« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009/07/29

たい焼きはメスかオスか

娘1が、たい焼きを買ってきてくれました。

食べてしまってから、写真を撮っておくべきだったと後悔。



「おいしい!」と食べながら娘2、

娘2「このたい焼きは……メスだよね?」


えっ……?


娘1「……たい焼きにオスとメスがあんのかよ。」

娘2「あるの。」


……ひとまず信じよう。


でも、「オス?」でもいいわけじゃない? なんで「メス?」と聞いたのか、そこを知りたい。


私 「……これは……メスなの…?」

娘2「たぶん。尻びれの形がメスだから。」


わぁ~驚いた。


……って、

私 「どこが尻びれ?」

娘2「尻びれはココ! ココは尾びれ、ココは背びれ。
   ママ、そんなこともわからないの?」

す、すみません……


私 「尻びれがどうだとメスなわけ?」

娘2「メスは尻びれが三角形なの。オスは平行四辺形。」


ふ、ふ~ん……
で、このたい焼きの尻びれは三角形のようだからメスだと思ったのね…



娘1「尻びれの形? 何でそんなこと知ってんの?」

娘2「学校で習ったでしょ?」

私 「(娘1に)何でアンタは覚えていない?」

娘1「鯛の尻びれなんて習ってないよ~」

娘2「習ったもん! メダカの時に!」


私&娘1「……メダカかよ……」



| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/07/27

自己破産?

沖縄情報、たくさんありがとうございます!
大変参考になります。感謝感謝。


娘たちと体験施設でナニをするか、サイトを見ながら考えていました。

娘1「私、シーサーの“えづけ”!」

娘2「……シーサー、何、食べるの…?」


“えづけ”(餌づけ)ではなく、“えつけ”(絵付け)でしょーが。


そこから「シーサーとは一体、ナニ者なんだぁ?」ということになり、二人で調べておりましたっけ。



さてさて――


娘2の性格上、忘れ物をするということが自分で許せないようです。

なので、忘れそうなことはすべてメモに書きます。

「明日、水筒!」
「算数プリントと読書カード!」
「○○ちゃんのお誕生日プレゼントを買う!」


それらのメモ、自分の勉強机にでも貼ってくれればいいのですが、「目につくところじゃないと意味がない!」と、部屋のあちこちに貼るのです。

せいぜい冷蔵庫ぐらいならまだわかるのですが…

リビングのティッシュケースに…とか。

テレビに…とか。

テーブルに…とか。

リモコンに…とか。


自己破産して、差し押さえにでもなった気分です…


こんなのもありました。

「ママに1000円返してもらう!」


それこそ…差し押さえだわ…



| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/07/26

沖縄でナニしよう?2

茄子と南瓜と万願寺唐辛子の揚げびたし。
暑い時期、冷やして食べると美味しい。

090725



さて、沖縄情報、色々とありがとうございます!
ガイドブックよりもやはり経験者の方の声が1番。まだまだよろしくお願いします!


宿泊するのは残波岬と美ら海水族館の近く。娘たちの「青い海で泳ぎたい!」の希望でそうなりました。

那覇には宿泊しませんが、首里城etcにはもちろん周ります。首里城近くの石畳というところを歩いてみたいわ…
他、世界遺産もいくつか。


そして青い海。
シュノーケリングもダイビング体験もします。

でも……私はできないのです…。めまいの持病があるもんで。
耳鼻科の先生に相談したら、開口一番「溺れるよ。」と言われました。

先生曰く……浜辺に打ち上げられてしまうイルカやクジラがいますが、あの子たちは耳の異常で方向感覚を失ってしまったそうな。
今の私も、水に潜るとそうなってしまう危険性大ということで、ドクターストップ。
楽しいはずの旅行に行って救急車…は嫌ですもの。
浮き輪でプカプカ程度にしておきます。

そんなわけで、みんながシュノーケリングとダイビング体験の間、私は1人でナニしよう? 
車の免許持っていないので大きく移動はできませんが、近くの体験施設に行って何か作ったり、美しい景色を眺めながらお茶したり…

娘たちをダンナさんに預け……1人で優雅な時間。
日常では滅多にない時間だわ!



実は私が1番行きたかったのは……沖縄平和記念館とひめゆり平和記念館。

「それはどーゆうところ?」の質問に答えると「初めての沖縄なんだから、楽しいコトだけにしようよ~」と全員に却下されました…

確かにそうかも。そこを訪れたら私は間違いなく考え込み暗くなり、楽しい気分になどなれないでしょうから。
でも本当はね、娘たちには考えて欲しかったし、私ももっと知りたかった…

先の戦争で1番大きな地上戦が行われた場所。強制?集団自決。ひめゆり学徒隊。基地問題。

さかのぼれば……元々沖縄は琉球王国という一つの国であったこと。それを日本が侵略し、第二次世界大戦後はアメリカの監視下に置かれ…


そんなことを話すと…

娘1「沖縄って、悲しい場所なんだね…
   沖縄が、琉球のままだったらよかったのに…。」

私 「もしそうだったら、何かが変わっていたよね。」


今回は青い海(&…ハブ)がメインですが、娘たちにはいつかゆっくり、琉球~沖縄の歴史を知って欲しいものです。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2009/07/24

沖縄でナニしよう?

私 「沖縄の気分になるために、沖縄黒糖飴を買ってきたよ~」

娘1「……最近、ママの言うことを理解するのが大変になってきた…」

……理解しなさいよ。



そうなのです。今年の夏は沖縄に行きます。桜木家にしてはめちゃくちゃ遠出です。ちなみに本島です。
娘たちは初めて飛行機とゆうもんに乗ります。
ダンナさんは若い頃に行ったことがあるそうですが、私は初めての沖縄です。


旅行まであと10日ほど。少しでもたくさんの楽しいことをし、思い出を作るため、細かいスケジュールを立てはじめました。

海関連に関してはすでにバッチリ決まっていますが、そのほかの「どこに行きたいか」「何を見たいか」「何をしたいか」「何を食べたいか」「何を買いたいか」……
それらをガイドブックやネットで調べ、ダンナさんに希望を伝えると、ダンナさんがスケジュールを組んでくれるという手はず。
もちろんすべては無理ですが、可能な限り。


オンナ3人ですもの…

「紅芋タルトが食べたい!」「アクセサリーが買いたい!」「海の見える素敵なカフェでお茶したい!」「雪塩ソフトが食べたい!」「友達や部活の先輩におみやげ!」「紅型を作ってみたい!」

……注文が多いわけです。


娘1「ハブとマングースのショーが見たい!」

……なんでそんなもん、見たいんだよ…
そんな残酷なもの、想像しただけでも、くら~っとするよ…


ところが幸いなことに、動物愛護ナンタラ法律で、10年ほど前から禁止になっていました。
現在「ハブとマングースのショー体験!」などと銘打っているのは誇大広告。ナマではなく映像らしいです。


娘1「じゃ映像でもいいけれど、ナマのハブも見たい。首に巻きたい。」

こいつ、変だ……


娘2「触るのは嫌だけど、ちょっと見てみたいなぁ…」

娘2、お前もか……


ハブって…………ハブだぞぉ? 

でも仕方ない……耐えます……私。



じゃ、ハブに付き合うので、私も。

私 「琉球舞踊体験したい! 4名からの申し込みで1時間教えてくれるの。
   ほら、ちょうど4名! みんなで仲良く踊ろう!」


夫 「……えっ……? 俺たちも1時間、琉球舞踊とやらを踊るの…?」

娘1「それ、何かの罰ゲーム?」

娘2「絶対……嫌だ……(半泣き)」


どーしてよ? 

琉球舞踊を習い、沖縄の文化に触れる。素晴らしいではないか! ハブを首に巻くよりず~~っといい!


私 「ママのやりたいこともやらせてくれたっていいじゃん…」

夫 「わかったわかった。
   じゃもし大雨が降ったりして海に入れない場合、4人で琉球舞踊を踊ろう。」

娘たち「えぇ~っ?」

夫 「決まり!」


そんなわけで…

その頃沖縄に台風が来たり大雨が降ったなら……
ダンナさんは照れくさそうに、娘1は仏頂面で、娘2は泣きながら、私はイイお顔をして、4人で琉球舞踊を踊っていると思ってクダサイ。

もちろん私がセンターよ。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/07/22

日食

日食、見ましたか?

朝早くから出かけ、先着500名に太陽観察メガネを配布してくれるという専門の施設に行きました。
ところが、着いた時にはもう長蛇の列。入場券を買うだけに1時間もかかる…
メガネはとっくになくなっていました。

でも中で、簡単なメガネが作れたので、それで見ることに。


コレは娘1が、手作りメガネにデジカメを重ねて撮ったもの。

090722a


そしてコレは、そのまんま撮ったもの。

090722b


雲が多かったおかげで、みんな空を見上げ、太陽観察メガネも手作りメガネも使わず、ナマで見ていました。
わぁ~わぁ~歓声を上げながら。


コロナもダイヤモンドリングも見えないし、気温が下がったり暗くなったりもしませんでしたが、三日月のような、切った爪のような、フック船長の手のような、可愛い日食が見られて満足。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/07/21

最初で最後かもしれない日食

明日は、夏休み初めての水曜日。
気温も上がりそうなので、例年なら泳ぎに行くところですが、娘たちが、特に娘1が「どーしても部分日食を見たい!」と熱望するので、それ中心の予定を。


娘2が、ラップの芯とアルミホイル、レジ袋で、日食用望遠鏡を作りました。

090721

一生懸命作ってくれたので、これも使いつつ、太陽望遠鏡のある施設に見に行こうと思っています。



前回の日本で見えた皆既日食は1963年7月だったとか。46年前。私の生まれる数ヶ月前。
つまり、私にとっても明日が初めて。

次は2035年9月2日とか。
72歳か……
見れるかな……見れないかな……


それはどうでもいいとして、2035年に娘たちが、明日の日食を思い出してくれればうれしいわ。
「子供の頃、家族みんなで見たなぁ…」と。

その時、娘たちが母になっていれば、もっとうれしいわ。


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/07/20

娘1、デビュー

娘1は18日から夏休みが始まりました。
でも7月中は日曜日以外毎日部活。

つまり……私は毎日……朝もはよからお弁当…。


娘2は22日から夏休み。
3連休の後、1日だけ登校するなんて…。しかもしっかり6時間授業。可哀想でしょ? ゆとり教育のツケよ。



さてさて――

娘1の中学校の体育館で、吹奏楽部のプチコンサートがありました。
娘1、初めて人前でアルトサックスを吹いたわけです。

コンクール課題曲からジャズ、映画音楽、ポップスなど全部で7曲ほど演奏しましたが、1年生は「世界で一つだけの花」1曲のみ。
それでも、わずか3ヶ月足らずでここまで演奏できるようになったのだと感心。


みんな、決して凄く上手いわけでもありません。
でも、我が子が出ているとこんなに楽しいものかと。
すみません…宝塚歌劇を観るより楽しいかも。

楽しみを増やしてくれてありがとう。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/07/15

祇園祭の宵々山

祇園祭の宵々山に行ってきました。

日が暮れてから行ったので、とても混んでいました。


毎年通る道で、道幅が急に狭くなっているため、混雑して進めなくなる魔のゾーンが2箇所あるのですが、やはり今回も。
暑さもプラスされ、息苦しいほど。
娘たちが小さい頃は抱っこしてあげないと危険だったのに、今では、カキ氷食べながら歩く余裕。大きくなったもんです。


090715aa


毎年恒例、くろちくのセールにも行きましたわよ。
今日は娘たちがお扇子を、私がタオルを買ったのみ。



夕飯を食べてから出かけたのに、娘たちは相変わらず色々と食べ、スマートボールもしました。

そしたらさ、娘2がビンゴを取り、こんな景品が。


090715bb


総スパン、蝶ネクタイにシルクハット。

まさに「フィナーレの男S」よ。

あっ…羽根が…



| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/07/14

『BOSS』&『MR. BRAIN』

寝る前「ジーキル博士とハイド氏」を読みました。

そんなに長いものではない。短編。
だけど……3ページ読んだだけで瞼が……という日がほとんどだったので、2週間もかかりました。


なぜこれを?というところですが、春クール、面白くてかかさず観ていた『BOSS』と『MR. BRAIN』。
この両方共に、解離性同一性障害が出てきたのです。

ビリー・ミリガンについての本は読んだことがあるのですが、昔は多重人格と呼ばれていた解離性同一性障害が話題になった原点はジギルとハイドだろうと思い、今さらながら読んだ次第。

でも……違うな。
薬によって善と悪に変わる「ジーキル博士とハイド氏」と、1人の人間の中に複数の人格が存在する解離性同一性障害は別物だということはわかりました。
納得。




さてさて『BOSS』も『MR. BRAIN』ワタクシ好みのドラマで面白かった~。


キャストも豪華。特に『MR. BRAIN』。
大地真央サマが連ドラにご出演とは!
香川照之さん、最高。

それに、香川照之さんと市川海老蔵さんがドラマで並ぶってどーよ!
澤瀉屋と成田屋だぞぉ~? このお二人の対決をもう少し見とうございました。


『BOSS』は、特別犯罪対策室のひとりひとりの個性がしっかりと出ていて、脚本も素晴らしかった。


最終回の視聴率は同じく20.7%だったとか。



で『BOSS』の大澤絵里子と『MR. BRAIN』の九十九龍介、どっちの主役がカッコよかったかと聞かれると…

男前度で言うなら、BOSSの勝ちね…



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/07/12

髪を切った娘が…

今度は娘たちが髪を切りました。


娘2は3cmほどカット。これまでと同じ、アゴのラインより少し長めの前下がりのボブ…というか、おかっぱです。

肩につかないから跳ねないし、本人いたってお気に入り。



ところが娘1……

小学校の卒業式の前にカットした伸び放題の髪を、夏だからと軽く短くしたのですが……彼女の理想よりもかなり短くなってしまったようで、「学校、行けない……」と半泣き。

私には「ママ、髪なんて、すぐ伸びるさ! 元気出せ!」なんて言うくせに。


私や娘2からすると、全然変じゃない。前よりもさっぱりしていて好き。
だけどこーゆうのって、周りがどう言おうと自分がダメだとダメなのよね。

そして娘1も、アノ娘1も、あんなそんな娘1も、やっとお年頃になったということなのでしょう。

しばらくは、スタイリング剤でなんとかしてあげましょう。


可哀想ですが、でもね、娘1も悪いのです。

娘2は、自分のしたい髪型をちゃんと私に伝えるのです。
「Perfumeの、のっちよりも少し長いめ」「暑い時、シュシュで結べるくらい」「前髪は、あんまり短くしないで」などと。

でも娘1は「わかんな~い」。
ヘアーカタログを見せても「わかんな~い」と、ちゃんと見ようともしない。
「せめて長さはどのくらいにしたいの?」と聞いても「わかんな~い」。
娘1が言うのは「暑いから、今よりも短く軽くしたい」のみ。
これじゃ、私も美容師さんに正確に伝えようがない。

これを教訓に、次回は自分のイメージをちゃんと作ること。



| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/07/09

髪を切ったワタシに…

昨日、髪を切りました。かなりばっさり。暑いんだもの。

ここまで短いのは、退団公演千秋楽の翌日の朝にばっさり切った、あの時以来かもしれません。


ワタクシ的には、グリコのCMの25年後のワカメちゃんのイメージです。
それはもちろん“あくまでもイメージ”であり、結局のところ、アニメのワカメちゃんが現実です。



イメージチェンジができ、髪が軽くなってニコニコしている私に……

夫 「なんで……そんなに短くしちゃったの?」


“しちゃったの?”
“しちゃったの?”と言ったよね?
“ナニナニしちゃった”の“ちゃった”は、結果ダメダメということなのね…


私 「暑いし、短めのボブにしたかったから。」

文句あるか? 私の頭だ。


夫 「でも~その髪型って、顔の小さい人が似合う髪形だよね?」

私 「アンタ、ケンカ売ってるわけ…」


でもその後、高級食材の売っている高級スーパーの高級プリンと、Right-onでジーンズを買ってくれたので許す。



| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/07/08

自由

マイケルの追悼式の映像…。ぼろ泣きです…

すべてに。



“スーパースター”“キング”“神”……

皆が…私も…そんな風に尊敬し崇め愛していたマイケル。

でも、長女・パリスちゃんの「最高のパパでした」という言葉が「マイケルは私たちと同じ“人”だったんだ…」という当たり前のことを思い出させてくれました。

もし「ま、色んな人がいるし…」「スターだって人間だし…」と、“人”としてマイケルと接していたら? 見ていたら?
マイケルの行動や言動にあんなに異常に騒ぎ立てずにいたら……?
マイケルはもっと自由になれ、あそこまで薬を必要としなかったかもね…



何年前になるでしょうか…
“感動して涙を流す”という行為を娘1が初めて体験したのが『フリー・ウィリー』を観た時。

だけど娘1「ストーリー、あまり覚えていない…」と言うのです。娘2にいたっては全く。

なのでレンタルしてきて、さっき観ました。女の子3名泣きながら。


「Will You Be There 」を聴きながら……
ウィリーもマイケルも、やっとフリーになれたんだなぁ……なんてね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/07/06

お姫様抱っこ

蒸し暑い毎日。

ただでさえ暑いのに、厨房の暑さと言ったら……。冷房、21℃ぐらいにセットしたって効きやしません。

熱を出すものと火がたくさん。カルシファーを何匹も飼っているようなもの。


顔には汗をかかない私ですが、コックコートの上着の中、汗が滴り落ちる…
下は、汗でまとわりついて歩きにくくなる…

それでも痩せないんだなぁ~ 不思議ねぇ~



さてさて、昨日のこと。


相変わらず、お姫様抱っこに憧れている私に娘2が言いました。

娘2「私、もうママのこと、お姫様抱っこできると思う!」

もう小学5年生です。でも……身長、130㎝もありません…


私 「まだ無理だよ~」

娘2「ううん、できる! 一回だけやらせて!」


そうおっしゃるのなら。

そして……
私を抱きかかえようとしたところですでに、娘2、尻餅。

私は……壁の柱で後頭部を直撃。

痛い……
でも「ママ、ごめんね」という娘2の手前、痛がるわけにもいかず。


ぶつけた場所が場所だけに、ちょっと心配でしたが、首の下の方、もう背中と言える辺りの打ち身程度でした。

よかった。

大事になり、お医者さんにでも行く羽目になり、「どうやってぶつけたのですか?」などと聞かれ、「娘にお姫様抱っこをしてもらおうとして……」なんてこと、このワタクシでさえ言えませんもの。


お姫様抱っこへの夢は、娘1が私より大きくなるまで封印することにしましょう。



| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/07/04

娘1が技を発揮する季節がやって参りました

毎年夏のお祭りはコレから始まります。ちょっと近所の商店街の七夕祭りの夜店。
もうこのタワゴトには何度も出てきた夏の定番行事。

思えば……母と「じゃ、またね~」と最後に別れたのがこの夜店でした。あれからもう8年か…



昨夜は雨だったせいかそれほど混雑もなく、ゆったりと遊べました。


気づいたこと。

これまでなら、アレもコレも遊びたくなる、食べたくなる娘1が「コレはいい…」と言い出すのです。
理由は「欲しい商品がないから」とか「当る確率はほぼないから」とか「コレにお金使うの勿体無いし…」…らしい。

そんなこと、親はわかっています。10円ぐらいで買える物のために300円も出していることも。

でも、夜店という独特の雰囲気の中で“遊んだ思い出”のために、こちらとしては出資しているわけ。

だいたい親が「好きなのやっていいよ~」と言ってあげているのに、親のお金なのに「コレはいい…」という辺り、娘1らしい。
彼女はきっと、考えてお金を使う大人になるわ。


それでも、ほぼ例年通り、風船釣りと金魚すくいはやりました。


金魚すくいは、ポイが強めの遊び用じゃなく、通常に薄いポイのもの。
すくえない人は、1匹もすくえない…

結果、娘2、2匹。
彼女にしてはまぁまぁです。

娘1、6匹。
遊びのポイでなら、最高430匹すくった人です。(*1
もうちょっとイッテ欲しかったかなぁ…
でも、黒い可愛い出目金も2匹入っていました。

200円で金魚、8匹。
また……扶養家族が増えましたが…


そしてお次はヨーヨー釣り。

娘2は2個。
2年前はぶっ飛ばしたんですけれど、今年はイマイチ。(*2

娘1は8個。

ヨーヨー係りの、やけに爽やかで好青年のお兄さんが「なんでこんなに上手いんですか?」「上手いのはヨーヨー釣りだけですか?」とえらく興味深く観察していました。
そして、娘1の華麗な手さばきに、笑い出していました…

200円でヨーヨー10個。
やがて皆、ママヨーヨーになってゆくのでしょうけれど…(*3


090704


本当に思う。
娘1のこの特技、活かせるコトは、他にないのだろーか…?
なんか、人生、遠回りしているみたいで…

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/07/03

永遠の人 ダイアナ・ロス

あれから『We Are The World』を毎日聴いています。


当時、あのPVを見た時に疑問に思ったこと。


疑問1)
「ナゼ、プリンスはいない?」

だいたい、このメンバーの中にプリンスがいないのはおかしい…。
恋人と噂されていたシーラ・Eはバックコーラスに出ているのに…。


疑問2)
「全員でコーラスしている時、真ん中がぽっかり空いているのはナゼ?」

ラストに映るコーラスのシーン、最前列にいるレイ・チャールズとスティーヴィー・ワンダーの間、1人分のスペースが空いているのです。


その後、知ったこと。
プリンスはメンバーに入っていたのですが、アクシデントでレコーディングに間に合わなかったそうな。
あの1人分のスペースはもしかしたら、意志はあったのに来られなかったプリンスの席だったのかもしれません。

そして急遽、マイケル・ジャクソンがプリンスのパートも歌うことになったそうです。


そう。マイケルのソロは2回。


疑問3)
「どっちがマイケルの元々のパートなんだぁ?」

1回目の、ダイアナ・ロスとハモるフレーズか、2回目のヒューイ・ルイスの前のフレーズか。

これが長年の疑問でした。


そしてやっと私の中で解決。きっと1回目なんだと。

もちろんこれは私の想像。

でも、ラスト、ダイアナと手をつなぎうれしそうに歌うマイケルを見ると、彼は自身の作った、世界中の多くの人が聴くこの歌の中で、ダイアナの声と自分の声をかぶせたかったのだろう…と。同じフレーズを歌いたかったのだろうと。



マイケルにとって永遠の女性、ダイアナ・ロス。

そう想いながら見て聴くと、また辛くなってきます…

「we are the world」



| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/07/01

掘ったイモいじるな

これは、お母さんから教えていただきました。お母さんもTVで見たそうな。


090701


薬味です。

入っているのものは……大葉、みょうが、ねぎ、貝割れ、しょうが。

10分ほど水にさらし、水を切ったあと、クッキングペーパーを敷いたタッパーの中で保存。冷蔵庫で1週間ほどもつそうです。


今夜は冷奴の薬味にしました。おいしかった。
次は素麺の薬味にします。

暑い日でも食が進みそうよ。お好きなものを多めに入れてお試しあれ。




さてさて――

学校で習った英語を話してくれる娘2。それがなんとも可愛いというか面白いというか。

娘2「マイネ~ムイズ、○○。アイム、テン。ナイス、ミーチュ~」



そんな娘2に……

夫 「外国の人に“掘ったイモいじるな”って言ってごらん。
   時間、教えてくれるから。」


またそんなこと教えて……


What time is it now?



| | コメント (5) | トラックバック (0)

大雨

昨夜はココログにログインできませんでした。
【障害】についての告知を読むと…

◇原因  システムトラブル

……システムトラブルはわかってるわさ。どのシステムがどうトラブったのかを知りたいのよさ。

でも知ったところで……ですわ…




さてさて――

九州地方はとんでもない大雨だそうで。
大丈夫ですか…?

私の生息地辺りも昨日から雨。やんだり強く降ったりを繰り返しています。



昨日のことですが。

スイミングに行く娘2。
いつもは1人で自転車で通っているのですが、かなりの大雨。

歩くと30分はかかる。
本人、レインコートを着て、自転車で行くと言う。

娘2「だって、どーせ濡れるんだから。」

ま、確かに。

だけど、視界もさえぎるこの大雨の中、1人では不安です。
仕方なく…ほんと、仕方なく、私が送り迎えすることに。


送り迎え……。
車じゃありません。自転車で…です。


とんでもなく濡れたさ。

どこまで前髪で、どこからまつ毛だかわからないくらい、顔全体、のべ~っと濡れて、信号で止まるたび、水から上がった犬がぶるぶるっとするみたいに顔を振る…

レインコートも、しっかりガードできるものではないから、中までびしょ濡れ。
フードをぎゅっと縛ると、モエヤンのようで…

そんな自分はもうどーでもいいわけで、ただ一つ願ったことは……どーか、知っている人に会いませぬように。
ママさん友達とかに。

せめて、私が先に気づきますように。
そうしたら、逃げますから。

でも……もし会ったとしても、これが“私”だと識別できなかったでしょう…


スイミングスクールまで自転車で片道15分ほど。

娘2はいいです。
行って、帰るだけ。

私は……
送って、一旦家に帰り、終わる頃また行って、いっしょに帰り…

私の計算が確かなら、あの大雨の中、私は1時間も自転車をこぎこぎしていたというわけですな。


根性。



娘2と帰る時、目の前を消防車が3台、パトカーが1台走って行きました。

ふと娘2を見ると、ニコニコ笑っています。

私 「なんで笑っているの?」

娘2「消防車とパトカーが見れてうれしいから。」

そ、そーですか……
まだ、うれしいお年頃ですか。


どこかで火事でもあったのでしょう。
大雨でよかったということで。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »