« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012/03/29

神戸へお出かけ

家族揃ってのお出かけは初詣以来。
昨日、六甲山牧場、神戸元町辺りへ出かけました。


春。ベビーラッシュ。

120329a

人間に慣れているので、全く動じない。

120329b


売店に「アルプスの少女ハイジ」のグッズが。
それを見てダンナさんが……

夫 「ヤギの名前って"ゆきちゃん"だよねぇ…
   犬の名前は"ヨーゼフ"なのに、なんでヤギだけ日本語なんだろう…」

………

ま、どーでもいい。


冷たい雨も降り出して寒いというのに「やっぱり食べねば…」とソフトクリームを食べ、六甲山牧場から今度は神戸元町へ。

「1日900円」の駐車場へ車を停め、まずは南京町へ。

食べる食べる。
ごま団子、小籠包、なぜかコロッケ、そして並んでも娘たちに食べさせたかった老祥記の豚まん。
老祥記の豚まんは、現役時代、よく差し入れで戴いた思い出の味。
小さいから、舞台化粧をしたままでもちょこっと食べれるから。


そして異人館のある山の手へ。
坂、坂、坂。
歩いた。疲れた。口数が減った。
でも建物がみなおしゃれ。スタバですら有形文化財。


そこからハーバーランドまで歩く。
歩きすぎて逆に元気。
そしてイタリアンのお店で美味しい夕飯。

夜景もきれい。
騒ぎながら写真を撮りまくり、カップルの邪魔をしている感が。

120329c


「楽しかったね」「また来ようね」と、帰路へ。

女の子3名、帰りも爆睡。
ダンナさん、往復6時間の運転、ご苦労様でした…



All About「宝塚ファン」新記事
■宝塚に100期生誕生

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012/03/22

ダンナさん、頑張る

昨日、娘2は部活。
他3名でボウリングetcに行ってきました。
受験生だった娘1とこうして遊ぶのは久しぶりです。

私、4、5年ぶりのボウリング。
穴に入れる指、ダンナさんに指摘されるまで間違えていました…
ボール、後ろに転がしました…
しかし慣れるもので、3ゲーム目には、人生初の100点を超えました。


「男性160点以上」で、キティちゃんのストラップが貰えるとのこと。

娘1「パパ、絶対、とってよ!」

私 「とらなきゃ、家に入れない」

終盤、スペアかストライクを出し続けないと160点以上にならないという極度のプレッシャーの中、ゲームは終わり……

ミラクルな161点。


でかした。やればできる子だ。

私 「今年、1番の頑張りだね」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/03/18

もうすぐ高校生

娘1の高校が決まりました。
同じ中学出身の女子が1人もいないので、娘1としては淋しいようです。
今日も1人で、学力テストや制服採寸やらに行きました。

おまけに国公立コースなので、活動の忙しい吹奏楽部には入れてもらえない…
つまり部活もできないし、そこで友達を作ることもできない…
でも、新しい環境に慣れるのは早い人なので、それなりにやってゆくでしょう。


心配なのは学習面。ついてゆけるのだろーか……?
ついてゆけると判断されて合格したのだから…と思ってはみても、
成績によってコースを落とされたり、留年する人もいる…と聞くと心配。

と、まだ始まってもいないのに親が心配しても仕方ありません。
今まで伸び伸びと生きてきた娘1。
ここら辺りでちょっと締め、可愛い子には旅させましょう。



娘1がポツンと言いました。

娘1「ママが宝塚に入ったのって、今の私と同じ年だよね……」

私 「1回目は落ちたから、あと1年先だけど、まぁ、同じ年頃だよね」


ママが頑張れたのだから、私も頑張れる!と思いたかったのでしょう。


心配すんな。
アンタの行く高校、宝塚音楽学校ほど厳しくはないから。

大丈夫。大丈夫。

未来は明るい!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012/03/15

娘1、中学を卒業

今日、娘1は中学校を卒業しました。

よほど楽しく熱い3年間だったのでしょうね。
泣いている子が大勢。
中でも、号泣している男の子がたくさんいて、なんとも可愛らしい光景でした。

卒業はしたけれど、高校の合格発表がまだの子が半分以上。
また同じ学校になるのか、これでお別れなのかもわからず、親も子も少し落ち着かないのが玉に瑕でしたが…。

娘1は中学3年間、皆勤でした。

多少しんどくても「このぐらいで休んだら、後で後悔するから…」と頑張りました。
私も、健康面と食事の管理はしっかりやりました。

何より「行きたい!」と思える学校であったこと、先生やお友達に感謝。

素晴らしい3年間でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/03/14

良性発作性頭位めまい症

三月も半ばだというのに、なんて寒い…
お久しぶりです…


娘1は……3校目の受験が先週終わり、毎日遊びほうけております。
録画だけして見られなかったアニメやドラマ、映画、You tube、漫画……
学校でも、友達とはじけて壊れて、本当に楽しそう。

でもね……合格発表がまだなのよね……
それは、気にならないのだろーか…?
羨ましい。親は、気が気でないのに。


さて――


澤穂希選手、心配ですね。
良性発作性頭位めまい症。

私も数年前より3度経験しました。

もう、ぐ~るぐるよ。
頭ごと、ぶわんぶわん回されている感じ。
動悸も激しくなり、声も出なくなります。

目を閉じるほうが回るので、目を開けているほうが楽です。

私の場合、吐き気はなかったのが幸いですが、やっぱり辛い。
「もし外出先で…?」なんて考えると怖い。

お医者さんに行くのは、翌日。自転車ふ~らふら漕いで。
お医者さんは「めまいのひどい時にいらっしゃい」とおっしゃるのですが、無理。

沖縄旅行でも、ダイビングやシュノーケリングは、
お医者様に「ダメ!」と言われ(溺れる可能性があるから)淋しい思いもしました。

乗り物酔いの薬を飲むとおさまるのが早いので、常に持参。
枕元にも常備。

今でも、床の物を取る時など、頭をいきなり下げるのではなく、
腰を低くしてしゃがむようにしています。
つまり、いきなり頭の位置を変えないということ。

逆に、頭を動かす腹筋のような体操もしています。


澤選手のおかげ…と言っては申し訳ないですが、
ワイドショーで取り上げられる機会が増え、情報も多くなりました。
でも、症状は色々。

ワイドショーでは「長くても一ヶ月ぐらいで治る」と言っていましたが、
私の場合、治るのは、その日のうちに治りました。
ただ、また、やってきました。

また「30秒から一分以内」とも言っていましたが、私はもっと長い…
めまいがおさまるのは30分ぐらいだけど、一時間ぐらい立てない。
その日1日、ぼぉ~~~。

なので人それぞれね。


家族にも「これこれこーゆう病気だからね」と病名までしっかり伝えてありますが……
ほら、あんな…家族です…
ダンナさんだって“めまい”しか覚えてくれません…

なので、澤選手には申し訳ありませんが、使わせていただくことに。
「もしママが倒れて話せなかったら、澤選手と同じめまいの病気を持っている…と言うのよ」

澤選手が元気になりますように。
お大事に。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »