もしアレが鈴になっていたら…
キッチンカウンターの上に……
「自由研究をどうするか…?」
娘1が、自身のココロの内を、表現したらしい。
じゃ、やれよ!
こんなことに時間を費やしていないで、考えろよ!
そして結局、
娘1「自由研究は、研究でもいいし、工作でもいいんだって~」
という友達の情報により、工作のみにすることにしたそうです。
こんなに長い夏休み、自分の興味あることを追求した研究をすればいいのに。
でも…やる気がないのにやったってしょーがない。
ここはひとつ、工作を頑張っていただきましょう。
そして選んだ工作が、「平和をテーマにした絵」らしい。
どうやらこれはコンテストになっていて、参加者全員に図書券がもらえるらしい。
図書券に惹かれたわけだ。
ま、いっか。
素敵な絵を描いてくれ。
「歴史上の人物カルタ」を選んだ娘2は、着実に、いや、ぼちぼちと進んでいます。
カルタにする紙は、白ボールという厚手の紙。
今日それを、自転車で文房具屋さんに買いに行きました。
娘2の自転車の鍵には、丸い大きめの鈴が付いています。
それを見て……
娘2「もし、ママのチクビが鈴になっていたら便利だよねぇ~」
………
また、そのネタですかぁ? 好きですねぇ…
私 「だ~ねぇ。
“ママが向こうから来た! ゲーム、隠さなくっちゃ!”とかね。」
娘2「でも……ママの鈴なら、そんなに大きな音、しないかもね。」
とことん、サゲルなぁ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
自由研究が決まってよかったですね。
でも・・・落ちがつきますね?鈴からそのネタ(胸)。。。
私は胸の日記だけにコメント書いてるような?
投稿: やすねこ | 2007/08/17 21:35
“け”の付く歴史上の人物 解決しましたか?
小6の子どもが、自由研究で簡単なものはないか? と探していたので、この歴史上の人物カルタを紹介したところ、面倒くさい! と却下されました。
で、“け”の付く歴史上の人物だけは、必死になって探していましたが、見つからなかったようです。
私も一緒に考えましたが、「建礼門院」くらいしかでてきませんでした。
投稿: 福一 由紀 | 2007/08/18 05:52
わたくし夏風邪をひいてしまった模様、
そんな中、チクビ鈴のおはなし、
声が出ないのですが、笑かしてもらいました。
投稿: miyabi | 2007/08/18 20:27
皆さんコメントありがとうございます!
童話で「ネズミが猫の首に鈴をつける」というのがありましたよね。
娘2はそこから思いついたのでしょう。
でも、なにゆえ、チクビ?
福一さん、「け」は「ゲーテ」に決まりました。
「建礼門院」は私も思いつきましたが、小3には読みにくそうなのと、知名度の点で落選。
投稿: 桜木 星子 | 2007/08/19 14:55