« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009/10/30

先輩と後輩

先日の「SMAP×SMAP」ビストロSMAPでのKinKi Kidsとのトーク。


KinKi Kidsが、SMAPのバックで踊っていた時代の色々な思い出話を細かく話しても、あまり覚えていない…と言うSMAP。

でも、自分より先輩の光GENJIとの思い出はよく覚えているそうな。


それって、ものすごくわかる。



私も一期上の上級生のこと、つまり予科時代のことはとても覚えています。

芸名と本名はだいたい一致するし、誰が何組だったかも覚えている。
お掃除の分担も、自分と関係のない教室まで覚えている。
鼓笛のパートも。

だけど一期下の下級生のことは……あまり覚えていないのよねぇ。

お掃除なんて、自分の分担が幸姫ちゃん(高嶺ふぶきさん)だったことは覚えているけれど、他、誰がいたか……ごめんなさい、覚えていません。



長さとしては同じ一年だけれど、中身が全く違う一年。

濃い一年のほうが忘れないものなのね。


だから、KinKi Kidsとの思い出より、光GENJIとの思い出のほうがよく覚えているというSMAPに、頷いてしまいました。


そして……やっぱり厳しい世界の先輩と後輩。

今では笑い話として話していたSMAPも、昔はそれなりに怖かったのかもね…



| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/10/27

度胸

可哀想なことに、月組さんに休演者が出てしまいましたが、今日は新公だったのですよね。

新公メンバーの中に、代役、代役の代役、代役の代役の代役…の生徒がいるのは当然のことで、楽屋を想像したらドキドキしちゃいました…

代役の挨拶に回ったと思ったら、新公の挨拶か…


それでも頑張るのよね。凄い度胸だ。

休演の生徒さんが、早くよくなりますように。




さて――

バスに乗っていまして。


信号で止まった時、反対車線に幼稚園の園バスがいました。

1人の男の子がこちらに手を振る…

誰に手を振っているんだろうと、こちらのバスの中を見渡しても、こっちはガラガラで。


……私?


これも何かのご縁と思い、男の子に手を振り返したら……

1人、また1人と、振り返してくる。どんどん増える。園児全員、20名ぐらい。



手を振る際、一応笑顔です。

なぜか信号が長い。

正直、顔も手も疲れてきた。

しかし園児たちは、こんな見知らぬオバちゃんに、あんなに可愛い顔で笑ってくれている…
裏切るわけにはいかない。



いや、裏切ってやろうか…?

思いっきり変な顔をして、変なオバサンになってみるっつーのはどうだろう?


あっ、信号が変わる! 今がチャンスだ…


と……その時、園バスの運転手さんと目が合った。


出来なかった……


度胸、なくなったもんだ。



| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/10/26

娘2、ツケまつ毛を付ける

お久しぶりです!
はい、元気です。



昨日は近くでハロウィンの仮装パレードがありました。


昨年は私の稽古用のスカートを履いて娘1が参加。
今年は娘2がお友達大勢と参加。


ひと月ほど前からお友達と計画を練っていました。
カボチャやコウモリや猫の飾りを作り、白い洋服に貼ったり。



「ツケまつ毛をすることになった!」と言うので…

私 「じゃ、ママが付けてあげる。」

娘2「えぇ~っ?ママ、付けたことあるの~?」


私を誰だと思ってる?
片手でも付けられるわい!


100円ショップで買ってきたツケまつ毛。100円で売ってるんですねぇ。
もちろん、モノはよくないでしょうが。

あの頃、2000円近くした記憶が。
それを、いかに長く持たせるか。
ふき取り化粧水できれいに拭いたりしてさ…



私 「途中で痒くなったりしたら、取っちゃいなさい。
   そのために、まつ毛のケース、持っておくこと。」


まつ毛のあるところにまつ毛ケース、これ、常識。


娘2「この、チューブは何?」

私 「まつ毛を付ける糊。でも、それでは付けないよ。」


アイプチのほうがきれいに付くから。     


娘2「前の日に、付ける練習しておく?」

私 「別に練習なんていらないし。」




そして本番の朝――


付けた。

娘2、鏡を見た。

「嫌だぁ! 取って~!」


結局、お役御免ということで。



| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/10/19

で、何だったのだろう…

金曜日の夜から昨日まで寝込んでいました。

土曜日の午前中に病院に行ったのですが、熱が出始めたばかりでインフルエンザの検査はできず、今日再び行ったのですが、もう熱は下がっていたので薬だけ。

結局、インフルエンザだったのか、だとしたら何型だったのか、またはただの風邪だったのかはわかりません。



それでも熱が出始めた時は新型インフルか?と思うわけです。
で、自らを隔離するわけですが、これがなかなか難しい。

自分はどうすべきかを理解していても、娘たちはそこまで深くわかっていないのです。
だからマスクもせず「ママ~」と隔離部屋にいきなり入ってきたり、私の布団に入ろうとしたり…

具合が悪くなると、それを強く制止したり説明する元気がなくなるということを忘れていました。
「こうなった場合はこうする」というのは、親だけが知っていてもダメなわけで、元気なうちに子供たちに教えておくべきでした。



それでも……
土曜日は、熱と頭痛で辛いものの、布団の中で少し本が読めました。読書できるということは、そんなにひどくはないと自分で実感。
日曜日の午後には微熱になり、布団の上に正座して読書。ずっと寝ていたら腰と背中が痛くってね…。
おかげで、買ったのに読む時間がなかった文庫本が2冊制覇できました。


おでこに冷えピタを貼りながら、洗濯と炊事も。宝塚公式サイトとメールをチェックする元気もあり。


やっぱりただの風邪だったのかも?


それでもお医者様曰く、インフルの可能性は否定できないとのことなので、しばらくはマスクを外さず、自らを隔離しておきますわ。



| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/10/16

ママの小言

学年閉鎖も終わり、娘1、今日から登校。

3日間の急なお休み、こういう時こそ有意義に過ごせばいいものを、結局はだ~らだら。
勉強も、一昨日の夜、担任の先生がわざわざ持って来て下さった宿題のプリントを何とかやっただけ。


娘1曰く…

娘1「家族で人生ゲーム、できたじゃない?
   お鍋囲みながら、テレビもゆっくり見られたじゃない?」

彼女にとってはお正月のようなものだったのでしょう。



今日登校したら、娘1のクラス、まだ12名もお休みとか。
学年閉鎖の時から2名減っただけじゃん…

でも先生は「もう休みにしたから、これ以上休みにはしない」と。


それって……ものすごく変じゃない?


咳をゴホゴホしている生徒も大勢いて、中でも男子は咳エチケットなんてお構いなし…って感じらしく。

ま、12名の中には、インフル後の体力回復をしている子や、普通の風邪、サボリなどもいるでしょうが。


でも……嫌な予感。
我が家には、喘息の妹がいるのだけどなぁ…




「学年閉鎖が解けたって、油断してはダメよ。罹らないためには、手洗いとうがいと……」などと言い出したら、娘1がこんなことを。


パスタを食べる時……

・スプーンは“マスク”。

・フォークは“ママの小言”。

・上にかけるチーズは“私の気持ち”。

・パスタは“私自身”。

不思議なこと言うでしょ?


説明しますと……

パスタを食べる時のスプーンは、あれば便利だけど、絶対必要というものでもない。
それが、インフルエンザ対策においての“マスク”だと。
(すでにインフルエンザの人は、してもらわないと困りますけれどね)

フォークは、ないと食べられないから絶対に必要。
これが、私の小言らしい。

チーズは、やっぱりあったほうがおいしくなる。
これが、娘1の自分で注意しようという気持ち。

パスタを食べるのに、パスタがないとね。
娘1の体力気力がパスタらしい。


要するに、すべてあったほうがいいというわけ。


それにしても……“ママの小言”?

“ママのご指導”とか“ママのアドバイス”とか“天使の声”とか言っていただきたいもんだわ。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/10/15

今クール、何見ます?

またまた口内炎が。
なんだか、ひと月の半分ぐらい、口内炎に悩まされている気がします。

また今度のは憎たらしいほど大きい。
大きい上に、場所が、奥歯の横と上唇。

口を閉じていての痛くて、開けても痛くて。

どーしろと言うのだぁ?

それでも……アツアツのうどんを食べたりしています。ぎゃぁ~ぎゃぁ~騒ぎながらね。



さぁ~て今日から『不毛地帯』が始まります。

この手の社会派ドラマが1番好きです。


そうそう、ぶっ壊れたテレビですが……私が東京で使っていた古いテレビを2階から下ろし、今はそれで凌いでいます。
でも、凌いでいるというか……ぶっ壊れたテレビよりずっときれいに映る。とりたてて何の問題もない。
なんだか、新しいのを購入する必要もないような。

そんなわけで『不毛地帯』が見られます。



他、今クールの番組。


何となく初回を見た『JIN-仁-』がとても面白かった!
大沢たかおさんが実にいい。


新しい相棒の『相棒 season8』も見なきゃ。


他にもまだ見たいものがあるのですが、録画をしても、それを見る時間がない……



今クールは娘たちも見たい番組がアレコレあるそうです。

まずはアニメの「スティッチ」。
女の子はいくつになってもディズニーがお好き。

同じくアニメの「怪談レストラン」。
怖いモノが嫌いでも気になるようで。



そして三谷幸喜さん脚本の人形劇『新・三銃士』。

毎日録画して娘たちは見入っています。

私も子供の頃『新・八犬伝』や『真田十勇士』にお世話になりました。
辻村ジュサブローさんの美しい人形に魅せられましたっけ。

時代は変わりましたが、『新・三銃士』もさすがです。
木彫りの人形の表情がリアルで、セットも豪華。


決して子供だましではない質の高い人形劇です。

大人も充分楽しめますよ。



| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/10/13

学年閉鎖

新型インフルエンザ。
娘1は、今のところ元気ですが、娘1の学年もついに学年閉鎖となりました。


それを知ったのは仕事先。お友達のお母さんがメールで知らせてくれました。


慌てて家に電話したら、娘1はすでに学校から帰宅していました。

私 「何で私に知らせないよぉ~!」

娘1「別にたいしたことじゃないと思って。」


“たいしたこと”だわよ。


私 「で、あなたは大丈夫よね?」

娘1「うん。鼻炎とあかぎれだけ。」


うん? 口、モグモグさせてるよね? さては、何か食べてるな。



帰宅して調べたら……一昨日の区民運動会の景品で貰った大量のスナック菓子が……あきらかに減っていた…。



さて、木曜日まで、元気な子をおとなしくさせておかなくちゃ。



| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/10/10

テレビがぶっ壊れました…

リビングのテレビが……壊れました…

朝は映っていたのです。なのに、お昼前に電源を入れたら真っ暗。


こうなるのも時間の問題で、以前から変だったのです。

なので買い換えようとアレコレ見に周っていたのですが、ただでさえ慎重派、電化製品になると迷いに迷うダンナさん、どれにするかまだ決めかねずにいた次第。


どう変だったのかと申しますと……

画面の上部が白くなって映らないのです。
なので局によると、時報や天気予報、ニュース速報が見えなかったり。

先日の台風の時はこんなことが。
右から左へ流れる台風情報が、上下逆さまに映るのです。
これにはびっくり。


他の部屋にもテレビはあるし、PCでも見れますが(なんならワンセグででも)やっぱり落ち着かないのよね。
DVDやCSが繋いであるのもリビングのテレビだし。


テレビの音がしない時間が結構好きなのに、ないと不便。
人間ってワガママよ。



今日は土曜日。
平日の昼間、ゆっくり昼ご飯を食べたりテレビを見たりすることができない私にとって、土曜日の昼はささやかなシアワセな時間。
今日も「家政婦は見た!」を見ながら、アイロンがけをするのを楽しみにしていたのに…

あぁ……


でもこうなりゃダンナさんも、至急決めて買ってくれることでしょう。

お願いだ……
「不毛地帯」の初回放送までに買ってくれ~



| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/10/08

吉田照美 ソコダイジナトコ

ま~台風、凄かったです。

安普請の家だからか、風の音が一晩中絶えず、何度も目が覚めてしまいました。

こんな時、1番心配なのがCSのアンテナ。
あんな大きな中華鍋のようなモノが飛んだら大変。
昨日、ダンナさんにヒモで補強してもらいましたが。




朝、暴風警報が出た場合、学校の登校が左右される娘たち。


娘2「学校、行きたいなぁ……」

あら、まぁ。


娘1「なんだかワクワクするなぁ~休みになるといいなぁ~」

やっぱりアナタはアナタね。



暴風警報によって、いつもどおりの朝を迎えるか、またはゆっくりでもいいのかが変わってきます。
お弁当を作るのか作らないのかも。

つまり、気象情報を気にしつつ、不安なら他のお母さんに連絡を取ったりしなければならない、いつもよりちょっとバタバタな朝なわけですが、そんな朝の7:30にラジオ出演というのがありました。

文化放送の「吉田照美 ソコダイジナトコ」。

電話で、宝塚のアレコレをお話しするわけなのですが、「直前に学校からの電話連絡網が入ったらどうしよう…」とか「娘の友達が、いきなり来たらどうしよう…」などという不安も少々。

しかし、案ずるより産むが安しで、すんなりと進むことができ、楽しくお話しすることができました。



さて、これから暴風域に入る方々、どうかお気をつけて。



娘たちは3時間目から登校することに。
お弁当も作りました。

なので私もこれから仕事に行ってきます!




| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/10/06

やっぱり我が家は“女の子3名”

寒いです……
昨夜、あまりにも寒いのでフリースを引っ張り出しました。

雨降りも続くし、その後は大型台風。

困ります……洗濯物…
娘1の制服のポロシャツ、これだけでも何とかせねば。




さて――

娘2は日曜日から宿泊学習に行っています。今日、帰ってきます。

大きなリュックにてるてる坊主を下げて出かけましたが、雨のため可哀想に、少々予定変更しているようです。


新型インフルエンザの心配がありました。もし現地で高熱が出た場合など、親が迎えに行かなければならないのです。

それだけは何としてでも避けたい…と思っていました。車を飛ばしても3時間近くかかる場所なのもそうですが、まだまだ楽しいことがあるのに、ひとりだけ先に帰るなんて辛いですもの。
今のところ連絡はないのでうちは大丈夫でしょう。全員がいっしょに帰れればいいのですが。



イマドキの学校のいいところは……先生による現地レポ。

1日に数回、メッセージと画像が、学校のホームページにアップされるのです。


「今、○○へ着きました!みんな元気で大はしゃぎです。これから●●へ向かいます」

「入浴と夕食が終わり、これから待ちに待ったキャンプファイヤーです。十六夜の月が美しくみんなを照らしているそうです。」

「おはようございます! 少々残念なお天気ですが、曇り空を跳ね返すようにみんな元気で、朝食もしっかり食べています。」

こんな感じで。

簡単なメッセージですが、子供たちの楽しそうな笑顔を感じさせてくれます。


当然ながら、画像での子供たちの顔ははっきりわかりません。
でも「この色の服はもしかして…?」「このチビ加減はうちの☆☆(娘2)だわ…」と、何度も何度も見て……

また、詳細なスケジュール表を見ながら「今はカレーを作っている頃だわ」「もう消灯時間だわ」と……


要するに……淋しいわけです。


普段は「たまにはちょっぴりひとりになってみたいわ…」なんて思うわけですが、いなければいないで淋しいわけです。

娘1との二人の時間も楽しいのですが、やっぱり我が家は“女の子3名”がしっくりくるというか。



何度も「☆☆、どうしてるかな~」とつぶやく私に…

娘1「そーゆうの、親バカって言うんでしょ?」

私 「そのとおり。でもアンタの時もこうだったわよ…」



夕方になれば、憎たらしくて可愛いチビの娘2が帰ってきます。

今夜は娘2の大好きな餃子にしよう。


追伸)昨夜は……娘2がいない時にしか食べられないキムチ鍋でした…


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/10/02

豊齢線

昨日は娘1の運動会でした。

最初の競技だけ見て仕事に行ってしまったのですが、半年前まで小学生だった1年生たち、あっという間に大きくなりました。



幼稚園からずっと地元の園や学校に通っていると、こうして他のお子さんの成長を感じられるのがうれしい。

「○○ちゃん、きれいなお姉さんになったなぁ~」
「○○君、もう“男”って感じ!」

「あの頃のあの子とは思えない!」と、中には別人のように成長した子もいたり。
見かけも中身もね。


そんな中、
「★★(娘1)ちゃんがずっと変わらないことがうれしいわ~」と言われる娘1は……どうなんだろう……




これは、お母さんにも言えること。
ま、この場合、成長とは言いませんが。

「○○さん、目尻のシワが……」「痩せたというよりやつれた?」「ほうれい線が……」


お互い、口には出さなくとも、お互い、心の中で感じていることでしょう。
「あっ、いっしょだわ…」とね。




「ほうれい線」には漢字があるのか調べてみましたら「法令線もしくは豊齢線」と表記するそうな。

「法令線」は、意味としてピンとこない。

「豊齢線」はいいわね。ぴったり。


豊かに歳をとった証拠の線だもの。



| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »