« アルトサックスの女A | トップページ | 娘2、ダウン »

2010/07/22

便利な世の中?

「漢検に合格したらiPod nanoを買ってあげる」というお約束を実行。


100722


黄色が娘1、赤が娘2のです。

どちらもApple Store限定色。


そしてそして、Apple Storeのオンラインショップで購入すると、無料でメッセージを刻印してくれます。
世界で一つだけのiPod。

ダンナさんに聞くと、iPod は、大型量販店などでも価格が変わらないらしく。
なら、限定色や無料でメッセージを刻印してくれるオンラインショップがオススメかも。


私が子供の頃は、レコード!だったから、歩きながら聴くなんてとんでもない。
音楽学校の頃はカセットテープレコーダー。
「聴く」だけではなく「録音」がメインだったかな?
劇団に入ってからもカセットテープレコーダーは必需品で、「聴く」だけはウォークマンになり、やがてCDになりMDになり…


iPod、こんなにちっこいのに、4,000曲も入っちゃうとは…

便利な世の中だ。



コレは便利なのかどうかはわかりませんが、2015年より、小中学校での教科書がiPadになると。

教科書の電子化。デジタル教科書

ネットで調べ物をしたり、外国語の発音を聞いたり、映像を見たり音楽を聴いたり…
「○○県の人口」なんてものは、新しいものにどんどん更新され、常に正確に。


莫大な予算でしょうね。
そこにお金をかけるのなら、「先生自体」にお金をかけて欲しいわ。
あっ……もしかして、生身の先生は、もういい…ってことかな?

そして教科書を作っていた製本会社などは軒並み倒産でしょうね。


国の計画通りに行けば「端末一個持って通学」もできるそうな。

ランドセルも、過去の遺物になるのか…

なんか…淋しいなぁ…


All About「宝塚ファン」
タカラヅカ★7月の新譜

http://allabout.co.jp/entertainment/takarazukafan/closeup/CU20100722A/

|

« アルトサックスの女A | トップページ | 娘2、ダウン »

コメント

iPodは便利ですよ。アクセサリーなんかも充実してますし,いいですよぉ。
うちはSONYウォークマン派になっちゃいました。うちの娘が中学入学祝いにウォークマンを頂いたのが始まりで,パパを買っちゃいました。音楽はいいですねえ。
それにしても,iPad教科書は絶対反対ですね。電子辞書でさえ買うのを散々反対したのに。
本は,ページをめくる,周りに書いてあることも目に入ってくる。書き込みが出来る。自然光の中で見る。そういうのが自然なんですよ。
大体,液晶画面を見続けることで目にどれほど悪影響があるちゃんと把握しての話でしょうか?OLさんはドライアイに悩んでるじゃないですか。子供を守る気持ちがあるのでしょうか?
あ~,腹が立ってくる。ほんとにiPad教科書になったら,もう,学校には行かせないぞ!
星子さんの言うとおり,先生にお金かけて,ほんとの「ゆとり教育」をしてほしいね。

投稿: カーコ | 2010/07/23 13:16

星子さんこんにちは!

私は未だにiPod持っておりません(笑)通学中は携帯で聴いております♪

教科書の電子化…いくら便利とはいえ、「ちょっとやりすぎじゃない?」と思います。電子辞書くらいなら良いかもしれませんが、子ども達の自主的な、本で、人に聞いて、インターネットで、「手間をかけて調べる」という能力がなくなってしまうような気がします。

投稿: haru | 2010/07/23 13:43

星子さん、こんにちは。
いつも楽しく拝見しています。同じ主婦なのに、星子さんはいつもきれいなお弁当を作られてて尊敬します。
宝塚の問題にきちんと言葉を出されたのは星子さんだけ、その勇気もまた尊敬に値します。
歌劇団はとうとう、一度もファンに謝罪をしませんでしたね。たとえ裏事情はどうあれ、こんなにたくさんおファンの夢を壊してしまったのですから、せめてファンにご心配をお掛けしました、と謝罪して欲しかった。普通の芸能界ならすぐやりますね。そうして、96期の初舞台を一時自粛し、裁判が終わってから、これから初舞台生一同、心を新たに努力します、といえば、多くのファンも受け止めたでしょう。なんの謝罪もないまま、渦中の生徒の抜擢は、正直ファンにはかなり辛い仕打ちです。私の大好きだった宝塚はもうなくなってしまったのでしょうか。

投稿: みっち | 2010/07/23 16:33

星子さんこんにちは(^^)

「生身の先生・・・」
ホントにこちらの教育にお金かけて欲しいですよね。

国語の先生は漢字を間違え、
英語の先生に質問すると「七不思議」だとごまかされ。

評価のつけ方に先生の私情が入らないわけが無い。
評価は先生の物差しひとつ・・・。

内申点なんて学校格差、教師格差があるんだから無くしちゃええ!

高校入試時には、内申制度を無くし
都や各県で合同の模試を何度か行い
採点も第三者に任せて公平にし、
その成績を入試時の参考にすればいいのにと思う今日この頃。

我が家の息子は公立中学生。
理不尽なことが渦巻いている中学時代真っ最中です。

・・・やっぱり私立に入れとけばよかった。

学校は人を育てるところ、
人の人生を左右するところ
ということを理解できない「生身の先生」はいらないかな?

投稿: mana | 2010/07/23 18:29

皆さんコメントありがとうございました。

教科書の電子化…そうなった場合の「ヤバイんじゃない?」がいくつも思い浮かぶのですが、お役人たちはそこに危機感を感じないってことなのでしょうね。
または…教科書の電子化にすることで誰が儲かる?と、意地悪な私は思ってしまいます。

manaさんの息子さんと同じ学校?と思うほど同じ意見です。先生…ひどい。内申や高校入試システム、理不尽すぎる。
うちは来年高校入試です。どうなるんだろう…

投稿: 桜木星子 | 2010/07/24 23:32

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 便利な世の中?:

« アルトサックスの女A | トップページ | 娘2、ダウン »