夏休みのお昼ご飯
娘2「ねぇ~今日のお昼ご飯、な~に?」
私 「焼きそば。」
娘2「ぇえ~? またぁ~?」
……
ま、確かに「またぁ~?」と言われても当然かも。
娘2、パスタは嫌いだし、
私 「じゃ、ざるそば。もしくは、冷やしきつねそば。」
娘2「ぇえ~?」
……
なんでよ?
私 「じゃ、お素麺。」
娘2「ぇえ~? 他にないの?」
……
うちは、ファミレスじゃないんだよ。
私 「何? もしかして、麺類が嫌なの?」
娘2「うん。」
夏休みのお昼は麺類だぁ!
私 「じゃ、何がいいの?」
娘2「ラーメン!」
……
軽く脳震盪、起こしました…
私 「ラーメンも麺類じゃあ! それに、今、ラーメンはないっ!」
娘2「じゃ、たこ焼きとかさぁ~」
……
はぁ? たこ焼き?
たこ焼きの粉、あったはずだけど、
焼肉プレートに付いているたこ焼きプレート、
あれ、出すの、面倒くさいんだよねぇ…
洗って片付けるのも面倒くさいんだよねぇ…
重たいしさぁ…
こーゆうのは、ダンナさんがいる時にして欲しいんだよねぇ…
だいたいさぁ。
たこ焼きって言ったって、娘さんたち、タコ、嫌いじゃん。
ただの“焼き”…
もしくはチーズ焼きじゃん。
それにさぁ。
ママ的には、夜店なんかで「ちょっと小腹が空いたわぁ~」って食べるものであって、
お昼ご飯としては、どーかと思うのよねぇ…
そんなことを思い巡らしていて、気づけば娘2、
重たいプレートを、よいしょよいしょと出している。
覚悟を決めるよ…
娘1もたこ焼きと聞いて大喜び。
で……結局わかったのは…
食べるのも楽しみだけど、
竹串でくるくるしながら作るのをやりたいらしい。
こんなもん、作っちゃうし。
学校と、給食の有り難味を痛感している毎日・・・
| 固定リンク
« 自由研究 | トップページ | ジーンズとデニム »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やしきたかじん師匠の番組で、京都のたこ焼きはキャベツが入るとありましたが、桜木家はいかがですか?
たこ焼きで
ほしのあき と 叶姉妹 と ママ を作られませんでしたか?
投稿: カステラ評論家 | 2007/08/11 21:30
家の娘も「また○○?」とか「こんなのお昼ご飯じゃない!!」とか文句ばかり・・・。
自分一人ならあり合わせでよいのですが・・・子供がいると毎度頭を悩ませます。
平日は仕事に行く前に娘の朝食、昼食を用意するのですが、たまには\500を置いて行き何か買って食べなさいとメモを残したり、スーパーで冷凍食品を買いだめしりで・・・。楽だった給食生活も後半年・・・高校は学食ある所に行って欲しいと真剣に思ってます。本当に給食の有難みを痛感します。
投稿: mayu | 2007/08/11 22:22
恥ずかしい話、このお盆休み..
私が家内に迷惑をかけております...娘二人以上に我がままを..
たこ焼きおいしそう..「よし、今日はたこ焼きを作ってもらおう」
それから、先週「映画村」に行って来ました。
あの「井戸」を見た途端に、星子さまの顔が頭の中に浮かんできました。
投稿: midori | 2007/08/12 09:00
皆さんコメントありがとうございました!
カステラ評論家さん
残念(?)ながら…「ほしのあき と 叶姉妹 と ママ」は作りませんでしたねぇ。
一個一個のたこ焼きの大きさは同じですもんね。その状況で上記を作るとしたら…ママのには、竹串でぷしゅーっと穴をあけ、萎ませるのかも?(って…自分で言ってどーする?)
mayuさん
うちも、私が具合が悪いときなど、「スーパーかコンビニに行って、好きなものを買って食べて~」と言います。(ものすごく喜びます!)
中学、給食なんですか? 羨ましい~。うちは公立に行きますが、お弁当です。公立は給食にしてくれよ~と思います。そう思うと、二人ともが給食の今は、まだまだ幸せだ。
midoriさん
あのね。子供だけなら「これでいいっか!」と思えるんですけど、夫がいるとそうはいかない。そりゃ、家族のためお仕事してもらっているのだし。我が家は夕食もダンナさんが後で一人で食べるのですけど、女の子3名とメニューが違うことがしょっちゅう。なのでなるべく、奥様に我がまま言っちゃダメですよ。
井戸で思い出して下さってありがとう!
投稿: 桜木 星子 | 2007/08/12 10:48