了見の狭いオンナ
ちょっと奥さん、聞いてクダサイ!
うちのダンナさんったら、腹筋が一回もできないんですの。
ただの、一回も。
職業柄「僕は、たおやかな体なんですぅ…」というわけでもなく、
片手でフライパンを、ぐいんぐいん回しているくせに。
昨日なんて、青色のシーマにあおられ、
後ろからぶつけられそうになったり、
横付けされて、クラクションをパーパカ鳴らされたり、
相当ヒドイ目に遭ったそうですが、
窓越しに睨んだら、相手は即座に逃げていった……
そんなイカツイ面相のオニイサン、いえ、おじさんなのに…。
なのに、腹筋が一回もできないんですの。
鬼の首を取ったように、ワタクシ、笑っちゃいましょう。
ぐっっはぁ〜〜〜!
思えばダンナさん、昔から、腹筋は苦手だったような。
でも、数回はできました。
なのに、堕落してしまいました。
「ちょっと、マジメにやってごらんなさいよ!」
と言ってもですねぇ、
「お尻の上の骨が当たって痛くてぇ……」と、
“俺はお前と違って、痩せているからできないんだ”
風の言い訳をするんです。
めちゃくちゃ腹が立ちますね。
いざ! 勝負です。
「じゃあ! クッションを下に当ててやってみんかいっ!」
………できません…。
「そんなんじゃ、足腰の立たないジイサンになるぞぉ〜!」
………できません…。
「歌さえ、歌えないね……」
………できません…。
「内臓も、悪くするかもね……」
………できません…。
「笑ってないで、マジメにやらんかいっ!」
………できません…。
別にね。
腹筋が一回もできなくっても、どーってことありませんのよ。
それぞれ人には、得手不得手がありますから。
腹筋ごときで、その人を判断なんぞいたしません。
ですけどね。
ワタクシができて、
ダンナさんができないことを見つけた時の喜びぃ〜!
ナンデショウ。
このシアワセ。
「お前は何でもいい加減だなぁ〜」とか、
「何でそんなに、すぐ忘れるんだぁ…?」とか、
「時間の使い方が悪いっ!」とか、
「運動神経、無さ過ぎるなぁ〜」とか、
「お前、お腹に…3人目がいるの……?」(いませんっ!)
とかの日頃のうっぷんを、
“この時を待ってましたぁ!”とばかりに使わずして、
いつ使えばいいのでいしょーか?!
“やられた分はやり返す。それがこの世界の仁義”(by 姐さん)
でもですね。
妙に寂しいですよね…
敵が、腹筋ができないことぐらいで、
シアワセになるのなんて。
だから。
「日記には書かないでくれぇ〜!」と哀願されたのに、
少しでも優越感に浸りたく、こうして書いているのです。
そう。
ワタクシは了見の狭いオンナです。
<ご感想コーナー>
◆Yさんより
今、スカイステージで幸ちゃんの「ロングインタビュー」を見終わったところです。いよいよあとひと月になてしまいましたね。羽があったら(いいえ・・・お金と暇と自由になる身の上ならば)東京でもどこへでも行きたいです。関西人の子持ち主婦では東京はムリです〜父子を捨てては行けない。まあ主人はいいですけど、子供は・・・。
卓球といえば、今私の両親がはまってます。「老人大学」とやらの講習で半年卓球部に入ったのがご縁で。(父はもともと学生時代卓球の選手だったらしいんですケド)週に7日通ってます。って・・・そう毎日ですよ。んで、やりすぎて「エルボー(俗に言うテニス肘というやつです)」でお休み中です。娘としては、孫の夏休みのお楽しみや自分の歳も考えながらやって欲しいのですけど。娘達と行くと実家では「ピンポン大会」です。食卓でやるんですが、卓球台より小さなコート。一応ラケットに玉はあたるんですが、コートに入らない。なんであんな小さな所にきちんと玉が落ちるんだ・・・と毎回頭をひねる私です。
卓球の「愛ちゃん」ご存知ですか?すごいですよね・・・あの小さなコートに自由自在に狙えるんですから・・・そして早い玉に付いていける動体視力。私にも少し分けてほしいです。そうすればたとえ「ピンポン」でも少しは上達するかも。星子さんも動体視力を鍛えれば良い成績出せるかもしれませんよ〜!
★汐風 幸さん、あと一月ですね。スカイステージで、彼女の番組が多くなりましたが、うれしい反面、寂しい…
ご両親、凄い! 週に7日? でもいいじゃないですか。体を使う趣味が一番です。私もやりたいぐらい。愛ちゃん、神業ですよねぇ〜! 以前は可愛く、今はすっかりお姉さんになって。さらに楽しみ。
◆Tさんより
星子さま。28日、南座の前でお目にかかれて感激いたしました。なにせ、もう半年以上も日記を読ませていただいており、僕の中では、ほとんど「サザエさん」みたいな身近な?存在になっておりますので・・・(笑)。しかも、日記にまで書いていただいて恐縮です。
ところで、僕らは勝手に団七さんを「お父さん」のように慕っていて、いつもお相手をしてくださることに、心から感謝しています。舞台に関しても、僕は団七さんの弾く、優しく、柔らかな音色が大好きなんです。3月に祇園で開かれた三味線の会では、団七さんだけたっぷり1時間も聴けて、一生ものの思い出になりました。これからも、ずっと団七さんの舞台を聴いていたいと思います。
(おまけの感想 1)星子さん、さすがにお美しいです。あれでは、幼稚園に現れたら元タカラジェンヌだとバレてしまうのも当然です。普通のお母さんと全然違います。
(おまけの感想 2)ご主人さまも、とても格好いいのでびっくりしました。2人でそう話していました。「おへそが臭い」等々の、日記に出てくるキャラからは想像できません。でも、とてもお優しそうな感じは、日記の印象のままでした。
今後ともよろしくお願いいたします。HPの更新を楽しみにすると同時に、皆さまのご健康を心よりお祈り申し上げます。
★こちらこそ、父がいつもお世話になっております。独身貴族を謳歌しておりますので、あっちこっち連れまわっていただけるとうれしいです。孫の相手をしているより、若返るでしょう。
「幼稚園に現れたら元タカラジェンヌだとバレてしまうのも当然です。」…全然バレませんよ…。私が現役時代の舞台を観ていた人でさえ、気付かないぐらいですから。
◆Mさんより
馬券が当たってもいないのに新潟に来ています。新潟記念というレースもあったと記憶してますが、それとは関係なく、雪組さんの全国ツアーの新潟2日間公演の初日夜公演を拝見に急遽参りました。
久しぶりに地方公演(全国ツアーというよりも、こちらの表現に馴染んでます。)を観たのですが、銀橋がない分、舞台が近いし、人数が半分になったために思いがけずの役がわり(特に下級生の出番が増えてる)に出会ったりで、地方公演は地方公演なりの楽しさを再発見出来ました。
あー、ますます財布が〜〜〜!!!
★えっ? 今、新潟にいらっしゃるの? 旅先からありがとうございます。
地方公演(私もこちらの方が…)には、地方公演のよさがありますよね。下級生の出番もそう。私も地方公演で、歌の一曲丸々ソロが付いたのですが…マイクの数がたりず、録音となりました…涙…
◆Aさんより
卓球ですかー、運動神経なくても大丈夫!(たぶん・・・)走るの遅い、持久力あまりなし、体育成績アヒルさんの私が部活動でやっていたぐらいです(一流選手になるのは別として)、ただ反射神経・集中力はいると思います。やってみると結構面白いですよー、スマッシュ打つとスッキリします。ルールもあんまり複雑じゃないですよー、(ジュースとかは、エースをねらえ!を読んだ事ないですかー、よく出てました、一緒です)スポーツの中ではすっごく簡単な方ではないでしょか?
ボール拾いもスマッシュ打ったのが当たると、アザになったりするので、気をつけて下さいね。それと、ボールから目を離さない!これがラケットにあてるコツです(当たり前なんですけど)。練習の日にでも楽しんで挑戦してみて下さいね。
★「ただ反射神経・集中力はいると思います。」…それだぁ〜! 私に足りないものは! ママチャリに乗っていて「あっ! ぶつかる!」と思い、ぶつかる方にハンドルが動いてしまう人ですから。
ボール拾いも危ないの…? 明日、日記を更新できなかったら、ボールに当たって救急車で運ばれたと思ってクダサイ。
◆Mさんより
星子さん、こんにちは。チャーリーファンのMと申します。大変久しぶりに感想をお送りします。
遅感想ですが、南座のお話、大変興味深く読ませていただきました。子役で出演されているなんて、すごいですねー! 京都観光で河原町駅で降りると必ず前を通るのですが、歴史を感じさせる重厚な建物ですよね。でも、南座の中がそんなに不思議な作りとは思いもよらず。。。後から建て増したのかしら?(^^;>4階
新橋演舞場での千秋楽は6/28に無事終わり、チャーリーは出で「皆さんにかわいがっていただきました(^^)」と帰られました。南座のスタッフの皆さんにもかわいがっていただきたいです(^^) 風間杜夫さんの役を一途に慕うかわいい、そして少し強く成長する女性の役で、白いドレス&黒エンビのデュエットダンス(もちろんチャーリーは白いドレスの方!)や、白シャツ&黒パンツ&黒ソフト帽での男役風ダンスもあるんです! 室町あかね先生振付けです。星子さんも、機会があったらぜひぜひご覧くださいませね!
そして卓球の話題…『ジュース』って、知らずに聞くと、まったくもって意味不明ですよね。どちらかというと、『デュース』という発音なのかな? でも、卓球はちゃんと、1点→2点→3点…と増えていくからいいですよー。テニスのカウントは、なぜに0→15→30→40? 15ずつ増えるなら、45が正しいはず!!! しかも、「0」を「ラブ」と呼ぶし…。
スポーツって不思議ですよね〜。…と、スポーツを趣味に持たない宝塚ファンの戯言でした(^^;
すごしづらい日が続きますが、星子さんにも、ご家族の皆様にもお身体お大切に…
★チャーリーの「皆さんにかわいがっていただきました(^^)」…かわいいですね。退団後は慣れない事、不安な事もあるでしょうが、外部の舞台の関係者もとても温かいです。チャーリーなら大丈夫。
テニスも私、やったことがない…。学校の授業であったような気もしますが。お友達のママさんたちは、テニスクラブに通われたりで、私も何かしたいなぁ〜。
◆Iさんより
幼稚園で母親の卓球大会っておもしろいですね。試合の光景が眼に浮かぶようです。けっこうエキサイトしていてすごそうな気がするのですが・・・。
私も卓球、苦手です・・・。でもそういうのって、運動に限らず他のことにもいえますよね。例えば、楽器とか。私は、幼い頃からピアノを習っていたのでそれなりに弾くことが出来ますが、じゃ他の楽器も弾けるかというと出来ません。特にトランペットなどの管楽器・・・。まったくかすりもしません。肺活量はけっこうあると思うのですが、これって関係ないようです。フルートもだめでした。「でも習いに行けば少しは上手になるだろう」と自分に言い聞かせています。運動にしても何にしても得意なものと苦手なものがあるのは当たり前なんですよね。
★「けっこうエキサイトしていてすごそうな気がするのですが」…これが凄いんです。2階にある小さな講堂で行なうのですが、真下の教室の子供たちから苦情がくるほど。
あっ! 私、サックスは吹けます! でもあれも難しい。そして、吹けると自慢できるほどのものでもない…。何か一つ「これだけは自慢できるわよ!」というのを、娘たちに作ってあげたいな…
◆Mさんより
ああやっとインターネットがつながるようになりました! ゆりちゃんのイマタダにしたら、電波は切れてばかりだしモデムは故障するし〜。本日やっと普通になりよかったよかった! 何度も足を運んでくださったNTTのかたに感謝です。
さて、卓球、卓球〜! わたくし中学の時卓球部でした。決して強くなかったけど今でも卓球は好き。子供達と映画を見に行くとき、映画館のしたのフロアの卓球場でやってくるの、親子で楽しめるし健全でいいですよ〜。
星子さんもお譲ちゃまたちと最初はミニセットで食卓を使って遊んでみてはいかが?
★つながってよかったですね。イライラなさったことでしょうね。
卓球部なら、軽いもんでしょ? 温泉地の旅館など、卓球ができるところ多いですよね(今はゲームか…)。旅館の浴衣着て、そーゆうこと、したいなぁ〜。食卓で? それもいいかも。
◆Mさんより
星子さん!私の拙いメールにコメントして下さってありがとうございます。まるでラジオやTVでリクエストが読まれたみたいに感激です。調子に乗ってこれからもおじゃましちゃいます。
ところで卓球大会大変ですね。私の娘(今小学3年生)が年長さんの年の運動会の時は息子(8月で3歳)を出産して1ヶ月だったので体力的に辛かったです。父親と母親とそれぞれ一緒に参加する競技があるし、幼稚園最後の運動会と思うとやはり感慨深いものだし。それにしても卓球のルールと戦っている星子さんを想像すると笑ってしまう・・・。ユニクロのシール事件は宝塚に全く興味のない主人にも大ウケでしたが、優雅なタカラジェンヌとのギャップが私にとっては星子さんが更に身近に感じる魅力です。失礼ですね、ごめんなさい。卓球大会、裏方さんに徹するのもいいじゃないですか。ファイト!
★運動会…思い出してしまいました…。幼稚園の運動会、役員は、競技に使う道具などの出し入れのお手伝いをするんです。ビデオを手に、自分の子供を見ている暇はなし。でも、どうやらそれも楽しそうなので、期待しています。
「優雅なタカラジェンヌとのギャップ」…私のようなのがすべてだとは思わないであげてぇ〜
◆Bさんより
卓球お疲れ様です! 私も運動神経切れてるヤツなので、運動神経皆無とおっしゃる星子さんに安心しました。大学で、教員免許を取るには体育が必修になっていて、さんざん悩んで、カバディ(インドなどでポピュラーなスポーツ)のクラスに入りました。おもしろかったですよ〜。難しいルールもないし、運動神経いらないし・・・。
私の母は40代半ばですよ。だから、年代はちょっと違うと思います。私、里見八犬伝のお話知らないんです。まずいなぁ・・・。予習しなきゃっ!こんな思いで『捨て童子』を上・中・下と読んでしまったんですよねぇ・・・。
髪が早くのびることを願っています。金髪とかになってみたいです。ハナちゃんくらいきれいな金髪に!でも似合わない・・・。
★「運動神経切れてる」…なるほどねぇ〜。私もそう言うことにしましょう。
40代半ば…? か、変わらないですよ〜! 里見八犬伝、子供心に、なんだかエロチックなものを感じてしまいました…。だって、人間(伏姫)と犬(八房)の間に、不思議な玉が産まれるんですよ? この、記憶力のない私が、そこだけちゃんと覚えているほど、衝撃的でした。
皆様、ありがとうございました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント