« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007/07/29

行ってきます!

娘1が「シンデレラ」の魔法使いの歌「ビビデ・バビデ・ブー」を歌っていました。


娘1「♪はだかぶ~ら~♪」


………


なんか、ちと違うような?


でも、これから着替えるときはコレを歌おう。
確かに“裸にブラ”だ。




さて――


明朝から旅行へ行って来ます!

二泊なので、すぐ帰ってきますが。


お天気がいまいちかな。
でも数年前なんて、台風を現地でお迎えし、
台風と共に去ったこともありましたから、それに比べれば。


そして私は……クラゲに刺されないよう注意します…

 

 

いつも1日に日付が変わった頃にアップしてる
「タカラジェンヌをTVで!!」の【8月の番組】は、8月1日の夜にアップします。
しばしお待ちを。ごめんなさい。


今現在把握している8月1日分の放送をここに書いておきますね。


【OG】貴城けい(ナレーション)

WOWOW 8:30~9:10

宝塚プルミエール 宙組特集


【雪組】貴城けい/天勢いづる/壮 一帆 他

WOWOW 9:10~11:30

宝塚への招待 雪組「DAYTIMEHUSTLER~愛を売る男」


【OG】真琴つばさ

TBS 22:00~22:54

世界バリバリ★バリュー

 


明日は5:30起き……


それでは行って来ます!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/07/28

金魚すくいのコツ

近くの神社のお祭りに。




実は、昨日も行ったのです。


娘たちの1番のお目当ては、金魚すくい。


すくって、返す、遊び用。
ポイも、普通のより厚めなので、
コツさえつかめばかなりの数、すくえます。


うちの娘さんたち、そのコツを、以前、金魚すくい屋さんのおじちゃんに伝授されました。



水の重さでポイが破れてしまう…
だから、いかに、ポイに水の重みをかけないか…
それがコツ。


なので、ポイを半分だけ、ナナメに水の中に入れ、
そっと金魚を乗せ、そろりとすくう…


たくさんの数、すくいたいのなら、
小さい金魚、おとなしい金魚を狙う…


これをマスターすれば、厚めのポイなら100匹はすくえるはず。




それにしてもすごいぞ!


昨日、娘1は184匹、娘2は96匹。


金魚すくい屋さんのおじちゃん曰く、娘1は昨日の最高記録だそうで。


娘1、隣にいる中学生の男の子たちから、
「師匠!」と呼ばれていました。




今日はもっとすごい!


娘1は430匹、娘2は234匹!


間違いなく、トップ&トップ娘役です。



私は後ろで、蚊に刺されながら、それを数えているわけです。
それも……疲れます…


娘2は、不自然な姿勢のせいで、膝が痛くなりました。


でも、わずか300円で、それだけ楽しめれば安いもんかも。




それにしても……
この才能……
他にいかせないものかぁ?


金魚すくい選手権にでも出て、ハワイ旅行を獲得してもらいたい!




そして昨日は「ハリーポッター」も見に行きました。


ハリーのキスシーン…


長~~~~~い!


もっとソフトなチューを想像していましたが、

「ま、まだですかぁ?」って感じです。


娘たちは、見ているのが恥ずかしかったようですが、
ワタクシ的には、いいもん、見せてもらいました。




さて、しつこいようですが……


皆さん、明日は選挙ですよ!

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/07/26

ディスコミュニケーション

スーパーにて。


レジを終え、買ったものをバックに入れていたら、
隣に20歳ぐらいの男女のカップル。


二人で仲良くスーパーでお買い物をし、
これからどちらかの家で、彼女の(または彼の)手作り料理かしら?


それにしては……買ったものの量がちょっと多い…
サークルの仲間たちのパーティーとかで、単なる買出し選抜メンバー?


単なる買出し選抜メンバーだとしても、
今後、恋が芽生えるチャンスあり!


見た目の雰囲気も、なんとなくお似合い。


青春っ!


いいですなぁ~




お肉のパックを、小さなビニール袋に入れてからレジ袋に入れる女の子。


男 「なんでわざわざ、まずそれに入れるわけ?」


女 「えっ……? 普通、そうしない? 魚とかお肉とか。」


男 「……しない。」


女の子の返事が意外だったようで、
しばし呆然の男の子。


ま、物によってはするよね……
水が出る可能性のあるものとかさ。




レジ袋に入れ終わった時、今度は男の子が、
小さなビニール袋を何枚分もガラガラっと巻き取り、レジ袋に入れる。


女 「なんで…? それ、どーするの?」


男 「コレあったら、何かに使えるでしょ? みんな、そうしない?」


女 「……しない。」


今度は女の子が唖然…。


うん。私も…唖然。




このカップルに、恋の芽生えるチャンスは……

“ない”とみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

初泳ぎ


家族で泳ぎに行く。


気温は27度ぐらい。


空は、雲で覆われている…



ただでさえ、泳ぐなんて苦手なのに、
こんな日に、水になど入りたくない。


寒い…

冷たい…


やだ……

 



しかし娘たちが
「ママもいっしょに遊ぼうよ~」と叫んでいる。


可愛い娘たちが呼んでいる。



覚悟、決めた。


 

 

しかしそれは…


……甘かった……





それでも母は頑張った。


リウマチの体に鞭打ち、
水中電車ごっこもこなした。




しかも私が運転手役だ。

Why?




辛かった…


厳しかった…



こうして、私の初泳ぎは10分で終わった…

 

 

 

 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/07/25

シカト

私 「明日は、ポケモンの映画、見に行ってもいいねぇ……」


と、何気に言ってしまったのが間違いでした…



朝起きて、よ~く考えてみると…


金曜日「ハリーポッター」に行くし、
明日水曜日は、家族でお出かけするし、
何も今日、「ポケモン」に行かなくてもいいじゃないか?


夏休みは長~いのだ。


お楽しみは、小出しにするほうがいい。


それに私……
数日前から、頚椎症の具合も悪く、首が痛くて頭痛もする。
リウマチも出ていて微熱もある。


今日はお家でゆっくりと…



そう考え直し、予定変更とその理由を伝えたらですねぇ……


「ママの嘘つき!」
「約束、破るわけぇ?」
「前売り券も買ったのに~」


私 「今日は行かないだけ。今度、必ず行く。
   夏休みは長~いんだから。」


娘さんたち2名、氷のような視線を投げかけ、
ぶすーーーっとふくれる。


そして……口を閉ざしてしまいました…


ちょっと前なら、泣いて反抗したものの、
シカトかよ…



こうした時の姉妹の結束は固い。
二人仲良く、ママを無視してDSを始める。


そっちがその気なら、こっちも……と、
気にせずPCに向かう。




1時間ほどして、娘1が大きな声で…


娘1「あ~あ、本当なら今頃、映画館に出かける頃だったよねぇ~」



2時間ほどして、娘2が大きな声で…


娘2「あ~あ、今頃、ポケモン、見ていたよねぇ~」



3時間ほどして、娘1がやっと話しかけてきました。


娘1「ママぁ……今日のお昼ご飯、な~に?」


やはり食欲には勝てないようで。

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/07/23

サイズ的にはどーかと…

セロとゼロが現れたら……


う~ん……迷うなぁ…


……すみません、タワゴトです。





さて――


娘2が言いました。


娘2「“ホーシャー”を買いに行く!」


“ホーシャー”……とな?


それは…どちらのお国の人…?



娘2「薬屋さんで売ってるって!」


ますますもって、わからない…


私 「それは……何?」


娘2「“ホーシャー”で、スライムを作るの!
   本に書いてあったの!」


そ、そーですか…


薬屋さん? それはもしかしてホウ酸だろーか?



とりあえず娘2を連れ、ドラッグストアーへ。

ドラッグストアーの中を二人でぐるぐる…


でも、“ホーシャー”なるものに出会えそうにもない。



レジの近くで…


私 「本当に“ホーシャー”って言うの?
   それで本当にスライムが作れるの?」


それを聞いたドラッグストアーの定員さんが…


定員「スライムを作るのなら、ホウシャですね。」


ホウシャ? ホウ砂!


店員さんにお聞きすると、目を消毒する時に使うとか。
恥ずかしながら、知りませんでした…




目出度く、目的のものを購入し、
娘2は娘1と、さっそくスライム作り。



そして……


娘2が「ママに!」…と作ってくれました…




いつもいつも……


お気遣い、ありがとうございます。

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/07/22

参院選挙まであと一週間!


以前、バイト先の営業マンの方から教えていただきました。


営業マンが、営業の際に話してはいけない3か条とは……
「応援している球団」「自分の宗教」「支持している政党」だそうで。


この3つは、何があっても譲れない領域であり思想なわけ。
なので私も、こんな場所で思想的なことは申しません。



ですがこれだけは。


来週の今日は、2007年参議院委員通常選挙です。


当たり前のことですが…
選挙権をお持ちの皆さん、行きましょうね。


当日行けない人は、期日前投票しましょうね。




A「誰に、何党に、投票したらいいか…なんてわからないから、
  聞いたことのある名前、書いてきた」


とか、


B「私の一票で、何かが変わるわけでもなし…」


なんて聞くと、
きっつ~いデコピンをお見舞いしてやりたくなります。




“とりあえず選挙に行く”ことが目的なんかじゃない。


自分の住む国の過去・現在・未来を考え、考え抜いた結果を現すのが選挙なんだと。


自分の住む国を変えることができる権利を与えられているということに、
もっと責任を感じて欲しいなぁ。



「誰に、何党に、投票したらいいかわからない」と思う人は、
考えましょう。


街頭演説や集会に行けなくても、新聞も政見放送もネットもある。
選び抜くための資料は山ほどあるのですから。




若者たちは、
“車の免許が取れる”“お酒が飲める”“門限が遅くなった”なんていう時、
「自分も大人の仲間入り~」と思ったりするのでしょうね。


それもいい。


だけど誰もが「選挙権が与えられた」とまず一番に言って欲しいな…




*「今さら聞きにくいよね…」と思う人も多い参議院選挙のしくみについては
「よくわかる政治」の辻さんがわかりやすく説明して下さっています。

 「参議院選挙のしくみを2ページでおさらい」

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/07/21

お見送り

一年ほど前、数軒先に越していらした若いご夫婦。


年のころ、30歳くらいかな?
お子さんはいらっしゃらず。



朝、ご主人が出かけるお姿が我が家から見えるのですが、
いつも必ず、家の方角に振り向き、笑顔で手を振ります。


奥様の姿は見えませんが、
おそらく玄関先に出て、お見送りしているのでしょう。


ご主人の、奥様に振るその手は、さっと挙げるだけではなく、
思いっきり“パ~”なんです。


“パ~”の手のひらを小刻みに何度も振り、
満面の笑みで振り向いて出かけてゆくその姿…


何とも微笑ましくていいですねぇ。





我が家のダンナさんは、
“パ~”で手を振ってくれるほどの愛嬌は持ち合わせていませんし、
こちらにも、夫を笑顔にさせるほどの新妻の魅力はありません。


しかし、娘たちには、その魔力はあります。


娘たちの、
「パパ、行ってらっしゃ~い!」
「パパ、お仕事頑張ってね~」
に、ダンナさんの顔はほころびます。


きっと、その時のダンナさんの心の中は……


「可愛いこいつらのため、今日も一日頑張ろう!」

か、

「仕事、行きたくねぇ…こいつらと遊んでいたい…」

の、どちらかでしょうね。



娘たちに必ず守らせているものの中に、
「パパが出かける時はお見送りをする」というのがあります。


家族のため、仕事に出かける父親&夫を見送るのは当たり前ですもの。


だから、そのときテレビに夢中になっていても、2階で宿題をしていても、
「パパがお仕事、行くよ~」と私が声をかけると、
娘たちはさっと玄関に集合します。


で、女の子3名でお見送り。




ダンナさんは日頃、娘たちより後に家を出るため、
娘たちがお見送りができるのは、土日祝だけ。



だけど……今日からは……

毎朝……できます……



はい。


長~~~い夏休みの開幕です…

 

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/07/20

お袋

最近、娘2は私のことを…


娘2「お袋!」


と呼びます。



いいですねぇ~

「ママ」よりもずっといい。



今度は私が娘2を、


私 「チビクロ!」




私 「明日、お袋とチビクロで、ユニクロ行く?」


早口言葉に使えそう。

 




昨夜寝たのは2:00。
今夜もまだまだやることがあり、何時に寝れることやら。


その“まだまだやること”の中には、
「明日返却しなければならない「ルパン三世」のDVDを見る!」
なんていうのもあります。


絶対、見るんだから!


では、これにて!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/07/19

エコバック

今日の夕食は、お仕事休みのダンナさんにお願い。

コレは、冷たいカッペリーニ
それも、ふじっ子の。


はい。おいしかったです。


レシピは……
いつものごとく知りません…
聞きません…


知っちゃったら、
「もうお前、作れるだろ?」となってしまいますから。

 




さて――


コレは、私の何でもバック。
ま、エコバックというやつでしょーか。


 


どれも、私だけが使っているのではなく、娘たちと兼用。
図書館で本をどっさり借りてくる時や、
学校から大きなものを持って帰ってくる時とかね。



左は……
ずっと前からレジ袋のなかった生協の袋。
洗濯機でじゃぶじゃぶ洗える。
もう10年近く使っています。


真ん中は……
数年前、あまり布で私が作った袋。
大きなマチを付けたので、収納力抜群。
ただ穴があいてきたので、そろそろ二代目を作らねば…


右は……
急に必要な時のため、バックの中に入れられるものを…と買ったもの。
病院で薬をもらった時、学校へ行く時スリッパを入れたり…
旅行でも活躍。



買い物リストが、
「白菜とキャベツと牛乳とサラダ油とお米10㌔etc……」なんて時は、
3つとも持参。
みんなよく働いてくれます。




今朝のワイドショーを見て。


どこかのブランドのエコバックの売り出しに、すごい人が並んだとか…?



それを、10年、20年と使いこなせば、それは立派なエコバックと言えるでしょうね。
なので、それを買う人も売るお店も、それでいい。



でも……
それを欲しいと思った人の多くは、
また違うエコバックの新商品にもココロ動かされるのではないかなぁ~なんて。



エコバックの新商品…か。


ふふふっ……

 




子供の頃を思い出します。


どこのお母さんもみんな、買い物カゴを下げ、市場に行っていましたね。
サザエさんのように。
今も、そんなお母さんがいるでしょうね。


昔の人は……かっこよかった。

 

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2007/07/17

態勢保持

大きな台風に襲われ、そして次は、とんでもない地震……


自然の脅威の前では、人や人の作ったものは微力ですね…


わずか3年。
頑張って頑張って、やっと生活を立て直した人も大勢いるというのに…


某OGファンの方が新潟に住んでいるので慌てて連絡したら
お返事が来て一安心。
それでもしばらく、恐怖と向き合う日々が続くのでしょう。


ご不自由な生活を強いられている多くの皆様、
怪我をされた皆様、どうか頑張って…


あなた方には強さがある。


そして…亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします…





さて――


仕事から帰宅し、一人きりのおだやかな時を過ごしていたら、娘たちがもう帰宅。


帰ってくるだけで、ウルサイ…


“賑やか”なんて言葉で許せる状況ではない。


ウ・ル・サ・イ!



二人でぎゃ~ぎゃ~大声を出し、じゃれあっている。

それも、宿題をしながら。



たぶんこうした状況を、ダンナさんは知らない。
パパの前では、恥じらいもみせるお年頃だし、
ただただ可愛く、明るいだけ。


私の前だけ。


ケンカしているわけではないので、問題はないと思われそうだけど、
窓を開けている時期、あまりにもご近所迷惑だ。


それと、このふざける状況がエスカレートすると、
必ず娘2が泣く羽目に。


それに……宿題はどーしたぁ!

宿題をちゃんとやらんかぃ!



叱っても、言うことを聞かない。


怒りがふつふつと…



で、怒鳴った。


私 「いい加減に、しみさい!」


し、しまった!


やばい…



それを娘たちは聞き逃さなかった。

ニヤッ
と笑った。



でも!
ここで崩れたらオンナがすたる。
母親の威厳(あるのか?)が台無しだ。


態勢を保たねば……


態勢を保たねば……



娘2が娘1にそっと…


娘2「今、ママ、“しみさい”って言ったよね?」


娘1「うん…」



それでも私は決して、顔面の筋力を緩めなかった。



そして……
慌ててトイレに駆け込んだ…


便座に座り、頭を抱え、やっと、
「フフフっ…」と笑った…


やっと…笑うことができたよ…




あぁ~~~


自己嫌悪。

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/07/16

祇園祭

昼、図書館の方からお電話。


図 「××○○さんが、一冊返していらっしゃらないのですが…
   返却期日よりもう2週間経ちましたので、お電話いたしました。」


私 「すみません! すぐに返しに行かせます!」



娘1だよ……


こんちきしょー!





で……夜は、コンコンチキチン。


夕ご飯を食べてから、祇園祭の宵々山に出かけました。



仕事から直接向かうダンナさんと、現地で9時過ぎに待ち合わせ。
それまでは女の子3名でオロオロ。
時間も遅いからか、今にも喧嘩をおっぱじめそうなオニイチャンも多く。


娘1が、


娘1「不良がたくさんいるねぇ~」


大きな声で、言うなっつーの。




そうだ! ちょいと聞いて下さい!


誰かがね……
私の腕を舐めたんですよぉ!

ペロ~ンと。


舐めた本人も思ったに違いない。


「しまった……これは40代のオバサンの味だ…」と。


ちゃんと選びましょーね。




毎年祇園祭に行っていても、鉾をちゃんと見たためしがありません。
屋台が並ぶ裏通りで、例のごとく、食べて遊んで。
“小池栄子ヨーヨー”や“ほしのあきヨーヨー”がまた増えました。


“カメすくい”というのがあり。
カメをこよなく愛している娘2、しばらくそこから離れませんでしたが、
「それだけは、どーかご勘弁を!」と、我慢していただきました。


カメ……を飼う生活…
私にはできない…



毎年私の楽しみは……
くろちくという和雑貨のお店のセール。
古い商品や、やや難あり商品なので、80%引きなんて感じ。


今年もいくつか買いました。


コレ↑ 一つ300円よ!



帰宅したのは12時前。
はぁ~疲れました…


お風呂入って寝なきゃ…

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/07/14

肝っ玉

テレビを見ていて…


「五感を働かせ」



「股間を働かせ」


に……聞えた…



こりゃ、耳鼻科受診かな。





さて――

今日は、この大雨の中、お出かけ。


PTA役員をした人たちの感謝の集いなるものがありました。

「一年間、ご苦労様」と感謝状を渡されたり、記念撮影があるということで。


昨年度、PTA会長をしたダンナさんんはもちろん出席。
あと、誰が行ってもいいものなので、私も娘たちも出席。


場所は大き~なホールで、式典の後、クラシックのコンサートもありました。


(税金……いろんなところに使っちゃうんだねぇ)






昨夜ダンナさんは「何を着て行くか?」で頭を悩ませていました。


夫 「スーツでいいのかなぁ……
   感謝状をもらう時は、舞台の上に上がったりするわけでしょ?」


あのさ……


PTA会長さんへの感謝状。


何十人もいるの。


ノーベル賞や人間国宝をもらうわけじゃないの。


なのに、モーニングや紋付袴で行くのかい?


だいたい…君は、持っているのかぁ?

*持ってない。



私 「黒のスーツでいいの。」


夫 「本当にスーツで平気? 笑われたりしない?」


モーニングや黒紋付で行ったほうが、不思議な視線を浴びると思う。



夫 「じゃ、きれいにアイロンかけて。記念撮影もあるから。
   特に、足の部分と、襟の辺り。」



ま、かけるけどさ。


どーせ集合写真でしょ?


そんなに敏感になってどーする?



そー言えば、一昨日の夜、急に、


夫 「白髪染めして!」

 

と言ったよね。


それも、その記念撮影や賞状をもらう日のためだったのね。





そして今日。


感謝状は、代表者だけが舞台に上がってもらうので、
ダンナさんはずっと客席にいたまま。



記念撮影なんて、
カメラマンが舞台上に上がり、そこから客席に座っている全員を撮影するというもの。



豆つぶだよ…


判別できないちっこさだよ。


襟も見えなきゃ、足なんて見えないってば。



ダンナさんの肝っ玉の小ささ、何とかしてほしい。

 

 

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/07/13

乳がん検診

今日は仕事の帰り、保健所にて乳がん検診。

1.300円でマンモグラフィー検査をやってくれるのでから、
行かないわけはない。


皆さんも、40過ぎたら乳がん検診!




2年前、初めて受けた時、検査技師さんの……


「では、オッパイを引っ張らせていただきます!」


「オッパイをはさませていただきます!」


「オッパイを押しつぶさせていただきます!」


という、明るく爽やかなハキハキとした指示に、
悲鳴を上げたくなるような痛みを堪えましたが、



今日は……もっと痛かった!


とんでもなく痛かった!


貧血起こすのではないかと思うほど痛かった!


あと5秒、長かったら、「ギブっ!」と叫んだに違いない。



これは、検査技師さんの腕の違いなのか、
はたまた、私の胸の形状が、この2年で変化したからなのか…?


(ま、変化したのは当たり前だ。万有引力。)




帰宅して、一部始終を娘たちに訴えました。


私 「明日は間違いなく、筋肉痛だね…」


娘1「湿布、貼る?」


私 「それも考えておこう。」


娘2「でもママ、オッパイ、大きくなってるよ?」


やっぱり……腫れ上がっているんだ…

 

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/07/11

母の七回忌

今日は母の七回忌。


早いものです。
母が突然死したのは、ガイドを始めて半年ぐらいの頃でしたから。



6年前の7月7日、
近所のお祭り(先日、娘2がヨーヨー釣りで才能を発揮した…)にいっしょに行き、
「じゃ、またね~」と、その場で別れたのが最後。


そのわずか4日後、自宅の布団の中で、寝ている間に亡くなりました。


特に、死因となる病気もなかったから、刑事さんが来たよ…
「生命保険、どれくらい入っていますか?」と聞かれたよ…
解剖に回されたよ…
そしたら、右室心筋症という難病に罹っていて、それが死因だと判明しましたが。



昔っから母は、
「私が死んだとき、お葬式なんてしないでよね~」と言っていたので、
お通夜もお葬式もしませんでした。


なので七回忌も法事のようなものはなし。


ただ、母が愛した人たち、母を愛した人たち(ま、家族ね)が集まり、
お墓参りに行き、会食をしただけ。



お墓を掃除しながらも、会食しながらも、
もちろん母の話題がたくさん出てくるわけで。


「娘1の、興味のないことは頑張らない性格は、ばば様譲りだね」


「あの人、三角のおにぎりがむすべなかったね」


「色んなもの、すぐに捨てちゃったり、人にあげちゃったりしたよね」


「お節介過ぎて、時には嫌われたりしてたよね」


………



知らない人が聞いたら、悪口三昧。
でも、愛情があるんです。




会食は、娘たちの大好きな“回る中華屋さん”。
こーゆう時こそ!とかなり豪華。



帰宅して、爪楊枝で歯をいじくっている娘1。


娘1「アワビが歯にはさまってる~ 歯磨きしたら取れるかな~」


私 「歯磨きなんかして捨てるなっ!
   取れっ! そして食べろ!」


アワビなんて、今度いつ食べられるかわかんないんだから。



とにかく食べた~


そして私と娘1は、
ビリー入隊も視野に入れ、
「明日からダイエット!」と固く誓ったのでありました。

 

ま、その決心は三日も続かないだろうけど。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/07/10

個人懇談会にて

今日は学校で個人懇談会。



まずは娘2。


娘2の先生曰く……

  • 宿題はいつもきちんとやっている。
  • 忘れ物はしない。
  • 手を上げてよく発言している。
  • 字をきれいに書く。
  • 植物や昆虫の世話をマメにやっている。
  • 集中して話を聞いている。


………とりたてて今、注意する点はないようで。


そっか。頑張ってるね。




次、娘1。

  • 宿題をやってこない日がある……
  • 忘れ物が多い……
  • 興味のあることには真剣に取り組むけれど、そーでないものには……
  • 話をちゃんと聞いていない時があり……
  • 勉強はまぁできる方だけど、勿体ないミスがしょっちゅうあり……

………


もっとあったような。

耳が痛くて忘れちゃったよ……


でも、宿題をそんなにやっていなかったとは知らなかったぞ。


ゴルラァ!


頑張ろうよ……娘1さんよ……




先生の間でも
「あの二人が姉妹だとは!」と驚かれる二人ですが、
今日の懇談会で、一つだけ共通点がありました。


両先生が全く同じことを。


「リコーダーがすごく好きで上手です!」


どうやら二人とも、クラスで1番吹けるらしい。



外を歩く時でさえリコーダーを吹きながら…という
虚無僧のような日々を送っている姉を見てきたからか、
3年より習い始めた娘2も、リコーダーが大好きになったよう。



どんなことでも何かに夢中になり、
好きだから上達し、
だからもっと上手くなりたいという気持ち……
それはいいことです。



姉妹そろって、
「リコーダーが上手」という一番星を褒めてあげよう。




だけどよぉ。


娘1さん。


宿題はちゃんとやらんかぃ!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/07/09

くらべっこ

一昨日の夜店で釣ったヨーヨーを見比べ、
娘2が言いました。

娘2「コレ、ほしのあき!」






娘2「コレ、小池栄子!」






娘2「コレ…………ママっ!」






そーですか……


そーでしょうとも。



有名人と、肩を並べさせていただき
光栄と思うことにいたします…



どーせ、あとひと月もしないうちに、
ほしのあきも、小池栄子も、
ママみたいになるんだい!





★番外編


デジカメのシャッター音が聞こえた娘1が、
隣室でぼそっと独り言。


娘1「ママがまた、くだらない写真を撮っている気配…」


いい勘、してるなぁ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/07/08

七夕

いやぁ~


「必殺仕事人」はやっぱりいい!


中村主水さんを出してくれたところが気に入った。


シリーズ化していただきたい。





さて――今夜は七夕。


毎年恒例、近所の商店街の七夕のお祭りに行ってきました。


食べたぞ~




はしまき、アイスバナナ、タコせん、みたらし団子、アイスクリン……


もちろん私一人で全部じゃないけれど。



アイスバナナを食べながら、娘2が……


娘2「ママ、アイスバナナのお店のおじさん、
   ○○神社のお祭りで、金魚すくいをやってたおじさんだね。」


えっ? そーなの?


戻って確かめましたよ…



あら、そーだわ。


いつだったか「ポイを破かずに、いかに金魚をたくさんすくうか?」を
娘たちに伝授してくれた愛想のいいおじさん。


お祭りによっては、金魚すくい屋さんになったり、
アイスバナナ屋さんになるとは知らなかったわ…


それより、
テキヤのおっちゃんの顔を覚えている娘2にびっくり。


そりゃ毎年、夜店にかなり出資していますもの。




食べるだけじゃなく、娘たちはいっぱい遊びました。


そしてまた、娘2に驚いた。



コレ、全部、娘2がとったヨーヨー。


天才だね。


娘1は不調で、今回は2個でアウトでした。




ヨーヨーすくいに全力を投球したのか、


娘2「ママ、なんだかしんどい……膝が痛い……」


今朝、微熱があったので不安だったのですが、
おでこに手を当ててみると熱いぞ。



それからすぐ帰宅して、熱を測ると37.8度。
お風呂も入れず、さっさと寝かせました。


明日はおとなしくさせましょう。


ま、じゅうぶん楽しんだから、いっか。





*どーでもいいことですが……

編集した写真のファイル名は、年月日で付けています。
例えば2007年10月7日の写真なら「071007」。

今日の写真のファイル名は「070707a」と「070707b」!

7が3つ並んだ、そんなことでもちょっとウレシイ。

 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/07/07

生る木

ご近所の娘2の同級生のママさんから
山形のサクランボをいただきました。

 



おいしいと共に…


なんて可愛いんだろう。


見ているだけで満足。

*娘たちが好物なため、私の口には……入りません…





娘さんたち、果物を食べた後、その種を、
猫の額ほどのちっこい花壇に蒔こうとします。


こんな花壇に蒔いたって、育ちっこないって。


そう言っても、蒔こうとするんですね…




これまでにどれだけ蒔いたことか…


サクランボ、スイカ、メロン、枇杷、葡萄、桃……



当たり前ですが、一つとして芽は出さず。
蒔いただけで、水やりもしないんですから。



それでも蒔くのは、きっと、
その瞬間だけでも、
「これが育ったら、たらふく食べられるぞ~」
なんていう夢を見るのでしょうね。


私も小さい頃、同じこと、やったなぁ…



娘1「お金を蒔いたら、お金がたくさん生る木になればいいのになぁ~」


うんうん。
ママも子供の頃、同じこと、考えたよ。


今も……考えるよ。


真剣に考えちゃうよ。

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/07/05

高感度アップ!

今日、宙組の11:00公演を観劇したのですが、


たぶん現在もジャ●ーズ事務所所属の、


元・人気グループの○○君が1人で、


ほとんどが女性の長~い列に並び、



当日券を買っていた。



ジャ●ーズのタレントさんが、当日券を並んで買っているというのに軽く驚き、
でも「そこまでしても、ご観劇下さりありがとう!」という思い。



プライベートですから、お名前は出しませんけど、
ワタシの中で、高感度UP!


ご観劇、ありがとう!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/07/04

何様のつもりだぁ?

お風呂上り、小鼻のパック。


鼻の部分だけ黒くで、その姿が熊のようで面白かったので写真を撮ったけど、
すっぴんのドアップは、自分でも耐えられなかったので消しました…


熊なんてカワイイもんじゃない…


目の下のクマが……怖…い……

 

呪い。





さて――先日のこと。

娘たちと自転車で歩道を走っていました。


先頭を行く娘1、歩く人にぶつかりそうになったので、
チャリンとベルを鳴らしたのです。


歩く人は横に寄って下さり、
そこを娘1は、さぁ~っと通り過ぎた……


当たり前のように。



そーゆうの、私、許せません。


その人に「すみません」と言い、
娘1の後姿に大声で怒鳴る。



私 「何様のつもりだぁ~! 
   前も言ったでしょーがぁ! 歩道は、歩く人が優先なの!」



歩道は歩く人の道。


自転車は本来、車道を通るもの。


「自転車も通行可」と表示してある歩道もたまにあるけど、
それでも歩道は歩く人優先。


だけど車道は危険だし、
路駐もあったりで、通れない。


ならば、遠回りしてでも、別の道を通ればいいのだけど、
目的地によっては、その遠回りもできなかったりする。



だから。

歩道を自転車で走る場合は、
もっと、申し訳なさそうに走らなければいかんのだよ。


「ちょっと、走らせてクダサイマセ…」という気持ちで。



それをだ。

「そこどけ!」とばかりにチャリンと鳴らし、
「すみません」とか「ありがとう」の言葉もないとは。



家の外で大声で叱ったからか、
娘1、むす~っとふくれていました。


でも、アンタが悪い。



今度、同じ事をしたら、も~っと大声で怒鳴りますから。


じゃないと、携帯で話しながら、
歩道をフルスピードで走るのも当たり前と思ってしまうかもしれませんから。

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/07/02

お中元

早々にお中元を頂戴いたしました。


「私が開ける!」と包装紙を開ける娘1。


中は、娘たちの好きそうなゼリーの詰め合わせ。



娘1「わぁ~~! これ、誰から?」


私 「これはね、仲人さんから。」


娘1「それ……誰?」


私 「パパとママが結婚する時にお世話になった人。」


娘1「あぁ~~
   結婚式の時、盛り上げるために、レコードをかけてくれる人でしょ?」



………


だから……


仲人さん だって……


レコードさん …じゃ、ないし……

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/07/01

母の水着

もう7月ですか。

今年も半分過ぎたとは……

あと20日で夏休みとは……

 



さて――


先日注文した水着が届いた。


とりあえず着てみる。



娘たちに見せる。


私 「どう?」


娘2「うん、可愛いよ~」


……


見たのは1秒。


「可愛いよ~」の時は、すでに目はテレビに戻っていた…


“どーでもいい”感がありありと匂う。




私 「どう?」


娘1「うん、だいじょーぶ。」


……


“だいじょーぶ”?  “大丈夫”?


ま、大丈夫かどうかが、こちらの不安要素だったわけなので
そのご感想で充分ですが。




ダンナさんには……


気を使わせるのも申し訳ないので、
やめておきましょう。

 

 

 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »