« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008/01/31

なぜなんだぁ?

続々と新しい情報が入る中国製ギョーザ問題。


今日もスーパーで商品を手に取り、裏を見て、しばし悩んでしまいました。
それはケチャップなので関係ないかもしれないけれど、一応、念のためにね。



原材料名は記載してある。
だけど、それらが国産かどうかまではわからない。


販売者も記載してある。
だけど、どこの工場で作られたものかどうかはわからない。


こうなると、その企業を信用するしかない、一種の賭けのようなもの?


今日はお鍋の予定だったので、
国産の野菜と肉とお豆腐を買いましたが、
毎日こうやって、スーパーで悩むのだろーか…?



商品のパッケージに、
「着色料、保存料は一切使用しておりません」と書かれてあるけど、
「農薬は入っておりません」のほうが、今は聞きたいよ…




ニュースを見ていて怒りを通り越しちゃったのが…


FAXの送信ミス!

しかも、一番肝心なページを送り忘れただとぉ?


だいたい、何でFAXなわけ?
こんな緊急な要件を、FAXで伝えることが信じられない。
文書、作るにも時間はいるだろうしさぁ。


まず、電話、しなさいよ!


東京都が品川区に…でしょ?
走れっ!



この、何でもかんでも、FAXやメールで済まそうとする体質。
危機感のなさ…というか、
「はい、そちらに任せますし…」感まで感じてしまうなぁ。



あぁ……
また、言い過ぎた。

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

気持ちを一つに

またもや恐ろしい…


農薬入り餃子とは。


怖いですね。
餃子に限らず、何を信じたらよいかわからず…


うちの娘さんたち、餃子が大好きですが、私の手作り餃子しか食べない…。
だから餡を作り、一個一個、皮で包んでいるわけですが、
皮は……市販のもの。


自分一人なら「気にするこたぁ~ない!」と思えるけれど、
子供に関わってくると神経質になってしまいます。

「考えたって仕方がない」と言われたとしてもね。




さて――


今日は娘1の学年の学習発表会がありました。


体育館の舞台上で、この一年の大きな行事の思い出などを、
台詞や歌、リコーダー演奏で綴るのですが、
この晴れ舞台のために、
「上は、白っぽい服を着てくること」という指定がありました。



それは、その劇のテーマに関係あるのかな?…
と思っていたのですが…


実際、劇には別段関係なく、
ずら~っと並んだ子供たちを見ていても、「白」の統一感は全くなし。
知らない人は気づかなかったかも。


白にも、色んな白がありますしね。
「白っぽい」ですから、薄いグレーやアイボリーやクリーム色もある。
白に、他の色の柄の付いた服の子も大勢。



帰宅した娘1に、まずは褒めてから、そして聞きました。


私 「白っぽい服に……何の意味があったの?」


娘1「みんなの気持ちを一つにするためだって~」


なるほど。
そーゆうことね。




現役時代を思い出しました。


稽古場での本通し。
特に、ラインダンスの時。


「明日は、○色のレオタードを着用のこと!」
などと、前日に、ラインダンスの長の学年から指示があったっけ。


○色は……赤とか黒とか白とか紺とか、誰もが必ず持っている色。


お揃いの色のレオタードを着るその意味を、深く考えることはなかったですが、
今日の娘1と同じ理由でしょう。


気持ちを一つにする。

統一感を持たせる。

揃って見えるようにする。

「ワタシたちは、このラインダンスに賭けてます!」的な意気込みも。



鏡に映る、同じ色のレオタードを着ている30名ほどの姿は、
結構迫力あったっけ。


自分たちも、気持ちよかったもの。



見る側には何ら意味はなくても、今日の娘1たちは、
気持ちを一つにして、気持ちよく頑張れたことでしょう。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/01/29

恐ろしや~

色々なニュースのあった昨日。

あっ…? もう一昨日ね。

ワイドショーもてんこ盛り。



大阪国際女子マラソン、大相撲初場所千秋楽、
サウスカロライナ州の民主党候補指名争い、
そして大阪知事選!


それらもとても気になるところですが、
私が一番興味を持ったのが、昨夜見つけた、asahi.comのコレ。

「米国の大型偵察衛星が、地上に落っこちてくる恐れ…」

 

恐ろしや~!


「恐れ」だから、落下するとは限らないの?

でも10トンだよ?

どこに落ちるか今はわからないのだよ?

いつ落ちるかもわからないのだよ?

呼吸器や皮膚が冒される物質を積んでいるだよ?



などを今朝、娘1に話したら…


娘1「ママ! 防災グッズをちゃんと用意しておきなさいっ!」

 

……ちょっと違うと思うが……
それもアリかも。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/01/27

フレーバーココア

今朝も、ほんのうっすら雪が積もっていました。


「きっとすぐに解けちゃう!」と、娘たち、朝ご飯も食べずに外へ。


手袋をびしょびしょにしながら、可愛いものを作っていました。



 

 

 

午後。


キッチンで楽しそうに自分たちで飲み物を作っている娘たち。


「ママのもできたよ~」


見た目は……カフェオーレだけど…
彼女たちが飲むのだから、ココアかな?


一口飲んでみると……


なんだか……不思議な味。


でも、悪くはない。


でも、おいしいとは言えない。



私 「これ、何を混ぜたの?」


娘1「ココアにコーヒーを少し入れて、シナモンパウダーを少し入れて、
   バニラエッセンスを少し入れて……」


娘2「で、★★(娘1)が、ポッカレモンを入れた!」



ナゼにレモン…?


それまでは、まぁまぁよかったのに。
色々とフレーバーしてみましたぁ~って感じで。


ナゼにレモン…?


もう一口だけいただき、「ご馳走様でした…」

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/01/25

ほんと、失礼してました

朝――ほんの少しだけ雪が積もっていました。


「校庭で雪合戦をする!」と大喜びで出かけて行ったのに、
あっという間に解けてしまい、残念そうでした。




そうそう!


数日前の記事で思い出しました。

恥ずかしい言い間違い。




下級生の頃のお話。


ある上級生が突然の休演のため、こちらも突然の代役。


化粧をする手が震えていて、
「どーしよう…どーしよう…」と緊張している。



やがて開演30分前、お決まりの代役の挨拶。


大部屋の、一番上級生の場所で、
正座して、三つ指ついて、頭を下げ…
代役の挨拶を述べたのですが…


大きな、だけど震えている声で……


「おはようございます。失礼しましたっ!」


……


「失礼しましたっ!」って……


挨拶、終わっちゃったじゃん…


ここは「失礼します!」だろーが。



上級生、どっと大笑いなさる。


それがね……ありがたいのよ。
緊張が少しほぐれるわけ。


で、
「星子、大丈夫?」
「落ち着いて、落ち着いて。」
などと笑顔で言って下さる。


自分も経験してきたからこそわかる
代役のザ・緊張。




今の私なら、めまいでぶっ倒れるわ…




関連記事
メルマガ【代役の思い出】【代役の挨拶】

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/01/24

ミュージカル・ロマン

皆様にご心配おかけいたしました脳のMRI検査ですが、
「どこにも異常なし」ということで、ホッとしています。


じゃ、今も時々起こるめまいは……何なんでしょうね。


ま、しばらくお薬を飲めば、治ると信じて。




さて――MRI検査レポ!


……検査が始まり、あの大きな音を体験してから気づきました……


MRI検査なるものを受けるのは、初めてだと思っていましたが、
……二度目でした…


数年前、首が痛くて動かなくなって、首のMRI検査を受けている。
で、頚椎症という診断が出たんだったわ…


「脳」という段階で、私よっぽど、てんぱっていたんですねぇ。


「耳栓をしたほうがいいですよ」などなど教えて下さった方々、
すみません……




耳栓はしなかったものの、耳アテのようなものが頑丈だったおかげか、
前回ほど、大きな音には感じませんでした。



一番最初にね…

「ブーーーー」という大きな音がするんです。


それがね…

開演ブザーに聞えるわけよ。

楽屋に聞える本ベル(開演直前に鳴らすベル)に。


さすが元芸人!


今にもトップさんの声で、開演アナウンスが聞える気が…


かなりな錯覚、妄想、幻想です。



さしずめどんな作品が上演されるのかと申しますと…


「M・R・I」


……


「Musical・Roman・Illusion」


……


「ミュージカル・ロマン・イリュージョン」


……



……はい。

大きな音が次々する中、そんな馬鹿なことばかり考えていました…

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/01/23

MRI検査の結果は…

今日、脳のMRI検査に行って参りました。


検査結果は、異常なし!


万歳!


皆様、ご心配おかけいたしました!




さて、検査レポと行きたいところなんですが…


今、どーしてもかからないといけない問題が。


娘1が「算数の問題がわからない…」と半泣き。

隣りの部屋で、ダンナさんが必死で教えています。


もちろん大人ですから、小5の算数程度の答えはわかるのですが、
ベストな教え方が、これ、難しい…


なので!


私も隣の部屋に行ってきます!


検査レポはまた明日!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/01/22

よくあること

数日前の記事へのコメントを、ついうっかり、読ませていただくのを忘れてしまう…

折角コメントして下さっているのに、いけませんねぇ……

今、読ませていただきました。
お返事遅くなってごめんなさい!





さて――


今日、お店の手伝いの帰り、家に帰る前、まっすぐスーパーへ。


その時の私は……

急いでいた。


“帰宅すること”に急いでいたわけではなく、
“お腹がぺこぺこ”だから急いでいた。


時刻はもう14:30。


少しでも早く買い物を済ませ、
少しでも早く家にたどり着き、
少しでも早く昼ご飯を作り、
少しでも早く~~~



そんな状況で、今夜のメニューのクリームシチューの材料を選んでいると、
娘2のお友達のお母さんに出会った。


友達母さんの顔を見るなり……


私 「ただいま!」


………


違わ……ないかい…?


「ただいま!」ではなく「こんにちわ!」…ではないかい?


友達母さん、驚かせてごめんなさい…


ま、そーゆうこと、私にはよくあることで。




で、今夜はクリームシチュー。


娘1「夕飯、何~?」


私 「クリームシチュー。」


娘1「……今日の給食もクリームシチューだったんですけど…」


給食の献立表、ちゃんと見よーよ…


ま、こーゆうことも、私にはよくあることでして。

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/01/20

鉱物好き

娘たち、欲しい本があるというので、近所の本屋さんへ。



娘2が欲しいのは…


UMA――未確認動物に関する本。


ところが残念ながらなく、
いつか、大きな本屋さんに探しに行こうと約束。



娘1が買ったのが…


デアゴスティーニの「地球の鉱物シリーズ」創刊号。


娘1のためのようなシリーズ!
アノ人、前から、石が大好きですから。


創刊号は390円!


390円なのに、こんな大きなアメジスト付き!



もうご機嫌です。



娘1「漫画買うより、ずっといいよ~」


私 「やっとわかってくれたのね…」


娘1「毎月、買ってもいい?」


私 「いいよ~」


娘1「次からは990円なんだけど…お年玉から出すけど……
   半分、495円、助けてくれる…?」


私 「500円、助けちゃおう!」



そうそう。
私は先日「歴史のミステリー」創刊号を買いました。
私もシリーズで欲しいなぁ~




石が好きな娘1。


末は、鉱物学者か、宝石の鑑定士か?



「ねぇ~誕生日なんだから、ダイヤのリング、買ってよ~」
というオンナにだけは……
ならないでクダサイませ。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/01/18

驚いたのさ

めまいはもう治まり、時々立ちくらみがする程度なのですが、
来週、脳のMRIの検査を受けることになってしまいました。


脳の……金太郎飴ね。


怖いなぁ…
検査が…じゃなく、結果が。


何ともないことを祈る!




さて――


冬休みも終わったことですし、寝込むほどのものでもないので、
ダンナさんの…もとい、ダンナさんのお父さんのレストランのお手伝いに
軽~く復帰しています。



従業員の人が何名かいるのですが、
その中に、22歳の女の子がいます。


22歳とは……私の半分……


そして22歳にして、子供がいる。


別段珍しいことでもないけれど、
いや~驚きですねぇ~



でも! もっと驚いた!


彼女のお母様の年齢が……


43歳!


つまり、私より若いのさ。



22歳にして母親。

43歳にしておばあちゃん。


なんだか、自分の不甲斐なさに情けなくなりますよ…



あぁ~もっとしっかりせんと!

 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008/01/16

アタマジラミ、流行?

今朝の「スーパーモーニング」で、
今、子供のアタマジラミが流行していることを放送していました。



母や叔母に聞いたことがあります。
戦後、大流行の時、DDTとかいう粉をふきかけられて駆除したと。


そのDDTのおかげでほぼ全滅したのに、その後復活してしまったのは、
国外から持ち込まれたのでしょうね。


そして昨今流行してしまった要因の一つは、温暖化によるものかもしれません。
あったかいほうが、虫さんも住みやすいでしょうし。
ま、あくまでも私の仮説ですけど。




「この時代にアタマジラミ?」と思う方もいらっしゃるでしょうけど、
「不潔にしている=アタマジラミ」というのは大きな間違いで、
ひょんなことから移ってしまうらしいです。



うちの小学校でも、アタマジラミに関するプリントは毎年配られ、
その度に「イマドキ…?」とピンと来なかったのですが、
団体生活をしているから、簡単に移ってしまうようです。


子供は正しくシャンプーができないから…とも考えられるけど、
成虫は飛んでくる可能性もあるし、
アタマジラミのある人の頭と自分の頭をくっつけただけでも移ってしまう…



これは、インフルエンザや風邪といっしょ。
どんなに予防していても、罹る時は罹る。


だから、アタマジラミが絶対に移らないという手段はないでしょうね。
ただ、早期発見により、症状も軽く済み、早く治るというわけ。




お子さんがアタマジラミになってしまった方に聞いたのですが、
スミスリンという駆除用のシャンプー(これが高いらしい!)で成虫を駆除。


卵自体は駆除できないそうで、
でも、2日置きに約2週間近く使い続けることで、
卵から成虫になった度に駆除することができるらしい。


そして、梳き櫛で梳いて、卵を取ってあげると尚いいそうで。
卵の時点で駆除できるわけですから。


ただ、この卵というのが厄介だそうで。
髪に頑丈にへばりついている…


髪の細い子だと、梳き櫛が簡単に通ってしまい、卵まで取れず、
指で一つずつ取るしかないような。



あとは……
タオルや枕カバーなど頭に付くものは熱湯消毒。
家族とは別に洗う。
頭と頭をくっ付けない。etc。




不潔にしていたからアタマジラミになったわけではなくても、
実際になってしまったら、痒いでしょうし辛いでしょう。


お友達に気づかれたら、避けられちゃうかもしれないし、
犯人探しをする親もいるかもしれない。


なので、まずは毎日正しくシャンプーし、
もしなってしまったら、早めの対策。


そのためにも、保育園~中学ぐらいのお子さん、
特に、髪の長い女の子を持つお母さんは、
お子さんの頭髪チェックをしてあげてクダサイ。




我が家は、週に1度は“美容院ごっこ”と題して、
今でも娘たちの髪を洗ってあげています。


私 「お客様、痒いところはございませんかぁ~」


娘2「鼻の横~!」


……ZZZZZ


……そんな感じで。



そして、サル山のお猿さんの毛づくろいのごとく、
猫背になりながら、髪を掻き分け、チェック。




で…だ…


今、子供間で流行っているわけですけど、
普通に考えて、大人だってなってもおかしくない。


なので、夫婦でサル山のお猿さんの毛づくろい、しましたよ。



そしたらね……あ~ら大変。


その時、見つけちゃったのよ。 


ダンナさんの頭に……

 

アタマジラミではなく……コレを。



どっちもどっちね。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/01/15

過剰だと思うんだわさ

一昨日の夜、ダンナさんと「妖怪人間ベム」のビデオを見ました。


最近のものではなく、放送開始当時のもの。
1968年から始まったから、私もダンナさんも5歳だったわけね。


子供の頃はものすごく怖くて、一人で寝るのも怖くて…
手で顔を覆いながら、でも見たくて、指の隙間から……


大人になった今、あの頃ほどの恐怖は、やはりないわ…



先日、アニマックスで放送していたのを見て、
「何で当時のものを再放送しないんだろう…」と思ったけれど、
きっとたくさんある理由の一つがわかりました。


放送できないんだわさ、これが。

放送禁止用語が……いっぱい出てくる。


以前、堺正章さんの「西遊記」が放送されていたけれど、その際も、
台詞の一部が空白になるんですね。


おそらくその箇所も、放送禁止用語なのでしょう。



差別的な意味合いを含んだものや猥褻な言葉などなど。



放送禁止歌なるものもありますね。


その中には「ナゼこれがいけないんだぁ?」と思う名曲もある…


例えば……美輪明宏さんの「ヨイトマケの歌」。
NHKでこれを聴いた時、感動して泣いたわ…
現在はOKらしいけれど、少し前まではNGだったらしい。




舞台の世界はそれほど厳しくない。


ここ最近は知らないけれど、私が出演した頃の「レ・ミゼラブル」の
テナルディアの妻の歌なんて、ぎょえっ!なくらい、露骨に卑猥な歌詞。
(岩谷時子先生・訳詩!)
 
「子役も出ているのにいいんかい?」と思ったりもしたけれど、
決して不快にはならない。
作品上、やっぱり必要なわけ。




宝塚歌劇においてはすみれコードなるものがありますが、
昭和の「ノバ・ボサ・ノバ」をご存知の方ならおわかりでしょう。
平成版では、歌詞のほんの一部が変えられていました。


別にさ…誰かを何かを差別しているわけでもないのに…


あれだけ大勢のファンが見たいと言っている昭和の「ノバ・ボサ・ノバ」。
当時テレビ放送もされているし、それを録画したテープを持っているファンもいるのに、
今もまだ放送されないのは、この辺りにわけがあるのかなぁ…




そうそう。
つい先日、蘇民祭というお祭りのポスターの男性のヒゲと胸毛が
「女性に不快感を与える」「セクハラにつながる」という理由で
駅で張れないという事態になりましたよね。


この男性に対して失礼だわさ。




メディアにしろ舞台にしろ歌にしろ写真にしろ文章にしろ、
ちょっと過剰過ぎるというのが私の本音。


これじゃ、真実も想像力も創造性も失い、
文化も芸術もあったもんじゃない。




ココのガイドに対しても、使用してはいけない文字というのがあります。

差別用語はもちろん、「昔はこう呼んだけど、今はこう!」といった数々。


その中には、宝塚にはよく登場するある民族の呼び方も。


ここでは書けないけれど……ヒントは……
「激情」「二人だけの戦場」「追憶のバルセロナ」「炎にくちづけを」etc。


踊りが上手く情熱的で魅力的な人物として登場する“○○○ー”。

All About内では“○○○ー”は“ロマ”と書かなければいけないのです。

(数年前、このタワゴトでな~んも考えず“○○○ー”と書き、削除させられたわさ…)



でもさぁ……
宝塚では、歌詞にも台詞にもあらすじにも“○○○ー”となっているわけで、
それを“ロマ”と書いたならウソになっちゃうじゃない?


なので、この言葉に関しては、
「そう表現する必要がある場合のみOK」というお許しをいただきました。



そう言えば……
私の退団公演のショー「ザ・ゲーム」のある場面の役名は、
“○○○ーの歌手”だったっけ。




と……

「妖怪人間ベム」から、随分話が飛んでしまったわ…

ごめんなさいね。

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008/01/14

成人式

書写の授業に書いた娘2の書がコンクールに入選したというので
見に行ってきました。



コンクールと言っても…
各学校の各学年から数名選ばれるという小さなものですけど。


これまでにも、絵のコンクールに二人とも選ばれたりしたのですが、
正直……審査の基準って…わからん…


ダンナさんも「ナゼ…うちの子が…?」なんて言ったりして。


でも本人にはもちろん、
「よかったねぇ~頑張ったねぇ~」と言って褒めますよ!



今日、たくさんの書の中から、じっくり見入るほどココロ惹かれたのは…
特別支援学級の男の子が書いた「元」という書。


子供の書いたものでもれっきとした著作物ですから、
許可なく写真を撮って、ここでお見せするわけにはいきませんが、
なんとも力強く、個性的で、流れがあって、素晴らしい「元」でした。


額に飾って、毎日眺めたいぐらい。


元気をくれてありがとう!




さて――


今日は成人式だったのですね。
街で、晴れ着姿のお嬢さんに出会い、気づきました。



毎年思うのですが…


和服の時は、ピアスはやめよーよ。
ハデなネイルもやめよーよ。
できれば髪は黒くしよーよ。
不思議な羽根の髪飾り、取ろーよ。


襟、もうちょっと合わせなさい。
帯板はしなさい。
ブラは取りなさい。
帯揚げも帯締めも、垂らすもんじゃない。


二の腕、出しなさんな。
内股引っ付けて歩きなさい。
背筋、ピンと!



……と、言えばキリがないですが、

シンプルに、きっちり着るほうが、絶対に美しいって!

 

ちょうど、芸妓さんに出会いました。

当たり前だけど、さすがぁ~




私の成人式なんて…なかったなぁ~
旧・劇団のバレエ教室で、ダンスの振り固めしてたもんなぁ~



まだ10年も先の話ですが、
娘たちの成人式には……緑の袴を着せるぞ!


買ったり借りたりする袴とは、ちょいと違うぞ。
歴史も思い出も詰まっている。


退団公演の千秋楽、
「もう、この袴を着ることはないのね…」と淋しく思ったけれど、
再びデビューだぁ!



さて、上は何を着せようかな~

下が緑だから、朱か古代紫がいいかなぁ~
黒も品があっていいなぁ~
大柄の矢絣も可愛いだろうなぁ~


これこそ女の子を持った母親の楽しみ。



だからどうぞ、
「えぇ~っ? 袴ぁ~?」とか、
「成人式なんて行かないしぃ~」なんて…
言わないでよ…

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

プリクラ今年第一号

3連休中日。


娘1が…


娘1「今年はまだ一度もプリクラを撮っていない!
   だから、撮りに行きたい!」


“今年は一度も”って…

今年が始まり、まだ2週間足らずなんですけど。


小雨がしょぼしょぼ降る中、自転車3台連なって、
わざわざそれだけのためにお出かけ。

 





帰りにレンタルビデオ屋さんへ。


何を借りたのかと言うと…


「妖怪人間ベム」のビデオ。



先日、スカパーの無料開放デーで「妖怪人間ベム」を見たのですが、
どーも違うんだなぁ、これが。


昔のではなく、最近作ったものなのかな。

とってもポップな感じで、不気味さも少なく、
ベラなんてお料理しちゃったりして。


なので、昔のオリジナルをちょっと見てみたいと。


で、今から、ダンナさんと「妖怪人間ベム」鑑賞。

変な夫婦だ。


じゃ!

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/01/13

バブルでGO!

今「バブルでGO!」を娘たちと見ていたのですが…


懐かしいですねぇ~


ボディコン、黒髪のワンレン、DCブランド、真っ赤な口紅、濃い眉毛…



宝塚市にいる時は、バブルなんてさほど関係なかったけれど、
東京公演の時は、タクシーが拾えず困ったっけ。


東京すみれ会館の門限(11:00)に間に合わなかった時も何度もあり、
だけどそれも仕方ないからと、怒られることもなく。




退団後、シャバ(?)に出ると、
「これがバブルというもんなんだ~」と、バブルを目の当たりにしました。


みんな浮かれている。
特に、男たちが。




ほろ酔い気分のどっかのオヤジが、道で、万札をばら撒いているの。
空に向けてぱぁ~っとね。
ドラマのワンシーンのようにね。


私、万札を慌てて拾いまくり、オヤジの背広の内ポケットに突っ込み、
言ってやりました。


「お金を粗末にすると、いつか泣くハメになるわよ。」と。




友人とカフェバー(これもバブルの象徴?)にいたら、
これまた見ず知らずの40代ぐらいのオトコが寄って来て、
私の目の前で、アタッシュケースをバッと開ける。


中には万札の束。
何千万、あったんだろう…


そして…


男 「今から何かゲームをしよう。
   もし君が勝ったら、コレ全部、君にあげる。
   もし俺が勝ったら、今晩一晩、俺に付き合え。」


私はアタッシュケースのフタを閉め…


私 「私、お金にも、アンタみたいな男にも興味ない。」




あの時のおバカな男たちは、今頃どーしているんでしょうねぇ。


泣いてるかもねぇ。

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/01/10

ウザイだろーが

今朝、ワイドショーをちらっと見ていて驚いたことが…


途中から見たので何の事件かはわからないのですが、
その事件の容疑者のお母様が…


「40歳過ぎた息子になど、もう何も言えませんし…」

と、おっしゃっている。(音声のみだけど)


詳細を知らないのに勝手な想像だということを申しておきますが、
おそらく…


「息子が何を考え何をしようと、大きな息子にアレコレ言うことはもうできない」


ということなのでしょう。



それに驚いたわけです。



そして……そうはなりたくないな…と。



娘たちが私を見下げる背の高さになっても、社会人になっても、
叱るべき時は、びしばし叱ってやる。


張り倒す必要がある時は、
タックルでも突っ張りでもエルボーでも何でもやってやる。


腰骨の曲がった婆さんになっていてもだ。

(できれば…その必要のないことを願いますけど…)




子供が、人として間違った行いをした場合、その責任の一番は親にあるわけで、
だから生きている間は、それを正すためには何でもする。




娘たちよ…


大きくなっても叱り続けるぞ!
ウザイだろーが、覚悟、しておけ。



つまり。


何があっても、私はアナタたちを見捨てはしないよ。

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/01/09

頭位めまい症とゆーことで落ち着きました

相変わらず、めまいネタですが…


今日、主治医の先生の指示で、耳鼻科に行って検査していただきました。


そうしたら「頭位めまい症」という診断でした。
急に頭を動かすと、めまいが起きるという病気。


メニエールではなく、それよりももっと軽いもの。
道理で、吐き気もそんなにしなかったわけです。


お医者さん曰く…
めまいがすると、医者でもすぐにメニエールと診断を下すけど、
実は、本当のメニエールの患者さんは、そんなに多くはないそうです。



正直、この突然のめまいがいつまで続くのかと怖かった…
宝塚観劇も不安じゃん?


メニエールじゃないとわかり、安心しました。


お薬を飲み、いい子にしていれば、数週間で治るでしょう。


どうもお騒がせいたしました!



そうそう。
「耳鼻科の診断いかんによっては、その後、脳のMRIを…」
とまで言われ、さすがの桜木もビビリました…


今日の午前中は、ビビッたり、ホッとしたり…




で――
今日はダンナさんがお休みの日なので、お買い物に。


少々不安だったのですが、
気分転換にもなるし、欲しいものもあるし、
突然ふら~っとしても、頼る人がいますから。



まずはダンナさんのジーンズ。


一番スリムなタイプのジーンズでも、
ダンナさんが履くと、ゆったりしてる…

いつものごとく、裾上げする必要もなし。


どんだけぇ~足、細くて長いんだぁ?




次は、私のロングブーツ。


一足ずつ履き、その姿を鏡で見てみるのですが…


夫 「なんで……だぶっと見えるんだぁ?」


夫 「なんか……長靴履いてるみたいだなぁ…」


た、たしかに…


そんなことよりだ。

一応入るが、パンパンなのはどーすればいい?


どんだけぇ~ふくらはぎ、太いんだぁ?



そんなわけで……

ダンナさんのジーンズは買いましたが…
私のロングブーツは……見送ることに。


悲し―っ

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/01/08

ワルツ状態

どうにかこうにか生きてます~!


私の主治医の先生、いつも病名をはっきりおっしゃらないのですが、
メニエール病のお薬が出ているので、そうなのでしょう。



全く何ともない日もあれば、突然のめまいに慌てる日も。


昨夜は、横になっていてもしばらく止まりませんでした。



家の中でならいいのですが、外だと怖い。

今日も、スーパーでくら~っとなり、慌ててレジを済ませ、
ママチャリ走らせましたわ…

外でぶっ倒れ、人様にご迷惑かけるわけにもいきませんし。


帰宅してしばらく横になったら楽になり、
その後、しっかりお昼ご飯。

そしてまた横になる…


“食っちゃ寝”の日々~




どんな病気でも、経験してみないとその辛さはわからないものですが、
“めまい”の辛さ、怖さは、我が家族にはわからないようでして…



娘1「めまいってさぁ~一体、どんな感じ?」


私 「アンタがさ、遊びで、意味もなくグルグル回って、
   止まった時、ふらふらして、壁にぶつかったりしてるでしょ?
   あんな感じかな。」


娘1「じゃ、楽しいじゃん!」


……これだもん。

 

 

「回っている盆の上でワルツを踊り、盆から降りた時の感覚。」

 

コレもある意味、めまい状態だったわねぇ…

 

 

新着記事

タカラジェンヌOGエリアVol.39

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/01/06

ふわぁ~ん、ぐわぁ~ん

お久しぶりでございます!


ちょっと不調でした…


3日、家族で遊びに行く途中、びっくりしたさ。


めまい…


ちょうど乗り物酔いの薬を持っていたのでそれを飲んだら楽になりました。



でも家に帰ってからも、
体がふわぁ~んとし、横になるとぐわぁ~んとし…


幸いなことに吐き気などはなく、いつもの低血圧なのでしょう。


外を出歩くのはちょっと怖いから実家にも帰らず、
娘1もまだお腹が不調なので、
時々横になっては、家の中で静かに遊んでいました。


そう。
だらだらしたお正月。


お正月はそうでなくっちゃ!



ところが困ったのが…


PCがダメでした。


目はチカチカするし、頭はぼぉ~っとしてくるし、
マウスでスクロールなどしようもんなら、ふわぁ~ん、ぐわぁ~ん。


椅子ごと、後ろにぶっ倒れそうになる…


PC触れないなんて、致命的じゃん。


お医者様にも「しばらくPCはダメ!」と言われたので、
いい子にしておりましたわけ。



お薬のおかげか、やっとましになりました。


…っていうか、もう限界。
明後日アップ予定の「タカラジェンヌOGエリア」を作らねば。


ま、なんとかなる。



で、もう一つ困っているのが…


……太ったよ…


どうにかせねばぁ~

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/01/02

一年の計は元旦にありってか?

1日…と言うより、ほぼ2日遅れてしまいましたが…


新年明けましておめでとうございます!



が、しかし…

 

毎年「何がめでたいんだよぉ~」と思う私。


年末年始、どっぷり疲れますもの。


正直……お正月なんて大嫌いだぁ!




で、今年の元旦。


一筋縄ではいかない娘1さん、元旦早々寝込みまして…



朝起きるなり「お腹が痛い…」


「もしやノロかぁ? 元旦から休日診療所に走るのかぁ?」
と青ざめたのですが、調子が悪いのはお腹だけ。
そしてそれも、慌ててお医者さんに行くほどでもなく、
横になっていれば楽になる。


かと言って、この寒い中の初詣や、
ご馳走が並ぶダンナさんの実家に行くこともできず。


なのでダンナさんと娘2だけ出かけ、私と娘1はお留守番。



私たち二人、運の悪いオンナ。


「一年の計は元旦にあり」って言うわよねぇ。


UWコンビということで。




ちょっとぐったりして寝てしまった娘1。


で……私は一人、時間ができてしまった。


次号の記事も書かなきゃいけないけれど、
メールチェックやお返事も書きたかったけれど、
PCを立ち上げる気は……ごめん、ちょっとなかった。



私は何をしよう?


コタツに入ってみる。
夕飯の時以外にコタツに入るなんて珍しい。


テレビを付けてみる。
……つまんない。


録画だけして見ていなかったものがあった。
……「半落ち」。


ただ見るだけは時間は勿体ない。
半年ぐらい前から雑巾縫おうと思ってたんだ…



そんなわけで…


元旦から雑巾4枚縫いました。


「半落ち」を泣きながら見ながら。


暗~っ!




ま、そんなワタクシですが、今年もどーぞよろしく!




PS 娘1、今日は元気になり、お出かけし、バクバク食べてました。

   ご心配なく!

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »