« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009/12/31

今年も皆様、ありがとう!

気づけば大晦日。

昨日まで仕事だったダンナさんは、自室と、私には手の届かない箇所の大掃除。
娘たちは宿題。
私は、お節を作りながら…大掃除をしながら…PCに向かいながら…の、いつもの大晦日。

なんとか今年を無事に終えそうです。



嵐もPerfumeも出るということで、紅白を楽しみにしている娘たち。


昨日、布施明さんの紅白に関するこんな記事を見つけました。

かっこいいわ…

小選挙区で落選し、「本来なら新人に席を譲るべきなのですが…」と言いつつ比例区で復活当選したベテランセンセーに見せてあげたいわ。


そういえば布施明さん、なつめさんのお別れ会にもいらしていたっけ。
迷子?になられたのか、元花組生の集まっていたエリアの隅にひっそりといらっしゃり…
表の席にご案内すべきでした。今頃反省。

今夜、「MY WAY」、しっかり聴かせていただきますわ。




そう。
今年は、なつめさんのご病状から死という、とてつもない悲しい出来事がありました。長かった…
それでもこうして、お節を作り「今年は、福袋、買ってみようかなぁ~」なんて思える自分がいます。

なつめさんのおかげで、今まで気にもしていなかった、でもとっても大切なことに気づきました。

どれほどたくさんのことを教えてもらったのだろう…

そして……今もこうしてなつめさんのことを思い出し涙してしまう私ですが、これからもなつめさんを思い出すたびに、たとえ涙の量は減っても、泣きたいなぁ…なんて思います。




と……今年最後のブログがしんみりとしてしまいました。らしくないですね。ごめんなさい。


来年は、心も体も強く元気でいたいです。

春日野先生のおっしゃった、お行儀良く、品格のある、謙虚な人を目指したいです。


そして!今年はサボリまくってしまったこのブログ、もう少しちゃんと更新したいと思います。



今年も、たくさんの方々に、温かさをいただきました。

あぁ……また泣けてきた…

そのご恩返しができるよう、「宝塚ファン」サイト共々、頑張りますわっ!



それでは皆様!

今年一年、本当に、本当に、ありがとうございました。

よいお年を!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/12/28

クリスマスの約束2009

「たくさん作ったので…」と、娘1の親友Kちゃんのお母様から黒豆を、伯母のSちゃんから栗きんとんをいただきました。

娘たちにとっては「それさえあればOK!」の二つ。

ありがたやぁ~




今日は大掃除をかなり頑張りました。


掃除中、リピートして流していたのが……
ダンナさんが録画しておいてくれた、小田和正プロデュース「クリスマスの約束2009」。


凄い。素晴らしい。

アレンジした小田和正さんも、アーティストたちも。

一つの曲を歌った「We are the world」を、ある意味超えているかも。

もし私があの場所にいたら、トップの「True Love」から鳥肌もんで、やがて号泣していたでしょう。



あらためて感じたことは……

同じ想いを持って何かをやり遂げた時の快感や感動は、一人や少数より、間違いなく大勢の時のほうが大きいってこと。



私はたくさん経験させてもらいました。

だから今度は娘たち。

そんな体験をたくさんできる人生となりますよーに。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/24

あら、ご無沙汰

まぁ~とんでもなくご無沙汰いたしております…
すみません……

神経性胃炎なるものになったり、持病の頭位めまい症が出てきたり…

と言っても寝込むほどではなく、仕事を休むほどでもなく。
医者に行く暇もなく、ただ、毎晩早くに寝ていました。


「不毛地帯」も「JIN―仁」も、何回分、見ていないだろう…?
録画を見るのは、年を越しそうです。



それどころか……
年賀状もまだ。
大掃除もまだ。
お節料理…? なんじゃそれ?って感じです。

でも明日から、家業の手伝いもしばらくお休みをもらったので、少し余裕ができそうです。



あぁ……でもクリスマスなのね…
肉じゃがと鯖の塩焼きってわけにはいかないのね…
あんなもんとかこんなもんとか作らなくてはいけないのね…

娘よ、ごめん。言わせて。

面倒くさい…



| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/12/16

交換日記

娘1も娘2も、同じクラスのお友達と交換日記を始めました。

5、6名でやっているそうです。



娘たちに、一つだけ約束させました。


「誰かの良くない話は絶対に書かないこと」


悪口はもちろんウワサ話とかも。


大人でもあるじゃないですか。
その場にいない人の話題。

それが、いい話だったり、話しておかなければならない必要な話ならいいのですが、ヒソヒソ声で話す雰囲気の話題。


大人ならそこで終わりもしますけれど、子供はそこからいじめにつながる可能性が大。

誰かが軽い気持ちで書いたことが、「うんうん、そうだよね~」「私もそう思う!」で大きくなってしまう…


友情パワーの引き起こす洗脳。


「もし誰かが、誰かの悪口を書いたら、やめよう…と言うこと」

こんこんと説明し、約束しました。



さて、何を書いているのでしょうかねぇ…

好きな男子の話題なんかだと、二人ともついてゆけないでしょうねぇ。

人気のあるアイドルとかコミックの話でしょうかねぇ。

今なら、クリスマスプレゼントの話題でしょうかねぇ。



それより……

娘1が、自分の番でしばらく止めやしないかと。

ご迷惑をかけそうな、そんな気がしますわ。



| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/12/14

久々に…

今日でひと月です…。
なつめさんがお亡くなりになって。

時の経つのが早いんだか遅いんだかもわかりません。

でも、今も信じられない……という気持ちは確か。

それはこの先もずっとね…




さて――


今朝は娘1の……

娘1「ママ、今日、何曜日だっけ?」

という耳元への優しい声で目覚めました……


確か、月曜日でしたが……

ぇえっ…?


……はい。
久しぶりにやりました……寝坊。


目覚まし時計を見ると……電池が抜けて、止まっている……

お友達が迎えに来る5分前。もう無理です。



さぁ~それからが大変。

まだ寝ている娘2を起こし、「急いで~」と「ごめんね~」を繰り返しながら急かし、ロールパンをヤクルトと食べさせ……



やがてそれぞれのお友達が迎えに来てくれ……

私 「ごめんね~先に行ってくれる? 寝坊しちゃって…」

と、あきらかに「寝坊したのはアンタだな」がわかる風体(パジャマの上にカーディガン、ボサボサの髪)でお友達に謝り……



昨日、ちゃんと仕込みしていたのに娘1のお弁当は諦め「パン、買って!」と言うと「やったぁ~!」と喜ばれ……



そして、5分遅れで登校して行きました。充分間に合いました。




面白いのは、こういう時の二人の反応の違い。



いつもはマイペースで何につけてもスローな娘2。

それが、ひと言もしゃべらずに、髪もきれいに梳かし、歯磨きもさっさと済ませ、テキパキと動き回り身支度を済ませてゆく。
いつもよりきれいにパジャマを畳んじゃってさ。

やればできるじゃん!



かたや娘1。

ストーブの前にドテンと座って着替え、にこにこしながら「私、よく気づいたよね~」「私ってすごくない?」を連発。

「6:30に目が覚めたんだよ。でもまだ早いからとベッドの中にいてさ。で、今日は日曜日じゃなかったよなぁ~って思って……」

………もうちょっと早く気づいて、もうちょっと早く起こしてくれ……



行動は違うものの、共通点は「なんで起こしてくれなかったのよ~」などと私を一切責めないこと。

ま、当たり前か…。起こしてもらっているほうがおかしいわよね。

「ママに頼るととんでもない目に遭う…」。
そろそろ気づいて欲しいわ。




そうそう。私は沖縄に行っている夢を見ていました。

北海道に住んでいる同期のAちゃん家族と、沖縄で待ち合わせをしているという夢。
それもプールサイドで。

もう少しでAちゃんに会えたのに……



| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/12/13

鬼の霍乱

口内炎がまた。
2つできたのですが、下の歯茎のどセンターの奴が痛いのなんの。


毎月口内炎に苦しまされているような…


来年は、いくつ口内炎ができたかを「正」の字で記録取るぞ!

……んなことして……何の得になるのやら。




そして――ダンナさんが寝込みました。


昨日朝から胃とお腹の調子がよくなく、やがて微熱と悪寒が。

こりゃ新型インフルかも?と、休日外来に行かせたところ、たとえそうだとしても初期なのでまだわからない……とのこと。



病院からの帰り、いつもよく買うケーキ屋さんで、我が家の1番人気のマロンパイを買ってきてくれました。

それが4個。

胃とお腹の調子がよくないって言ってたくせに、自分の分もしっかりと。

なんでも、胃とお腹は治ったようで。



でもその後、みるみるうちに熱が上がり、ぐったり。
ポカリスウェットのフタも自分で開けられないの。


そんなわけで、昨日はひたすら寝ていました。

私は夜中も時々、状態が急変していないかの確認。



今日はもちろん仕事は休ませましたが、熱もだいぶ下がり、食欲も出てきて…。


咳は全くしていません。だから、ただの風邪だったのかも。
明日、病院に再度行けばわかるでしょう。



今までに1度も入院というものをしたことがなく(私の父もそうだわ…)、風邪も滅多にひかない人だから、ちょっと熱があるともう大変なのね。



私も気をつけよう。子供も気をつけよう。

皆さんもお気をつけて。



| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/12/11

サンタさんへの質問

寒いのは嫌いですが、お鍋が美味しいのはうれしい。


091211


主婦は楽できるのも……うれしい。




さて――


娘2の小学校にサンタさんが来ることになり、先日、サンタさんへの質問やメッセージを授業中に書いたそうです。

みんな、一生懸命考えて書いたそうです。

(ちなみに……5年生です…)



私 「アナタは何て書いたの?」

娘2「質問はね……」


Q1)サンタさんの本名は何ですか?


Q2)どのくらい手紙を貰いますか?


Q3)トナカイの性別は何ですか? やっぱりオスですか?


性別、気になりますか……



私 「で、メッセージは?」

娘2「“仕事、頑張って!”って」


クールな励ましですねぇ。




そして今日、帰宅して……


娘2「サンタさん、学校に来たよ~」

私 「えぇっ? で、どうだった?」

娘2「背中、触った! 写真撮った! 私、サンタさんの横!」


まぁ、よかったわねぇ…



娘2「で、サンタさんにプレゼント貰ったの」

私 「す、すごいじゃん!」

娘2「それがね……ブルーベリーアイのキーホルダー。
   私、もっと違うものが欲しかったなぁ」


ブルーベリーアイ? わかさ生活?


見せてもらうとその通り。
夜道でも光るキーホルダー。

なぜ…公立小学校に一般企業が…?と考えるところですが、ま、便利なものを戴いたということでありがとう。


私 「その人、サンタさんじゃなくって、わかさ生活の人なんじゃない?」

娘2「違うもん! サンタさんだもん!
   外人だったし、英語しゃべってたもん!」 


アナタが言うのならそういうことで。

 




サンタさんにキーホルダーを貰ったくせに、25日にも貰おうという娘2。
そして、何を貰おうかと悩んでいます。

「悩むぐらいなら、とりたてて欲しいものはないんじゃないの?」とお思いになるでしょうが、彼女、欲しいものはいっぱいあります。

ただどれも、私が却下しているだけで。


ハムスターはダメ!
猫も犬もダメ!
アレルギーなんですから。



あと、いい加減、“可愛い妹”も諦めて下さい。


何卒、生き物以外でどうぞよろしく。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/10

けいぱん~制服

毛糸のパンツ……我が家では略して「けいぱん」と呼んでいます。

昨日、娘1と娘2に、けいぱんを買いました。

昨今のけいぱんは可愛い。
色もデザインも豊富。
何かのアクシデントで見えちゃっても大丈夫なほど可愛い。
もちろん、見えたらダメなわけですが。

たとえ下着でも、楽しみたいもの。
いいなぁ~今の子は。





さてさて。

女子高生数名とすれ違ったのですが、スカートの短さにびっくり。


まぁ~この寒いのに。

お腹、冷えない…?

けいぱん、履いてる?



あまりの短さに、思わず目が行っちゃいます。

オバサンの私でもそうなのだから、下心関係なく殿方だって目が行くでしょう。

すると「あっ…あのオヤジ、見た…」「いやらしい~」、痴漢とかセクハラとかわけのわからないことを言い出す子もいるのよね。


なら! そんな短いの履くなっ!



「いやらしい~」と口ではそう言ってはいても、内心、優越感に浸っている子もいたりね。

私って魅力的なんだぁ~~若いって素晴らしいぃ~~と。


それはどうぞご勝手に……なのですが、私服でやってくれ!と思います。




制服は、色々なモノでできているの。

責任。信頼。清楚。規則。立場。伝統。歴史。憧れ。


たくさんの重みを背負っているわけだから、それに恥ずかしくない行いをしなくてはならない。

それは、スカートの丈だけじゃなく、中身もね。




昔は、悪いことをする時は、男子も女子も、制服を脱いだもんです。

ところが昨今、女子は制服のほうが需要がある…と聞くからぶったまげます。

どんな需要か? そんなことは書きたくもない。



制服は神聖な服装なのに。正服であり聖服なのに。

性服じゃないんだよ。

お馬鹿ねぇ。



| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/12/07

「JIN -仁-」

あれは娘1が生まれる数ヶ月前だから、かれこれ14年前。
ドラマ「踊る大捜査線」の初回放送を見終わった瞬間、
「とんでもないドラマが始まった……絶対、大ヒットするぞ!」と思った私。

それと同じ感覚を初回放送で感じたのが「JIN -仁-」。


面白いです。
テーマがいいです。
役者もいいです。


私以上に毎回「面白い!」「いいドラマだぁ~」を連発しているのがダンナさん。

(娘たちは「手術のシーンがグロい…」とお気に召さない様子ですが)



夫 「原作、読んでみたいなぁ……」

私 「買おう! 大人買い、しちゃえ!」


娘や妻には「買いなさい」と言うのに、自分のものでは驚くほどお金を使わないダンナさん。
見兼ねて私がダンナさんの何かを買ってくると「俺のはいいって言ったのに…」と言う人です。


だからこそ、気に入った漫画ぐらい好きに読ませてあげるわよ。
っていうか、アナタの稼ぎです。堂々とお使い下さい。



買いに行きました。
でも、書店でも在庫切れ。いつ入荷するかわからない。
ブックオフでも探しましたが、今や大人気なので、ない。


私 「じゃ、注文しようよ」

夫 「いや、「ドラマ原作一気読み」とかいうのが2冊出ているそうだから、それにする」


それは……ドラマになった部分だけでしょ?
でも「それでいい」と言うので仕方ありません。



2週間、待ちました。

やっと今日、手に入りました。

091207



学校から帰宅した娘1がそれを見つけ…


娘1「わぁ~私、読んでもいい?」

私 「ダメ! パパが読み終わってから!」



宝くじが当ったら「JIN -仁-」ぜ~んぶ買ってあげる。
それならきっと「俺のはいいって言ったのに…」とは言わないでしょ?

あっ、ついでに、家と店と車も買ってあげる!


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009/12/06

天使のくれた奇跡

娘1の1番仲良しのお友達とそのお母さん、私たち女の子3名で、USJに行って来ました。

日曜日なのに待ち時間もそれほど長くなく、かなりいっぱい乗れました。
ショーもたくさん。

「次、どこに行く?」の計画がいいからかも?

ただ、夕方からかなり冷え込みました。
携帯カイロ、持参して正解。



今の時期のショー「天使のくれた奇跡」、これが本当に素晴らしくってね。
ものすごくきれいでね。

涙が出そうなくらい。
本当に奇跡のよう。



USJに限らず色々な場所でこうしたショーを見るたびに、内容への感動だけではなく、胸が熱くなります。

アスファルトの上、ハイヒールで踊るのは、足や腰に負担がかかるだろうな…
こんなに寒いのに、あの衣装で野外で踊るなんて…
あんなに狭いスペースで、あんなに踊っちゃって…
この状況で、歌歌うの、難しいだろうな…
プログラムもなく、ダンサーの方々は名前も公表していないのよね…

なのに、強いプロ意識とこれ以上ない笑顔で、私たちを幸せな気分にしてくれる…



だから……
どんなに寒い日でも、手袋を外して見ます。

返せるものは、「ありがとう」の気持ちを込めた拍手だけなので。


091206



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/04

ぷるんときれいに剥けるゆで卵の茹で方

なつめさんのお別れ会の時、何人もの元生徒さんに言われました。

「星子のブログ、見てるよ」
「星子さん、ブログ読んでますよ」


……ブログなの……?

サイトじゃなくブログなのね。

どっちでもいいのですが……読まなくてよろしい。



そして元星組の上級生がこんなことを。

「星子ちゃん、リウマチ大丈夫?」

優しいなぁ……




そのお優しい言葉を待っていたかのように、リウマチ、きました、きました。


ちょうど2日の夜から、手が冷えて痛くて眠れないという状況。

なので指先の出る手袋してタイピング。
寝る時は白い綿の手袋をしてミッキーな気分。(朝起きると……ない…)




そんなヤワな手の私に辛いのが、厨房での仕事。


今日はね、ゆで卵の殻を80個剥きました。

80個です。

この地味ぃ~な作業は2週間に1度ぐらいのペースでやってきます。



次々と裸にされてゆく真っ白のぷるんとした卵を見ていると、なぜかウミガメを思い出します。


ウミガメはこのぐらいの数の卵を、涙を流しながら産むんだ……と。

だから私も頑張るの……


そして私も涙を流しそうです。

皆さんご存知のように、ゆで卵の殻は、水の中でのほうがきれいに剥けます。
ずっと水の中に手を入れているのは、ヤワな手の私には結構辛い…


しかしお仕事ですから。
タカラジェンヌが「私、今日、喉が痛いので、歌、歌いません」とは言いませんものね。



80個と聞けばふら~っとなりそうな数ですが、20分もかからずに剥き終わります。(チンタラやっているとダンナさんに叱られますので)

そして、どれもきれいにぷるんと剥けます。

これは、ダンナさんのゆで方が上手いからでしょう。



では、殻をきれいにぷるんと剥き、なおかつ味も美味しいゆで卵のゆで方!
(大鍋に80個茹でる場合の目安ですが)

・普通に水から強火で茹でる。
・沸騰したら約2分ほどそのまま。
・約2分たったら、弱火にする。
・弱火にしてから約5分茹でる。

終わり。


「もしかして半熟?」と思うほど、白身は柔らかく仕上がります。
黄身もふんわり柔らかい。だけど半熟じゃない。

この茹でたて卵、塩をちょいとつけて食べると、オムレツ並みのふわふわの美味しさよ。



で、水の中につけ、ウミガメの気持ちになって剥くと、きれいにぷるん。

お試しあれ。



| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/12/02

大浦みずき様 お別れ会

大浦みずきさんのお別れ会に行って来ました…

なつめさんを愛する多くの人の涙で溢れていました…


こんな形で、元花組の生徒さんに会うなんて…
顔をあわせてもみんな涙目で、交わす言葉も少なくて…

ペイさん、るこさん、ピノさん、カズキさん、むっちゃん、ヤンさん、みきさん……
カミコさん、ひとみさん、キャルさん、まさえさん、ちこさん、しぃちゃん、たらちゃん……

「琥珀でもテンダーグリーンでも何でもできる…」と思えるほどの多くの元花組生。
でも……なつめさんがいないんだった…



祭壇の上のなつめさんは、真っ白いドレス姿。
おだやかに微笑み、最高にきれいでした。
そんななつめさんを、真紅の薔薇が飾っていました。

会場は一杯でした。
ペイさんら一部の花組生をのぞき、みんな会場入り口の辺りに立っていました。



なつめさんのお姉様が書かれたというなつめさんのプロフィールを、アナウンサーの竹下典子さんが読まれました。
私たちの知らない、お姉様から見た「可愛い妹なつめ」がそこにいました。

弔辞は、三浦朱門さん、植田紳爾先生、阿川佐和子さん、そして同期の剣幸さんが読まれました。

周囲の…涙を拭く手。鼻をすする音。嗚咽。

なぜそんなことを思ったのか、「こんなところで私、何してるんだろう…?」…
そのぐらい、頭の中が滅茶苦茶でした…



なつめさんを華やかに見送るための音楽葬でした。

オルケスタ アストロリコの皆さんが、なつめさんがディナーショーでよく歌われていた歌などを演奏なさいました。


そして、元花組生で「心の翼」を歌いました。

大好きな「心の翼」。
私にとっては、おだやかな気持ちになれて元気が出る歌。
それが、こんなに悲しい思い出を背負う歌になるとは……

「どうしたの~? みんな~?」…
なつめさんにそう笑われてしまいそうな、ぼろぼろな歌でした…



最後にお姉様がご挨拶なさいました。

闘病生活をなつめさんが頑張られたこと。
「食べなくちゃね…」と、亡くなる前日も、おかゆをほんの少し召し上がられたこと。

近親者だけで荼毘に伏された後、なつめさんを連れ日比谷界隈を回ったこと。
その時ちょうど、東京宝塚劇場では花組さん、帝劇では「レ・ミゼラブル」を公演していたこと。

GIGEI-TEN「なつめの夜の夢」は公演されるということ。

なつめさんを心配されていた多くの皆さんに、なつめさんが本当に感謝されていたこと。

…ごめんなさい……ぼろぼろだったので、あまり覚えていません…



やがて献花が始まりました。
白ではなく真紅の薔薇。

「なつめさんを見て過ごせたこと、なつめさんに出逢えたこと、感謝しています。」
ちゃんと言葉になっていませんでしたが、お姉様にそうお伝えしました。





同期がこんな話をしました。


私と○○と星子で東京宝塚劇場の楽屋のお風呂に入っていたら、
そこに、なつめさんとソルーナさんが入ってきて、
なつめさんが「あんたたち同期3人、色が黒いねぇ~」って言ったよね。
なつめさん、色白だもんね……


そんなこと、私、覚えてないよ…

こんな風に、忘れちゃっている思い出もたくさんあるのね…

もっと覚えておけばよかった…

どんな小さなことも。

全部全部、覚えておけばよかった…

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2009/12/01

明日は

日曜日に父が遊びにきました。
父もなつめさんが亡くなられたことには本当に驚いていました。


父 「あの場面好きだったなぁ~ ベトナム戦争の場面」

あっ、『ヒーローズ』ね…。


父 「なつめさんがカッコよくってね…。
   ピノさんの娘役もとってもチャーミングだった」


娘が出ているからと、一公演に一度観るだけの父にも、なつめさんの舞台姿はしっかりと焼きついているようです。


今朝も仕事に向かう車の中、涙がぽろっとこぼれました。なつめさんのことふと想っただけで。




そして明日は、なつめさんのお別れ会です。


「お別れ会には行かない…」。
はじめ、そう言っていた私。
だって、お別れなんてできないから。


でも、どこかで階段を1段登らないと、私ず~っとここにいるような…

同じ想いの人たちと、思いっきり泣かないと、涙の流し方を忘れてしまいそうな…


だから、辛いけれど行きます。

きっと、そういう人、多いんじゃないかな?



昔の仲間たちに、こんな悲しいことで会うなんて。


それに明日は、ペイさんのお誕生日なんだよね…
ペイさん、これ以上ない悲しいバースデーになっちゃうね…



| | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »