日記・コラム・つぶやき

2012/04/16

三度あることは四度ある

昨年、中学校の娘1の学年で、PTA役員のクジに見事!当選しました。

幼稚園、小学校、そして中学と、必ずクジに当る私を、みんな同情し、励まし、そして「ごめん…笑わせて…」と笑ってくれました。

そして1番人気の少ない広報委員になりました。
運動会や文化祭などの行事などでは写真を撮り、それをパソコンで広報誌に作成しました。
文章を書くのも、写真を編集するのも好き。
自分で言うのもなんですが、適任。
思えば今まで関わったPTAすべてが広報のようなものです。

広報委員の特権は、他の保護者は撮影禁止の行事でも写真が撮れること。
しかも、前列で。
昨年は、娘1と娘2と二人在籍していたので、ラッキーでした。
我が子のアップを撮れます。

メンバーにも恵まれ、校長先生とも仲良くさせていただき、実のある一年間でした。

やってよかった、PTA。


だからといってさ……

娘2の学年でも、クジ、当る…?
普通、二年連続でクジ、当る…?
15分の1の確率で、引いちゃう…?

もう、みんな、同情も励ましもしません…
「ごめん…」も言いません…
笑うだけです。
今夜の夕飯の話題は「○○ちゃんのお母さんのクジ運の悪さ」に決まっています…

こんなにみんなを笑わせて、私は道化師か…?

学校の帰りスーパーに寄ったのですが、空のカゴを下げたまま、うろうろと歩くだけ。
茫然自失。
なんでなんだろう…私。
この先、仕事、忙しいのになぁ…

でも仕方がない。
こうなりゃ、また広報委員になって、最高の広報誌を作ってやる!
で、娘の写真を撮りまくってやる!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012/04/08

ツタンカーメン展が凄い!

咲き始めた桜を見上げるよりも、寒さに肩をすくめてしまいます。
まさに花冷え。
本当、寒いですね。

それでも春告鳥…鶯の鳴く声もあり「明日はもっと暖かくなるかな?」と期待できます。


先週、娘1は高校に入学しました。
新しいお友達もできたそうで、不安も少し減ったようです。
学食のメニューや、帰宅途中の本屋さんやレンタルDVD屋さんを探すなど、あれこれと楽しみを見つけようとしています。

親としては、先生の口から「難関国公立に現役合格!」というワードを聞くと「うちの子……ついてゆけるのだろーか…?」と不安になりますが、我が子の力を信じましょう。



さて今頃ですが……
先月、大阪天保山特設ギャラリーで開催されている「ツタンカーメン展」に女の子3名で行って来ました。

開催されて間もない土曜日だったので「混むだろう…」と、チケットは前日にコンビニで購入し、開場の30分前に現地に到着。
案の定、すでに長蛇の列。
その日はとんでもない風の強い日。おまけにあそこ、海っぺり。涙が出てくるほど寒い。
「チケットもまぁまぁするし(大人2800円)…」「その割には、す~っと見て終るんだろうな…」「こんな思いして見る価値ある?」なんて思ってしまう私。

そしてやっと開場。
入ったとたん……反省しました…

凄い……出る言葉は「凄い…」だけ…
なんと綺麗なことか。

アイーダやラダメスの時代は、もっと後に設定していると思うのですが、『王家に捧ぐ歌』の黄金の華やかさと同じでした。

こんなに細かい細工や鮮やかな色、機能的かつセンスあるデザイン……
「ピラミッドを作ったのは地球外生命体だ」などという人もいますが、そう思うのも当然かも。
「これは今から300年前のもの」と言われても「凄い!」と思ったでしょう。
でも……3300年前なのよね…
日本は縄文時代だったのよね…


「考古学者になりたい!」なんて言っている娘1は、ものすごいハイテンション。
中2になっても身長145cmの娘2も、大人の間をくぐり抜け、見入っていました。
結局、約2時間も中にいました。
さすがにツタンカーメンのミイラはありませんでしたが、一見の価値あり、大です。


もし行かれる方は、イヤホンガイド(500円)を使用することをオススメします。
折角ですから、詳しく理解したいですものね。
私たちは1つ借り、3人で回して聞きました。

大阪の次は東京上野で開催されますよ。

ツタンカーメン展

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012/03/29

神戸へお出かけ

家族揃ってのお出かけは初詣以来。
昨日、六甲山牧場、神戸元町辺りへ出かけました。


春。ベビーラッシュ。

120329a

人間に慣れているので、全く動じない。

120329b


売店に「アルプスの少女ハイジ」のグッズが。
それを見てダンナさんが……

夫 「ヤギの名前って"ゆきちゃん"だよねぇ…
   犬の名前は"ヨーゼフ"なのに、なんでヤギだけ日本語なんだろう…」

………

ま、どーでもいい。


冷たい雨も降り出して寒いというのに「やっぱり食べねば…」とソフトクリームを食べ、六甲山牧場から今度は神戸元町へ。

「1日900円」の駐車場へ車を停め、まずは南京町へ。

食べる食べる。
ごま団子、小籠包、なぜかコロッケ、そして並んでも娘たちに食べさせたかった老祥記の豚まん。
老祥記の豚まんは、現役時代、よく差し入れで戴いた思い出の味。
小さいから、舞台化粧をしたままでもちょこっと食べれるから。


そして異人館のある山の手へ。
坂、坂、坂。
歩いた。疲れた。口数が減った。
でも建物がみなおしゃれ。スタバですら有形文化財。


そこからハーバーランドまで歩く。
歩きすぎて逆に元気。
そしてイタリアンのお店で美味しい夕飯。

夜景もきれい。
騒ぎながら写真を撮りまくり、カップルの邪魔をしている感が。

120329c


「楽しかったね」「また来ようね」と、帰路へ。

女の子3名、帰りも爆睡。
ダンナさん、往復6時間の運転、ご苦労様でした…



All About「宝塚ファン」新記事
■宝塚に100期生誕生

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012/03/22

ダンナさん、頑張る

昨日、娘2は部活。
他3名でボウリングetcに行ってきました。
受験生だった娘1とこうして遊ぶのは久しぶりです。

私、4、5年ぶりのボウリング。
穴に入れる指、ダンナさんに指摘されるまで間違えていました…
ボール、後ろに転がしました…
しかし慣れるもので、3ゲーム目には、人生初の100点を超えました。


「男性160点以上」で、キティちゃんのストラップが貰えるとのこと。

娘1「パパ、絶対、とってよ!」

私 「とらなきゃ、家に入れない」

終盤、スペアかストライクを出し続けないと160点以上にならないという極度のプレッシャーの中、ゲームは終わり……

ミラクルな161点。


でかした。やればできる子だ。

私 「今年、1番の頑張りだね」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/03/18

もうすぐ高校生

娘1の高校が決まりました。
同じ中学出身の女子が1人もいないので、娘1としては淋しいようです。
今日も1人で、学力テストや制服採寸やらに行きました。

おまけに国公立コースなので、活動の忙しい吹奏楽部には入れてもらえない…
つまり部活もできないし、そこで友達を作ることもできない…
でも、新しい環境に慣れるのは早い人なので、それなりにやってゆくでしょう。


心配なのは学習面。ついてゆけるのだろーか……?
ついてゆけると判断されて合格したのだから…と思ってはみても、
成績によってコースを落とされたり、留年する人もいる…と聞くと心配。

と、まだ始まってもいないのに親が心配しても仕方ありません。
今まで伸び伸びと生きてきた娘1。
ここら辺りでちょっと締め、可愛い子には旅させましょう。



娘1がポツンと言いました。

娘1「ママが宝塚に入ったのって、今の私と同じ年だよね……」

私 「1回目は落ちたから、あと1年先だけど、まぁ、同じ年頃だよね」


ママが頑張れたのだから、私も頑張れる!と思いたかったのでしょう。


心配すんな。
アンタの行く高校、宝塚音楽学校ほど厳しくはないから。

大丈夫。大丈夫。

未来は明るい!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012/03/15

娘1、中学を卒業

今日、娘1は中学校を卒業しました。

よほど楽しく熱い3年間だったのでしょうね。
泣いている子が大勢。
中でも、号泣している男の子がたくさんいて、なんとも可愛らしい光景でした。

卒業はしたけれど、高校の合格発表がまだの子が半分以上。
また同じ学校になるのか、これでお別れなのかもわからず、親も子も少し落ち着かないのが玉に瑕でしたが…。

娘1は中学3年間、皆勤でした。

多少しんどくても「このぐらいで休んだら、後で後悔するから…」と頑張りました。
私も、健康面と食事の管理はしっかりやりました。

何より「行きたい!」と思える学校であったこと、先生やお友達に感謝。

素晴らしい3年間でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/03/14

良性発作性頭位めまい症

三月も半ばだというのに、なんて寒い…
お久しぶりです…


娘1は……3校目の受験が先週終わり、毎日遊びほうけております。
録画だけして見られなかったアニメやドラマ、映画、You tube、漫画……
学校でも、友達とはじけて壊れて、本当に楽しそう。

でもね……合格発表がまだなのよね……
それは、気にならないのだろーか…?
羨ましい。親は、気が気でないのに。


さて――


澤穂希選手、心配ですね。
良性発作性頭位めまい症。

私も数年前より3度経験しました。

もう、ぐ~るぐるよ。
頭ごと、ぶわんぶわん回されている感じ。
動悸も激しくなり、声も出なくなります。

目を閉じるほうが回るので、目を開けているほうが楽です。

私の場合、吐き気はなかったのが幸いですが、やっぱり辛い。
「もし外出先で…?」なんて考えると怖い。

お医者さんに行くのは、翌日。自転車ふ~らふら漕いで。
お医者さんは「めまいのひどい時にいらっしゃい」とおっしゃるのですが、無理。

沖縄旅行でも、ダイビングやシュノーケリングは、
お医者様に「ダメ!」と言われ(溺れる可能性があるから)淋しい思いもしました。

乗り物酔いの薬を飲むとおさまるのが早いので、常に持参。
枕元にも常備。

今でも、床の物を取る時など、頭をいきなり下げるのではなく、
腰を低くしてしゃがむようにしています。
つまり、いきなり頭の位置を変えないということ。

逆に、頭を動かす腹筋のような体操もしています。


澤選手のおかげ…と言っては申し訳ないですが、
ワイドショーで取り上げられる機会が増え、情報も多くなりました。
でも、症状は色々。

ワイドショーでは「長くても一ヶ月ぐらいで治る」と言っていましたが、
私の場合、治るのは、その日のうちに治りました。
ただ、また、やってきました。

また「30秒から一分以内」とも言っていましたが、私はもっと長い…
めまいがおさまるのは30分ぐらいだけど、一時間ぐらい立てない。
その日1日、ぼぉ~~~。

なので人それぞれね。


家族にも「これこれこーゆう病気だからね」と病名までしっかり伝えてありますが……
ほら、あんな…家族です…
ダンナさんだって“めまい”しか覚えてくれません…

なので、澤選手には申し訳ありませんが、使わせていただくことに。
「もしママが倒れて話せなかったら、澤選手と同じめまいの病気を持っている…と言うのよ」

澤選手が元気になりますように。
お大事に。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/02/21

娘1の高校受験2

終息に向かっているのでしょうか、インフルエンザ。

先日ワイドショーで……

「1シーズンにA型とB型の両方に罹る人もいるんですよ~」
「ぇえっ~!! 2度も~っ?」

的なシーンを見ましたが、
我が家は、そんなこと、ず~~っと前に知ってるわさ


思えば……
この時以来、二人ともインフルエンザに罹っていません。
インフルどころか、これを最後に、娘1は学校を休んでいません。

免疫力って凄い。



さて――

先日、2校目の受験に、受験票を忘れた娘1ですが……
その学校、見事に落ちました…

本人は……
2校目が受かればそれで受験が終り、
録画したアニメや漫画が読めることを期待していたので、
それがまだできないことが辛いようですが、
不合格だったことにはさほど落ち込みもせず、あっけらかんとしています。


3校目は来月。
ここまでくると、いかにモチベーションを持続させるかにかかっています。

そしてあの人に対しては…

「終れば、ブックオフで漫画10冊買ったる!」とか、
「○○ホテルのケーキバイキングに行くぞぉ~!」とか、
「●●校に合格したら、スマートフォン!」

と、モノで釣るしかありません…


一抹の不安は……
「まさか…」という状況に陥りやすい人です。

「まさか…」のインフルエンザだけは……絶対に勘弁。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012/02/18

雪遊び

寒いですね…

この冬初めて積もった雪に、娘たちは大喜び。

中3の娘1。
受験勉強をするため張り切って早起きしたのに、まずは雪遊び。
雪うさぎを作り、雪だるまに移行した頃、偶然にも通りかかった友達も混じって遊びだすという、なぜか毎年お決まりのパターン。

Usagi_2

Sazae

そして中1の娘2。
部活から帰り、おやつを食べる間もなく外に出て…

Usadaruma

この人たち、いつまでこんなことしてくれるのだろう……

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012/02/15

娘1の高校受験

今日、2校目2日目受験の娘1。

送り出し、ほっと掃除をしていたら、
部屋の真ん中に堂々と、受験票や、面接の回答を書いた紙やらが。
もしもお腹が痛くなった時の薬やハンカチやティッシュやカイロや、のど飴や生徒手帳までもが入ったポーチも。
マスクも忘れてる…

お弁当と水筒とおやつしか持っていないな奴!

とっくに試験……始まってます……
でも、ないよりはましだろうと、運良く仕事が休みのダンナさんが、車飛ばして受験会場に届け…


帰ったらとっちめる!

ボコボコには、しないが、ポコポコぐらいにはしてやるっ!


おまけに、石油ファンヒーターがぶっ壊れた!



■All About「宝塚ファン」更新情報
月組の新体制と次期トップスター

| | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧