« 明日は大雨よね | トップページ | 漢検初体験 »

2010/06/18

ナカの人じゃ無理よね

例えば。
子供が親に叱られたとしたら「他に叱られそうなことは、やめておこう」と思うはず。
心底反省していなかったとしても、誘惑に負けそうになったとしても、とりあえず良い子を保とうと努力するはず。

それが学習能力であって、危機感であって、想像力であって。


それがぜんぜ~~~んないのね、大相撲の人たちには。
驚くわ。ほんと、驚くわ。


わずかここ3年ぐらいで聞いたのが、仮病、暴行死事件、大麻、賭博。
罪状が普通じゃないよ~
どこぞの団体と仲良しらしいのもうなづける。

賭博は65人? 
大相撲の人たち全部でどれだけいるのか知らないけれど、この汚染率ときたら。
65名全員の名前を出すべき。今すぐに。
でも……本当はもっといるかも…よね…
親方までが関与してたぐらいだから。



独身時代、深川に住んでいました。
折りしも、若貴人気の頃。
大銀杏を結い、浴衣姿のお相撲さんによく出会うわけです。
すれ違うとき、びん付けの匂いがぷ~んとして…

「これぞ江戸の粋だな~」

そんな風に思ったものですが……(遠い目)



「ずっとこれでやってきたから…」

それをどこかで変える、何かを断ち切ることもできたはずだと思うのに、その勇気がなかったのね。
何かを変えるにはエネルギーがいるものね。しんどいものね。
だから流れに流されたほうが楽だもんね。
関わる人すべてがそんな考えだから、上の方の人こそそんな考えだから、変えることのできる人がナカにはいなかったのよね。


そして胡坐をかいていたのよね。
国技だから、伝統だからと。
商業オンリーのスポーツとは違う、文科省が管轄の財団法人だからと。
だから「なくなりはしない」と。

蓮舫さん、事業仕分け、しちゃったら?



“宝塚×MAG”
6月18日(金)アップ

http://blog.livedoor.jp/seiko_sakuragi/

|

« 明日は大雨よね | トップページ | 漢検初体験 »

コメント

最近の相撲協会の、不祥事は残念でなりませんね。
伝統あるものを、清く正しく宝塚のように継承してほしいものです。
日本人横綱もいないし、若貴時代がよかったなと思います。

ところで、星子さまとうちの近くに住んでらっしゃるタカラジェンヌの方が、一緒に組んで踊っていたとはびっくりしました。
なんかワクワクしてしまいます。
さて、今日宝塚カフェブレイクを見ました。
うちの方では、遅れてやってるようで、愛音羽麗さんがでてました。
今年上演した、虜美人では本来男役である望海風斗さんが、娘役である桃娘を演じてると紹介してました。
今日の宝塚XMAGと重なる話題で、タイムリーでした。
男役が娘役をやる事は、稀にあるんですね
ただ、愛音さんより、望海さんの方が背が高いのが、なんか新鮮に見えました。

投稿: エリーチェンジ | 2010/06/19 17:45

エリーチェンジさん、コメントありがとうございました。

そうですね~望海風斗さんの桃娘も「男役の女役」ですね。

若貴時代には他にも話題性のある力士がたくさんいましたね。相撲に詳しいわけでもないのに、覚えています。

投稿: 桜木星子 | 2010/06/20 20:14

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナカの人じゃ無理よね:

« 明日は大雨よね | トップページ | 漢検初体験 »