ツタンカーメン展が凄い!
咲き始めた桜を見上げるよりも、寒さに肩をすくめてしまいます。
まさに花冷え。
本当、寒いですね。
それでも春告鳥…鶯の鳴く声もあり「明日はもっと暖かくなるかな?」と期待できます。
先週、娘1は高校に入学しました。
新しいお友達もできたそうで、不安も少し減ったようです。
学食のメニューや、帰宅途中の本屋さんやレンタルDVD屋さんを探すなど、あれこれと楽しみを見つけようとしています。
親としては、先生の口から「難関国公立に現役合格!」というワードを聞くと「うちの子……ついてゆけるのだろーか…?」と不安になりますが、我が子の力を信じましょう。
さて今頃ですが……
先月、大阪天保山特設ギャラリーで開催されている「ツタンカーメン展」に女の子3名で行って来ました。
開催されて間もない土曜日だったので「混むだろう…」と、チケットは前日にコンビニで購入し、開場の30分前に現地に到着。
案の定、すでに長蛇の列。
その日はとんでもない風の強い日。おまけにあそこ、海っぺり。涙が出てくるほど寒い。
「チケットもまぁまぁするし(大人2800円)…」「その割には、す~っと見て終るんだろうな…」「こんな思いして見る価値ある?」なんて思ってしまう私。
そしてやっと開場。
入ったとたん……反省しました…
凄い……出る言葉は「凄い…」だけ…
なんと綺麗なことか。
アイーダやラダメスの時代は、もっと後に設定していると思うのですが、『王家に捧ぐ歌』の黄金の華やかさと同じでした。
こんなに細かい細工や鮮やかな色、機能的かつセンスあるデザイン……
「ピラミッドを作ったのは地球外生命体だ」などという人もいますが、そう思うのも当然かも。
「これは今から300年前のもの」と言われても「凄い!」と思ったでしょう。
でも……3300年前なのよね…
日本は縄文時代だったのよね…
「考古学者になりたい!」なんて言っている娘1は、ものすごいハイテンション。
中2になっても身長145cmの娘2も、大人の間をくぐり抜け、見入っていました。
結局、約2時間も中にいました。
さすがにツタンカーメンのミイラはありませんでしたが、一見の価値あり、大です。
もし行かれる方は、イヤホンガイド(500円)を使用することをオススメします。
折角ですから、詳しく理解したいですものね。
私たちは1つ借り、3人で回して聞きました。
大阪の次は東京上野で開催されますよ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
星子さま、ツタンカーメン展のホームページを見ましたが、凄そうなな展示物ばかりですね。色の使い方やデザインが綺麗です。20年くらい前。ロンドンの大英博物館に行った事がありますが、こんなに凄かったのかなぁと思ってしまいました。
今年の秋、神戸市立博物館でオランダの画家フェルメールの展覧会があるようです。モナリザなみに有名な「真珠の耳飾りの少女」をどうしても見たいので、行く予定にしてます。久々の神戸なのでいろいろ行ってみたいですが、なんと言っても、宝塚での観劇もしてきたいと思います。
投稿: エリーチェンジ | 2012/04/08 18:32
ツタンカーメン展の感想、ありがとうございました。
来週、友達と行く予定です!
やっぱり、イヤホンガイドいりますね。
京都であったエリザベートの時は2回行って2回とも
イヤホンガイド借りました。
宝塚から興味が広がる!
原作読んだり、歴史調べたり。
いやぁ~やっぱ宝塚って凄いです!!
投稿: mayurin | 2012/04/09 14:42
エリーチェンジさん、mayurinさん、コメントありがとうございました。
私も娘たちとフェルメール、エリザベート、見ました。娘たちテキには、ツタンカーメンのほうが気に入ったみたいですが、いいものを、できるだけ見せてあげたいです。本場で…とはいきませんけれどね。
投稿: 桜木星子 | 2012/04/16 16:12