あるべき居方
朝。
娘2「五時間目は参観日だよねぇ~」
!
その言葉で思い出しました!
冷蔵庫にちゃんとプリント貼ってあったのに、
数日前までは覚えていたのに、
…忘れていたわ…
ありがとう。言ってくれて。
五時間目の始まる5分前に教室に到着すると……
保護者は私しか……来ていない。
一番乗りということね。
チャイムが鳴り授業が始まっても…4名だけ。
子供たちは後ろを振り向き、
「うちのお母さん、遅いなぁ~」と心配そう。
その後、ぞろぞろと保護者到着。
その度、子供たち、後ろを振り向き、そわそわ。
娘2がよく見える場所に立っていたのに、
後から来る方々に押され、意図せぬ場所に行く羽目に。
お隣と、ひそひそ話しをするお母さん。
携帯が鳴り、「もしもし…」と言いながら廊下に出るお母さん。
廊下に出て授業も見ず、おしゃべりに花を咲かせるお母さん。
参観日に行くたびに思う。
たった45分、ナゼ集中できないのかなぁ~
さてその後は、先生&保護者の懇談会。
先生から学校でのクラス全員の様子や
学習の進み具合などのお話。
それから保護者一人一人が、何かを話す。
例えば今日のうちのクラスなら
「自分のお子さんについて最近感じたこと」など。
みんな、1分ほどでさらりと話す。
込み入った内容や相談がある人は、個々に先生に話せばいいのだから。
ところが、非常に個人的な話を、10分以上延々と続ける人がいる。
みんな、笑顔で聞いているしかない。
心の中では「いい加減にしてくれ~」「早く帰りたいんだけど…」
なんて思いつつも。
懇談会に行くたびに思う。
この場の空気を読み、あるべき居方ができないかなぁ~
そんなわけで……
参観日&懇談会に行くと、疲れる…
周りを思いやり、今この場で私がすべきこと。
それを私が学べたのも、
いつも大勢で団体生活をしていた宝塚のおかげかも。
――――――――――――――――――――――――――――――
| 固定リンク
« もう半年、あと半年 | トップページ | 祭りに参加 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。いつも楽しく読ませていただいています。
桜子さんのお気持ち、お察しします。
私は今年の3月まで子供英会話教室の講師でした。
1年に3回しかない参観日。なのに、桜子さんが書かれた通りのお母様の多いこと。
子供のお手本になるべき大人がこれで良いわけがないですよね。私は遠慮なく子供の前でも注意しますが、良い気持ちはしないです。
私が子供の頃は、お母様方はもっと熱心だった気がします。どうしちゃったのでしょうね~
投稿: ともこ | 2006/10/04 01:06
まさにその通りですよね。
参観日、懇談会での保護者の方々の
お姿には、うん~っと唸らざるを得ないことが
たくさんあります・・・
教師の質の低下などはよく言われていますが
保護者だって教師を困らせている方がたくさんいる中
私なんか先生に同情するばかりです・・・
これから先、学校教育はどうなるのでしょう・・・
投稿: nagiteru | 2006/10/04 08:40
初めまして。こんにちは!!!
いつも楽しく読ませていただいてます!!
さて、今回の内容は、まさに私もいつもいつも
感じていたことなのでコメントさせて頂きました。
本当にたった40分あまりになぜ集中できないのか。
うるさいほどの廊下でのおしゃべり、携帯電話、
子供の授業をなぜ見てあげないのか、というより、
子供の授業に感心がないのか。
授業中に他のお母さんに話しかけられて、
あまり答えない私が、かえって“浮いて”しまいます。
先生も困っている顔をしています。
そんな態度で、子供にどう教育をするというのでしょう??
言い出したらきりがないほど、私も参観日には
疑問&怒りがいっぱいです。
桜木さんとは、年齢もほぼ同じで、
同時代に(関わり方は違いますが)宝塚を好きになり、感じた世代で、とても親近感を感じています。
(同級生が宝塚に入った人もいます!!)
お身体を大切にされて、これからもご活躍下さい。
長文、失礼しました。
投稿: スズまま | 2006/10/04 10:57
星子さん♪こんにちは(^ー^)
そう~ですね・・・何の為の参観日か
分かりませんよね。
そんなにおしゃべりを楽しみたいなら校外で
するべきですよね!
自分の子供の事なのに関心の無い親御さんって
います・・・
それから自分さえよければ他人なんてどうでも
いいと思っている親御さん
両者も今の世の風潮なのでしょうか・・・
投稿: seira | 2006/10/04 12:29
星子さん、こんにちは。
つめもみ療法、続けてますか~?
ところで、
「あるべき居方」
すばらしい言葉ですね。品格を感じます。
有無をいわさず型にはめられて、音楽学校生って気の毒…と思っていましたが、じつは、あるべき居方を知らず知らず学んでいるのですね。
投稿: 春千代 | 2006/10/04 13:57
皆さんコメントありがとうございます!
ともこさん、スズままさん、ようこそ!初めまして!
今日の参観&懇談はそんなにストレスも溜まりませんでした。昨日は新米の優しい先生、今日はベテランの、愛情たっぷりゆえに厳しい先生。そうしたところにも、母たちの態度は変わるものなのかも。それも変な話。
「子は親の背中を見て育つ」とはよく言ったもんで、やっぱり一番は親ですよね。
口だけではなく「実践あるのみ!」で頑張りましょう。
投稿: 桜木星子 | 2006/10/04 23:16
うーむ うーむ
ほんとに世の中どうなってしまったの?ってことばかりですよ。 オトナがオトナになっていないというか… 子どもに恥ずかしいですよね。子どもの手本がないってこともよくないですよね こどもは見ていますよ。
人のふりみてわがふり直していきたいもんです。
投稿: うさぎ | 2006/10/04 23:28
まったく同感です。
「ちゃんと先生の話聞きなさいよ~」とか
「授業中そわそわしないのよ~」なんて言ってますが(少なくとも我が家では)
親が模範を示せないようでは、子供だってその背中を見て育ちますよね!
どこの小学校でもそうなんですね。
酷い時は、教室に入って来ず廊下でずっと立ち話(しかも声がデカイ!)
なんてお母様方もいます・・・・
一人ひとりが心がけたい事ですよね。
投稿: さっち | 2006/10/06 10:51