日食
日食、見ましたか?
朝早くから出かけ、先着500名に太陽観察メガネを配布してくれるという専門の施設に行きました。
ところが、着いた時にはもう長蛇の列。入場券を買うだけに1時間もかかる…
メガネはとっくになくなっていました。
でも中で、簡単なメガネが作れたので、それで見ることに。
コレは娘1が、手作りメガネにデジカメを重ねて撮ったもの。
そしてコレは、そのまんま撮ったもの。
雲が多かったおかげで、みんな空を見上げ、太陽観察メガネも手作りメガネも使わず、ナマで見ていました。
わぁ~わぁ~歓声を上げながら。
コロナもダイヤモンドリングも見えないし、気温が下がったり暗くなったりもしませんでしたが、三日月のような、切った爪のような、フック船長の手のような、可愛い日食が見られて満足。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おめでとうございます!
写真撮影も成功して、羨ましい限りですぅ!
勤務時間中にもかかわらず、時間を見計らって
外へ出て空を見上げたけれど、厚い雲に遮られてアウトでした(-_-;)
周りには運良く見られた人もいたので、ちょっと残念でしたが、
午前中と午後からの明るさの違いで日食を実感しました。
お昼休みにセミが鳴いていたのも、日食の影響でしょうね。
夜のニュースで見た、小笠原諸島沖で観測された日食と
水平線に広がる朝焼け(夕焼け?)がとっても素敵でした。
投稿: 琴子 | 2009/07/23 01:07
黒い太陽の神秘に感動しました。
これを次はどこの地域で何年の何時からと計算してしまう人間の賢さにも違う意味で感動?します。星子さんの住む町でもこんなに太陽が欠けていたのですね。娘ちゃん達も夏休みの良い思い出になったのでは。
お天気だったら少しは薄暗さを体験できたのかぁ。
投稿: yuka | 2009/07/23 07:41
昨日帰って,家族に聞いたら,子供は学校のプールに行ってて,見てないらしい。上の子は学校行事中で見てないとの事。カミさんは興味なし。見たのはおれだけ。なんと関心の薄い家族でしょうか。自然の摂理に感動して,神を賛美するチャンスなのに。なんちゃって。星子ちゃんはえらいよ。子供の記憶に残るようにって,心がけてるところが,素敵です。写真まで撮るとは,すごい。おれも,もっと準備して会社に行けばよかった。普通は携帯で撮るんだろうけど,俺の携帯,カメラがない・・・
投稿: カーコ | 2009/07/23 09:19
みんなで 地球上のいろんな国や地域のいろんな人が たったひとつの太陽を観ていたなんて、とってもステキなことですね。
子どもも大人も
お金持ちもそうでないひとも エライ人も 罪な人も 有名人も私と同じお日様を同じ時にみてたんだ。
そして 星子さんとも。同じ時を共有していたなんて 不思議な感じです。
投稿: うさぎ | 2009/07/23 19:23
星子さん,手作り日食観測望遠鏡って,どうやって作ったんですか?説明できるなら,して欲しいんですけど・・・無理かな?
なにやら,2012年5月に金環日食なるものがあるらしいじゃあ~りませんか。
すぐですよ。あと3年ですよ。生きてますよ。
ただ,朝の6時からと早いらしい。起きれるかどうか・・・
投稿: カーコ | 2009/07/24 15:06
皆さんコメントありがとうございます!
楽しい話題がなかなかない昨今、みんながウキウキして楽しめました。黒石島まで観測に行かれた方、お気の毒…。私のようなにわかじゃなく、その日を何年も前から楽しみにしていらしたのにね。
yukaさんのおっしゃる通り、あの計算は凄いですね。
カーコさん、手作り日食観測望遠鏡は、ラップの芯の片方にアルミホイル(小さな穴を開ける)、片方にレジ袋をかぶせただけです。ネットで調べたらもっといいのがあるかもしれませんよ。
投稿: 桜木星子 | 2009/07/24 19:05