2007年おめでとう!
新年明けましておめでとうございます。
皆様にとりましてこの一年が、
笑顔が絶えず、おだやかでも温かいシアワセに包まれますように…
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて――
朝はおせちとお雑煮。
毎年思うんですが……
人気のあるものと、そうでないものの差が。
栗きんとんや黒豆は早くなくなるのに、
煮しめはいつまでも残る…
このお重は、たぶん私が生まれる前からあるもので、
とにかく小さい。
入りきりません……
来年こそは、大きなお重を買うぞ。
午後は、毎年行く、京都の車折神社へ初詣。
ここは芸能の神様らしい。
そこで、某組の某男役さんを見かけました。
ご家族といらしていたよう。
拝賀式に出てからなのか、それとも、
拝賀式はパスし、家族とゆっくり新年を過ごしたのか…
いずれにしても、
舞台ではカッコイイ男役スターさんも、
家族といっしょの、ほんわかした笑顔が印象的でした。
ナニをお願いしたのでしょうね……
すべての生徒さんが、
まずは健康で、舞台に専念できますように。
一回一回の舞台が、
自分の理想に近づきますように。
おみくじをしたら……
桜木家4名とも「凶」!
どーゆうことよ。
ま、こーゆうものは信じないタチなので、
どーでもいいか。
そこから次は嵐山へ。
歩きながらクレープを食べる。
甘いものを食べたら、辛いものが食べたくなり、
手焼き煎餅を食べる。
お煎餅を食べたら、喉が渇き、
お茶を飲む。
いつまで飲み食いしてるんだぁ?
でも、なんだか楽しかったなぁ…
爽やかで、清々しい景色でした。
――――――――――――――――――――――
| 固定リンク
« 2006年ありがとう! | トップページ | 勝負 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あけましておめでとうございます。
今年も宝塚歌劇にかかわる人みんなに「喜びのタネ」がまかれ、素敵な花が咲きますように。
さすが星子さん美しい…。壁紙設定にしようかなぁ。
今年も星子さんには宝塚情報。お嬢様1&2にはやしきたかじん師匠も脱帽な「大ネタ」をたくさん提供して下さることを期待しています!
投稿: カステラ評論家 | 2007/01/02 00:33
あけましておめでとうございます。
今年も一年、良い事がたくさんあります様に。
私の初詣は自宅近くの八幡神社でした。
露店もなく、自治会のテントがあるだけですが、
静かに一年の無事をお祈りできました
お重箱も色・柄がお正月らしくて素敵です。
星子チャン、現役の頃と変わらず綺麗で
かわいいですよ。いよっ、桜木!!
投稿: 琴子 | 2007/01/02 11:21
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
おお~~♪♪♪♪
☆星子さん☆きれいで、かわいいです。
素適な年賀状です。ありがとうございます。
今年も宝塚歌劇の夢織り、ときめき舞台を期待してます。
投稿: miyabi | 2007/01/02 19:13
明けましておめでとうございます
星子さんは、本当にいつまでもお変わりありませんね。現役時代と全然変わってないような・・・
車折さんの初詣、結婚以来遠ざかってます。
「おとめ」を持って、生徒さんを待ったお正月が
懐かしいです。
今年もお嬢様方の楽しいお話を楽しみにしています。
投稿: Tsubasa | 2007/01/02 21:06
明けましておめでとうございます。星子家のおせち、おいしそう。星子さんは関西の方だと思うけど、我が家(関東です)と同じ感じでした。でも、お雑煮は違うのかな?京都のお正月はなんだか素敵ですね。そして、星子さんも素敵!同い年の私も負けてはいられません!こうなったら、年末年始と、だらだら過ごしてしまった体をシェイプせねば!!
投稿: ゆか | 2007/01/02 23:15
あけましておめでとうございます!!
京都の車折神社、毎年主人の母が行ってます。今年も来週に1泊で行くみたいです。(日舞を教えてるので)
星子さん、現役時代と変わらずに綺麗でかわいいです。家の娘が横から見て「こんなママだったらいいのに!!」と言ってました。
今年もよろしくお願い致します。
投稿: mayu | 2007/01/02 23:21
皆さん、コメントありがとうございます!
Tsubasaさん、初めまして!ようこそ!
すでに、どっぷり疲れています…子供がまだ小さいと、お正月はゆっくり休むもんじゃなく、アクティブに動くもんですから。
明日は…スケート。ツライっ!
投稿: 桜木星子 | 2007/01/03 00:17
我が家は昔は群馬の農家でしたが、おせちと言うものはありませんでした。各家の家例によって毎日何を食べるかが決まっており、7日間は屋内外の神様に供えてから食べる慣わしになっていました。現在では都市化に伴ってそのような習慣は廃れており、正月飾りさえ作らない家の方が多くなりました。年末の餅つきの音さえ久しく聞いておりません。
母がボケてから2度目の正月となりますが、ボケ老人を抱えていては正月はありません。今日も暗くなってから姿が見えなくなり、近所を探しましたが見つからず、結局は警察の世話になりました。本当に家族の負担は大きいです・・・
投稿: 鉄人68号 | 2007/01/03 00:24