« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008/12/31

今年もありがとうございました

今年もあと10何時間で終わります。


「この一年を振り返り…」と書きたいことは、原稿用紙10枚以上ありますが…

 

今……大変だばさ。

 

ガスレンジでは煮しめがグツグツ言い、洗濯機では洗濯物が回り。

まだ寝ているダンナさんを起こし(自分で起きんか~い!)、みんなで母のお墓参り。

その後買い物、お雑煮や年越し蕎麦の準備。

 

そして…「1月のTV番組」の最終チェック。

2日発行のメルマガの準備。

 


なんでこう忙しいんだぁ?


どこの主婦も同じよね。

 


そんなわけで、これが今年最後のブログとなるでしょう。

 

 


色んなことがあった一年ですが、今年も温かい皆様に支えていただきました。

 

本当にありがとうございました。

 


どうか皆様、良い新年をお迎え下さいませ。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/12/28

お互い様

娘1が塾に行っている間、娘2とおせち料理の材料の買出し。

自転車で、少し離れた商店街へ。

 


商店街にいくつかあるスーパーや八百屋さんを、あちこち品定め。


○○は、このスーパーの方が安い……

××は、あっちのスーパーの方が品がいい…

 

行ったり来たりです。

 


そんな、たいして面白くない買い物なのに付き合ってくれて、

「重たいでしょ?」と、荷物を持ってくれて…

 

こーゆう時、「娘でよかった~」なんて思います。

男の子じゃ、なかなかこうはいきません。

 

 

 

 

さて――

 

お隣さんは、ご結婚1年目ぐらいの若いご夫婦。

娘たちにも明るく声をかけて下さる、感じのいい方です。

 


夕方、お隣のご主人が果物を持っていらっしゃいました。

昨夜、お友達が遊びに来ていて、うるさかったからと謝りに。

 


確かに、深夜遅くまで、ドンチャン騒ぎ、していましたねぇ…


こちらも安普請の家なので、聞こえていました。

 


でも、それで眠れないというほどのことでもなく。

また、そーゆうことがしょっちゅうあるわけではなく。

 


お友達が来て、忘年会でもしているのだろうな…

たまには大騒ぎしたいよねぇ…

相当、飲んでるだろうなぁ…

めちゃくちゃ楽しそう…

 

私からすれば、その程度。

 

なので、果物持参で謝りにいらっしゃったのには驚きました。

 

「うちだって、娘が騒いだり、SAXを吹いたりでウルサイし。」

「そんな気を使わないで~」


と、差し出す果物を笑いながらお断りしたのですが、

どうやら買っていらしたものらしく、

ここは、受け取った方が、お隣さんの気持ちが落ち着くのかも…と、戴きました。


「お互い様なんだから、今後はもうお気遣いなくね。」と。

 

 


お隣さんにしては苦い思い出となったでしょうが、

「迷惑をかけたかも。謝まりに行かねば。」…その気持ちは素晴らしい。

 

当たり前のようだけど、ご近所とのコミュニケーションが薄い今、

また若い人には、なかなかできることじゃありません。


あきらかに近所迷惑な行為をし、それを指摘したら、逆ギレする人だっていますもの。

 


時には迷惑をかけるかもしれない…

それを「ごめんね~」と言い、「お互い様~」と返し…


助け合って譲り合って、持ちつ持たれつでいいのです。

 

 

 


そういえば……


昨夜のドンチャンの最中、男共のはしゃぐ声の中、

奥さんの怒鳴り声が聞こえたっけ。


酔っ払って大騒ぎする男共を一喝したのでしょう。


一番、怒っているのは……奥さんかも。

 


奥さんには……

果物じゃ、済まないかもねぇ。

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/12/25

クリスマス

クリスマスが終わりました。

パーティーらしきものは昨日やってしまったので、今日はプレゼントを。

 


まずは女の子3名で、ダンナさんに肩掛けをプレゼント。

寝るときにするためにです。

ダンナさん、寒いのか、丸くなって寝ていますから。

 




私は娘2から、折り紙で作った可愛い栞と、マフラーを貰いました。

 

 

 

今思えば数日前、

「ママ、この中でどの折り紙が好き?」と聞かれたっけ。

 

 

マフラーは指で編んだもの。

私の首が太過ぎるのか、かなり短い。

色的にも、ちょっとお外には……


だけど、家の中でするにはぴったりで、とっても温かい…

うれしいです。

 

 



さて両親から娘たちへは……


娘1には手袋を2つ。


娘2には、例の手提げかばんを。

 

 



そしてサンタさんからは……

 


娘1には『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』 の上下巻。

 

どうやらサンタさんは、ブックオフで購入したらしい…

 

 


娘2には、ルパン3世の曲が入っているアルトサックスの楽譜。

 

こっちはサンタさん、商品券で買ったらしい…

 

 

サンタさんも、100年に1度の不況の波には勝てないそうでして。

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/24

クリスマス・イブ

クリスマスパーティーをば。


娘たちが以前から「宅配ピザって食べたことがないから食べてみたい!」と言うので、某ピザと、

「やっぱりチキンもあったほうがいいかな…」と急遽思い、某チキンと、

先日のダンナさんのラザニアがとっても好評だったので、再度作っていただき、

他にサラダなどで食卓はいっぱい。

 


やっぱり……

誰もが1番最初に手をつけたのはラザニアで、きれいになくなりました。


ピザとチキンは食べ切れず、明日のお昼ご飯としましょう。

 

 


今年のケーキはザッハトルテ風。

 



しっとりしていて、まぁまぁのお味。

次回は、娘たちだけで作れそうです。

 



 


手前のオレンジ色のキャンドルは、娘2の手作りです。


今度は柄入りのキャンドルを作ると張り切っています。

 

 


さてこれから……娘たちが寝てから、プレゼントのラッピングのし直し。


どこで購入したかがはっきりとわかる包装紙は……いけません。

 

「えっ? サンタさんも○○で買い物するんだねぇ~」なんて言われちゃいますから。

 


あぁ……苦労が多いです…

 



でもこうして、楽しくイベントができる幸せに感謝。

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/23

好きを仕事にする!All About式 年収100万円アップ術

おはようございます!

休日なのでこんな時間に…

 

このところ、朝のウォーキングをサボっています。


その代わりと言っちゃなんですが、

6:30からの「テレビ体操」をやっています。

 

わずか10分ですが、起き立ての体が温まります。

よって、寝る前に暖房のタイマーをセットする必要もなし。


もうすぐ冬休みに入りダラけそうですが、テレビ体操のおかげでそれもなくなるような。

 

 

そうそう、冬休み!


すでに冬休みに突入した学校もありますが、娘たちの学校は25日から。

23日が祝日なのだから、23日から冬休みでいいのに…

同じ市内の公立でもそれぞれ違うというのも不思議です。

しかも、前後期制なので、24日もしっかり6時間授業。

 

「クリスマスイブにも学校に行くなんて~」

「24日、水曜日なのに…。パパ、仕事休みだからUSJにでも遊びに行けたのに…」

と、娘たちはお怒りです。

 

本当だ…可哀想。

 

ま、私にとっちゃ…

何かと物入りな年末、遊びに行く回数が減ってちょっとうれしいのですがね。

 

 

 

さて――


All About編集長の森川さゆりさんが本を出しました。

 

 

「好きを仕事にする!All About式 年収100万円アップ術」

 

 


All Aboutガイドとは、どーゆう人たちか…?


またネットを通してビジネスチャンスにつながるというガイドのモデル事例などが書かれている本です。

 

All Aboutオープン時より約8年間、ガイドをさせていただいておりますが、

私自身、知らないことも書いてあり、興味深く読みました。

 

 

「宝塚ファン」サイトのことも取り上げていただいております。


本屋さんで見かけたなら、立ち読みでもして下さいませ。


67ページと75ページ辺りよ。

 


また読者プレゼントはこちらから。

 

 


そっか……8年か…

 

宝塚歌劇団に8年いた私。

もうすぐガイド歴がそれを越すということね。

自分自身が一番驚いています。

 


そこまで長く続けられた私は、やっぱりシアワセなガイドだわ。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/21

安らかに

木曜日の夜遅くに、ダンナさんの叔母さんが亡くなられ、

昨夜はお通夜、今日はお葬式でした。

 

闘病生活が長かったので、家族は覚悟していたでしょうが、

娘たちとほぼ同じ年のお孫さんたちが泣きじゃくっている姿は辛いわね…

 


どうぞ安らかに。

 

 

火葬場より、娘たちのスイミング教室へお休みの連絡を入れようとしたら、

携帯、圏外。

 

 

何年ぶりだろう……

久しぶりに公衆電話を使いました。


テレカ、1枚ぐらい、持っているべきね。

 

 


娘たち、慣れない場でもとてもお行儀よく、良い子でした。

明日はお寝坊させてあげましょう。

 


では私もおやすみなさい。


あっ、その前に、甘いもの、食べるぞ~

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/18

大根

娘2が学校の課外授業で作った大根を持って帰ってきました。

 

小ぶりだけど、ふくよかな大根。

まるで、我ら女の子3名の足のようです。

 

 

うれしいのは…

葉がたくさん付いていること。

 

最近、スーパーで売られている大根は、葉が切り取られていたりします。

付いていても、ほんのわずか。

 

葉も立派な食材になるのに。


きざんでお味噌汁に入れたり、じゃこをいれてふりかけにしたり…ね。

 

葉もありがたく活用しましょう。

 

 

 

とりあえず今夜は、牛すじと煮てみました。

牛すじは、圧力鍋で柔らかくして…


冷蔵庫に里芋やこんにゃくもあったので、それもプラス。

 

 

時間をかけたわりには……いまいち。

改良の余地あり。

 

 

まだある大根、明日はやっぱり、おでんかな?

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/12/17

あぐら

お仕事休みの水曜日。

朝から夫婦で大掃除。

 

今日はダンナさんに、私には手の届かない場所の拭き掃除をしてもらったり、

重たくて動かせないを動かしてもらったり…。

 

 

テレビ台を動かして。

 

夫 「お前、ここ、いつから掃除していないんだぁ?」

 

いつだろう……

思い出せません……

 

 

 

娘たちが帰宅し、ダンナさんと娘たちとで夕飯の支度。

 


その間私は年賀状のレイアウトを完成させプリントアウト。


PCの前、椅子にあぐらをかいて座ってさ。

 


夫はキッチン、妻は…あぐら。

なんだか妙な光景です…

 

でも、料理より、年賀状を作るほうが好きかも…

 

 

 

さて今夜はラザニア。

 

 

これがまた上手い!

 

調理人を夫に持った妻の幸せです。

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/12/16

年賀状は誰が作る?

皆様、年賀状はもう書きましたか?

 

 

やっと今日、年賀状を作りました。

いつものごとくソフトを使って。

プリントアウトはまだだけど…

 


今年は白地の他に、桃色とうぐいす色も買ってみました。

なので、それぞれに合う素材を使い、デザインを変え、3種類。

 

 

そこに少々問題が。

 

葉書が白地なら、素材の白い部分は同化するけれど、

色が付いていると、妙な具合になる…

 

「ここまでが地で、ここからが素材」とはっきりとわかってしまう…

 

なので、透明にしたい部分を、一つずつ抜く作業が増えてしまいました…

 

 

 

私が作業しているのを見て娘1が…

 


娘1「普通、こーゆうのは、その家の誰がやるの?」


私 「……家長かな。うちの場合なら…パパ?」


娘1「なのに……ママ、エライっ!」

 


お褒めにあずかり光栄でございます。

 



思えば、宛名書きもほとんど私がやってるわ。

ダンナさんが書くのは、親しい知人のみで、ダンナさん側の親戚も私が書いているわ…

 

最初に甘やかすとこーなるのよね…

 


プリントアウトはお任せします。

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/12/14

洗濯

宅配の灯油を買っていますが、ここ数年の石油の高騰に付き、お値段が上がり…


でも奥さん、徐々に下がっていますよねぇ~

 

11月にはポリ1個、1650円もしたのですが、その後少しずつ↓。

お値段は、安定していません。

 

なので毎回、宅配のお兄さんに聞きます。

その金額次第で1個ずつ購入。

 


あちらも私に慣れてきたのか…

 

宅配「今日は1450円です!」


私 「じゃ2個買う! で、まだ下がりそう?」


宅配「う~ん……かもしれませんね。」

 


5年ほど前の700円代にはほど遠いかな。

 

 

 


さて――

 

朝、洗濯物を干す時に気づきました。


お風呂の残り湯、使うの忘れた……

 

そんな、どーでもいいようなことですが、どーでもよくない!


ものすごく損した気分。

 


この残り湯を活用するため、子供たちのぬいぐるみを洗うことにしました。


お天気の日にはしょっちゅう干していますが、洗ってあげるのは半年振りくらいかしら?

 

 

タオル地のぬいぐるみは、洗濯機の手洗いモードでさっさと。


他のデリケートな子達は、娘たちがお風呂で手洗い。

 

総勢……20名様。

 

 

ただぬいぐるみを洗うだけなのに、二人はお遊び気分。

洋服を濡らしたから、結局裸になり、ぬいぐるみを洗ってんだか、自分たちを洗ってんだか。

 

 

途中アクシデントも。


娘2の子、「魔女の宅急便」のジジのぬいぐるみの黒目が取れちゃいました。

 

大きな白目だけのジジは……ちょっと不気味。


乾いたら、接着剤で付けるとしましょう。

 

 

お風呂に入った子達は、お日様の元、仲良く日向ぼっこ。

 


新年に向け、きれいにならなくちゃ!

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/12/11

娘1、イルミネーションに対して吠える

NHKの「みんなのうた」で今、「ホッキョクグマ」という歌が流れています。


環境破壊によって悲しむ北極熊たちの気持ちを歌ったものなのですが、

これが流れると「つらい…」と、娘2はチャンネルを変えてしまいます。

 

 

 

そして娘1は、毎年のように口に出すクリスマスのイルミネーションの話をします。

 


娘1「アレにかかる電力ってどーよ? スゴイと思わない?

   それに、生きている木にも電飾を付けるってひどくない?

   拷問だよ!」

 

 

クリスマスのイルミネーション……

キレイですが、なんだかねぇ…

 


今やLEDなんてのもありますが、すべてではないでしょうし、

「LEDだから大丈夫~」とみんなが大量に使えば、消費電力もそれなりに上がるわけですし…

 

何もしなければ、その方がいいわけで。

 

 


先日、紅葉のライトアップを楽しんできましたが、あれにしたって同じですね。


絶対に必要なものではなく、人間の快楽ですものね。


なのに、深夜のコンビニ営業の禁止に持って行く動きもあり。

 


「コレは良くってアレはダメ」の線引きが理解できません。

 

 

 


ま、それはいいとして…

 

絶滅危惧種に興味があった娘1は、その原因が地球温暖化にもあると知り、

エコに関して非常にうるさい。

 

それはいいことです。

 



でもちょっと困るのが、電気を消しまくること。


人がいるってわかっているのによ?

 

 


お願いです…


お風呂に入っているときだけは、消さないでおくれよ…

 

めちゃくちゃ怖いんだから…

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/09

娘2、クリスマスプレゼントについて語る

年賀状のデザインを考えながら……

 

娘2「来年は、ミル姉さんの年だねぇ。」


……あんた、どんだけマニアックなんだぁ?

 


さすが、ミル姉さんファンの私の娘です…

 

 

 

 

さて――


そろそろクリスマスプレゼントの用意をせねば。

 


娘1は、自転車とハリーポッターの新刊と決まっているので、

娘2に聞いてみました。

 


私 「パパとママからは何が欲しい?」


娘2「学校へ持って行く、もう少し大きなバックが欲しいな~」

 

そうそう。

この人、幼稚園から同じものを使っていたのでした。

 

 

私 「わかった。どんなのがいい?」

 

娘2「あのねぇ~優しくって、柔らかい雰囲気のバック。

   はっきりした感じのじゃなくて。

   で、動物かお花のイラストが書いてあって、人間はいらないの。

   できれば猫か犬がいい。

   形は、机の横に掛けても、床に着かない長さで、

   体操服袋を入れても、ボコッとしない大きさ。

   縦長よりも横長の方がいいかな?

   で、あんまり重たくなくって、おでかけの時にも使えるバック。」

 


………


必死で探しましょう。

 

 

 

私 「で、サンタさんからは何を貰いたいの?」


娘2「アルトサックスの楽譜!

   ルパン三世の曲が入っているやつ!」

 

 

………


サンタさんも、大変だわね。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/12/08

劇場楽屋のエレベーターのおじさん

お久しぶりです……


ここ数日、首の調子が悪くてねぇ~

頭痛も酷かったのですよ。

 


あっ、別の意味でも、調子が悪くて、首が回りませんっ!

 

娘2の矯正歯科代……かき集めました…

 

 

 

さて――


今朝、仕事に行く支度をしながら「とくダネ!」を。


ワタル君もさえちゃんも少ししか映らなくてちょっぴり残念…

 


で、そのコーナーは、今月で長い歴史の幕を下ろす新宿コマ劇場の舞台裏。


主役は、楽屋のエレベーター係りのおじさんでした。

 

 

劇場楽屋のエレベーターのおじさんって凄いのですよ。

 


普通、誰かがどこかの階でボタンを押して呼ぶから、エレベーターを動かすでしょ?


違うんだな、これが。

 

 

出演者の誰が、いつ、何階から何階まで乗るかを、すべて把握していらっしゃるのです。

 

「出演者Aさんが、○場のこのセリフの頃に、出番のため舞台袖に降りる…」

「○場が終わったら、何名が楽屋に帰る…」

「Aさんが、○場のこのセリフの頃に、衣装部屋の階に行く…」


といった具合に。

 


エレベーターの中に流れる舞台のモニターを聞きながら、台本をめくりながら、

舞台稽古から数日の間に覚えちゃうわけなのです。


もちろんこちらから「この頃、○階で乗ります!」と教えたりもしますが。

 


それを把握しているから、こちらがボタンを押さなくても、その階で待っていて下さる…

何も言わなくても、行きたい階に連れて行って下さる…

 


少しでも手順を間違え余計な階に行っちゃったりすると、役者を出遅れさすことになるから、

真剣勝負でしょうね。

 

よって開演中は、たとえ座長の楽屋を訪れたお客様であっても、事務所の社長であっても、

そう簡単には乗せません。

 


あくまでも、役者をちゃんと舞台に出すため。

 

プロです。凄いです。

 

 


旧・東京宝塚劇場にもエレベーターのおじさんがいらっしゃいましたが、

今や、舞台袖までエレベーターを使わなくてはならない劇場は少なくなりましたね。

 


急にエレベーターの故障で閉じ込められる…とか、地震で止まる…なんてこともあり、

エレベーターを使う必要のない楽屋の方が安全なのですが、

あのエレベーターとは、舞台と楽屋をつなぐ乗り物なので、

色んな感情の生まれる不思議な空間でした。

一人で乗っても、複数で乗っても。

 

緊張やら安堵やら。

反省やら喜びやら。

 


そんな、役者たちの色んな顔を、エレベーター係りのおじさんは、見てきたのね…


何も言わず、そっとそばでね…

 


多くの役者たちの歴史を見てきた、あのエレベーター係りのおじさんは、

新宿コマの大家さんだわ…

 


「とくダネ!」を見ながら、そんなことを思ってね。

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/12/04

リンク集を整理いたしました

矢島美容室がお気に入りの娘2。

はい。私も好きです。

この3名にしてはお上品です。

 

 

「向かって右側の人と、DJ Ozmaは同じ人だよ。」


と言ったら、とんでもなく驚かれました。

かなりショックだったよう。

 


なら、氣志團のリーダー云々を言ったらどーなるんだろ…?

 


夢を壊すのはやめておきましょう。

 

 

 

さて――


もうお気付きの「宝塚ファン」ユーザーの方もいらっしゃるかと思いますが、

リンク集を少し整理いたしました。

 

詳しくは明朝発行のメルマガに書いておりますが、

元タカラジェンヌのブログの数が100件を超えたため、

「元タカラジェンヌのブログ」を独立させ、

「ファンが集う掲示板・SNS」と「ファンによる観劇感想」を同じカテゴリにいたしました。

 

リンク集をざっと眺めていただければおわかりかと存じます。

 


元生徒さんのブログを見ていると、どれもカラフルで可愛らしい。

それぞれに合っていて個性的。


季節ごとにフレームを変えたりしてさ。

書いている人も、読んでいる人も楽しいでしょうね。

 

 

そーいえば私にも、こんなフレームを使っている頃があったっけ。

 

 

 


懐かしいわね。


色使いが、今のブログにぴったりじゃないか…

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/03

FNS歌謡祭


今夜の夕飯は焼肉でした。


今年最後の焼肉です。

 

新年に向け、カーテンもホットカーペットもコタツ布団も洗います。

なのでもう焼肉はしないぞぉ~!

 

 

 

さて――


「日本史サスペンス」は録画し、家族でCXのFNS歌謡祭を見ていました。


途中、お風呂に入ってしまったので、

麗しきショーコさん(黒木瞳さん)のお衣装替え、すべて見れなかったのが残念。

 

 

現在のヒット曲も好きですが、昔の懐かしい場面がこれまた楽しい。


ただ、美空ひばりさんや本田美奈子さん、尾崎豊さん、ZARDさんなど、

他界された素晴らしい歌手の方々のお姿を拝見できるのは、うれしいような悲しいような…

 

 

昨年の秋川雅史さんとタカラジェンヌたちの「千の風になって」も流れました。

みほこちゃんの美声も聴けました。


黒燕尾の群舞も見たかったところですが、DVDに保存しているんだったわ…

見ようっと!

 

 

 

そうね、もう一年たったのね…

昨年は、私たち宝塚ファンは盛り上がりましたね。

 

 

そう思いながら、昨年のその日のブログを見てみました。

 


びっくりだよ…


昨年のFNS歌謡祭の夜も我が家は焼肉だよ……

 

一年にせいぜい5、6回しかしない焼肉なのに…だ。

 

すごい確立だ……

 

 

こうなったら、桜木家では「FNS歌謡祭の夜は焼肉デー」ということに決めるぞ!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/12/02

娘1の重要案件

娘1が自分のスケジュール帳に予定を書き込みながら…

 

娘1「ねぇ、☆☆(娘2)が、学校の宿泊学習に行くのって何日だっけ?」


私 「1月の20日。」


娘1「じゃ、その日が、待ちに待ったキムチ鍋の日だね!」

 


娘2は、辛いからとキムチ鍋が食べられません。

唇の周りまでヒリヒリするそうで。

 

だから、娘2がいない時に食べようと約束していたわけです。

約1年越しの約束。

 

 

 

ちょうとその頃、娘1の中学入試と合格発表があります。

 

その日付には……何も書き込まれていません。

 

 

私 「ちゃんとスケジュール、書いておきなさいよ。」


娘1「いつだっけ? 教えて。」

 

 

……知らんのかぁ?


いや、知らないはずはない。

覚えていないだけ。


どーゆうこっちゃ。

 


自分の入試の日にちを知らないそんな人も世の中にはいるんだ…

しかも、この家にいた……


そう思いながら教え、それを手帳に書き込む娘1。

 

 

さてそれを見ると……

 

入試と合格発表の日は、他のスケジュールと同じく、

ただあっさりとその文字だけが書き込まれています。

 

 

しかしキムチ鍋を食べる日は、こんな感じ。

 

 

 

 

どうやら、中学受験より、キムチ鍋を食べることの方が、

彼女にとって、重要案件なようで。

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/12/01

お月様と木星と金星

娘1のお友達が電話で知らせてくれました。

 

「月のそばに木星と金星が見えるよ!」。

 

 

女の子3名で、慌てて外へ。

 

本当だ……

それも、すごく輝いている…

 

きれい……

 


娘1は必死で写真を。

 

 

 

娘2「ママがお月様で、子供が木星と金星かな?」


私 「そうだね。」

 

 

下で、支えていますから。

 

 

 

今夜は晴れていますから、きれいに見えるでしょう。

皆さんもぜひ。

 

 

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »