« 沖縄でナニしよう? | トップページ | 自己破産? »

2009/07/26

沖縄でナニしよう?2

茄子と南瓜と万願寺唐辛子の揚げびたし。
暑い時期、冷やして食べると美味しい。

090725



さて、沖縄情報、色々とありがとうございます!
ガイドブックよりもやはり経験者の方の声が1番。まだまだよろしくお願いします!


宿泊するのは残波岬と美ら海水族館の近く。娘たちの「青い海で泳ぎたい!」の希望でそうなりました。

那覇には宿泊しませんが、首里城etcにはもちろん周ります。首里城近くの石畳というところを歩いてみたいわ…
他、世界遺産もいくつか。


そして青い海。
シュノーケリングもダイビング体験もします。

でも……私はできないのです…。めまいの持病があるもんで。
耳鼻科の先生に相談したら、開口一番「溺れるよ。」と言われました。

先生曰く……浜辺に打ち上げられてしまうイルカやクジラがいますが、あの子たちは耳の異常で方向感覚を失ってしまったそうな。
今の私も、水に潜るとそうなってしまう危険性大ということで、ドクターストップ。
楽しいはずの旅行に行って救急車…は嫌ですもの。
浮き輪でプカプカ程度にしておきます。

そんなわけで、みんながシュノーケリングとダイビング体験の間、私は1人でナニしよう? 
車の免許持っていないので大きく移動はできませんが、近くの体験施設に行って何か作ったり、美しい景色を眺めながらお茶したり…

娘たちをダンナさんに預け……1人で優雅な時間。
日常では滅多にない時間だわ!



実は私が1番行きたかったのは……沖縄平和記念館とひめゆり平和記念館。

「それはどーゆうところ?」の質問に答えると「初めての沖縄なんだから、楽しいコトだけにしようよ~」と全員に却下されました…

確かにそうかも。そこを訪れたら私は間違いなく考え込み暗くなり、楽しい気分になどなれないでしょうから。
でも本当はね、娘たちには考えて欲しかったし、私ももっと知りたかった…

先の戦争で1番大きな地上戦が行われた場所。強制?集団自決。ひめゆり学徒隊。基地問題。

さかのぼれば……元々沖縄は琉球王国という一つの国であったこと。それを日本が侵略し、第二次世界大戦後はアメリカの監視下に置かれ…


そんなことを話すと…

娘1「沖縄って、悲しい場所なんだね…
   沖縄が、琉球のままだったらよかったのに…。」

私 「もしそうだったら、何かが変わっていたよね。」


今回は青い海(&…ハブ)がメインですが、娘たちにはいつかゆっくり、琉球~沖縄の歴史を知って欲しいものです。

|

« 沖縄でナニしよう? | トップページ | 自己破産? »

コメント

そうですね。楽しい沖縄には それを支えてる違うものもあるということも、ちらっと押さえとくことも必要だと思います。 日本で唯一民間人を巻き込んだ上陸戦がおこなわれてしまったところだもの。 そして奇跡の復興があったからこそ、こうしてリゾートとして楽しめるのですよね。
まだまだ 悲しい出来事の多い沖縄です。 高速のインターは基地から基地の便のいいところばかりだし、 住宅も一番いいところは米軍駐屯地だったり。 それでも基地関連の仕事が一番給料がいいので、そこに頼らなければいけないという現状。 
遠い南の島の出来事で終わらせてはいけないことだといつも思っています。

投稿: うさぎ | 2009/07/26 21:05

そそ

私が10年以上前に社員旅行で連れて行かれたときは
琉球村と東南植物楽園が気に入りました。
なんせツアーなもんでゆっくりできなかったのだ残念でしたがそうじゃなければ1日中植物園にいたかったです。
たしか夏休みイベントもあったと思います。

投稿: うさぎ | 2009/07/26 21:19

基本的なアドバイスから。

県外から来ると、日差しが強いおかげで暑さをより感じるのですが、風が案外吹いているので、日陰は涼しく思えるはず。なので日傘or帽子で日陰を作りましょう。サングラスもあると、強い日差しに精神的に負けない気分になれます(笑)。


さて、観光ガイドです。
首里城は一番人気の観光スポットで、お城の下の駐車場も近辺の駐車場も満杯な場合が多いのです。下記の「混雑状況・予想」を参考に、見学時間を設定するといいですよ(実際に、空いている予想の時間帯に行ったところ、本当に空いていて駐車場もすぐ入れました)。

http://oki-park.jp/shurijo-park/new/new127.html

現在、正殿の漆塗替え作業を実施中ですが、見学は問題なくできるそうです。城内の「西のアザナ」という展望台からの眺望が見事なので、ぜひご覧ください。

首里城の裏手にまわり坂道&階段を下りていくと「金城町の石畳」入口があります。ここまでの道も石畳も、かなりの急坂。オシャレなサンダルなど履いていると地獄です(^^;)。石畳の途中に「ちゅらさん」に登場した家屋や、「金城町屋」という休憩所があります。この石畳の往復で小一時間くらいかかるかと思います。

おきなわワールドは地下に鍾乳洞(きれいですよ!)、地上に琉球の城下町が広がっています。両方をさくさくと見学すれば時間弱、じっくり行くとそれなりに、の時間がかかります。ハブ方面は見に行っていないのでよくわかりません(^^;)。広場でエイサーの演舞もやっています。

おきなわワールドからは平和祈念公園、ひめゆりの塔はそんなに遠くありません。平和祈念公園に行って「平和の礎」を見学する程度であれば、気分的な落ち込みは少なく、お嬢さん方の理解の一助にもなるのではないかと思います。

南部はカフェが多いところです。行ってよかったと思うお店は、

●八風畑(やふうばたけ):http://www.manten-r.co.jp/
海がよく見えます。

●ゆっくい茶処おおしろ:http://yukkui-ooshiro.seesaa.net/
海は見えませんが、沖縄の民家です。

また、こちらではよくあることなのですが、上記2店とも、冷房がありません。自然の涼風を楽しむ趣向です。

空港から程近いアウトレットモール「あしびなー」には、一服するにはちょうどいいフードコートがあります。空港とあしびなーの中間にある「瀬長島(せながじま)」は車で5分ほどで一周できる小さな島ですが、海の眺めがいいし、滑走路の延長上にあるため航空機を近くで見ることができます。

投稿: ともねこ | 2009/07/26 21:25

思い出した。東南植物園に行ったよ。
池があって、鯉のえさを買って撒いたら、
飢えた鯉がひしめき合って、小さいのは
はじかれて、水面上に飛び出してました。
そして、その鯉の上をヤンバルクイナが
堂々と歩いて、鯉のえさをついばんでいました。
なんとも、情緒のない鯉のえさやりでした。
星子さん、あんたは偉いね。
どこで平和教育を受けたのかは知らないけれど、
日本人はみんな広島、長崎を見て平和について考えるべき、
惹いては、核保有国民はこぞって広島長崎に来るべきと、
長年思っていました。
沖縄も加えましょう。日本人の数少ない民族問題(アイヌもあるけど)
と地上戦の経験は沖縄でしか学べないでしょう。
楽しいことをたくさんしたら、ちょっとは悲しい過去にも目を向けようよ。
ね、娘1&2さん、母さんの言うこともときには聞いてあげてください。
いい旅になりますように☆

投稿: カーコ | 2009/07/26 22:48

首里城歩きますよ。坂&階段を上ったところの景色の良さ。後、首里城のトイレ、手を洗う所の蛇口がシーサーになってますよ。
沖縄平和記念館とひめゆり平和記念館、私はツアーだったのでひめゆりの塔は入り口だけ中には入らなかったのですが、戦争を経験してる義父は入り口でお花を買って献花してました。
国際通りにある市場内で食べたそうきソバが美味しかったです。
後、ブルーシールアイス「ウベ」も美味しいですよ。
おきなわワールドの入り口(出口?)付近では黄色のニシキ蛇との記念撮影もできるのですが、娘は触っただけ・・・私は触れも出来なかったです。
あとはお墓、沖縄のお墓は本当に独特な形してました。初めて行ってビックリしたのが沖縄にはバスと車しか移動方法がないのです。信号無視で途中横断出来ないです(良い子はマネしたらダメですよ(^-^;)
と去年の思い出した事だけ書きました。

投稿: mayu | 2009/07/26 23:14

青い海は素敵ですが、紫外線も素敵です(^^;)。なので日焼け対策を万全に。一般的にこちらの人は、水着の上にTシャツを着たまま泳ぎます(日焼け防止だけでなく、クラゲ避けの目的もあるようです)。最近はラッシュガードを着ている人が増えてきました。ビーチではパラソルを借りると涼しく過ごせます。

ご主人様&お嬢さん方が海で遊んでいる間は、残波岬周辺ならば「GALA青い海」や「むら咲むら」、美ら海水族館周辺ならば水族館と同じ公園内にある「熱帯ドリームセンター(植物園)」や広い公園内の散策、で過ごすといいのではないでしょうか。

「GALA青い海」では「塩作り」、「むら咲むら」ではいろいろな「伝統工芸」「伝統文化」が体験できます。

「熱帯ドリームセンター」には名前のとおり南国の花が集められていて、それはそれは壮観です。以前行ったとき、入口すぐのところにコチョウランを集めたエリアがあって、ここは楽屋か?と思ってしまいました(笑)。たぶん今もあるはず。公園は広いので、移動には園内遊覧バスを利用すると便利です。

水族館の屋外施設(イルカショーなどやる部分)は無料だし、園内の海岸沿いにある木道を歩くと海岸へ下りられる場所も設けてあって、引き潮時は貝拾いなどできます。

肝心の水族館では、一番人気の大水槽「黒潮の海」で15時と17時の2回、ジンベエザメの餌やりがあります。少し早めに行って、水槽の目の前に陣取るのがコツ。餌がまかれるとがばっと吸い込むだけなんですが、ダイナミックでおもしろいです。

その「黒潮の海」の水槽を上部から見学するガイドツアーがあり、ディズニーランドのアトラクション並みの人気です。定員15名で事前予約が必要で、1日10数回実施されますが、11時くらいまでに全ての予約が一杯になっています。みなさん、まずはこの予約を取ってから館内見学しているようです。

投稿: ともねこ | 2009/07/26 23:17

沖縄の人は車を運転する際、スピードをあまり出さない、ウィンカーを出さずに車線変更する、という傾向があります。また、二輪車のマナーが悪く縦横矛盾に走るのでご注意ください。高速道なのにすごーくトロトロ走っているのは県民、追い越し車線をすごーい速度で走っていくのが県外の観光客、みたいになっています(^^;)。覆面パトも走っていますので…。

高速そのものはあまり混雑しませんが、終点の許田(きょだ)で時間によってかなりの出口渋滞があります。午前中の早い時間か、逆に午後の遅い時間か、ずらして下りるようにすると楽です。

許田を下りた先、国道58号沿いに「道の駅 許田」があります。ここで売られている「おっぱのおきなわンじぇらーと」が私は大好きで、寄っては必ず食べています。ブルーシールももちろん美味しいですが、素朴なこれもいいですよ。

●おっぱ:http://www.oppanyu.com/

美ら海のあたりはお店もけっこうあって困らないと思いますが、行ったところでよかったのは、

●美ら海キッチンぱぱいや:http://papaiya.main.jp/
パパイヤ料理、おいしいですよ。

投稿: ともねこ | 2009/07/26 23:45

以前旦那と行ったときに、沖縄平和記念館に行きまして、ふたりでくら~くなってしまいましたよ!
でも、次はもっと時間をとってじっくり行きたいと思っています。

そうそう、沖縄の方は車の運転が非常にのんびり(といっても制限速度)してますね~。急ぐ必要がないのは羨ましい…。

投稿: げる | 2009/07/27 09:42

沖縄行かれるのですね、いいなぁ。
せっかく美ら海水族館に行かれるのでしたら、道中で是非名護市役所に立ち寄ってみて下さい。いろんなシーサーが市役所の建物を飾っていてとっても面白いですよ。
また、ちゅらうみ水族館からは更に半島回って北側になりますが、「今帰仁城跡」はすばらしい景色です。もしお時間があれば足を伸ばして頂きたいです。

投稿: 鵲 | 2009/07/27 10:51

皆さんコメントありがとうございます!
そしてご親切に、たくさんの情報ありがとうございます!
教えていただかなければわからないことだらけで、本当に参考になります!

そして、こうして具体的に教えていただくと、参考になるだけではなく、色々と想像ができ、それだけでも楽しくなります。

また思い出されたことがありましたらお願いします!

投稿: 桜木星子 | 2009/07/27 22:58

すごいコメントのオンパレードさすが星子さんですね。ところで、ぜひiPhoneを使って沖縄からのライブのブログアップをお願いしたいですね、ちょっと入力がしづらいところもありますが、iPhoneで撮った写真をアップしていただければ臨場感があふれてなんて言いません。ゆっくりとインターネットから離れて過ごして下さい。

投稿: tosh | 2009/07/28 22:16

toshさんコメントありがといございました!

旅行中は…All Aboutのことも宝塚のことも忘れさせていただきます。それにiPhone持っていないし、携帯でブログアップできないし…。携帯、メールすら嫌なんです…あのちっこい画面に指で文字を打つのが。

投稿: 桜木星子 | 2009/07/29 23:32

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沖縄でナニしよう?2:

« 沖縄でナニしよう? | トップページ | 自己破産? »