が入りました。
「お加減、どうですか?」と聞いたら、
「打撲程度なので、今日も仕事に行きました。」とのこと。
よかった、よかった。
だけどね、仕事に行けるぐらいなのなら、
ご自分で電話しましょうね。
もう、大人なんですから。

逆に、すべてを見ていたというお兄ちゃんたち。
きっと、どこかでカノジョが待っていたかもしれないし、
「これから夜の街に繰り出そうぜ〜!」とでも思っていたでしょうに、
「自分たちは、全部見ていましたから」と、
警察が来るまでその場に居残り、ちゃんと対応していたあたり、
イマドキの若い子も、捨てたもんじゃないなぁ〜。

でも……
「ダンナさんが怖そうだから、その場に残っていた…」という説も、
私たち夫婦の間では、まことしやかに流れております…

彼女があんなに泣いていたのも、
ダンナさんが「動くな!」と大声で言ったからかも。
「頭をぶつけているかもしれないから動くな!」の意味だったのですがね。

とにかくさ、疲れたのさ。

なんかこう、ゆった〜りと時間が流れる
日々を送りたいわぁ…



<ご感想コーナー>

◆Yさんより
星子さんって、語源マニアですか?私も学生時代放送部だったので、言葉には少々ウルサイ方かな・・・なんて。FM802の朝の番組て、たま〜に「語源の旅」と称して普段何気なく使っている言葉の語源を紐解いてくれます。これが結構面白いんで車の中で一人「ほ〜☆そーなんだ〜!」と関心していると、信号待ちの向かいの車の人と目があって恥ずかしかったりします。(木曜日は用事で朝から車に乗っている事が多いのです)FMはなかなか入る地域が限定されてしまいますが、もし電波キャッチできるようでしたら聞いてみてください。(だいたい9時〜10時の間。でも定期的ではないのでしょっちゅう聞いていればそのうち・・・番組は平日毎日やってます。)
我が家も全員「ノド痛」です。だれが一番に熱を出すんだろう・・・きっと長女と私ではないでしょう・・・このB型二人はウイルスに鈍感らしくめったに寝こまない可愛げのないヤツ達です。(主人はそう思っているらしい・・・「いつも、いいなあ〜頑丈な人はぁ〜」と心配してもらいたそうにしてます)


★マニア…と呼べるほどでもないんですけど、気になって知りたくなるんです。地名なんかも、ちょっと変わったのがあると「昔、ここに住んでいる人たちは、どんな暮らしをしていたのかな?」と想像したりするのが好きで…
そのラジオ番組、おもしろそうですねぇ。思えば、ラジオって聴かないなぁ〜。ダンナさんの車に乗った時だけ。聴けるものなら聴いてみたいです!


◆Mさんより
DVDレコーダー買いました!それで昨晩「花吹雪〜」を撮ったのですが、途中から大雨のため受信不能・・ショック・・。スカイステージは映像がとても綺麗で嬉しいのですが、お天気に左右されるのがこまりますね〜。さて、DVDレコーダー購入予定のかたの参考のために一言、今レコーダーはハードディスク内蔵のものが主流になってきていますが、スカイステージはデジタル録画が1回しかできないようになっていますので、ハードディスクに1回撮ってしまうともうそこからDVDに録画することはできません。つまり、録画したものを見ることはできても、作品ごとにディスクに入れて保存してゆくなどということはできないのです。だからスカイステージを撮るためにレコーダーがほしい方にとっては意味がないかもしれません。しかも電気屋さんもCS放送のことはまだよくわかってなかったりしますので、これから購入されたい方は注意してくださいね。ここに書いてしまってごめんなさい!ところで星子さん宅はDVDですか?

★「スカイステージは映像がとても綺麗で嬉しいのですが、お天気に左右されるのがこまりますね〜。」…今日の夕方、雷を伴うほどの大雨だったのですが、一周年記念番組(6時間の…)ちゃんと撮れているかしら…
うち? DVDありません…。悲しいわ…


◆Iさんより
星子さん体調はいかがですか?ひどくならないと良いですね。具合が悪くなる時って前の晩にもうわかる方ですか?それとも朝、起きて「あっ、のど痛い」とかってなる方ですか?私は後者の方です。朝、急にのどが痛かったり、熱が出ていたりするのです。平熱が36度位なので、37度近くでるだけでふらふらしてしまいます。それでも色々やらなければいけない事(星子さんはお子様がいらっしゃるからなおのこと)がありますからね・・・。主婦って大変ですよね。
話は変わりますが、敵に言われていますよ。言われるけど、ちゃんとやっていれば、ほめるのも人一倍ほめます。実を言うと私は主人の教え子なので、妻というよりも生徒という感覚が抜けないらしく、あれこれ指導しようとするのです。でも指導しようといたってダメですよね。カギだの電話だのしょっしゅう探しているようでは・・・。(昨日も探していました)そして言う時のかっこうが、下着上下(しかもステテコ着用)の人にいわれても、何かおかしいだけですよね。しかも太っているのでぬいぐるみの様・・・。でもこの間、その形で何か文句を言って来たので、おもわず私が「何よ、失礼なパンダ。」と言ったらいじけていました・・・。


★私も、どちらかと言うと後者かな? そうそう。37度ぐらいの微熱でもツライ…。ここ3日間ほど、ずっとそうです。
「ほめるのも人一倍ほめます。」…羨ましい! うちのダンナさんは、人を誉めるということを知りません! 娘には誉めますけど、私には誉めない。「あたし、頑張ったよね? ねっ?」と言っても「う〜ん…」ですから。ご主人の教え子? なんか、ドラマだわ…


◆Yさんより
こんにちは!!
今週の土曜日、大学の授業で能と狂言を見ます。でもどこかに観に行くのではなく大学の講堂でやるんですが・・。そして日曜日は雪組の全国ツアーを大宮に観に行ってきます!何でもその日はスカイステージ開局1周年記念で中継されるそうで、偶然そんな日にあたってラッキー☆彡です。そして来週には月組の東京公演を観に行きます!なぜこんなに7月の初めに予定が詰まっているのかと言いますと、7月の終わりには恐怖のテストがあるんです・・(-_-;)つまり7月の終わりにはどこにも出かれられないということで初めのうちに行かなくては!ということです。テスト前に1週間のテスト休みみたいな期間があるんですが、その間もあまり家から出ずに勉強です・・・。あまりに引きこもりすぎてふらっと舞台を観に行ってしまうかもしれません・・(笑)


★能と狂言、如何でしたか? 雪組さんも、ちょうど今日でしたね。いいですねぇ〜エンジョイしてますねぇ〜
テスト…大変そう。大学生というものを経験したことがないから、どんなに大変なのかがわからないのですが、テスト前に休みがあるなんて…「勉強だけしなさい!」って感じですね。


◆Mさんより
風邪を甘くみてはいけませんよ。こじらせると気管支炎になったり、喘息になったり肺炎で入院なんてこともあるんですから。もっとも私はいくら高熱が出ようがチビたちが休養なんて許してくれません。主人は代わりに家事をしてくれますが、あまりの要領のひどさに結局私がやり直さなければいけなくなるので悪いけど二度手間。だから具合が悪くても気合で治します。主人はちょっと体調が悪いとすぐ会社を休んで寝てます。「お前と違って俺はデリケートな体なんだ。」なんて言ってくれます。主婦は寝込むことができないんだよ!ぐちっちゃいました、ごめんなさい。
それにしても星子さん、「屁」だなんて憧れの元タカラジェンヌがそんな一般市民のような言葉を口にしてはいけません(笑)。でもそんな星子さんがまたさらに身近に感じるのも確かです。


★主婦はツライですよね…。「悪いけど二度手間」…わかるわぁ〜。今日もちょっと横になりたかったのですが、それどころではありません。微熱があるのに、節々が痛いのに、娘をお風呂に入れました…。
「一般市民のような言葉を口にしてはいけません(笑)」…私、一般市民です! 小市民。


◆Kさんより
屁のカッパ・・何とタイムリーな話題でしょうか?実はつい2・3日前主人が何かの話の時(何だったのか忘れる程どうでもいい話)屁のカッパだねと言い、私ももちろん意味はわかりますが何で屁のカッパって言うんだろうね?と言う会話をしたところでした。でも調べてみようとは思いませんでしたが・・。星子さんスゴイ。

★タイムリーだったそうで。お役に立てて光栄です。
私も驚くことが今日ありました。「ちびまるこちゃん」をご覧になった方はわかるでしょう。それは明日の日記ででもお話しましょう。いやぁ〜びっくりしましたよぉ〜


◆Bさんより
『屁のカッパ』・・・勉強になりました。日本語って深いなぁ・・・。最近、そういう勉強してない!あっ。私は卒論に取りかからなくちゃいけなかったんだ。
でも・・・さいとうちほさんの漫画が気になってしょうがないのです。プロフィールにも「子供の頃の夢は宝塚に入ることだった」なんて書いてあり・・・作品もタカラヅカチックな感じです。傑作集を1冊買ってみたんですけど、読みながら泣いてしまいました。あのような作品を舞台で観たらボロボロだろうなぁ・・・と想像してしまいました。オサさんのパーソナルブックでもさいとうちほさんの作品を再現したものがあって、やっぱり気になります。
漫画のキャラクター(特に男の人)って絶対にいない!と思うんですけど、一番近いところにいるのがタカラジェンヌだと思います。やっぱり夢見すぎな私なのでした・・・。
最近、変な天気ですから、気を付けてくださいね〜。ノドが痛いのですか?早く、初期症状であるうちに治してくださいね〜。屁のカッパなんて言わないで!家庭内で考えると、やっぱり大変ですよ。お大事に〜。


★漫画……漫画を読む生活を送りたい…。新聞すら、ちゃんと読めないんですよ。娘たち、どーにかして欲しい!
「一番近いところにいるのがタカラジェンヌだと思います。」…そうよねぇ。漫画に出てくる男性も、確かになかなか存在しない…。髪の毛、柔らかそうで、指が細長くて…。双方とも、夢が作った産物かしら?


◆Mさんより
「屁のカッパ」……語順の不思議を考えていて、なかなか寝付けませんでした。だって、普通の日本語の語順なら、「カッパの屁」ではありませんか?
たとえば英語では「A of B」は、「BのA」と訳しますよね。子供達が、今でも時々ですが、イタリア語と日本語を分けて話し出し始めた頃、(もっと小さい頃は2つの言語が別だ、という意識がなかったのか、ごちゃ混ぜでした)彼らの基本ラインはイタリア語で、それを日本語に置き換えていたらしく、「靴の僕」、「鍵の家」、「洋服の私」etc...「屁のカッパ」語順になっていました。
「A of B」は日本語ではA-Bが入れ替わる、と教えたのに「屁のカッパ」はどうして入れ替わっていないのか、と聞かれたら、なんと答えましょう。。。
「屁で出来たカッパ」=「あり得ない」とでも、答えておきますか。。。。。


★「カッパの屁」でいいのです。「木っ端の火」が「カッパの屁」になり「屁のカッパ」に変化しただけ。その方が、言いやすいとかおもしろい感じがするからでしょうね。だから「カッパの屁」と言う人もいるそうです。
今日、アニメの「ちびまるこちゃん」では「お茶のこサイサイ カッパの屁」と言ってました。


◆Bさんより
やっぱり!風邪じゃないですか! 本当に星子さんはいけない人! 気をつけないとダメですよ〜。ゆっくり寝てくださいね。星子さんの風邪ネタはいろいろ聞いてきましたが、毎回心配です。卓球から「エースをねらえ」に話が切り替わっているあたりがもうアブナイ。本当によく休んでくださいね。
と言ってる私も体調を壊しそうです。自分の体は自分がよくわかっているものですね。私もゆっくり寝よう。でも、長い時間寝ていると母に怒られるんですよ。いくら母でも鬼のように見えることも多々あります。


★風邪なんです。でも…本当に風邪かどうか、定かではない…。風邪の症状、今は何もありませんし。ただ微熱と体が少し痛いだけ。でも他に考えられませんものねぇ。
「いくら母でも鬼のように」…娘1が昨日従姉妹に言ってました。「ママは怒ると角が生える」と。懇々と言い聞かせましたよ。「生やしたくて生やしているんじゃない」と。


◆Yさんより
こんにちは。いつもは優しい感じで日記書かれているのにワガママお嬢さんの時は違いましたね。宝塚でしっかり「芸」というものを身につけた星子さんだからいつもとは違った風に感じたのかも知れません。今は昨日まで街中を歩いていた人が急に芸能人になる世の中ですからね。「芸」について何らの素養がなくても良いですからね。って私の意見ではないんですよ。偶々受講した大学の講義で宝塚でも振り付けを担当されたことがある日舞の先生いらして言っていてことが今回の件を通してしみじみとわかる気がします。
風邪をひかれてかなりつらい様子ですね。早く良くなってください。


★テレビや映画の世界はよく知りませんが、宝塚に限らず舞台の世界は厳しいですね。それがいいのか悪いのかはわからない。だけど、一人で成り立つ仕事ではないから、周りへの信頼、信用は大切にしますね。一般のお仕事でもそうですものね。
それに慣れているからかな? ワガママお嬢さんの行動は理解できない…。今後に期待…う〜ん、どうかな?


◆Sさんより
お風邪ですか? 私の友人たちものどが痛いとか熱が出たとか言ってる人が多い… 夏にはなりきってはいないけど夏風邪なんでしょうかね。 このじめじめした空気も体にはよくなさそうですよね。 お大事に。
私も 花組公演が楽に近づき気力なくしかけているところです。 通いつめましたから… 去年まで年1,2回のペースだった私が1公演に5回… 途中からは家族にも悟られないようにアリバイ工作も大変でした(^_^;)
昼間は自分の時間とはいえ、同じ公演に何度も(週1のペースですし)通うのはなかなか理解を得るのは難しいですから。 終わっちゃった〜と思うと同時に(私の観劇はもう終わってしまったので)体力まで衰えないように気をつけなくては。 明日からはスカイステージで花組三昧して次の公演までしのぎます…(先が長いなぁ)


★明日が楽ですね。年1,2回が1公演に5回? 燃えましたねぇ〜。生徒さんは暑い時期での日本物。お疲れ様です。
アリバイ工作って、どんなアリバイなんですか? 悪いことしているわけでもないけれど、宝塚観劇を、家族がどこまで理解してくれるか微妙なところですものね。どうもご苦労様!


◆Sさんより
星子さんおだいじにね。雨にぬれるのって 辛いですよね。気をつけてくださいね。
エースを狙え で思い出しましたが お蝶夫人ならぬ お腸夫人 という プルーンジュースがあることを ご存知かしら?100mlのビンです。絵柄は 5種類くらいあるのかな? もちろんお蝶夫人の絵です。お腹の為には、毎日お飲みになる事ね・・とかいうコメントがされています。私は コンビニで見つけました。体には良さそうですね。


★昨夜も雨に…。でもね、恐ろしく食欲があるんですよ。食べまくっています。だから何とか、平気なのかも。
お腸夫人? 素敵なネーミング! 私、知りませんでした。コンビニにあるのですか? 探してみます。私こそ、飲んだ方がいいかも。


浅川です!さんより
大丈夫ですか?
熱もあるのに・・・大変でしたね。とにかくお大事に!


★ご心配ありがとうございます! 人間は大丈夫です。たぶん。
とにかく色んなことが…。浅川家も結構ありますよね。お互いね。頑張ろうね。


◆Mさんより
まぁ、事故ですか!それは、一大事!! 星子さんのお加減も気になります。車君は、修理かな?? お嬢様そして旦那様は、後からどこか痛いなんて・・・
どうかお大事になさってください。日記もご無理なさらずに・・・


★ご心配ありがとうございます! 車君、傷の補正程度です。
「後からどこか痛いなんて」…考えられないこともないですが、一番近い場所にいたのは娘1。今のところ、ぴんぴんしています。今、私が首が重いのは、これは単なる肩こりか、お財布が寂しくて首が回らないからでしょう。


◆Dさんより
お久しぶりです。星子さん、私を覚えていらっしゃるでしょうか。パソコンが壊れてほぼ3週間、やっと戻ってきました。真っ先にこのサイトをみてしまいました。
ところでこの3週間は本当に大変でした。多分一生わすれないでしょう。別にパソコンがなかったからじゃなくてとにかく家族が健康のありがたみを実感したのです。
風邪でも3日ぐらいでいつも治っていた私がなぜかもう2週間近くとこについてしまいました。そしてなんといって一番ショックだったのは小1の娘2が喘息になってしまったこと。今までまったく他人事と思っていたので青天の霹靂でした。まだ右往左往している状態です。久しぶりのご挨拶で暗くてすみません。


★覚えていますって! お帰りなさい!
Dさんの具合も心配ですが、お嬢さん、大丈夫ですか? 喘息っていきなりなるんですよね。うちは、娘1は2歳の誕生日頃から、娘2なんて生後8ヶ月から。もう小1なら、自分の状態もちゃんと言えるだろうし、お薬なども我慢して飲めるでしょう。始めは親もショックを受けますが、仕方ないと諦めて、上手に付き合えば大丈夫。うん。大丈夫ですよ。どうかお大事に。


◆Sさんより
またまた大変でしたね。だんなさんは ひょっとして前厄とかになるのかしら? まだなのかしら? 皆さんに怪我が無くて何よりです。でも 娘さんも ビックリしたでしょうね。星子さんの体が早く良くなりますように。
明日は七夕ですね。我が家は 子供たちがそろう 旧暦の7月7日にやろうと思っています・・・でも 明日の夜も 晴れますように。


★「またまた」が付きますよねね、うちの場合。ダンナさんは来年が前厄らしいです。「七色のミサンガを作ってくれ!」と言われました…。でも、それが切れたら、怖いです〜
七夕の際、お家で何かイベント的なもの、されるのですか? 幼稚園から持って帰ってきた笹の葉は飾りましたが…。七夕に食べるメニューとかあるのかしら…


◆Sさんより
大変でしたね。どちらも大事に至らなくて幸いでしたが… 私も若い頃一度交通事故というのに会ったことがあります。 車対車の出会い頭の接触事故でした。 その時はどうもなかったのですが、翌日から首が… 鞭打ちっていうのですね。 頭ってこんなに重いんだと初めて実感しました。 1週間ほどかなりつらかったです。星子さんのご家族も何もなければいいのですが。 案外子供って体が柔らかいので そういうのにはならないようですが…
その時私は 助手席だったのですが、それ以来誰かの助手席に乗って ちょっとでも危ない!と感じると両足で(!)ブレーキ踏むような 姿勢をとるせが付いてしまいました。 お大事に


★私は幼稚園の時に、頭蓋骨にヒビが入りました! お友達のお父さんの車に乗せてもらっていたのですが、急ブレーキで、前のフロントガラスに頭をぶつけ…。二ヶ月ほど入院しましたよ。
だから今でも助手席って怖いんです。ダンナさんがちょっとスピード上げただけで「一家心中したくない〜!」と騒いでいます。


◆Oさんより
星子さん、いま大丈夫でも油断大敵ですっ! 後からむちうちとか出てくるかもしれないので、ゆっくり養生してくださいね。
それでは皆様、お大事に。


★そうですね。油断大敵。でもね…事故の直後、おまわりさんに「怪我はないですよね?」と聞かれ、元気に「はい!」と言ってしまいました…。
もし首などが痛くなっても、後からって言いにくいですよね。そうゆうところ、小心者だから。どうか、何でもありませんように!



皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/06

大変な夜だった…


ダンナさんの車、バイクに後ろから当てられました…

家族全員、乗ってました。
こちらに怪我はありません。
バイクを運転していた女性も、打撲程度で済みました。

だけど、アレコレ大変でした。
家に帰ったのは、夜中の12:00前でした。
今、眠くて半泣きの娘たちを、ダンナさんがお風呂に入れています。

そして私は熱がある……。
なので、明日お話します。

おやすみなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/05

岡、エースを狙え!


今日は朝から、幼稚園での卓球大会の決勝戦。
と言っても…うちのクラスは、決勝まで行けませんでした…
悲しい―

やっぱり風邪なのか、ぼぉ〜〜っとしていて、
ただ椅子に座っているだけなのに、ぼぉ〜〜っとしていて。

しゃきっとしようと、
オレンジ色の小さな球を、追いかけてみました。
動体視力でも養おうかと。

…球が蝶々のように見えてきて、眠くなる…

「違う策を」と、今度は、お母さんウォッチングを始めました。

「あの人、ニ●ニコ堂の松野明美さんに似ているなぁ〜」
「普段はあんなに可愛いのに、ラケット握ると人格変わるなぁ〜」
「魚に例えると、さしずめカレイ?」

それにも飽きて、心の中で一人芝居を始めました。

「岡、エースを狙え!」
「藤堂さん、好きぃ〜」
「お蝶夫人、負〜けないわよぉ〜!」
「サーブ、スマッシュ、ボーレ〜♪」

……あっ……
これは卓球じゃなく、テニスだった…

他のお母さん方は、あんなに張り切って、
試合したり応援したりしているのに、
私だけ、何て不謹慎な。

やっぱり風邪だ…
もう寝ます。
おやすみなさいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/04

屁のカッパとは…


今日は何と忙しかったことか……
と言ってもですねぇ、お外で働く方々に比べりゃあ、
主婦の言う忙しさなんて、屁のカッパです。

えっ……?
ち、ちょっと待ってクダサイ。

………………………………………………

………………………………………………

………………………………………………

お待ちどう様。

えぇ〜っと、ワタクシ、今、何をしていたのかと申しますと、
自分で書いた「屁のカッパ」の語源が急に気になりまして。
意味はもちろんわかりますよ。
日本人、40年近くやってますから。

気になると、どうしても知りたくなる性格。
で、調べていました。
ご存知でない方のために、ご紹介。

1)
カッパとは、想像上の生き物である。
(いる!という人もいるけど…)
想像上の生き物であるカッパのオナラなんて、
信憑性が全くなく、頼りない。
頼りないから、何の問題にもならない。

2)
木っ端の火(こっぱのひ)から音が変化した。
木っ端とは、小さな木。
小さな木に火を付けても、頼りない。
頼りないから、何の問題にもならない。

いやぁ〜日本語って、おもしろいですよねぇ〜。


で……
主婦の言う忙しさなんて、屁のカッパです。

そしてそれは、もうどうでもよくなってしまいました。
何を書こうとしていたのか、忘れてしまいました…。

あっ、そうそう。
喉が痛い。

それは、大雨の中、ずぶ濡れになりながら、
ママチャリであちらこちら急いで移動したせいなのか、
卓球大会の応援で、大声を出したせいなのか…

後者なら、いいんですけど、
前者のような気が…。

と言ってもですねぇ、お外で働く方々や、
舞台に立つタカラジェンヌに比べりゃあ、
主婦の風邪なんて、屁のカッパです。

屁の星子…でもいいです。




<ご感想コーナー>

◆Sさんより
親が卓球ですか・・ 子供たちの通った保育園には無くてよかった。星子さん 運動神経がないといっても 宝塚の舞台が出来たのですから 十分ありますよ。私は 高校生の時 創作ダンスで 一人ひっくり返っていました。なぜか 他の人と同じことが出来なかった・・それこそ運動神経が体に無い!
でも わが息子は スポーツ少年団で卓球をやっています。6年目かな? 部活も卓球ですね。しかし、母は ルールも未だによくわかっていません。いいかげんな親です。(運動神経は 父親に似てくれ助かりました。)


★卓球大会…うちのクラスは負けてしまいました…。しかも、ほんの5点差。悔しい―! 明日の準決勝、決勝戦には出られません…
男の子でスポーツが得意なのはいいですねぇ。うちにも息子がいたら、絶対に何かスポーツをやらせたことでしょう。息子さんの試合、見に行かれるんですか? それなら、ルールは覚えてあげましょうよぉ!


◆Iさんより
星子さん、そのお気持ちよーーーくわかります。うちも一緒ですから・・・。普段色々言われる分、ダンナさんの弱点を見つけたら、この時とばかりに突っ込みを入れます。
弱点というか、自分のカギとか携帯電話をどこに置いたか忘れるのです。それで、出かける時にいつも探しています。外でなくすことはないのですが・・・。先日の話に関連していますが、なにしろ「明日で間に合うものは明日でいいや」って人なので、帰ってきたらスーツ、かばん、かぎに電話、ポーンとその辺に置いたままでご飯食べたり、お風呂入ったり、寝てしまうのです。それだから出かける前にきちんと揃わないことが多くて、私に「あれどこだっけ?」と必ず聞いてきます。「もーう、またー」と思うのですが、これをネタに反撃ができるので、少し楽しみでもあります。几帳面すぎるのも困りますが、少しはなって欲しいなあ・・・。


★同じですねぇ。それだけ、敵に言われているということですね…。
それにしても、Iさんのダンナ様と私、似ています。私も出かける前、鍵をよく探しています。でダンナさんに「置く場所をちゃんと決めておけ!」と言われるんです…。何とかしなくちゃ。娘1が私に似てしまってね…


◆Mさんより
お久しぶりに感想を送らせていただきます。 ご主人は腹筋が出来ないのですね? あ〜それはなんと嬉しいこと♪ でも・・足を伸ばして座ることはできますか?? 
実は私は、腹筋はおろか足を伸ばして座ることさえ出来ません。座ることが出来ない以上、腹筋が出来るわけが無い!! ここまで来ると馬鹿にされるのを通り越して、家族に心配されてしまいます。「どうやって、生きていくの?」と。そんな可愛そうな!?わ・た・し。ぜひぜひ、星子さんのご主人と同盟を組んで、「腹筋をこの世から破滅させたい!」 と、言う前に「鍛えろ!」って。 御尤もです。(>_<) 


★えっ! 足を伸ばして座るという動作に、腹筋が必要だとは、考えたこともありませんでした…。ダンナさんはもう寝たので、明日、やらせてみましょう。
私が苦手なのは、和式トイレ。状況、わかります? 後ろに倒れそうになるんです。これはどうやら、アキレス腱が伸びないせいらしく。よくそんな足で、踊っていたわ…


◆Aさんより
優越感に浸りたい、その気持ち分かります。私がダンナに勝てることは、宝塚歌劇含めミュージカル関係に詳しいことと、歴史(すっごく偏ってますが)に強いこと、漢字にちょっと強い(読書好きなんです、読めるが書けません・・・)事ぐらいですので、日常生活で勝てることあまりありません・・・。いつか思いっきり優越感に浸りたいです〜。

★私も、それも同じですぅ〜! 歴史、政治、文学、芸術、漢字…。この辺りは決して負けません。
クイズミリオネアをいっしょに見た時なんぞ、鼻、高々です。「高校中退の私の方が、大卒のアンタより賢いぞ〜!」。でもね、理数系は負けます…


◆Hさんより
はじめまして。ずっと感想を送りたいなぁ、と思いつつタイミングを逃していましたが、今日は送らずにはいられませんでした。
私も腹筋ができないんです。というか、腹筋が使えないようなのです。いえ、できても30秒に5回が今まで生きて来た中での最高記録なんですけど……
中学の頃、部活(合唱部でした)で30回とか20回とかやらされたんですけど、みんなが次々とクリアして行く中、ひとり床でジタバタ。そして筋肉痛になるのは決まって背筋。なんで背筋を使っているのか謎です。
バレエ、ずっとやっていたのに、腹筋の使い方を知らないなんてあり得ない(ーー; その上、声楽も(音大まで行ったくせに)やっているのに、どうしてでしょうね……
これからも話題豊富な桜木家の日記を楽しみにしております。ちなみに、星子さんの日記を読んで初めて、レントゲン撮影のときに腹式呼吸している自分に気付きました。


★初めまして! ここにも、腹筋の弱い方が…。バレエも声楽もやっていらしたのにぃ? だって声楽は、腹式呼吸でしょ? なら、せいぜいレントゲンの時に使用して下さいませ。
でもね…女性で腹筋が強いなんて、あまり偉そうに言えませんね…。私。


◆Yさんより
きりやん休演ですね・・・残念です! 少し前から体調を崩されているらしいとの情報があり、初日が心配されていたのですが・・・ここまでよく頑張られましたね。恐らく相当辛かったのでは、と思います。でも、休演となった今の方がきりやんにとっては辛いのでしょうね。
お稽古中に幸ちゃんが高熱で辛い思いをされて、なんとか初日から無事復帰されたところ。月組さんにウイルスが上陸してしまったのでしょうか? 心配です。
しかし、代役での公演って考えただけでも凄いですよね。新人公演でされた役ならセリフも振りもOKでしょうが、そうではないですものね。それでも幕は上がるわけで、時間どおりにそして何事も無かったかのように舞台は進行して行くのですね。きりやんと月組さん達がんばって乗りきってください。千秋楽には誰一人欠ける事無くお姿が拝見できますように!
今回の公演はいろいろありますね〜初舞台生さんがいらしたり、幸ちゃんの男役最後の舞台だったり、そして一番おそれていた休演。とんかく、がんばれ〜月組さん達!


★休演、可愛そうですね…。代役の生徒さんも大変だけれど、一番つらいのは休演者。病状はわかりませんが、千秋楽までに復帰できますよね?
以前書いた「代役って大変だぁ〜」の記事、読んでみて下さいませ。きりやん、早く治りますように。代役の生徒さんは頑張って!



皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/03

了見の狭いオンナ


ちょっと奥さん、聞いてクダサイ!
うちのダンナさんったら、腹筋が一回もできないんですの。
ただの、一回も。

職業柄「僕は、たおやかな体なんですぅ…」というわけでもなく、
片手でフライパンを、ぐいんぐいん回しているくせに。

昨日なんて、青色のシーマにあおられ、
後ろからぶつけられそうになったり、
横付けされて、クラクションをパーパカ鳴らされたり、
相当ヒドイ目に遭ったそうですが、
窓越しに睨んだら、相手は即座に逃げていった……
そんなイカツイ面相のオニイサン、いえ、おじさんなのに…。

なのに、腹筋が一回もできないんですの。
鬼の首を取ったように、ワタクシ、笑っちゃいましょう。

ぐっっはぁ〜〜〜!

思えばダンナさん、昔から、腹筋は苦手だったような。
でも、数回はできました。
なのに、堕落してしまいました。

「ちょっと、マジメにやってごらんなさいよ!」
と言ってもですねぇ、
「お尻の上の骨が当たって痛くてぇ……」と、
“俺はお前と違って、痩せているからできないんだ”
風の言い訳をするんです。

めちゃくちゃ腹が立ちますね。
いざ! 勝負です。

「じゃあ! クッションを下に当ててやってみんかいっ!」
………できません…。

「そんなんじゃ、足腰の立たないジイサンになるぞぉ〜!」
………できません…。

「歌さえ、歌えないね……」
………できません…。

「内臓も、悪くするかもね……」
………できません…。

「笑ってないで、マジメにやらんかいっ!」
………できません…。

別にね。
腹筋が一回もできなくっても、どーってことありませんのよ。
それぞれ人には、得手不得手がありますから。
腹筋ごときで、その人を判断なんぞいたしません。

ですけどね。
ワタクシができて、
ダンナさんができないことを見つけた時の喜びぃ〜!

ナンデショウ。
このシアワセ。

「お前は何でもいい加減だなぁ〜」とか、
「何でそんなに、すぐ忘れるんだぁ…?」とか、
「時間の使い方が悪いっ!」とか、
「運動神経、無さ過ぎるなぁ〜」とか、
「お前、お腹に…3人目がいるの……?」(いませんっ!)
とかの日頃のうっぷんを、
“この時を待ってましたぁ!”とばかりに使わずして、
いつ使えばいいのでいしょーか?!
“やられた分はやり返す。それがこの世界の仁義”(by 姐さん)

でもですね。
妙に寂しいですよね…
敵が、腹筋ができないことぐらいで、
シアワセになるのなんて。

だから。
「日記には書かないでくれぇ〜!」と哀願されたのに、
少しでも優越感に浸りたく、こうして書いているのです。

そう。
ワタクシは了見の狭いオンナです。




<ご感想コーナー>

◆Yさんより
今、スカイステージで幸ちゃんの「ロングインタビュー」を見終わったところです。いよいよあとひと月になてしまいましたね。羽があったら(いいえ・・・お金と暇と自由になる身の上ならば)東京でもどこへでも行きたいです。関西人の子持ち主婦では東京はムリです〜父子を捨てては行けない。まあ主人はいいですけど、子供は・・・。
卓球といえば、今私の両親がはまってます。「老人大学」とやらの講習で半年卓球部に入ったのがご縁で。(父はもともと学生時代卓球の選手だったらしいんですケド)週に7日通ってます。って・・・そう毎日ですよ。んで、やりすぎて「エルボー(俗に言うテニス肘というやつです)」でお休み中です。娘としては、孫の夏休みのお楽しみや自分の歳も考えながらやって欲しいのですけど。娘達と行くと実家では「ピンポン大会」です。食卓でやるんですが、卓球台より小さなコート。一応ラケットに玉はあたるんですが、コートに入らない。なんであんな小さな所にきちんと玉が落ちるんだ・・・と毎回頭をひねる私です。
卓球の「愛ちゃん」ご存知ですか?すごいですよね・・・あの小さなコートに自由自在に狙えるんですから・・・そして早い玉に付いていける動体視力。私にも少し分けてほしいです。そうすればたとえ「ピンポン」でも少しは上達するかも。星子さんも動体視力を鍛えれば良い成績出せるかもしれませんよ〜!


★汐風 幸さん、あと一月ですね。スカイステージで、彼女の番組が多くなりましたが、うれしい反面、寂しい…
ご両親、凄い! 週に7日? でもいいじゃないですか。体を使う趣味が一番です。私もやりたいぐらい。愛ちゃん、神業ですよねぇ〜! 以前は可愛く、今はすっかりお姉さんになって。さらに楽しみ。


◆Tさんより
星子さま。28日、南座の前でお目にかかれて感激いたしました。なにせ、もう半年以上も日記を読ませていただいており、僕の中では、ほとんど「サザエさん」みたいな身近な?存在になっておりますので・・・(笑)。しかも、日記にまで書いていただいて恐縮です。
ところで、僕らは勝手に団七さんを「お父さん」のように慕っていて、いつもお相手をしてくださることに、心から感謝しています。舞台に関しても、僕は団七さんの弾く、優しく、柔らかな音色が大好きなんです。3月に祇園で開かれた三味線の会では、団七さんだけたっぷり1時間も聴けて、一生ものの思い出になりました。これからも、ずっと団七さんの舞台を聴いていたいと思います。
(おまけの感想 1)星子さん、さすがにお美しいです。あれでは、幼稚園に現れたら元タカラジェンヌだとバレてしまうのも当然です。普通のお母さんと全然違います。
(おまけの感想 2)ご主人さまも、とても格好いいのでびっくりしました。2人でそう話していました。「おへそが臭い」等々の、日記に出てくるキャラからは想像できません。でも、とてもお優しそうな感じは、日記の印象のままでした。
今後ともよろしくお願いいたします。HPの更新を楽しみにすると同時に、皆さまのご健康を心よりお祈り申し上げます。


★こちらこそ、父がいつもお世話になっております。独身貴族を謳歌しておりますので、あっちこっち連れまわっていただけるとうれしいです。孫の相手をしているより、若返るでしょう。
「幼稚園に現れたら元タカラジェンヌだとバレてしまうのも当然です。」…全然バレませんよ…。私が現役時代の舞台を観ていた人でさえ、気付かないぐらいですから。


◆Mさんより
馬券が当たってもいないのに新潟に来ています。新潟記念というレースもあったと記憶してますが、それとは関係なく、雪組さんの全国ツアーの新潟2日間公演の初日夜公演を拝見に急遽参りました。
久しぶりに地方公演(全国ツアーというよりも、こちらの表現に馴染んでます。)を観たのですが、銀橋がない分、舞台が近いし、人数が半分になったために思いがけずの役がわり(特に下級生の出番が増えてる)に出会ったりで、地方公演は地方公演なりの楽しさを再発見出来ました。
あー、ますます財布が〜〜〜!!!


★えっ? 今、新潟にいらっしゃるの? 旅先からありがとうございます。
地方公演(私もこちらの方が…)には、地方公演のよさがありますよね。下級生の出番もそう。私も地方公演で、歌の一曲丸々ソロが付いたのですが…マイクの数がたりず、録音となりました…涙…


◆Aさんより
卓球ですかー、運動神経なくても大丈夫!(たぶん・・・)走るの遅い、持久力あまりなし、体育成績アヒルさんの私が部活動でやっていたぐらいです(一流選手になるのは別として)、ただ反射神経・集中力はいると思います。やってみると結構面白いですよー、スマッシュ打つとスッキリします。ルールもあんまり複雑じゃないですよー、(ジュースとかは、エースをねらえ!を読んだ事ないですかー、よく出てました、一緒です)スポーツの中ではすっごく簡単な方ではないでしょか? 
ボール拾いもスマッシュ打ったのが当たると、アザになったりするので、気をつけて下さいね。それと、ボールから目を離さない!これがラケットにあてるコツです(当たり前なんですけど)。練習の日にでも楽しんで挑戦してみて下さいね。


★「ただ反射神経・集中力はいると思います。」…それだぁ〜! 私に足りないものは! ママチャリに乗っていて「あっ! ぶつかる!」と思い、ぶつかる方にハンドルが動いてしまう人ですから。
ボール拾いも危ないの…? 明日、日記を更新できなかったら、ボールに当たって救急車で運ばれたと思ってクダサイ。


◆Mさんより
星子さん、こんにちは。チャーリーファンのMと申します。大変久しぶりに感想をお送りします。
遅感想ですが、南座のお話、大変興味深く読ませていただきました。子役で出演されているなんて、すごいですねー! 京都観光で河原町駅で降りると必ず前を通るのですが、歴史を感じさせる重厚な建物ですよね。でも、南座の中がそんなに不思議な作りとは思いもよらず。。。後から建て増したのかしら?(^^;>4階
新橋演舞場での千秋楽は6/28に無事終わり、チャーリーは出で「皆さんにかわいがっていただきました(^^)」と帰られました。南座のスタッフの皆さんにもかわいがっていただきたいです(^^) 風間杜夫さんの役を一途に慕うかわいい、そして少し強く成長する女性の役で、白いドレス&黒エンビのデュエットダンス(もちろんチャーリーは白いドレスの方!)や、白シャツ&黒パンツ&黒ソフト帽での男役風ダンスもあるんです! 室町あかね先生振付けです。星子さんも、機会があったらぜひぜひご覧くださいませね!
そして卓球の話題…『ジュース』って、知らずに聞くと、まったくもって意味不明ですよね。どちらかというと、『デュース』という発音なのかな? でも、卓球はちゃんと、1点→2点→3点…と増えていくからいいですよー。テニスのカウントは、なぜに0→15→30→40? 15ずつ増えるなら、45が正しいはず!!! しかも、「0」を「ラブ」と呼ぶし…。
スポーツって不思議ですよね〜。…と、スポーツを趣味に持たない宝塚ファンの戯言でした(^^;
すごしづらい日が続きますが、星子さんにも、ご家族の皆様にもお身体お大切に…


★チャーリーの「皆さんにかわいがっていただきました(^^)」…かわいいですね。退団後は慣れない事、不安な事もあるでしょうが、外部の舞台の関係者もとても温かいです。チャーリーなら大丈夫。
テニスも私、やったことがない…。学校の授業であったような気もしますが。お友達のママさんたちは、テニスクラブに通われたりで、私も何かしたいなぁ〜。


◆Iさんより
幼稚園で母親の卓球大会っておもしろいですね。試合の光景が眼に浮かぶようです。けっこうエキサイトしていてすごそうな気がするのですが・・・。
私も卓球、苦手です・・・。でもそういうのって、運動に限らず他のことにもいえますよね。例えば、楽器とか。私は、幼い頃からピアノを習っていたのでそれなりに弾くことが出来ますが、じゃ他の楽器も弾けるかというと出来ません。特にトランペットなどの管楽器・・・。まったくかすりもしません。肺活量はけっこうあると思うのですが、これって関係ないようです。フルートもだめでした。「でも習いに行けば少しは上手になるだろう」と自分に言い聞かせています。運動にしても何にしても得意なものと苦手なものがあるのは当たり前なんですよね。


★「けっこうエキサイトしていてすごそうな気がするのですが」…これが凄いんです。2階にある小さな講堂で行なうのですが、真下の教室の子供たちから苦情がくるほど。
あっ! 私、サックスは吹けます! でもあれも難しい。そして、吹けると自慢できるほどのものでもない…。何か一つ「これだけは自慢できるわよ!」というのを、娘たちに作ってあげたいな…


◆Mさんより
ああやっとインターネットがつながるようになりました! ゆりちゃんのイマタダにしたら、電波は切れてばかりだしモデムは故障するし〜。本日やっと普通になりよかったよかった! 何度も足を運んでくださったNTTのかたに感謝です。
さて、卓球、卓球〜! わたくし中学の時卓球部でした。決して強くなかったけど今でも卓球は好き。子供達と映画を見に行くとき、映画館のしたのフロアの卓球場でやってくるの、親子で楽しめるし健全でいいですよ〜。
星子さんもお譲ちゃまたちと最初はミニセットで食卓を使って遊んでみてはいかが?


★つながってよかったですね。イライラなさったことでしょうね。
卓球部なら、軽いもんでしょ? 温泉地の旅館など、卓球ができるところ多いですよね(今はゲームか…)。旅館の浴衣着て、そーゆうこと、したいなぁ〜。食卓で? それもいいかも。


◆Mさんより
星子さん!私の拙いメールにコメントして下さってありがとうございます。まるでラジオやTVでリクエストが読まれたみたいに感激です。調子に乗ってこれからもおじゃましちゃいます。
ところで卓球大会大変ですね。私の娘(今小学3年生)が年長さんの年の運動会の時は息子(8月で3歳)を出産して1ヶ月だったので体力的に辛かったです。父親と母親とそれぞれ一緒に参加する競技があるし、幼稚園最後の運動会と思うとやはり感慨深いものだし。それにしても卓球のルールと戦っている星子さんを想像すると笑ってしまう・・・。ユニクロのシール事件は宝塚に全く興味のない主人にも大ウケでしたが、優雅なタカラジェンヌとのギャップが私にとっては星子さんが更に身近に感じる魅力です。失礼ですね、ごめんなさい。卓球大会、裏方さんに徹するのもいいじゃないですか。ファイト!


★運動会…思い出してしまいました…。幼稚園の運動会、役員は、競技に使う道具などの出し入れのお手伝いをするんです。ビデオを手に、自分の子供を見ている暇はなし。でも、どうやらそれも楽しそうなので、期待しています。
「優雅なタカラジェンヌとのギャップ」…私のようなのがすべてだとは思わないであげてぇ〜


◆Bさんより
卓球お疲れ様です! 私も運動神経切れてるヤツなので、運動神経皆無とおっしゃる星子さんに安心しました。大学で、教員免許を取るには体育が必修になっていて、さんざん悩んで、カバディ(インドなどでポピュラーなスポーツ)のクラスに入りました。おもしろかったですよ〜。難しいルールもないし、運動神経いらないし・・・。
私の母は40代半ばですよ。だから、年代はちょっと違うと思います。私、里見八犬伝のお話知らないんです。まずいなぁ・・・。予習しなきゃっ!こんな思いで『捨て童子』を上・中・下と読んでしまったんですよねぇ・・・。
髪が早くのびることを願っています。金髪とかになってみたいです。ハナちゃんくらいきれいな金髪に!でも似合わない・・・。


★「運動神経切れてる」…なるほどねぇ〜。私もそう言うことにしましょう。
40代半ば…? か、変わらないですよ〜! 里見八犬伝、子供心に、なんだかエロチックなものを感じてしまいました…。だって、人間(伏姫)と犬(八房)の間に、不思議な玉が産まれるんですよ? この、記憶力のない私が、そこだけちゃんと覚えているほど、衝撃的でした。


皆様、ありがとうございました。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/02

運動神経皆無の女

うちの幼稚園では毎年7月頃に、卓球大会が行なわれます。
子供がやるんじゃありません。
母親が、やるんです。
クラスから10名選手を出し、3学年6クラスでの熾烈な戦い。
今日は、その卓球大会のための練習日でした。
そう。練習日まで設けるほどの意気込みです。

それはそれは凄いことになります。
日頃のストレスを、ラケットと小さな球にぶつけ、
騒ぐわ、はしゃぐわ……
非常にカワイイ光景です。

卓球というものを、私は一度しかやったことがありません。
娘1が年少組の時、人数が足りず選手になってしまいました。
みんなの足を引っ張っては申し訳ないと、
100円ショップでラケットを購入し、
家の床で、ダンナさんに特訓してもらいましたが、
本番は、それはそれはヒドイもんでした。

なんで、あんな小さな球が、ラケットに当たるのか…。
不思議です…

それ以降私は、選手になるのは頑としてお断りしてきました。
それがクラスの勝利のためですから。

今年は役員のため、選手にはならなくてもよいものの、
審判と、点数付けという仕事が待っています。

ルール……わからん……

役員のお母さん方が、ルールについて話し合っていても、
私一人、話題に付いて行けません…

私 「あのぅ……ジュースって……何…?」
母A「……飲物じゃ、ないよ…。あのね……」

そーなんですか……。ふ〜ん。

そんな私ですから、審判と点数付けは免れました。
誰も私に「やれ!」とは言いません。
応援と、球拾いに、命、かけましょう!

タカラジェンヌがみんな、運動神経抜群だとは、
決して思わないで下さい。
私のような、ごく少数派もいるんです。




<ご感想コーナー>

浅川@同感!さんより
ほんとにお騒がせでしたよねぇ〜〜〜
カラオケで歌っただぁ?! テレビでどれだけのファンが待っていたのか! そーんなこと考えもしなかったのかぁ??
それまでは聞いてみたい!とおもっていたけど今は全く聞く気ないっす!


★生番組のミュージックステーションに出ても、おそらく彼女たちは口パクでしょうけど、それでも見たい!と思っていたファンは多いはず。
カラオケで、自分の歌を歌ったり、銀座を歩いたりした映像で、プロモビデオを作るのでしょうね。きゃ〜恥ずかしい〜


◆Aさんより
お嬢さん。私は興味は元々ありませんでしたが、私の常識にあてはめるとはみ出しでいます。
ところで、>>彼女たちのファンは、どう思っているんでしょうねぇ。
中止になったイベント会場にいたフアンのインタビューをみたのですが「気にならない。むしろ好きになった。」とか。むむむむむ。感覚の違いなんでしょうか。
彼女たちの戦略(?)は、周りのことを考えていないのが許せない。呼び寄せたプロモーター、番組のスタッフ・共演者、休日のイベントに遠くからもきたであろうフアンの人達。
周りを大切にしない彼女たちはそのうち誰からも相手をされなくなるってわからないのかな〜。わからないんだろうな…


★「気にならない。むしろ好きになった。」…私にもその感覚、理解できません…。そして、なんだか危険な感覚と思ってしまいます。
日本の芸能人は「お客様は神様です!」という意識がありますが、向こうは違うのか、彼女たちだけが違うのか…。そして仕事というものの、横や縦のつながりなど、全く感じないのでしょうね。


◆Kさんより
やむにやまれぬという時もあるかもしれません。命を捨ててまでとは言いませんが、西川きよし師匠の「請けた仕事は最後まで」という言葉につきますね。

★請けたからには、もしそれがどんな悪状況でも、例え最初と話が違っても、やり通すもの。そこに、お客様がいる限り。
たぶん彼女たちは、誰のために歌を歌っているのかを、わかっていないのでしょうね。


◆Yさんより
嵐のようにやって来て、もう帰っちゃったのですか? 彼女たちは・・・ここの所、日中は忙しくて家にいなかったりでとうとうTVを見損ねてしまいました。ただインタビューで彼女達と悪戦苦闘するアナウンサーの方は見ました。答えが返ってこないんですねえ〜。「なんでそんな事あんたに言わなくちゃなんないの?」みたいな発言されてましたが? 何のためのインタビューだか。言いたくなけりゃ取材拒否してくれた方が撮影フタッフさん達も良かったでしょうに。時間をムダにしちゃった感じですよね。かわいそうに・・・。
あそこまでやっちゃったら、楽しみにしていた日本のファンの子達もガッカリかもしれませんね。なにも彼女達のメッセージが伝わってこなかったのだから。ただ、旅行に来ただけの「わがまま娘達」を勝手に追っかけただけって感じで。ファンって、その人物の言葉や歌や音楽から何かメッセージを感じて、そこん所で通じてこそ共感できるのであって、メッセージを配信してくれなければ、ただの興味本位で終わってしまう。そんなファンにウケてるだけで、彼女達は満足なのかな? 
まぁ今回は名前が売れた事が成功なんだろうと思いますが、これからどうやってこの世界でやって行くのでしょうね。彼女達の事だから、芸能界はこれ限りでまた違う路を突っ走るような気もしますケド。何するかわからないですもんね〜!


★秋頃に「また来ます〜!」とか言っているそうで…。でもとても怖くて、日本側も関係したくないでしょうね。私がエージェントなら絶対お断り。
でも請けるエージェント、追っかけるマスコミがいるんでしょうね。日本のマスコミも、視聴率より、ポリシーを持って欲しいなぁ。カッコイイところ、見せて欲しいです。


◆Bさんより
きゃあ、ますますウラヤマシイ! 進之介さんとご一緒なさったんですね! 女人禁制の歌舞伎の舞台、男子禁制の宝塚の舞台、両方制覇したのは星子さんだけでは?
ところで、三味線の月謝、高いんですよぉ。一ヶ月4回で一万七千円と言われました。しくしく(T-T) 囲碁教室は一万円、日舞は一万三千円と和物のお稽古はなんだか皆高額で、我が家の家計を圧迫してます。三味線はムズカしそうなので、長続きしないかもしれないからカルチャーセンターで習い始めれば?とも思うのですが、難しそうだからこそ、個人教授でしっかり習った方がいいのかも?と悩んでます。


★「両方制覇したのは星子さんだけでは?」…汐風 幸さんも、子役として出ていたかもしれませんね。門之助さんのお嬢さんも元生徒ですしね。
三味線のお稽古、そんなに高いんですかぁ? 日舞は高いイメージがありましたが。なら、カルチャーセンターでもいいのでは? 三味線やバチを購入したりと、何かとお金、いりますものね。


◆Jさんより
騒動・・・テレビで見ました。礼儀を重んじる日本であのような戦略?は失敗だったと私は感じました。
単純に曲は良いと思えるので人間性を疑われるような発言や行動の数々は残念でなりません。たとえそれが「ウリ」なのだとしても。今後いろんな曲を出されると思いますが私の中でも今回の不快なイメージを消すことはできないでしょう。
娘と一緒に見ながら「自由とわがままは間違えてはダメなんだよ!」と話しました。いくら有名であってもわがままで周りのいろんなたくさんの人達に迷惑をかけてはいけないですよね。


★「自由とわがままは間違えてはダメなんだよ!」…その言葉、頂きました! ご尤も。我が家でも使わせていただきます・
彼女たちの、あのような行動さえを支持してしまう若者たちも、自由とわがままをはきちがえているのでしょうね。往来の道端や階段で座り込んでいる様…。そのものです。


◆Yさんより
こんにちは!!
わがままな○○さんたち・・・。私も某音楽番組のオープニングに出てるのを見て、見よう!と思って最後まで見てたんですが、ちょっとあれには腹立ちました(-_-;)本当何なんでしょう?きっと日本中には私と同じように楽しみに待ってた人がたくさんいたでしょうに。もう別に来なくてもいいと思います。。。
日曜日、BS2で去年やったあなたが選ぶ宝塚歌劇2002の再放送してました。ハイビジョンは見れなかったのですごく楽しんで見てました!!4時間もあっという間で、おもしろかったぁ(^-^)


★テレビ、ご覧になっていたのですね。なら尚のこと、腹が立ったでしょうね。タ●リさんも焦ったでしょうねぇ。二度と、あの番組には出演できないことでしょう。
で、日曜日の宝塚で、気分挽回されたかな? 


◆Aさんより
本当に迷惑なお嬢さん達ですね。歌番組に一緒に出てた出演者はいい迷惑ですよね。っと、話し変わりまして、九月にスカイステージで懐かしいテンダーグリーンが、放送されますねノーカットを希望(無理かな?)すっごく楽しみなんです、現役ジェンヌ星子さんも見れますね。

★テンダーグリーン、楽しみですね。でも…昔、関西テレビで放送したVTRだとしたら、半分近くカットされているでしょう。肝心の「心の翼」のプロローグの群舞もほとんど映りません…
私? どこにいるのかなんて、わからないですよぉ〜!


◆Iさんより
星子さんのご指摘当たっています。いい加減にしようと思ってもちょっと気になるととことん考えたり、やってしまう・・・。うちの主人は正反対なんです。私は、今日の予定はすべてやってからじゃないと寝られないのですが、主人は、明日でも間に合うのならとりあえず寝て、明日やろうという人です。なのでいつも「もう寝ようよ」といわれています。神経質という訳ではないんですけどね。星子さんのアドバイスうれしかったです。ワガママなお嬢さん方に私の考え過ぎの性格をわけてあげたいです。「女の子なんだから考えて欲しい・・・」という様なことをおっしゃっていましたが、プロとして活躍している以上、年齢は関係ないと思いますよ。ちなみに私、今回の騒動で初めて彼女たちのことを知りました。この先彼女達の話題が出るたびに、このことしか思い出さないでしょうね。何のために来日したのでしょうか?かなり疑問です・・・。

★なら、我が家と逆ですね。うちは、ダンナさんが、こうと思ったことはきっちりやる人。ものすご〜く考え込む人。(すべてではないんですけど…)
でも、だからこそ、上手く釣り合いが取れているのかもしれませんね。お互いがいい加減だと、それはそれで困っちゃうし。そんな風に、上手くできているんですね。


◆Mさんより
初めまして、星子さん。電話もメールも全くしない日も星子さんの日記は毎日覗いています。いつも読みながらにやついていただけでしたが今回勇気を出してオジャマしてみました。
例のお嬢様方についてはどうしてマスコミはもっと叩かないのか不満でした。でも星子さんが私と同じ思いをはっきり書いてくれてもう気分すっきりです。先日B様が来日した時の大騒ぎについても書かれてましたが、私は彼のファン思いな所はとても好感が持てます。彼女達についてもロシア語と英語で歌っていて高校生なのにすごいと思ってました。だからこそ見事にがっかりです。コンサートでまた来日するそうですが一生懸命チケットをGETするだろうファンを裏切らないでほしいと願うだけです。
オサさんファンのBさん、将来ぜひ常識ある学生さんを育ててくださいね。(とうとう星子さんの日記に参加してしまいました。ちょっとドキドキです。またオジャマさせてくださいね。)


★初めまして! いつもありがとうございます! 今ちょうど「金持ちA様B様」(知ってます?)で言ってました。「成功する人は、ファンが親近感を抱く人」と。先日来日したB様は、まさにその通りですよね。
「どうしてマスコミはもっと叩かないのか」…こぞって叩くほどの相手でもなかった…という見方もあるかも…。


◆Pさんより
こんにちは、星子さん。久しぶりに感想なんぞ・・・。いつも読んでいるんですよ!ホントホント。
「ワガママなお嬢さん」達は帰国されましたねえ。私も茶の間でおせんべいボリボリしながらワイドショー見て「なんなんだ〜、このお嬢らはっ!」と一人でブツブツ言ってる姿はかなりオバちゃん入ってますが、とにかく憤慨しておりました。彼女らはああいう事も「個性」とでも思っているのでしょうかねえ?「戦略」??ん〜・・・。わかりません。理解に苦しみます。
ところで星子さん。「踊る」がまもなく始まりますが、観に行きますか?ミキさんが出演されるのですね!湾岸署の皆さん出世されてる方もいればそうでないない方も?ダンナがかなりディ−プなファンですが実は私も結構楽しみにしているんです。でも劇場に観に行くのは無理かなあ。先日月組観劇を観劇して子供達を預けたばっかりで早々家を空けるわけにもいかず・・・。ビデオ出るまで待つとしましょう。では日記と幼稚園の役員さんのお仕事などで大変かと思いますがお身体ご自愛下さいね。


★「踊る…」! 私も劇場で見たい! でも…夏休み…。Pさんと同じく、子供を預けては無理かも。子供がいっしょに見てくれるとは思えないし…残念です。
私もビデオまで待つことになるかもしれません。ミキちゃんの東京大学法学部卒の警視正ぶりも見たいのに〜


◆Yさんより
先日、日本はロシアから台風がやってきました! それも「人間台風少女」と呼びましょう! あれは風速何メーターだったのかな? 川が増水したり、家屋が倒壊するのではなかったけれど、お互いの信頼に亀裂が入ったかな? 自由気ままな台風に季節はずれではないけれど、日本はビックリ、ちょっと災害にあっちゃった! でも、なんだか、又秋に上陸予定だとか! 天気(芸能)予報も又大変そう・・・。天気(芸能)予報士の方にもガンバッテ頂こう!「台風少女」さん上陸に向けて・・・。

★関係者やファンの方々にとっては、確かに台風! そして五本人たちも、台風と思わせるための企画だったような気が…
それは癪に障るので、次回いらっしゃった際は、台風と思わずに、ちょっとした雨雲程度に思うってゆーのはどう? 私、いじわる過ぎ…?


◆Bさんより
あのワガママなお嬢さんたち、お帰りになりましたね。カリスマになりきれず帰っていきましたね。どうぞ、お帰りなさいまし!って感じです。
星子さんも里見八犬伝の人形劇を見ていたんですか? 私の母も同じことを言っていました。母も毎日見ていたそうです。
私、髪染め失敗しました。茶パツに戻したんですけど、根元が染まりすぎでしまったのです。一度真っ黒に染め直したのがいけなかったのでしょうか? 困りました。


★えっ…? Bさんのお母様と同年代…? ま、まさかねぇ。でも!そんなに違わないかもしれませんねぇ。
真っ黒に染め直した後なら、染まりにくいはずじゃなかったかしら…? 根元が染まりすぎてしまったのなら、黒髪が生えてきた時、また染めなくてはね。私は今、真っ黒です。


皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003/07/01

ワガママなお嬢さん&迷プロデューサー


ワガママなお嬢さん方が自国にお帰りになりました。

「親の死に目にも会えない」風の日本の芸能界では
全く信じられない奇天烈な行動。

ご本人たちの意思ではなく、
迷プロデューサーの筋書きなのだとしても、
もうアナタたちは18才。
落ち目になったら捨てられる危機感を今から感じ、
ご自分を大切になさったほうがいいのでは?

まぁ、アレが戦略だったのでしょう。
日本のテレビ局さえ敵に回したプロモーション。
でも……結果は上々だったのでしょーかねぇ。

確かに、お嬢さん方の名前は売れました。
「ワガママな●●」とか「お騒がせな●●」とか、
「ドタキャンした●●」とか「今だかつてない…」とか……
うん。大成功。

彼女たちのファンは、どう思っているんでしょうねぇ。
歌が聴けなかったことは残念だけど、
「●●らしい!」と思っているのでしょうか。

でも、「●●らしい!」というのは、
音楽の中で表現してクダサイよ。
もしも、お嬢さん方がアーティストならばね。

歌で食っているはずのお嬢さん方が、
その歌を一曲も歌わなかったところをみると、
自信が……おありでない……?

私はそう解釈し、
「彼女たちの歌を、真剣に聴いてみよう」という気には、
さらさらなれません。

100歩譲って聴いてみたところで、
もう、何も感じないでしょう。




<ご感想コーナー>

◆Iさんより
またまた競馬ネタですみません。メールチェックしてさてそろそろ寝ようかなと思い、明日の天気を確認しようとしてみたら・・・、なななんと宝塚記念で2億円当てた男性がいたとの事。「ひぃえー2億円」と思って記事全文をクリックしたら、この方購入した金額も半端じゃない・・・。1222万円だそうです。私、競馬って全くわからないので疑問がいくつかあります。馬券を買うのにいくら1222万円でも現金で買うのでしょうか・・・?1222万円って重くないのでしょうか?馬券を買うまで強盗に会ったらどうしょうとか思わなかったのでしょうか?などなど・・・。しかしこの方そうとうのお金持ちか、一か八かこのレースにかけたかですよね。いずれにしてもうらやましいー。あっ、また人のことで興奮してしまいました。なんか情けない・・・。

★私も不思議でなりません。理解に苦しみます。もちろんお金持ちなんでしょうけど、お金持ちの方こそ、お金の使い道には厳しいような気もするし…
当たらなかった場合のこと、考えないのかしら…。もし私が、1222万円を自由に使える身分だったとしても、絶対に買えないでしょうねぇ。あぁ〜不思議…


◆Mさんより
昨日、東京芸術劇場で「天翔ける風に。。。」を観てきました。観ているこちらまでパワーをもらえるようなエネルギッシュな舞台でした。
ところで、この舞台にたぁたん演じる「英」のお母さん役で出演されている大峯麻友さんって星子さんの同期の方ですよね。もう素敵でした!!お母さん役の時にはちょっとコミカルでちょっと哀しい感じ、反対にアンサンブルの志士の時にはばりばりにかっこよくって。。。たぁたんが出てない場面では大峯さんに集中して観てしまいました。
明日は東京公演千秋楽。子ども達を近所のうちに預けて行ってきます。星子さんは神戸の公演は観に行かれる予定ですか?
日記と全く関係ない話題ですみません。


★そうです。マユは同期です。頑張ってましたかぁ? それはうれしいです。
神戸公演、誘われたけれど、たぶん無理でしょう。主婦はツライ…。レ・ミゼラブルの共演者の福井貴一君にも会いたいのだけど。もちろんタータンにも。


◆Bさんより
はぁ、ウラヤマシイ! 歌舞伎好きな娘には決して見せられない日記でした。
以前歌舞伎にでている子役さんの記事に「適性のある子は年の割りに小柄な子」とあるのを読んで、常に高身長な娘はため息をついておりました。
さて、その娘は現在三味線を習いたくて仕方ありません。でもでも三味線のお月謝ってお高いんですね! 我が家にはなかなか厳しいです…。


★「適性のある子は年の割りに小柄な子」…? まぁ、そうなのですか? 私は踊りだったので、適性など関係ありません。我童さんのお嬢さん、進之助君もいっしょでした。
三味線のお稽古って高いのですかぁ? それも初めて知りました。三味線が習いたいなんて、粋なお嬢さんですこと。


◆Iさんより
「これは、絶対、イケル!」と思うと、なぜかイケル。星子さん、私にはこれがないんですよね。特に二者択一なんてダメ・・・。最初に良いと思った方を選べばよいのに、迷ったあげく違う方を選んでしまうんですよね。サザエさんの最後のジャンケンもめったに勝たないし、レストランでのメニュー選びもそうなんです。「これだ」と思ってオーダーしようと思っていると、混雑していてなかなかオーダーを取りに来てくれなくて、またメニューを見て違うのを頼んでしまい、はずしてしまったり・・・。これはかけごととは違うかもしれませんが。
それにしても1222万円馬券を買った男性・・・。本当、チャレンジャーですよね。私はたとえどんなにお金を持っていても、結果が見えないものにそれだけの大金を投じることはできないなー。ダンナさんに「お前、馬鹿かぁ〜!」と責められたそうですが、期待してちゃんと買っておくと、当たらないものなんですよね、悲しいことに。しかし2億円・・・。うらやましー。


★私もサザエさんの最後のジャンケン、弱いです。それにクジ運も。(そのおかげで、今週も毎日のように、幼稚園の役員の集まり…)
と言うことは…やはり、ある程度、考えているということなのかしら。Iさんは、考え過ぎなのかもしれませんね。私のように、いい加減がちょうどいいのかもよ。


◆Bさんより
よっ!予想屋!!星子さんスゴイですねぇ。買っておけば、すごいことになってたかもしれませんよね。でも、ああいうのは、手を出さないから当たるっていうのがあるのでしょう。
あれから興奮でしばらく眠れませんでした。なんだろう?初めて教壇に立ったときよりもドキドキしました。早く平常心にならなくてはいけません。明日、学校に行って教授に話したら笑われそうです。
今日はちょっと千葉の館山まで行ってきました。母の仕事の手伝いなので、運転手でした。「ここは里見八犬伝の舞台なんだよなぁ・・・」なんて思って、すごい遠出(2時間運転しっぱなし!)してるのにルンルンでした。ちょっと前にはミズさんも来られたらしいですし。そう!ここでかなり驚いたんですけど、『里見八犬伝』のチラシが冨山という町にあったんです!バウのチラシですよ!大劇に行った方が、まだ出てないと言っていたのに、遠く離れた千葉にあったのです。即getでした!「千葉県最高!」って思っちゃいました〜。


★「あれから興奮でしばらく眠れませんでした。」…後になってドキドキしたりするもんですよね。それだけ、色んな思いが詰まっているということでしょう。
そうでしたね、千葉が舞台。私の時代(?)で「里見八犬伝」と聞くと、NHKでやってた人形劇を思い出します。毎日見ていたなぁ〜


◆Yさんより
今年の宝塚記念は大荒れでしたね〜!「ツルマルボーイ」をピックアップした星子さん・・・もしかして星子さんの記事を見て当てた人がいらしゃるやもしれませんね。因みに我が家(といってもダンナさんですが)は「ツルマル・・・」のお陰で今回の儲けは殆どナシ・・・いやマイナスかも。ぜひ今度は馬券買ってみてください。ウチはG1レースだけですが、結構おもしろいですよ。新聞やTVの予想などを見ながら・・・って勉強になりますよね・・・マニアックかも。株の世界じゃ「相場師」です。カッコイイですよ、「予想屋・星子」!次回も楽しみにしていま〜す!

★他はカッコイイ速そうな名前なのに、ツルマルボーイという、妙に愛らしい名前に惹かれました。奴はやりましたねぇ〜
私はね、のめり込んだらとことんの人なので、賭け事はヤバイです。だから、パチンコもしません。でも株にはちょっと興味が…。でも…元手がない…


◆Kさんより
星子さんは競馬まで研究しているのか、なんでも極める方なんだなあ、と内心驚いておりましたが、そういうことだったのですね。馬券買っておかれなくて、残念でしたね。私も買っておけばよかった、って、買い方知りませんけど…
南座の文楽、一昨年は行ってきました。文楽そのものも楽しかったですが、舞台で汗だくで活躍していた若手技芸員さんたちと終演後先斗町ですれちがったり、夜遅くまでファン仲間とおしゃべりしたりも楽しかったです。楽屋がそんなになっているとは知りませんでした。繁華街で川風に吹かれることができるなんて、京都はやっぱりいいなあ、と思いましたが、暑い季節だったからかもしれませんね。


★「そういうことだったのですね。」…はい。そーゆうことだったのですよ。極めてしまったら、私のような性格、ある意味怖いです。
一昨年の南座、これはとても思い出深く。実はその3日後に、母が急死してしまったのです。父の舞台を観たのも、母にとってはそれが最後。南座に行くと、あの時、着物を着て元気だった母を思い出しますね。



皆様、ありがとうございました。



今日のピックアップ: 新しい記事をアップ「タカラジェンヌOGエリア Vol.12」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2003年6月 | トップページ | 2003年8月 »